就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
今回は「三菱倉庫の採用大学」について解説していきます!
三菱倉庫は、三菱グループの物流事業や不動産事業を手掛ける会社です。
三菱のブランドを背負っているだけに「採用大学もトップ大学からだけじゃないの?」と疑問に感じている人も多いでしょう。
結論、確かに有名大学出身者が多い傾向はありますが、一部中堅大学からも採用実績があります!
世界をリードする三菱倉庫の企業理解を深めていきましょう。
三菱倉庫は有名大学以外からも内定獲得できますか?選考対策まで知りたいです!
三菱倉庫の採用実績から傾向、対策までまとめたよ!三菱倉庫で活躍している人の特徴まで一気に解説していくよ!
- 三菱倉庫の過去の採用大学は?
- 三菱倉庫の採用大学から考察!学歴フィルターはある?
- 三菱倉庫の採用倍率は?
- 三菱倉庫に就職するための必須対策
- 三菱倉庫の選考フロー
- 三菱倉庫の評判・口コミをチェックして実態を知ろう!
- 三菱倉庫の採用大学に関連してよくある質問
- 【補足】三菱倉庫の会社概要・事業内容
- 本記事の要約まとめ
三菱倉庫の過去の採用大学は?
ではさっそく、三菱倉庫の過去の採用大学を見ていきます。
【三菱倉庫の採用実績】
<大学院>
神戸大学、東京海洋大学、東京工業大学、豊橋技術科学大学
<大学>
青山学院大学、大阪大学、大阪薬科大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、神戸市外国語大学、神戸女学院大学、滋賀大学、上智大学、成蹊大学、千葉大学、中央大学、津田塾大学、東京大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京理科大学、同志社大学、長崎大学、名古屋大学、南山大学、日本女子大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、フェリス女学院大学、北海道大学、明治大学、明治薬科大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学
引用:マイナビ「三菱倉庫の採用情報」
こうして見ると、三菱倉庫はかなり上位大学に絞って採用をしていることが分かります。
早慶、GMARCHや関関同立が採用のボリュームゾーンです。
しかし、東京海洋大学や南山大学などの中堅大学からも一定数の採用実績があります。
ちなみに、ここに自分の大学名があってもなくても、三菱倉庫のような難関企業を狙うならエントリー数を確保しておきましょう!
エントリー数を確保することで、内定ゼロのリスクも防げますし、倍率の高い企業の選考にも精神的な余裕をもって臨めます。
エントリー数を確保するには、逆求人サイトが効果的です。
中でも僕がいま就活生だったら、「キミスカ」を利用します。
キミスカはスカウトが3種類あり、企業の本気度を見極めやすいのがメリット。
とくに「ゴールド」と「シルバー」のスカウトのみに対応すると、あなたに本気で興味をもってくれている企業を見つけられます。
また、僕の会社で運営している「ホワイト企業ナビ」は、一定の条件を満たしたホワイト企業からしかスカウトが届きません。
自分に合う優良企業を見つけたい人は、こちらもぜひ併用してくださいね!
なお、ここに自分の大学がない場合の対処法を別記事でまとめておきました!
(僕が今就活生だとして、過去の採用大学に名前がない場合にこう動くという動き方を書いてます)
» 【必読】過去の採用大学に"自分の大学がない場合"の対処法!
有名大学出身者だけでなく、中堅大学からも採用実績があるんですね!
そうだね!有名大学だけに絞って採用をしている訳ではなさそうだね!
三菱倉庫の採用大学から考察!学歴フィルターはある?
次に「学歴フィルター」について見ていきます。
結論から言うと、三菱倉庫に学歴フィルターはないが、上位大学の採用数が多い傾向にあります。
上述した採用大学を見れば分かりますが、有名大学だけではなく地方大学や外国大学、中堅大学からの採用実績があるからです。
しかしながら、上位大学出身者の方が圧倒的に内定獲得率は高いと言えます。
有名大学出身者以外だと、少し難しそうですね...。
確かに上位大学出身者が強い傾向にあるけど、諦めるのは早い!三菱倉庫の企業分析を完璧に行えば勝機はある!
三菱倉庫の採用倍率は?
さらに踏み込んで、三菱倉庫の採用倍率についてご紹介していきます。
まずは三菱倉庫の「採用人数」を確認します。
年度 | 採用人数 | 男性 | 女性 |
2022年度 | 30名 | 22名 | 8名 |
2021年度 | 39名 | 25名 | 14名 |
2020年度 | 51名 | 29名 | 22名 |
上記の通りであり、3年間の平均採用人数は「40名」です。
一方、プレエントリー数はネット上で確認することができませんでした。
しかし、同業の三井倉庫の採用倍率が約87倍であることから、三菱倉庫も同レベルの70倍〜80倍であると推測できます。
三菱倉庫の入社難易度は高い?
結論から言うと、三菱倉庫の入社難易度は高いですが、就職難易度ランキングの超上位に位置している訳ではありません。
引用:東洋経済「入社が難しい有名企業ランキング200社」
東洋経済がまとめた入社難易度ランキングで、三菱倉庫は「182位」に位置していました。
「三菱商事」が第5位に位置していることから、三菱グループの中では比較的就職難易度の高くない企業ですね。
三菱倉庫のような人気企業を狙う場合は、選考に落ちた時のことも想定しておかなければいけませんね。
そうだね。選考に落ちた時を前もって想定し、エントリー数を増やすことで、内定数も確保できる!結果的に、心に余裕を持って選考を進めることができる。
三菱倉庫に就職するための必須対策
三菱倉庫は高い知名度を誇る三菱グループの一員であり、多数の就活生が選考を受けるため、内定を獲得するための必須対策があります。
【三菱倉庫に就職するための必須対策】
- 三菱倉庫が求める人物像を抑える
- 「なぜ三菱倉庫なのか」まで言語化しておく
- Webテストの勉強・対策を徹底しておく
- インターンシップに参加して物流業界の仕事内容を抑える
対策① 三菱倉庫が求める人物像を抑える
まず三菱倉庫が求める人物像を抑えるため「企業分析」をする必要があります。
三菱倉庫は新卒採用サイトに明確に「求める人物像」を記載していないため、三菱倉庫で結果を出している先輩社員のインタビュー記事を読み込むことが必須です。
各インタビュー記事から共通して読み取れる「三菱倉庫が求める人物像」を抽出しました。
【三菱倉庫が求める人物像】
- 最後までやりきる意志の力
- 真摯に向き合う力
- 相手を思いやる心
- 素早く丁寧に
物流業界の仕事は、お客様と向き合いながら現場で丁寧なヒアリングや素早い対応が求められます。
新卒時に、物流業界の専門知識や経験は必要ありませんが、マインド面や姿勢が求められていますね。
さらに詳しく三菱倉庫で働く人のリアルを知りたい人は、公式サイトを確認しておきましょう!
対策②「なぜ三菱倉庫なのか」まで言語化しておく
「なぜ三菱倉庫でなければいけないのか」を明確にしておくことも重要です。
特に、三菱倉庫の選考では「なぜ三菱倉庫でなければいけないのか?」や「他の総合商社ではダメなのか?」と深く掘り下げて質問される傾向があります。
実際に、三菱倉庫で取り上げられている先輩方のインタビューを必ずチェックして、自分なりの理由を言語化しておきましょう!
「なぜ三菱倉庫に入社したいのか」というよりも「なぜ他の総合商社ではなく三菱倉庫ではないといけないのか」まで明確に言語化しておくと良いでしょう。
対策③ Webテストの勉強・対策を徹底しておく
三菱倉庫の選考フローで重要視されるのが「Webテスト」です。
三菱グループを始めとした総合商社は、Webテストで足切りをする傾向が特に強い会社です。
応募する就活生が大変多いため、企業側も分かりやすいテストの点数という指標で判断をしています。
三菱倉庫の選考においても複数回のWebテストが予定されており、Webテストならではの勉強が必要です。
過去の就活生の体験談を参考にしながら、Webテストで求められる計算方法や問題の解き方を頭にインプットしておきましょう!
対策④ インターンシップに参加して物流業界の仕事内容を抑える
三菱倉庫の選考を有利に進めるためには、インターンシップに参加することもオススメです。
企業サイトや口コミサイトを見るだけでは、どうしても情報が限られますので、実際にインターンシップに行くことでリアルな情報を掴むことができます。
特にインターンシップでは、物流業界の仕事の内容や、三菱倉庫で働いている人の素顔を知れるので「本当に自分に三菱倉庫がマッチするのか」を確認することができます。
就活会議には、三菱倉庫のインターンシップに参加した人の体験記が掲載されていましたので、まずは確認しておきましょう!
物流業界の仕事はパッとイメージできにくいですね...
そうだね。物流業界の仕事は普段の僕たちの生活を裏で支えているからこそ、なかなか見えづらい部分もあるね。インターンシップで物流業界の全体像を把握していこう!
三菱倉庫の選考フロー
ここからは、三菱倉庫の選考フローについて見ていきます。
三菱倉庫の選考は、以下のような流れで進んでいきます。
【三菱倉庫の選考フロー】
- WEBプレエントリー
- 会社説明会
- エントリーシート提出
- 試験
- 複数回の面接
- 内々定
三菱倉庫の選考フローで特筆すべき点は「試験」です。
上述したように、Webテストやその他試験により絞り込みが行われます。
試験対策は事前に徹底できる内容なので、努力でカバーすることができます!
Webテストや試験の類は苦手なんですよね....
テストに合格しなければ面接の機会はもらえない!Webテストは対策本で勉強するのがオススメ!
三菱倉庫の評判・口コミをチェックして実態を知ろう!
続いて、三菱倉庫の実態について評判や口コミをチェックしていきます。
口コミサイトを見ると、実際に働いている人の生の声を確認できます。
引用:Openwork「三菱倉庫」
Openworkの情報から推察すると「法令順守意識」や「待遇面の満足度」が高いことで勤続年数が長くなっている事が分かります。
一方で「人事評価の適正感」や「20代成長環境」の評価が低い事から、年功序列の人事評価体制が多少残っている点が推測できます。
安定した有名企業、福利厚生の充実した会社で働きたい人にはドンピシャな環境と言えそうですね!
口コミサイトの詳細を確認すれば、より社員のリアルが分かりますね!
そうだね!実際に働いている人の意見を聞くことで、自分にマッチするのか判断できるね!
三菱倉庫の採用大学に関連してよくある質問
最後に「三菱倉庫の選考」に関するよくある質問を見ていきます。
【三菱倉庫の選考に関するよくある質問】
- 三菱倉庫の新卒時の給与はどのくらい?
- 三菱倉庫の平均年収はどのくらい?
- インターンシップに参加した方が選考に有利?
- 転職前提で受けたら不利になる?
よくある質問① 三菱倉庫の新卒給与はどのくらい?
総合職:218,000円、エリア総合職203,000円です。
他企業と比較すると新卒時の給与は平均的ですが、その後の伸び率が高いです。
三菱グループなだけあり、勤続年数が上がっていくにつれて、役職が上がり給与が上がる人が多いようです。
よくある質問② 三菱倉庫の平均年収はどのくらい?
Openwork の回答情報の平均年収は「548万円」でした。
引用:Openwork「三菱倉庫」
サラリーマン平均年収である約410万円よりも約140万円ほど高いですね。
よくある質問③ インターンシップに参加した方が有利?
結論、インターンシップに参加した方が有利です。
三菱倉庫のインターンシップでは、物流業界での働き方を具体的にイメージできるようなプログラムが用意されています。
お互いのマッチングを確かめるためにも、インターンシップには参加しておいた方が良いでしょう!
よくある質問④ 転職前提で受ける予定ですが、不利になる?
面接時、転職する前提である旨を伝えた場合は合格の可能性が低くなるでしょう。
三菱倉庫の平均勤続年数は比較的長い傾向があり、短期で転職するような採用活動をしている訳ではありません。
例えば「3年程度で転職する予定です」と面接時に言った場合は、面接での評価は良くないと推測できます。
【補足】三菱倉庫の会社概要・事業内容
三菱倉庫は三菱グループの物流事業や不動産事業を中心にしており、創業135年、海外に140拠点を有するグローバル企業です。
まずは、三菱倉庫の会社概要をまとめましたので、抑えていきましょう!
社名 | 三菱倉庫株式会社 |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋1-19-1 |
資本金 | 22,393百万円(2022年3月現在) |
営業収益 | 257,230百万円(2022年3月期連結) |
経常利益 | 23,151百万円(2022年3月期連結) |
従業員数 | 4,732名(連結、2022年3月現在) |
三菱倉庫の特徴は、海外拠点数の多さや圧倒的な安定経営基盤です。
コロナ渦を経て、物流事業の重要性が増し、今後も右肩上がりに伸び続けていく事業モデルです。
まずは三菱倉庫の事業を確認しておきましょう。
【三菱倉庫の4つの事業】
- 倉庫事業
- 湾岸運送事業
- 国際輸送事業
- 不動産事業
主に「物流」に関わる周辺領域をビジネス主戦場としており「ただモノを保管し、動かすだけではない」という理念を掲げています。
また特徴の一つとして、海外拠点数の多さも挙げられます。
さすが三菱グループであり、世界をリードしていることが推測できます。
【三菱倉庫の海外拠点】
ニューヨーク・アトランタ・シカゴ・ヒューストン・ロスアンゼルス・サンフランシスコ・ロッテルダム・デュッセルドルフ・ハンブルグ・フランクフルト・ミラノ・北京・上海・厦門・深圳・香港・シンガポール・バンコク・ジャカルタ・スラバヤ・ホーチミン・ハノイなど
引用:三菱倉庫「新卒採用サイト」
さらに分かりやすく、三菱倉庫の特徴を数字を用いて紹介します。
【数字で見る三菱倉庫の特徴】
- 平均勤続年数15.7年
- 役員及び管理職に占める女性の割合7.7%
- 海外拠点数140拠点
- 月平均所定外労働時間16.4時間
- 経常利益231億5100万円
圧倒的な経営基盤と海外拠点数の多さから、今後も成長していきそうですね!
その通り!三菱グループとして世界をリードしている立場と言えるね!
本記事の要約まとめ
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
三菱倉庫の採用大学や学歴フィルターについて、ご理解頂けたかと思います。
三菱倉庫は、三菱グループであり安定した経営基盤を持つ会社です。
また海外拠点数やコロナ渦での物流業界の高まりという背景から、今後10年、20年と継続的に成長が期待される会社です。
今後も、日本の物流会社として世界をリードしていく事は間違いありません。
「三菱の名を背負い、世界で活躍したい!」と熱望している就活生は、是非挑戦してみてください!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終了とします。
【本記事の要点】
- 三菱倉庫の採用大学は有名大学出身者が多い一方で、地方大学や外国語大学出身者も一定数存在する
- 採用人数は毎年40人前後を推移しており、コロナ渦の影響は少ない
- 三菱グループとして圧倒的な知名度を誇り、多くの就活生が選考を受ける
- 三菱倉庫のような人気企業を狙うなら、エントリー数を増やして持ち駒を増やしておくこと