就活生の皆さん、こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000記事以上の就活マンです。
企業によっては大学の成績を示す「成績証明書」を求められることがあります。
実際に僕が就活生の時も何度か求められましたね!
今回はそんな成績証明書の送付方法を解説します。
封筒の選び方から、封筒の書き方、添え状の書き方まで網羅的に説明するので、ぜひ参考にしてくださいね!
ちなみに僕が就活生の時、人事から「藤井くんは本当に丁寧に成績証明書やエントリーシートを送ってくれて印象に残っているよ!添え状もありがとう!」と言われたことがあります。それほど重要なんです...!
成績証明書の送り方だけでも評価対象になっていそうで不安です。
そうだよね。細かいことだけど、マナーだったり気遣いという部分で大切なポイントになるから、ぜひ最後まで読んでくださいね!
- 【事前知識】成績証明書の発行方法
- 成績証明書を入れるのにおすすめの封筒
- 成績証明書の封筒への入れ方
- 成績証明書を送る際の添え状の書き方
- 成績証明書の封筒の書き方【裏面の書き方も解説】
- 【重要】成績証明書を送付後にすべきは「更に自分に合う企業を探すこと」
- 成績証明書を持参する場合の渡し方
- 成績証明書に関するトラブル対応方法
- 成績証明書の封筒の入れ方に関連してよくある質問
- 今回のまとめ
【事前知識】成績証明書の発行方法
成績証明書とは、簡単にいうと学校の成績を証明するための書類です。
成績証明書で確認できる事項は、以下の通りです。
【企業が成績証明書を通して確認できること】
- 学校を予定通りに卒業できるかどうか
- 履歴書との記載内容に相違が無いかどうか
- 学校での成績状況
- 人物像の把握
上記の4つを成績証明書で確認することが可能です。
これから企業に入社するにあたり、必要だと思われる情報として提出を求められます!
成績証明書の発行方法
就職活動に必要とされる成績証明書ですが、どのように発行することができるのでしょうか?
成績証明書の発行方法は一般的に2通りあります。
【成績証明書の発行方法】
- 窓口で申請する
- 自動発行機を利用する
このどちらかの方法で成績証明書を発行することができます。
学校ごとにホームページに記載されているので、どのように発行することができるのか確認することが大切です。
コピーではなく原本を送ることが必須
成績証明書は、コピーではなく必ず原本を送るようにしましょう!
原本を送らなければいけない理由は2つあります。
【成績証明書は原本を送るべき理由】
- コピーは改ざんすることが可能
- 誠実さに欠け、信頼が損なわれる
上記のような理由から、成績証明書は原本を送ることが大切です。
(コピーで送られてきも良い気持ちはしないですよね!)
成績証明書などは、改ざんしてコピーしてしまえば誰でも偽造することが可能ですし、偽造できる可能性のあるコピーを提出するということは、何より誠実さに欠けてしまいます。
「成績証明書を原本で提出する」ということは、就職活動におけるマナーでもあるので、一つのミスで採用を取り消されないように注意しましょう!
成績証明書は大学の窓口や発行機で発行する!成績証明書はコピーではなく原本を送ること!メモメモ...。
成績証明書を入れるのにおすすめの封筒
成績証明書の提出方法は、手渡しと郵送の2種類がありますが、郵送の場合には必ず封筒に入れます。
そこで、成績証明書を入れるための封筒のサイズや色、おすすめの購入場所について紹介します。
成績証明書におすすめのサイズ
成績証明書を入れる際におすすめの封筒のサイズは「A4」サイズです。
ほとんどの学校で発行される成績証明書は A4サイズだと思います。
成績証明書は折らずに郵送することが重要です。
ですので、折り目をつけずに入れることができる A 4サイズの封筒が適切ですよ!
万が一、異なるサイズの成績証明書だった場合には、その成績証明書に合ったサイズの封筒を選びましょう。
成績証明書におすすめの封筒の色
成績証明書を入れるための封筒は、白色の封筒を選ぶようにしましょう!
茶封筒でも問題はありませんが、白い封筒の方が他の書類と見分けもつきやすく清潔感もあります。
(白じゃないと落とされるというわけではありませんが、基本的には白を選ぶのが無難です)
封筒の購入先はどこでもOK
封筒の購入先はどこでも構いません。
すぐに必要であればコンビニや郵便局でも売っていますし、僕ならアマゾンで購入します。
A4サイズで、白色の封筒を探した結果、おすすめは以下の封筒ですね。
▼500円で7枚と郵便局で買うよりも安いのでおすすめできます
成績証明書の封筒への入れ方
成績証明書と封筒を用意することができたら郵送する準備をしましょう!
しかし封筒に入れる際にもいくつかの注意点があります。
知らずに成績証明書を送ってしまうと「マナーのない人」と思われてしまうので、封筒の入れ方一つにしても注意点を紹介します。
必ずクリアファイルに入れよう
封筒に入れる際に、成績証明書を直接入れてしまうのは絶対にやめましょう!!
封筒に入れる前には、必ずクリアファイルに入れましょう。
アマゾンでも安く購入することができるので、まとめて購入しておくと便利です。
▼成績証明書だけでなく履歴書やESの送付にも使えるのでまとめて購入がベスト!
濡れ防止対策になる
クリアファイルに入れることで、成績証明書が濡れてしまうのを防止することができます。
「郵送する日が雨」という可能性は十分にあります。
成績証明書を直接封筒に入れて郵送中に雨が降ると、中に入っている成績証明書も濡れてしまいますよね。
企業が成績証明書を受け取った時に、濡れていると良い印象は受けないでしょう。
万が一濡れても大丈夫なように、必ずクリアファイルに入れるようにしてくださいね!
企業に丁寧さをアピールすることができる
成績証明書をクリアファイルに入れることで、企業に丁寧さもアピールすることもできます。
「提出書類は大切に扱います」という姿勢もアピールできます。
第一印象をよくするためにも成績証明書はクリアファイルに入れてから封筒に入れるようにしましょう!
クリアファイルは無色透明なものを選ぶ
クリアファイルは必ず無色透明なものにしましょう!
企業の採用担当者の方などが、封筒を開けたら「キャラクター物のクリアファイルに挟まれていた」なんてことがあると、あなたのイメージは落ちてしまいます。
そのため一般常識としても、使用するクリアファイルは無色透明にしましょう!
手渡しの場合もクリアファイルには必ず入れる
手渡しをする場合でも、必ずクリアファイルに入れてから鞄に入れるようにしましょう!
「手渡しだから関係ない!」ということもありません。
手渡しの場合でも、鞄から取り出す姿を採用担当者は見ています。
その際に、カバンに直接成績証明書を入れてしまっていてグチャグチャの状態で渡してしまうのは、非常に失礼です。
そのため、郵送でも手渡しでもクリアファイルを使用することをおすすめします。
人事の立場に立って考えた時に、送付物がしっかりとクリアファイルに入れられている人に対して好感を持つよね。
今後社会人になる上で、「神は細部に宿る」という言葉の重みを知っている人が活躍することを痛感するから、今のうちに体現していこう!
成績証明書を送る際の添え状の書き方
成績証明書を郵送する際には、「添え状」を一緒に送付するのが一般的です。
企業は多くの就活生の成績証明書を受け取ります。
そのため、成績証明書だけで送られてきても管理するのが大変になってしまうんですね。
添え状を同封して送ることで、誰がどこからどのような書類を送ってきたかなどを瞬時に理解できます。
企業に対する最低限の配慮として添え状は必要な書類です。
添え状は手書きでなくても良し
添え状は、手書きでなくても構いません。
中には「手書きで書いた方が誠実さは伝わるのでは?」と思うかもしれませんが、パソコンで入力した添え状でも問題ありません!
むしろ、手書きだと字の綺麗さに自信がない人はマイナスになってしまうかもしれません!
Wordファイルなどを利用して、印刷すれば十分です。
添え状の書き方
下記の写真が、添え状の書き方の一般的な例です。
出典: https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/knowhow/article/cover-letter.html
上記の写真を元に、それぞれの項目に分けて添え状の書き方を紹介します。
日付を記入
添え状の右上には日付を記入します。
日付は記入日などをではなく、「投函日」を記入するようにしましょう!
宛先を記入
宛先は、左上に記入します。
日付の欄よりも、一段下げて記入するようにしましょう!
記入する項目は以下の通りです。
・会社名(株式会社◯◯◯◯)
・部署名(◯◯部)
・担当者名(◯◯ ◯◯様or◯◯ご担当者様など)
差出人(あなたの個人情報)
差出人名は、宛先より下げて右下に記入します。
記入する項目は以下の通りです。
・学校名
・学科名
・氏名
・住所
・電話番号
・メールアドレス
添え状の題名
差出人欄よりもさらに下げて、書類の中央に記載しましょう。
題名は、◯◯◯◯◯◯◯についてなどで、相手に伝われば問題ありません。(ぱっと見で分かる題名にしましょう)
本文
続いて本文を記入します。
本文に記入する項目は以下の通りです。
・頭語→拝啓
・時候の挨拶→基本的には季節ごとの挨拶を記入しますが、ビジネスレターの場合は季節にかかわらず記入できるテンプレートが存在します。
例) 「貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。」
・用件→書類を送付する旨と企業に対するメッセージがあれば記入しても構いません。
(ここで熱意を伝えるのも一つのポイントです!!)
・結語→敬具
記書きを記入
記書きとは、ビジネスレターなどによく利用される文書で、同封されている書類の詳細などを記入します。
つまり、ここで言う成績証明書を記入します。
記入方法としては中央部分に「記」と記入し、その下に箇条書きで同封されている書類を記入します。
文章の終わりを伝える
最後に文章が終了したことを伝えます。
同封されている書類の記入が終了したら、右下に「以上」と記入すれば記書きは終了です。
以上で、添え状の記入は終了です。
添え状の書き方については別記事でも詳しく解説しているので、そちらも参考にしてくださいね。お疲れ様でした!!
成績証明書の封筒の書き方【裏面の書き方も解説】
添え状と封筒の準備などが完了したら、後は送るだけです!
送る際の注意点や、持参する際の注意点なども紹介します。
成績証明書を郵送で送る場合、封筒の表面には以下の項目を書きましょう。
【封筒の表面に記載する内容】
- 送付先の郵便番号
- 送付先の住所
- 会社名
- 部署名
- 採用担当社名(指定がない場合は採用担当社様)
- 成績証明書在中(赤文字で記載)
これらを記載した封筒の例は下記のとおりです。
住所や宛先などは、基本的に黒のボールペンで書くのが一般的です。
上記の画像のように、上下左右のバランスを考えて記入しましょう。
注意点は、一番左に書いてある「成績証明書在中」という文字です。
この文字は必ず赤文字で記入するようにしましょう!!
そして裏面には、以下の項目を記入します。
【封筒の裏面に記載する内容】
- 郵便番号
- 住所
- 名前
- 大学名
- 学部名
- 学科名
- 学年
実際に上記を記載した封筒例が下記となります。
下部を揃えるようにすると、見た目もよくなるので揃えることをおすすめします。
封筒は下手でも良いので、とにかく丁寧に文字を書くことを大事にするのが重要!殴り書きだと「適当な学生」という印象を人事に与えてしまうので!
【重要】成績証明書を送付後にすべきは「更に自分に合う企業を探すこと」
成績証明書を送ると就活がひと段落したような感覚になりますよね。
しかし、このタイミングが重要です。
成績証明書を送ったあとは、より自分に合う企業を探すために動きましょう!
内定をもらったとしても、「もっと自分に合う企業があるのではないか?」という視点で企業探しを続けることは、あなたに適切な仕事を見つける上でも重要な作業です。
この章では、僕が就活生の時に大切にしていた、「いかに自分に合う企業のエントリーを増やすか」という点を解説します。
エントリー数が少ないと1社落ちると心が本当に乱れる。
1社落ちてもエントリー数が十分に確保されていると、心の余裕を保てるので、本当におすすめです!
自分に合う企業の増やし方として、これまで100以上の就活サービスを見てきた僕がおすすめを2サイトだけ紹介しますね。
「エントリー数が少ないかも」という方は、ぜひ参考にしてください!
①キミスカ|おすすめ度:★★★★★
公式サイト | https://kimisuka.com/ |
---|---|
僕が考える利用メリット | ★信頼性の高さ(毎年2万人の就活生が利用) ★スカウトに種類があるので企業の本気度が見える ★超優秀なSPI対策サービスも無料で受けられる |
ゴールドとシルバースカウトを狙うのが超有効
キミスカのスカウトは種類が分かれているので、企業の本気度を測れるのが最大の魅力です。
僕が今就活生なら、ゴールドスカウトとシルバースカウトをピンポイントで狙ってそれだけに返信するようにして企業との接点を獲得します!
SPI対策サービスが非常に充実している
キミスカの利用メリットとして、スカウトだけでなく、SPIの問題を解けること、かつ合格判定まで出る重厚なサービスを提供していることにあります。
(問題集+このキミスカのSPI対策がベストだと思ってます!)
②ミーツカンパニー就活サポート|おすすめ度:★★★★★
公式サイト | https://discussion.meetscompany.jp/ |
---|---|
僕が考える利用メリット | ★運営会社は人材大手のDYM株式会社 ★入社実績10000人、満足度91%の圧倒的な実績 |
企業の紹介だけでなく選考支援もしてくれる
僕が考える就活エージェントおすすめランキングで1位としているのが、このミーツカンパニー就活サポートです。
「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトと、圧倒的な入社実績と高い満足度がおすすめする理由ですね!
(微妙な担当者が付いたら利用停止が重要ですが!)
どちらも完全無料のサービスなので、まずは利用してみて自分には合わないと思ったら退会するようにしてみましょう!
これまで100以上のサービスを見てきた中でのおすすめなので、ぜひ活用してくださいね!
成績証明書を持参する場合の渡し方
郵送ではなく、手渡しする場合の注意点もいくつかご紹介します。
必ず以下の注意点を押さえた上で成績証明書を手渡ししましょう。
手渡しの注意点① 鞄に入れる際には必ずクリアファイルにしまっておく
成績証明書は鞄に入れて持ち歩く際にも、封筒の上からさらにクリアファイルを重ねましょう。
鞄に入れておくと、どうしても端が折れてしまう可能性があります。
折れた封筒を渡すことは相手方に対してとても失礼です。
クリアファイルを2枚重ねるなどをすれば、サイズの大きい封筒でも保護することができるので積極的に活用しましょう!!
手渡しの注意点② 元々封筒に入っている成績証明書はさらに封筒に入れる必要はない
成績証明書はもともと封筒に入っているか、封筒に入っておらず書類として発行される場合があります。
書類として発行される場合には封筒に入れて渡せば良いですが、封筒として発行された場合には改めて違う封筒に入れて渡す必要はありません。
手渡しの注意点③ 必ず両手で渡す
成績証明書を手渡しする際には必ず両手で渡すようにしましょう!
これは社会人マナーとして当たり前のことであり、片手で渡すのは相手方に対して失礼にあたります。
ですので、必ず両手で渡ししましょう!
手渡しの注意点④ 文章の向きが相手向きになるように渡す
両手で渡すと同時に、相手向きになるようにして渡すことも大切です!
些細なことですが、そこの社会人マナー一つをできるかどうかで、相手の印象も変わります。
手渡しの際も気を抜かずに、相手方に失礼のないようにしましょう!
成績証明書に関するトラブル対応方法
就活を進める中で、成績証明書の提出に関してトラブルが起きてしまうこともあります。
ここでは、よくあるトラブルの事例とその対処法を紹介します!
成績証明書の発行が間に合わない場合
成績証明書の発行が間に合わなかったり、配達の期日が遅れてしまい提出期限までに間に合わないこともしばしばあります。
そんなときは焦らずに、必ず採用担当者に連絡を入れましょう!!
連絡を入れるか入れないかで、企業の印象が大きく変わります。
もし就業時間を過ぎているのであればメールで連絡を入れ、後日必ず電話も入れるようにしましょう!!
「企業を受けさせて欲しい!!」という意思を掲示することが大切です。
【対応手順】
- 採用担当者に連絡をする(電話またはメール)
- 発行が遅れている理由を簡潔に説明する
- 提出予定日を具体的に伝える
- 他の書類を先に提出し、成績証明書を後日郵送する旨を提案する
電話の場合
「お世話になっております。
◯◯大学の◯◯と申します。
成績証明書の発行が遅れており、提出期限までにお届けすることが難しい状況です。
◯月◯日までには必ず提出させていただきますが、このような形で問題ないか確認させていただきたくご連絡いたしました。」
メールの場合
件名:成績証明書提出の件について
本文:
お世話になっております。
◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。
この度、成績証明書の発行に時間を要しており、◯月◯日の提出期限までに間に合わない見込みです。
大変申し訳ございません。
発行され次第、◯月◯日までには必ず郵送させていただきます。
つきましては、他の必要書類を先にお送りし、成績証明書を後日提出する形でも問題ないかご確認いただけますでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
-----
署名
-----
成績証明書が郵送中に紛失・破損した場合
成績証明書を送ったあとにトラブルが起きる可能性もあります。
郵送中に成績証明書が紛失や破損してしまった場合は、以下の対応手順を進めてください!
【対応手順】
- 郵便局または配送業者に問い合わせる
- 状況を採用担当者に連絡する
- 再発行を依頼する(大学の窓口や発行機を利用)
- 再発行後、速達で送付し、到着予定日を担当者に伝える
担当者への連絡例
「お世話になっております。
◯◯大学の◯◯と申します。
先日郵送させていただいた成績証明書ですが、郵送中に紛失(または破損)が確認されました。
そのため、本日中に再発行手続きを行い、◯月◯日に速達にてお送りいたします。
大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。」
トラブル時の対応方法が詳しくて安心しました!ありがとうございます。
細かいことだけど、こういう対応がしっかりしてると企業からの印象も良いよ!
成績証明書の封筒の入れ方に関連してよくある質問
この章では、成績証明書の送付に関連してよくある質問に答えていきます。
1つでも疑問を多くクリアにした上で、成績証明書を送るようにしてくださいね。
質問① 成績証明書を入れた封筒を手渡しする場合の宛名は?
成績証明書を入れた封筒を手渡しする場合、宛名を書く必要はありません。
ですが、裏面の自分の情報は書いておくことで、人事が管理しやすくなるので記載するようにしましょう。
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
成績証明書の送り方について理解できたと思います。
今回は成績証明書の発行方法から、企業に渡すまでの注意点全てを紹介しました。
成績証明書を提出する上で最も大切なことは「相手への気遣い」です!
クリアファイルや封筒の色、渡し方なども全て相手への気遣いがあってこそ成り立つものです。
形だけではなく、相手への気遣いを忘れないことが今後も大切になります。
ここで解説した内容に沿って、丁寧に送付すればOKですよ!!
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
▼新卒就活を成功させたい人必読の一記事