こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は800以上の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
今回は、本格的な特性分析による特性マッチングができる就活サイト「Future Finder(フューチャーファインダー)の評判」を解説します。
151の質問に直感で答えていく特性分析の精度が高いと評判のサービスです。
しかしそのマッチングに関しては、利用者によって意見がさまざま。
利用する前に、実際の就活生の口コミを参考にして総合的に判断していきましょうね。
本記事では「Future Finder」利用者の口コミをもとにしたメリット・デメリットや、サイトの利用方法を解説しているので、最後まで読んでくださいね!
- FutureFinder(フューチャーファインダー)とは?|サービス概要
- 【総評】FutureFinder(フューチャーファインダー)は利用すべき就活サイトか?
- FutureFinder(フューチャーファインダー)に関する良い評判まとめ
- FutureFinder(フューチャーファインダー)に関する悪い評判まとめ
- FutureFinder(フューチャーファインダー)を利用する7つのメリット
- FutureFinder(フューチャーファインダー)を利用する6つのデメリット
- FutureFinder(フューチャーファインダー)の利用方法
- FutureFinder(フューチャーファインダー)と併用すべき就活サイト
- FutureFinder(フューチャーファインダー)に関するよくある質問
- 本記事の要点まとめ
FutureFinder(フューチャーファインダー)とは?|サービス概要
総合おすすめ度:★★・・・
①利用企業数:★★・・・
②使いやすさ:★★・・・
③就活の効率化:★★★・・
「Future Finder」は株式会社ジェイックが運営している就活サービスです。
このサービスの特長は、なんといっても本格的な心理統計学に基づいた特性分析を無料で受検できることです。
診断結果はそのまま自己分析にも活かせるので、就活を始めるタイミングで一度利用してみると、知られざる自分の一面に気づくことができるのでおすすめ。
その後の就活の方向性が定まるので、グッと取り組みやすくなるはずですよ。
また、診断結果に基づいて、Future Finderの登録企業のなかから自分の特性にマッチした企業風土を持つ企業をサジェストしてくれます。
そちらもチェックしてみるといいでしょう。
【Future Finderでできること】
- 本格的な心理統計学に基づく特性分析ができる
- 診断結果に基づく自己分析ができる
- 特性にマッチした企業をサジェストしてくれる
- 匿名プロフィール・特性をもとに、企業がオファーをくれる
Future Finder公式サイト:
フューチャーファインダーの運営会社「株式会社ジェイック」の詳細
Future Finder運営会社の「株式会社ジェイック」の詳細は以下のとおりです。
設立:1991年3月
資本金:2億5282万円
代表者:佐藤剛志
社員数:238名
事業内容:教育研修事業、20代営業職就職支援サービス
20代女性正社員就職支援サービス
新卒学生の就職支援サービス、大学支援サービス
所在地:東京都千代田区神田神保町1−101 神保町101ビル6F
Future Finderの評価は利用者によって大きく割れています。
利用してよかったというポジティブな口コミはたくさんあるんですが、それと同じぐらいネガティブな口コミもあるんですよね。
だからこそ、利用するかどうかはこの記事を読んでから判断してみてください。
ジェイックといえば、人材業界で幅広く事業を展開してますよね。
そうだね。こうした就活サービスは運営会社によって信頼性なんかも判断するべきだね!
【総評】FutureFinder(フューチャーファインダー)は利用すべき就活サイトか?
Future Finderの評判を説明する前に、僕が考える総評をお伝えしておきます。
Future Finderは利用すべきサービスなのか?僕の結論はこちら。
【Future Finderに関する結論】
詳細な特性分析は就活に役に立つのでおすすめ。
ただし求人数が少ないので、このサイトのみで就活をしようとせず、他サイトを併用する必要がある。
Future Finderの特長である特性分析はクオリティが高く、今後の就活に絶対に役に立つので、就活生なら一度はやるべきです。
ただ、サイト内でその特性分析がうまく生かされているかというとやや疑問が。
第一に、登録企業数が全体で200件以下ですからね。
ここからエリアや業種、特性のマッチ度で範囲を絞っていくと、検索結果が1ケタであることもザラなんですよ。
個人の特性と企業風土がマッチしているからといって、選択肢が1ケタしかないというのは選択肢がないと言っているのも同然ですから、就活サイトとして機能しているとは言えないんじゃないでしょうか。
このサイトはあくまでも特性分析用と割り切って、登録企業数の多い就活サイトを併用しましょう。
特に、登録してプロフィールを埋めるだけで企業からオファーが届く「逆求人型サイト」を併用しておくと、就活を効率化できるのでおすすめです。
【就活マンがおすすめする逆求人型サイト】
僕が最もおすすめする逆求人型サイトは「オファーボックス」です!
7000社以上が利用していて、学歴による受信歴の偏りがないのも魅力的。
逆求人型サイトは他にもありますが、圧倒的におすすめです。
また、Future Finderにこのような結論をつけた理由として、良い点と懸念点をまとめておきます。
【Future Finderの良い点】
- 特性分析の精度が高いので自己分析に活かせる
- サイト内で貯めたポイントをAmazonギフト券に変換できる
【Future Finderの懸念点】
- 登録企業数が少ないのでマッチングしても意味が薄い
- 特性分析をした後はサイトでやれることが少ない
特性分析単体で活用するのも良さそうですね!
自己分析ツールとして活用することができるね!ただ登録企業数の少なさなど弱点もあるから、他のサイトと併用する方がおすすめだよ。
FutureFinder(フューチャーファインダー)に関する良い評判まとめ
まずはFuture Finderに関する“良い”評判から見ていきましょう。
Twitterでの口コミをまとめると、以下の5つに分類できました。
【Future Finderの良い評判】
- 特性分析の精度が高い
- 特性分析の診断結果を自己分析に活かせる
- 自分の性格にマッチした企業を見つけられる
- 企業へのエントリー数を増やせる
- 企業からスカウトを受けられる
良い評判① 特性分析の精度が高い
FutureFinderの自己分析結果当たりすぎてどうしてそんなに私のことわかるの!!ってなった
— ふるふる @22卒 (@K92193911) January 26, 2021
めっちゃ自己分析の言語化に◎
future finder、質問多かったけどめちゃくちゃ詳しく分析してくれた!!!
— しなもん@22卒 (@tyERMyJBVVWwGao) November 14, 2020
そして自分で自己分析して出た強み弱みとかなり一致してた〜!
自己認識あながち間違ってなかったんだなあって少しホッとした😌
こちらはFuture Finderの特性分析の精度が高かったという口コミです。
特性分析では、151の質問に直感で答えていくので結構時間がかかるのですが、時間をかけただけのリターンは得られるので、全就活生がやった方がいいでしょうね。
それにしてもあの特性分析の精度の高さは、素直に「凄い」の一言。
いったいどんなアルゴリズムを組んでいるのか気になります。
良い評判② 特性分析の診断結果を自己分析に活かせる
エニアグラムとかFutureFinderはインターンで使って、結構合ってた印象があります。マイナビアプリからできるやつもわりと合ってたはず。 #Peing #質問箱 https://t.co/zkphjUw71S
— shibu (@shibui_421) July 11, 2020
これは「Peing」という質問箱サイトの「自己分析で役立ったサイトとか本とかってありますか?」という質問に対する答えですね。
この口コミの方もFuture Finderの特性分析を自己分析に活かしたようですね。
Future Finder内に、特性分析の診断結果をもとにした自己分析や、面接やエントリーシートで伝えるエピソードの整理、会社選びの軸づくりをできるページがあるのも気が利いています。
世の中には自己分析に関する書籍や記事がたくさんありますが、それらをいったん脇に置いてFuture Finderを活用するだけでも、かなり精度の高い自己分析ができますね。
良い評判③ 自分の性格にマッチした企業を見つけられる
個人的に"FutureFinder"って就活サービスとても良いなと思ってて、特に社風とか組織を大事にしてる人は使うのお勧め。
— ノノ (@3gB3s1OMP9PbBv6) December 20, 2020
そして肌感ではあるけど、このマッチ度は間違ってないって感じてます!
↓事前に適性検査を受けてその結果によって数値的に企業との適合性が出てきます! pic.twitter.com/SJsMM5pJBW
突然失礼します!
— みっくん (@mikkun73) August 10, 2020
私は就活の時にFutureFinderを使っていました✨
心理テストの結果から相性のいい企業が分かるのでおすすめですよ!
こちらの方々は、Future Finderの特性マッチングによって導き出された登録企業と相性が良かったようですね。
たしかに、Future Finderのマッチングで魅力的な企業に出会えたなら、それがベストです。
良い評判④ 企業へのエントリー数を増やせる
エントリー増やすならキャリタスかfuturefinder マイナビも結構求人あると思うけどなまだ
— 就死ムーミン (@NNT2120) July 4, 2020
企業へのエントリー数を増やすという意味では、利用サイトが多いに越したことはありません。
利用サイトのひとつにFuture Finderがあれば、それだけ出会える企業が増えるわけですから。
それにくわえてFuture Finderで出会えるのは特性がマッチした企業なわけですから、良いことづくめと言えます。
良い評判⑤ 企業からスカウトを受けられる
質問ありがとうございます!
— ほしかな@就活 (@hoshikana_job) April 13, 2020
Future Finder使ったことありますか??
使ったことあれば分かると思うのですが、ガクチカを書くタイプとは違い、150問くらいの質問を答えて性格診断されるんです。
その性格診断をもとに、スカウトメールが毎日届く感じです👍
自分の性格診断も見れて面白いですよ! pic.twitter.com/UF6hIcJhAz
Future Finderに一度登録すると、企業からスカウトメールが来ます。
しかもおもしろいことに、その企業は個人のプロフィールを見てスカウトメールを送ってきているわけではないんです。
なんと、匿名プロフィール(もちろん顔写真もなし)と特性によるマッチ率を頼りにスカウトメールを送ってきているんです。
これは、このサイトがいかに特性分析の診断結果に自信を持っているかの現れではないでしょうか。
特性さえマッチしていれば、個人の中身はそれほど重要視しなくとも採用までたどり着けると企業に案内しているわけですからね。
特性分析のクオリティが高いですよね。
さすが150問近くの質問に答えさせるだけのことはあるよね。
FutureFinder(フューチャーファインダー)に関する悪い評判まとめ
続いては、Future Finderに関する“悪い“評判も見ていきましょう。
こちらもTwitterで口コミをまとめた結果、以下の5つに分けられました。
【Future Finderの悪い評判】
- サイトからのメールが非常に多い
- 求人内容が魅力的ではない
- 自分にマッチしているからといって興味を持てるとは限らない
- 企業からのオファーがしつこかった
- オファーが来る企業に偏りがある
悪い評判① サイトからのメールが非常に多い
フューチャーファインダーもうメール送ってくんなやめろ
— ゆー (@t_issue) January 6, 2019
一度Future Finderに登録すると、スカウトメールやおすすめ求人の案内メールといった、たくさんのメールが送られてくるようになります。
ただでさえ他の就活サイトからも毎日メールが送られてくるわけですから、受信する側としてはたまったものではありません。
メールのチェックをするだけで30分〜1時間が経ってしまうなんて事態は避けたいですよね。
でもご安心ください。
Future Finderのメールは設定を変更すれば受信せずに済むようになります。
その方法はあとでお伝えしますね。
悪い評判② 求人内容が魅力的ではない
敢えて言おう。FutureFinderはろくな求人をよこさない😕 pic.twitter.com/fDeq3eovUa
— あるある亭@21卒 (@aruarutei) October 1, 2020
future finderさん、やたらB級企業をおすすめしてくる案件
— ゆうじの方@就活、未だ進捗なし (@yujin884uni) June 13, 2020
Future Finderに登録している企業の多くはベンチャーや中小企業のため、就活生にとって馴染みのないものがほとんどと言えます。
そのため、パッと見だとあまり魅力的には見えないことでしょう。
ただ、もしかしたらその中にはダイヤモンドが隠れている可能性だってあります。
少なくとも特性分析の診断結果で出てきた企業はきっちり目を通した方がいいでしょう。
悪い評判③ 自分にマッチしているからといって興味を持てるとは限らない
future finderで、Sが出てた企業のインターンをたまたま受けて、次のインターンも参加して、シークレットイベントまで呼んでもらって、、、
— 眠 22卒 (@nemu_____min) March 1, 2021
色々経験させて貰ったのに志望動機がペラペラで私は最後までその企業に興味が湧かなかった😌
流されて受けると、痛い目見るなって学びました😌
こちらの方は、特性分析の診断結果で「S判定」(一番いい判定は「SS判定」です)が出た企業のインターンやイベントに参加したのに、最後まで興味が持てなかったようですね。
相性が良くても仕事内容に興味が持てなければ、仮に入社していたとしても長続きはしなかったでしょう。
その意味では早めに見切りをつけられたのは良かったとも言えます。
いくらマッチング率が高くとも、それだけで決めるのは早計ということですね。
マッチング率と同じぐらい、自分が何に興味・関心を持っているかも大切にしてください。
悪い評判④ 企業からのオファーがしつこかった
Future Finder っていうオファー型の就活サイト使ってるけど、ある企業から断っても断ってもオファーしてくる精神がある意味尊敬(計3回オファーされた。
— サメ @21卒 (@100shua) January 28, 2020
こちらの方は、一度お断りした企業から都合3度もオファーを受けたそうです。
断るにも精神力を使いますから、この方の心労はお察しします。
かなりレアな経験ではありますが、こういう事例もあるということを押さえておきましょう。
悪い評判⑤ オファーが来る企業に偏りがある
future finder からオファー来る企業、大体福祉系ベンチャーなの、つまりそういうことなんだろうね()
— みく@22卒 (@fluiezzu) August 11, 2020
高齢社会の日本では、福祉系の仕事なら食いあぶれることはありません。
ただ、その代わり仕事内容が過酷であることもすでに周知の事実であるため、なかなか成り手がいないのも事実。
企業としてはとにかく人材を確保したいという一心で多方面にスカウトメールを送っているんでしょうね。
ゆえに学生の手元には福祉系ベンチャーのオファーが多くなってしまうわけです。
せっかく特性分析は魅力的なのに、マッチングした企業に魅力を感じられないのは残念ですね。
そもそもの登録企業数が少ないことも要因だね。就活生の適性は個々で違ってくるからこそ、選択肢も多いに越したことはない。
FutureFinder(フューチャーファインダー)を利用する7つのメリット
今まではFuture Finderに関する評判を見てきました。
ここから利用するメリット・デメリットを解説していきます。
まずは以下の7つのメリットをご覧ください。
- 心理統計学に基づいた特性分析が無料でできる
- 特性分析をもとに自己分析ができる
- 本質的に自分にマッチした企業が見つかる
- 登録者限定面談やセミナーに参加できる
- 特性にあった企業を選ぶので早期退職のリスクを減らせる
- 企業のスカウトにより効率的に就活を進められる
- ポイントを貯めるとAmazonギフト券がもらえる
メリット① 心理統計学に基づいた特性分析が無料でできる
Future Finderでは心理統計学に基づいた特性分析を無料でおこなうことができます。
その精度は非常に高く、自分のことをよく知るきっかけになってくれます。
これを受検するだけでもこのサイトの意義は十分にある、と言ってしまっても過言ではありません。
メリット② 特性分析をもとに自己分析ができる
Future Finderには、特性分析の診断結果をもとに自己分析ワークをするページが用意されています。
自分は何に興味を持っているのか、自分は何が得意なのかなど、就活をする上で大切な自己認識のすり合わせをすることができるのは、非常に有益と言えるでしょう。
メリット③ 本質的に自分にマッチした企業が見つかる
特性分析の診断結果に基づいた特性マッチングでたどり着いた企業は、考え方や価値観が自分と近い企業ということです。
考え方や価値観が自分と近いかどうかなんて、他の就活サイトではなかなかわからないところですよね。
それが事前に明らかになっているので、親近感は持ちやすいでしょう。
メリット④ 登録者限定面談やセミナーに参加できる
Future Finderでは、企業ごとに登録者限定面談やセミナーといったイベントを開催しています。
気になる企業のイベントには積極的に参加しましょう。
メリット⑤ 特性にあった企業を選ぶので早期退職のリスクを減らせる
就活には年単位で多大な労力を費やします。
それなのに、入社後のミスマッチによってすぐに退社してしまうというのは、自分と企業、双方にとってマイナスだと思いませんか?
それにまた就活をしなければいけないと考えるとうんざりしますよね。
その点、特性分析による診断結果でマッチングした企業に入社すれば、企業風土が自分の求めるものに近く、働きやすい環境が手に入るわけですから、早期退職するリスクを減らすことができると言えます。
メリット⑥ 企業のスカウトにより効率的に就活を進められる
Future Finderには企業のスカウト機能がついています。
学生の方は自分のプロフィールを埋めておくだけで、勝手に企業からアプローチしてきてくれるので、就活を効率的に進めることが可能です。
メリット⑦ ポイントを貯めるとAmazonギフト券がもらえる
Future Finderでは、プロフィール入力やエントリーといったアクションを起こすたびに「FFポイント」が付加されます。
付加されたFFポイントは1000ポイントごとにAmazonギフト券に変換することができるのです。
ポイントが付加されるタイミングは下記を参照にしてください。
FFポイントをためて、Amazonギフト券をもらいましょう。
せっかく就活をがんばったのに、すぐに退職してしまう人って結構いますからね。
そういうミスマッチを事前に減らすためには、こういったサイトは有効活用すべきだね!
FutureFinder(フューチャーファインダー)を利用する6つのデメリット
次に、Future Finderを利用するデメリットを紹介します。
就活サービスを選ぶ際は、メリットよりもデメリットを把握することが大事だったりしますので、しっかりと確認してくださいね。
【Future Finderを利用するデメリット】
- 登録企業数が少ない
- サイトからのメールが非常に多い
- サイトからのメールのタイトルに不快感を覚える
- 志望業界以外のオファーが来るケースもある
- 大手企業からのオファーは少ない
- サイトでできることが少ない
デメリット① 登録企業数が少ない
Future Finderの登録企業数は200社以下。
母集団が少なすぎるので、そもそも「自分に合った企業に出会える」という前提が疑わしいと言えます。
勤務地・業種・職種・特性の4項目を満たしている企業をあの200社のなかから見つけ出すというのは至難の業。
実際にすべての条件が合致したという方がいるのは間違いないのですが、それは奇跡に近いと言っても過言ではないでしょう。
デメリット② サイトからのメールが非常に多い
Future Finderに登録して、メール受信設定を初期設定のままにしておくと、毎日大量のメールを受信することになります。
おそらく多くの就活生にとって煩わしく感じられるはずなので、後ほどメール配信を停止させる方法をお教えします。
デメリット③ サイトからのメールのタイトルに不快感を覚える
Future Finderから送られてくるメールのタイトルが扇情的なので、それに不快感を覚える方もいるでしょう。
ただでさえ就活でストレスを感じている状態なわけですから、メールのタイトルで神経を逆撫でにされたくはないですよね。
Future Finder的にはメールを開いてほしいがために、受信者の不安感を煽るようなタイトルをつけているのだと思いますが、いかにも迷惑メールという感じで受信する気が失せてしまいます。
デメリット④ 志望業界以外のオファーが来るケースもある
Future Finderには企業からオファーを出せるシステムがあります。
ただしその企業は、あなたの個人プロフィールを見て判断をしているわけではなく、匿名プロフィールと特性だけで判断しています。
ですから、特性がマッチしているという理由で志望業界以外からもオファーが来ることは大いにあります。
もちろん、それがプラスの方向に働く可能性もあるので、一概にデメリットと決めつけることはできないのですが。
デメリット⑤ 大手企業からのオファーは少ない
Future Finderの登録企業をご覧いただければわかると思うのですが、聞き覚えのあるメジャーな企業はほとんどありません。
よって、大手企業からオファーが来る機会も少ないと言えます。
もちろん、中小企業やベンチャー企業が悪いというわけではありません。
ただ、オファーシステムがあるからといって、大企業からのオファーを待つのは非効率なのでやめましょう。
デメリット⑥ サイトでできることが少ない
特性分析以外にFuture FInderでできることは、企業と説明会の検索のみ。
非常にシンプルな構成のサイトであるだけに、特性分析をやり切ってしまったら、あとはやることがほとんどなくなってしまいます。
FutureFinder(フューチャーファインダー)の利用方法
では次に、Future Finderの利用方法について解説していきます。
利用の流れは簡単なので、気になったら登録してみてくださいね。
- Future Finder公式サイトにて「会員登録」をクリック
- 「新規会員登録」ページに情報を入力
- 登録案内メール内のURLをクリック
- 受検・登録の流れを確認
- 確認事項への同意
- プロフィールを登録
- 診断受検をする
会員登録方法
登録はPCでもスマホでも可能ですが、今回はPC画面で説明していきますね。
Future Finder公式サイトにて「会員登録」をクリック
まずはFuture Finder公式サイトにアクセスし、画面下部の「会員登録」をクリックしましょう。
「新規会員登録」ページに情報を入力
「新規会員登録」ページに情報を入力してください。
登録案内メール内のURLをクリック
自分のメールアドレスに登録案内メールが送られてくるので、メール内のURLをクリックしてください。
受検・登録の流れを確認
受検・登録の流れを確認し、次に進みましょう。
確認事項への同意
個人情報の取り扱いなどの確認事項に同意します。
プロフィールを登録
プロフィールの登録をおこないます。
診断受検をする
特性分析を受検したら会員登録完了です。
メール配信の停止方法
ここではFuture Finderのメール配信を停止する方法を説明します。
【Future Finderのメール配信停止方法】
- 「マイページ」 にある「システム設定」をクリック
- 「メール受信設定」の2項目からチェックを外して「登録する」をクリック
「マイページ」にある「システム設定」をクリック
「マイページ」にある「システム設定」をクリックしましょう。
「メール受信設定」の2項目からチェックを外して「登録する」をクリック
「メール受信設定」の「スカウト関連設定」からチェックを外して「登録する」をクリックすると、Future Finderのメール配信を止めることができます。
FutureFinder(フューチャーファインダー)と併用すべき就活サイト
ここまでの解説にて、フューチャーファインダーの理解は深まったと思います。
ただ、冒頭でも説明したとおり、フューチャーファインダーだけでは不十分なのも事実。
何より出会える企業の数が限られてしまいます。
そこで活用すべきなのが「逆求人サイト」です!
逆求人サイトではベンチャー以外の企業も多数登録されています。
つまり、大手や中小企業との出会いも必然的に増えるわけです。
また、逆求人サイトは複数のサイトを利用することを僕は推奨しています。
なぜなら、サイトによって利用企業が大きく異なるからです。
そこで今回、僕がおすすめの逆求人サイトを他に3つ紹介しておきますね!
1位:オファーボックス
総合おすすめ度:★★★★★
①利用企業数:★★★★★
②使いやすさ:★★★★★
③就活の効率化:★★★★★
「オファーボックス 」は株式会社i-plug(アイプラグ)が運営する逆求人型の就活サイトです。
全国7800社が利用する就活サイトで、逆求人型の就活サイトの中で企業の利用数がトップです。
こうしたスカウトサイトを利用することで、「自分と適性が高い企業」と出会うことができるので、エントリー数を増やしたり企業を探す際には最も効率的です。
(企業側が自分のことを見て判断してくれるから!)
またオファーボックスでは、学歴によって受信数の偏りがないので、僕のような中堅大学の就活生にはありがたいですね!
これはスカウトサイトならではのことで、プロフィールから個性を見た上で評価されることを意味しています。
▼学歴が低かろうがしっかりとスカウトが届く!
更には利用する就活生からの評判も非常に良いですね。
東証一部上場企業からスカウトが届いた時の喜びは半端ないです!
最近オファーボックスが一部上場とかみんな聞いたことあるような大手とかからたまにくるようになって驚いている
— はぁる/21卒 (@aru2113) January 20, 2020
オファーボックス公式サイト:
2位:キミスカ
総合おすすめ度:★★★★★
①利用企業数:★★★★★
②使いやすさ:★★★★★
③就活の効率化:★★★★★
「キミスカ」は株式会社グローアップが運営する逆求人型の就活サイトです。
特に特徴的なのが、スカウトに種類があることで、「プラチナスカウト」と「本気スカウト」は1社あたりの月間送付数に制限があります。
よってプラチナスカウト、または本気スカウトが届いた企業は、あなたのことを相当評価しているということがすぐに分かるんですよね。
▼届くスカウトに種類があるのが特徴!
精度の高い適性検査も無料で受験できる
またこのキミスカの魅力は、無料で受けられる適性検査にもあります。
下記の通り、15分の検査で「性格の傾向」から「職務適性」、更にはあなたの長所や短所までを分析してくれます。
僕はこれまで20以上の適性検査を受検してきましたが、キミスカの適性検査をダントツにおすすめします。
▼キミスカの適性検査で取得できるデータ
キミスカ公式サイト:
3位:dodaキャンパス
総合おすすめ度:★★★★★
①利用企業数:★★★★・
②使いやすさ:★★★★★
③就活の効率化:★★★★★
逆求人型の就活サイト、おすすめ3位は「dodaキャンパス 」です。
就活生の5人に1人が利用しており、利用企業数も6200以上と非常に多いのが特徴ですね。
また、運営会社である「株式会社ベネッセi-キャリア」は、大手転職サイトのdodaを運営するパーソルと、教育系大手のベネッセによる合弁会社。
それゆえに、企業との繋がりが広く今後も更に利用企業数は増えていくことが予想されます。
サイトの使いやすさも抜群なので、5人に1人が利用しているのも納得できます。
逆求人型の就活サイトとしては、これら上位1〜3位は併用しましょう。
プロフィールはコピペで使いまわしができるし、複数のサイトを併用することでスカウトの受信数を増やすことができますからね!
dodaキャンパス公式サイト:
FutureFinder(フューチャーファインダー)に関するよくある質問
この章では、Future Finderに関するよくある質問に答えていきます。
- 登録に料金はかかりますか?
- 登録した覚えがないのに勝手に登録されたのはなぜ?
- 退会方法を教えてください
質問① 登録に料金はかかりますか?
Future Finderの利用は完全無料です。
安心して利用してください。
質問② 登録した覚えがないのに勝手に登録されたのはなぜ?
考えられるのは、「楽天みん就」などの会員登録時に、同時登録されたケースです。
同時登録を回避するには、同時登録できるサイト一覧が表示されたタイミングで、サイト名の横にあるチェックを外しておくこと。
気付かぬうちに同時登録してしまった場合、Future Finder以外にもいくつかの就活サイトが登録されている可能性があるので、必要に応じて退会してください。
質問③ 退会方法を教えてください
Future Finderの退会方法は以下のとおりです。
【Future Finderの退会方法】
- 「マイページ」にある「システム設定」をクリック
- 「退会フォーム」をクリック
- 退会理由の記載
- 退会手続きを実行
「マイページ」にある「システム設定」をクリック
「マイページ」にある「システム設定」をクリックします。
「退会フォーム」をクリック
「退会フォーム」をクリックします。
退会理由の記載
退会理由を尋ねられるので、記載します。
退会手続きを実行
退会手続きを実行したら退会が完了します。
Future Finderのよくある質問ページ:
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
Future Finderについての理解が深まったと思います。
Future Finderは「特性分析」が最大の強み。
就活を始めたての方なら、自分のことを知るためにもこの特性分析を受検した方がいいと思います。
ただ、何度も言うように登録企業数の少なさが大きなデメリットですね。
逆求人型サイトなど他サービスと併用することで、フューチャーファインダーの効果も最大化できますよ!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点】
- Future Finderの特性分析は精度が高いので受検する価値がある。
- 登録企業数が少ないというデメリットをカバーするためにも、複数の逆求人型サイトとの併用がおすすめである。
- 「特性分析の精度が高い」「特性分析の診断結果を自己分析に活かせる」など特性分析に関する良い評判が目立つ。
今回の記事が少しでもあなたの役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には、僕が4年間に渡って書き続けた700以上の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/