こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1500以上の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました!)
今回はSPI言語問題の中の「二語の関係」に特化して解説します。
言語問題の中でも、事前に対策しておけば誰もが解けるのが二語の関係です。
SPIの点数が低くて不採用になるのは、本当にもったいないこと。
この記事を通して二語の関係を確実に解けるようにしていきましょう。
他サイトの記事との違いとして、今回は「図解でわかりやすく」をテーマに書いていきます。
僕は頭の中で図解、イメージで理解するのがおすすめだと考えているので、図解でわかりやすく理解していきましょうね!!
(図解で理解した方が記憶にも残りやすいので一石二鳥だったりしますよ)
SPIで出題される「二語の関係」とは?
まずSPIとはリクルートが提供する適性検査です。
多くの企業で利用されており、就活ではほとんどの人が受けることになります。
そんなSPIは、言葉をベースとした「言語問題」と数学をベースとした「非言語問題」がメインで構成されています。
そして言語問題は大きく6つの問題の種類で構成されているんですよね。
【SPIの言語問題の構成】
- 二語の関係
- 熟語
- 語句の用法
- 文の並べ替え
- 空欄補充
- 長文読解
これら6種類の1つが、今回解説する「二語の関係」です。
他の5つに比べて、対策しておくと簡単に解けるのが二語の関係の特徴なので、次の章から解き方をチェックしていきましょう。
二語の関係の解き方と問題例
では早速、二語の関係の解き方と問題例を紹介していきますね。
この二語の関係は、提示される2つの語句の関係性を考える問題です。
例えば、次の2つの語句の関係性はどんな関係でしょうか?
「絵本:本」
答えは本という大分類の中に、絵本という小分類が含まれるという関係。
これを「包含関係(ほうがんかんけい)」と呼びます。
二語の関係はこのように、与えられた2つの語句の関係性を考える問題なのです。
そしてSPIで出題される二語の関係の種類は大きく8種類となります。
【出題される二語の関係の種類】
- 包含関係
- 役割関係
- 同義語関係
- 対義語関係
- 原材料関係
- 並列関係
- セット関係
- 包含関係(逆版)
ちなみに解き方として最もおすすめが「文章化」というテクニックです。
文章化とは、与えられた2語を使って文章を作った時に同じような文章になるものを選択するというテクニックですね。
このように8種類の関係ごとにどう文章化できるのか覚えておけば、スラスラと問題に答えることができますよ!
関係ごとの文章化も詳しく解説していきますね。
①包含関係(ほうがんかんけい)
意味:左の語句が右の語句の一部または一種である
文章化:◯◯は☓☓に含まれる
例:イス・家具 / 机・家具 / スターバックス・カフェ / 鉛筆・文房具 / りんご・果物 / 猿・動物 / マンション・建物 / 国語・教科 / Tシャツ・服
②役割関係
意味:左の語句の役割が右の語句である
文章化:◯◯は☓☓する / 物の場合は、◯◯で☓☓する
例:パソコン・検索 / 俳優・演技 / 車・移動 / 鉛筆・執筆 / クーラー・冷房
③同義語関係
意味:左の語句の意味と右の語句の意味が同じ
文章化:これは文章化せずに同じ意味をもつ
例:架空・虚構 / 改良・改善 / 我慢・忍耐 / 願望・希望 / 遺憾・残念
④対義語関係
意味:左の語句の意味と右の語句の意味が反対
文章化:これは文章化せずに反対の意味をもつ
例:裏・表 / 安心・不安 / 偉人・凡人 / 違反・遵守 / 運動・静止 / 延長・短縮
⑤原材料関係
意味:左の語句は右の語句から作られている
文章化:◯◯は☓☓からできている
例:ポテトチップス・じゃがいも / 日本酒・米 / 味噌・大豆 / 醤油・大豆 / 生クリーム・牛乳 / おから・大豆
⑥並列関係
意味:左の語句は右のごくと同じ種類
文章化:◯◯と☓☓は両方とも〜の1つ
例:スプーン・フォーク / 机・タンス / パーカー・ジーンズ / セブンイレブン・ローソン / テニス・ゴルフ / りんご・みかん / キャベツ・トマト / 数学・国語
⑦セット関係
意味:左の語句と右の語句はセットで使用する
文章化:◯◯と☓☓はセットで使う
例:包丁・まな板 / シャンプー・リンス / お箸・箸置き / たばこ・ライター / ベッドフレーム・マットレス
⑧包含関係(逆版)
意味:左の語句が右の語句を含んだ語句である
文章化:◯◯は☓☓を含む
例:果物・りんご / 野菜・キャベツ / スポーツ・テニス / 家具・タンス / 飲料・お茶
以上の8種類が2語の関係で出題されます!「この8種類の関係が出題されるんだな」とまずは全体を認識しつつ、文章化でそれぞれ分けれるようにしておきましょう。
「SPI・二語の関係」の問題例
それではこの章にて、SPI言語問題「二語の関係」の問題例を紹介します。
ここまで紹介した8種類の関係を押さえた上で解答してみてくださいね。
(各問題の解答は、この章の最後にまとめて書いてます)
例題①
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
野菜・白菜
ア サッカー・卓球
イ 数学・体育
ウ 教科・美術
例題②
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
弓・矢
ア オレンジ・果物
イ チョコレート・カカオ
ウ 加湿器・水
例題③
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
幸運・凶運
ア 優越・劣後
イ 平凡・非凡
ウ お茶・水
例題④
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
賛成・同意
ア 詳細・委細
イ 責任・責務
ウ 対等・互角
例題⑤
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
ストロー・吸引
ア 冷凍庫・冷凍
イ コップ・蓋
ウ みかん・レモン
【問題の解答】
①ウ(野菜・白菜は包含関係逆版)
②ウ(弓・矢はセット関係)
③アとイ(幸運・凶運は対義語関係)
④アとイとウ(賛成・同意は同義語関係)
⑤ア(ストロー・吸引は役割関係)
SPI対策におすすめの問題集
ここまで言語問題の「二語の関係」に特化して解説してきました。
しかし、これはSPI対策のほんの1部です。
これらSPI全体を対策するためには、やはり問題集を解くのがベストなんですよね。
僕が就活生の時は、2冊ほどSPI3の問題集を解けるようにしました。
それで問題なく通過できたので、問題集を解いていきましょう。
この章では僕がおすすめするSPI3対策の問題集を4冊紹介しておきます。
おすすめの問題集① これが本当のSPI3だ! 【2021年度版】
最初に取り組むべきSPI問題集として、最もおすすめの問題集です。
解説がとにかく丁寧なので、SPIにこれから取り組みたいと考える人にはぴったりの問題集なんですよね。
またテストセンター、Webテスト、ペーパーテストの3種類の受験方法に対応。
内容も能力検査の全科目に対応しています。
問題集の表紙のデザインもポップでやる気が出やすい点も魅力ですね。
ちなみに僕が就活生の時も、最初にこの問題集に取り組みました!
おすすめの問題集② 2021最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
先に紹介した「これが本当のSPI3だ! 」を解いた後、更に対策を深めるためにこちらの問題集がおすすめです。
この問題集では「いかに早く問題が解けるのか」という点に関する情報が豊富。
素早く問題を解くための解法が書かれている点が良いですね。
また能力検査の全科目にも対応しており、「これが本当のSPI3だ! 」と「史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」の2冊を解けば、SPI対策はほぼ完璧だと言えますよ。
おすすめの問題集③ 2022年度版 ドリル式 SPI問題集
続いて、ドリル形式でやる気を出したい人におすすめの問題集が「ドリル式 SPI問題集 」です。
問題集にそのまま書き込むことができるので、間違いなくやる気が出やすい問題集と言えるでしょう。
こちらも非常に丁寧な解説が入っているので、最初の1冊として非常におすすめできます。
書店にはあまり並んでいないので、アマゾンや楽天で購入することをおすすめします!
おすすめの問題集④ 「構造的把握力検査」攻略ハンドブック2021年版
次に構造的把握力検査に特化した問題集も紹介しておきます。
そもそも構造的把握力検査を実施する企業は少ないので、志望度の高い企業で構造的把握力検査が実施される場合はこちらの問題集を使って別途対策すべきです。
ちなみに僕は計60社ほどの適性検査を受けましたが、構造的把握力検査がある企業は2社のみでした。
おすすめの問題集⑤ 大手・人気企業突破 SPI3問題集
次は「大手・人気企業突破 SPI3問題集」を紹介します。
こちらは特に高得点を狙いたい人向けの問題集となります。
よって、SPIをまだ一切対策していない人は他の問題集から取り組むべきです。
その後、もっと点数を出したいと考える人のみこちらの問題集に取り組むことをおすすめします!
まずはここから1冊を選んで、その1冊を完璧にするところから始めよう!それでも不安な場合、1冊ずつ追加していくという流れがおすすめだよ!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
SPIの言語問題の中の「二語の関係」の解き方が分かったと思います。
SPIの言語問題は「非言語問題(数学問題)」よりも、圧倒的に対策しやすいです!
SPIは満点を取ることが目的ではなく、“足切りされない点数を取ること”が重要なので、言語問題の対策をしっかり行い、足切りされないようにしましょうね。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- SPIの言語問題の中の1つである「二語の関係」は出題される2つの語句の関係性と同じ2語を選択肢から選ぶ問題である。
- 出題される二語の関係には、8種類の関係性があるので、それら8種類の関係性を事前に覚えておくことで対策が完了する。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた600の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/