こんにちは、就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
就活は複数の就活サイトを活用することで効率化することができます。
僕も「絶対に利用すべきおすすすめの就活サイト」を紹介して、複数利用を推奨しています。
そんな就活サイトですが、就活終了後どうすれば良いのか?
就活サイトが不要になった時の対処法が知りたい就活生は多いですよね。
そこで本記事では、就活サイトを使わなくなった時の対処法を解説します!
基本的には「放置」または「退会処理」をすることになります。
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活を終えた後は、就活サイトの退会手続きをする必要があるのか気になります!
結論から言うと、退会手続きをする必要はないよ。でもサイトによっては就活を終えてからも連絡が来る場合があるから、そういうサイトは退会すべき!詳しく解説していくね。
就活が終わったら就活サイトは退会しても良いのか?
まず就活サイトは就活が終わった後、放置で大丈夫です。
なぜなら新卒向けのサイトのほとんどが「2020卒向け」など、卒業年度で区別されており、2〜4年ほどたったらサイト自体が消えるからです。
その際に登録情報が自動的に削除されます。
よってわざわざ退会処理しなくても、数年たったら退会処理が自動でされます。
もちろん放置でなく、退会処理しても問題ありません。
(次の章にて主要サイトの退会方法を解説しますね)
学年ごとの区別のない就活サイトは退会すべき
学年ごとにサイトが区別されていない就活サイトもあります。
例えば、キャリアパークは特に20卒向けなどとサイトを別で用意していません。
求人サイトは学年ごとに区切られている場合が多いのですが、このように就活情報サイトになると学年ごとに区切られていない。
よって退会処理しないとずっと会員情報が残ってしまいます。
会員情報が残っていようが特に問題はないので放置でも構いません。
しかし後になってもメールが届いたり、「転職を考えていないか」などの電話がかかってくる可能性がゼロではない。
気になるようなら、マイページから退会処理を行いましょう。
就活サイトの種類 | 対応方法 |
---|---|
求人サイト (学年別で分けられているサイト) |
・放置が基本 |
就活情報サイト | ・放置でも問題ない ・退会 |
なるほど!就活サイトは基本的に就活終了後は放置しておけば良いんですね。
そうだね。メールの配信停止をしてもメールが届くようなら退会してしまって問題ないよ。
就活サイトを退会すべきタイミング
補足ですが、就活サイトを退会すべきタイミングは「入社後」ですね。
今回の新型コロナウイルスの問題などで企業側からの内定破棄がありました。
会社が潰れる可能性があるのに新卒を採用するのは、新卒側にとってもデメリットでしかありません。
このように不測の事態があるので、就活サイトを退会して全てクリアにするのは、入社後がおすすめです。それまでは放置しておくのが懸命ですよ。
就活終了後の就活サイトの退会方法について
入社後にもメールや電話がきたら面倒です。
メールや電話が気になった就活サイトは退会処理をおこないましょう。
この章では、主要サイト3つの退会方法を解説します。
基本的にはどこもマイページから退会処理が可能です。
①マイナビの退会方法
【マイナビの退会方法】
- マイページにある「変更・退会」をクリック
- マイナビの全サービスを退会をクリック
- 退会理由を選択して退会を完了させる
マイページにある「変更・退会」をクリック
マイナビの全サービスを退会をクリック
退会理由を選択して退会を完了させる
マイナビの退会処理はめちゃくちゃ簡単です。
30秒ほどで退会処理ができるようになっているので、非常に良心的ですね。
②リクナビの退会方法
【リクナビの退会方法】
- マイページのメニューの「会員情報の変更・退会」をクリック
- 退会の項目の「退会手続き」をクリック
- 退会理由などにチェックを入れて退会を完了する
マイページのメニューの「会員情報の変更・退会」をクリック
退会の項目の「退会手続き」をクリック
退会理由などにチェックを入れて退会を完了する
最後の「ご協力のお願い」にチェックを入れてしまうと、退会後にもリクナビからメールや電話がくる可能性があります。
よってここにはチェックをいれないのがおすすめですね。
リクナビもマイナビ同様で簡単に退会処理を行うことができます。
③キャリアパークの退会方法
今回はマイナビとリクナビに加えて、就活情報サイトのキャリアパークの退会方法も紹介します。
キャリアパークはメールや電話がしつこいと悪評が多いので、退会処理をしたい人が多いかと思います。以下の手順で退会しましょう。
【キャリアパークの退会方法】
- マイページから「設定」をクリック
- 就活情報の設定/退会の「手続きを行う」をクリック
- 就活終了状態にするをクリック
- 退会して全てのデータを削除するをクリック
マイページから「設定」をクリック
就活情報の設定/退会の「手続きを行う」をクリック
就活終了状態にするをクリック
この「就活終了状態にする」までで終わってしまう人が多いので要注意です!
次のページにある「退会して全てのデータを削除」するまで行ってください。
退会して全てのデータを削除するをクリック
ここまで対応して完全に退会することが可能です。
作業自体1分ほどで完了するので、キャリアパークの退会も簡単ですよ。
以上が主要サイトの退会方法だよ!どのサイトも1分以内で退会処理が完了する。
こんなに簡単に退会することができるんですね。
就活サイトから退会後にもメールや電話がくる場合の対処法
基本的に就活サイトからのメールや電話は配信停止すれば来ません。
しかし、サイトによっては退会したのにメールや電話が来るという声もあります。
某就活サイトさん、退会したのにメール送ってくるのやめてもらえます?
— 微小時間(①) (@kurokotachan) May 22, 2018
就活サイトからくるメール退会してから2週間くらいはくるのでご了承くださいとか言ってたけど余裕で1ヶ月以上経ってるぞ
— るっちー (@shadow_Ruu) October 5, 2019
このように退会したのにメールや電話が来る場合は、別途対応しましょう。
それぞれの対応方法は以下となります。
【就活サイトからのメールの対処法】
- 就活サイトからのメールアドレスを迷惑メールに設定する
【就活サイトからの電話の対処法】
- 1度かかってきた番号を着信拒否する
- 電話に出て話す時に「電話での連絡はやめてください」とはっきり伝える
要するに就活サイトに限らず、いらないメールと同じ対応ですね。
メールはブロックして、電話は着信拒否して対応しましょう。
ちなみに就活サイトからのメールや電話がうざい時の対応は、別記事で更に詳しく解説しています。
迷惑メール対応などより詳しく知りたい方は併せて参考にしてください。
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活サイトの就活後の対応方法について理解できたと思います。
就活サイト側も売上を出すために、必死に就活生にメールを送ります。
これがとにかく鬱陶しいので、就活生側としてはやめて欲しいところですが...。
ですが対応方法さえ押さえておけば、特に問題はありません。
最初から就活サイトは全て大学のアドレスや、就活用に作ったGメールで登録するなどの工夫をして対応しておくのがベストですね!
それでは最後に本記事のポイントをまとめて終わります\(^o^)/
【本記事の重要ポイント】
- 学年別に分けられている就活サイト(主に求人サイト)は数年たてばサイトそのものが消えるの放置で構わない。
- メールや電話が鬱陶しい場合は退会処理しても大丈夫。
- 退会処理するタイミングは何があるか分からないので、入社後がベスト。
- 退会してもメールや電話が来る場合は、それぞれ迷惑メールへの振り分けと着信拒否にて対応する。