MENU

【就活でポーターのカバンはあり?】選ぶ際の注意点をポーター好きの僕が解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

【2025年8月追記】
・記事の冒頭に著書『脇役さんの就活攻略書』の紹介を追加

 

就活生の皆さん、こんにちは!

このブログだけでなく「ホワイト企業ナビ」という求人サイトも運営している就活マンこと、藤井智也です!

 

少しだけお知らせさせてください!

8年に渡り、2000本以上の記事を書いてきて、とうとう就活本を出版することができました!

 

しかも...出版社はあの、超有名なダイヤモンド社です!!

 

僕は世の中の就活本に対して「これはすごい実績のある就活生向けだな」と思ってました。

(僕みたいな大学名もガクチカも何も誇れない学生向けの本が欲しかった...)

 

この本はそれを形にした本です。

普通の就活生が、就活では東大生よりも評価される!」を実現するための本。

全国の書店やAmazonにて購入できるので、ぜひ読んでもらえると嬉しいです!!

 

» Amazonで見てみる!|脇役さんの就活攻略書

 

それでは本題に入っていきますね!

 

今回は就活カバンとしてポーターを選んでも良いのか解説していきます。

 

結論から言うと、ポーターのカバンは就活カバンとしてはおすすめできません。

なぜなら、自立しにくいからです。

 

就活において自立しないカバンは、面接の際にバタッと倒れてしまって不便。

よって必ず自立するカバンを選ぶことが重要なんですよね。

 

僕のおすすめのカバンについては、下記の記事で紹介しました。

» 【就活用カバンのおすすめ10選】僕ならこのカバンを選びます!

 

ちなみに就活においてどんなカバンを使っているかで評価されることはないです。

あまりにも奇抜なカバンを使っていない限りは、それが評価対象になることはないので、カバン選びに時間をかけるのはやめましょう。

 

このあたり更に深堀りして解説していきますね。

 

ポーターと言えば有名なカバンブランドですよね!

そうだよ。実際にビジネスマンで使っている人は多いんだけど、就活で使うには自立しないことは大きな欠点だと言えるよ。

ポーター(吉田カバン)とは?

f:id:shukatu-man:20200110110046p:plain

 

ポーターとは昭和10年に創業された「吉田鞄製作所」が立ち上げたブランドです。

現在は株式会社吉田という企業名となり、吉田カバンという略称で呼ばれています。

 

下の画像のロゴを見たことはありますか?

これがポーターのカバンのロゴになります。

僕も実際に使っていたことがあるのですが、生地が丈夫で全く壊れません。

 

▼ポーターのロゴ

f:id:shukatu-man:20200110110405p:plain

ポーターを就活カバンとして使う際の大きな欠点

f:id:shukatu-man:20191225173422p:plain

 

丈夫かつおしゃれなデザインによって人気のポーターですが、これを「就活で使いたい!」という就活生は非常に多いですね。

実際に「ポーターを就活で使っても良いでしょうか?少しカジュアルですかね?」という質問を頂いたこともあります。

 

たしかにカジュアルなので、不向きではあるのですが、ものによっては非常にビジネス寄りもデザインのカバンもあります。

じゃあポーターを就活で使っても良いのでは?

そう思いますよね。ですが、大きな欠点がポーターのカバンにはあるのです。

 

自立しにくいが最大の欠点である

 

冒頭で伝えたように、ポーターを就活カバンとして使う際の最大の欠点が「自立しにくいこと」にあります。

つまり床に置いた時に、支えがないと立ちにくいってことです。

 

ポーターの公式サイトから、ビジネスカバンの一覧を見てみましょうか。

このようにカジュアルなカバンが多いですが、ものによってはビジネス感ばっちりのデザインのカバンもありますよね?

 

f:id:shukatu-man:20200110110039p:plain

 

中央列、1番右のカバンは一見就活で使えそうなデザインですよね。

クリックしてみましょうか。

 

f:id:shukatu-man:20200110110028p:plain

 

「おお!これは就活に使えそうだ。おしゃれで高級感もあって、なかなかにデキる就活生感出せるぞ!」

と思った人がほとんどですよね?

 

しかし、このカバンの他の画像を見てください。

はい、こちらです!

 

f:id:shukatu-man:20200110110034p:plain

 

絶対自立しない!!

もう自立しないことがすぐ分かりますよね。

薄すぎます。ポーターのカバンは9割が自立しにくいものばかり。

これは就活用のカバンとしては、最大のデメリットになります。

 

自立しないと面接で焦る

 

なぜそれほどまでに「自立すること」にこだわるのか?

 それは単純に、面接中に焦るからです。

 

面接では席についたら、椅子の横にカバンを置きます。

その時に椅子に持たれかけるようにカバンを置けば自立しなくてもよいのですが、だいたい倒れてきます。

面接の途中でバタンと倒れると、確実に気が紛れてしまうんですよね。

 

更には中途半端に自立しにくいカバンだと立たせようと必死になり、面接中に無駄な労力がかかってしまう。

それなら最初からしっかり自立するカバンを選ぶべきです。

 

なるほど!自立しないとカバンが倒れてきたりと、面接中に気が紛れてしまいがちだから自立することが重要なんですね。 

そのとおり!ポーターのカバンは生地が柔らかいものが多いから、自立しにくいんだよね。

就活カバンの選び方のポイント

f:id:shukatu-man:20191226104228p:plain

就活用のカバンとして、「自立すること」は重要です。

他にも就活カバンとして必要な要素をまとめておきますね!

 

就活用のカバンとして必要な要素は3つです。

 

①自立するタイプの就活カバンであること

②A4の紙が入る就活カバンであること

③カバンの色は黒か茶色がおすすめ

 

もちろん見た目が、ビジネスカバンとしてふさわしいことも重要です。

更にはブランドロゴが全面に出ているようなカバンはおすすめしません。

それらを除いて、上記の3点を押さえてさえいれば、就活カバンとして使えますよ!

 

自立し、A4が入り、色が黒か茶色のカバンを選ぶことが重要なんですね!

就活ではA4の書類が配られたり、持参することが多いから、折り曲げないようにA4が入るサイズを確保することは重要だね。 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

僕も実際にポーターのカバンを持っていたからこそ、「使わない」という選択をすることは心苦しかったです。

しかし、それよりも「就活でしっかり役立つこと」に重点を置くべきですし、僕がおすすめする就活カバンは5000円以下で買うことができます。

 

ポーターを持っている人には申し訳ないですが、就活には不向きなので、就活用のカバンを別に用意することをおすすめします!!

 

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。

 

【本記事の要点】

  • ポーターのカバンは自立しにくいものが多いので、就活においてはおすすめできない。
  • 就活でブランド物のカバンを使う必要はないので、安価で自立して、A4が入る使いやすいカバンを購入するのが無難である。

本記事の画像引用:吉田カバン「公式サイト