こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
今回は数ある就活サイトの中でも、体育会系の学生向けに特化したサイトを紹介します。
大学で部活に所属していたり、学外のクラブ活動に参加しているような学生は企業からの需要も多いんですよね。
よって体育会系の学生は必ず体育会系に特化したサイトも活用すべきです。
せっかく部活動やクラブ活動を頑張ってきたんですから、その経歴を活用しない手はありません。
特にここで紹介するおすすめ上位のサイトはフル活用してみましょう。
体育会系の学生って、積極性などの行動力が高いと考えられるから企業側も欲していますよね。
そうなんだよ。体育会系の学生は就活で有利になることは間違いないから、その経歴をフル活用していくべきだよ。
- 利用すべき体育会系就活サイトの特徴
- 体育会系に特化した就活サイト【9選】
- 体育会系就活サイトの評判・口コミまとめ
- 就活成功のカギは複数の就活サイトを併用すること
- 今回のまとめ
利用すべき体育会系就活サイトの特徴
体育会系の学生は、どんな就活サイトを利用するべきなのか?
この章では、利用すべき体育会系就活サイトの特徴について解説します。
【利用すべき体育会系就活サイトの特徴】
- 体育会系に特化した求人を扱っている
- 体育会系の就活生の支援実績が豊富である
- 選考支援などの就活サポートが受けられる
特徴① 体育会系に特化した求人を扱っている
体育会系の出身なら「体育会系に特化した求人を扱う就活サイト」を利用すべき。
なぜなら、このような就活サイトはアスリート系の学生を求める企業だけを扱っているので、内定を獲得しやすいからです。
マイナビやリクナビなどの大手ナビサイトでも、体育会系学生に合った求人は掲載されています。
ですが、大手ナビサイトはあらゆる求人を網羅的に扱っているので、求人探しが非効率的になりがちです。
効率的に就活を進めたいなら、体育会系に特化した就活サイトがおすすめですよ!
特徴② 体育会系の就活生の支援実績が豊富である
体育会系の就活生の支援実績もチェックすべきですね。
いくら体育会系の学生に特化した就活サイトでも、支援実績が少なければ利用する価値はあまりありません。
具体的には、以下の項目を確認するのがおすすめです。
【確認すべき就活サイトの実績】
- サービスの提供期間
- 過去に支援した就活生の数
- 利用者の満足度
利用する側としても、豊富な実績があるサイトのほうが安心ですよね。
体育会系に特化した就活サイトを利用するなら、実績が豊富なものを選びましょう。
特徴③ 選考支援などの就活サポートが受けられる
3つ目の特徴は、選考支援などの就活サポートが受けられることです。
多くの就活サイトは、就活生に以下のようなサービスを提供しています。
【就活サイトが提供するサービスの例】
- キャリア形成の相談
- 希望に合った求人紹介
- エントリーシートの添削
- 面接対策
- 入社後のサポート
就活ではやるべきことがたくさんあるので、悩みや不安を抱えがちです。
業界に詳しいプロからサポートを受けると安心して就活を進められます。
就活サイトによってサービス内容はさまざまなので、自分が必要とするサービスを提供する就活サイトを利用しましょう。
やはり体育会系学生は体育会系に特化した就活サイトを使うべきですね!
間違いないね。支援する側が持つノウハウにも大きな差があるからね。次章では体育会系に特化した就活サイトを具体的に紹介していくよ!
体育会系に特化した就活サイト【9選】
お待たせしました!
それでは本題である体育会系に特化した就活サイトを紹介していきます。
僕の主観により、おすすめ度の高いサイトから順に紹介しますね。
サイト名 | 総合評価 | 特徴 |
---|---|---|
アスリートエージェント | ★★★★★ | 支援実績が圧倒的 |
スポナビ | ★★★★★ | アドバイザーが体育会系の出身 |
CSParkCareer | ★★★★★ | オンラインで就活対策できる |
アスプラ | ★★★★・ | 多くの企業と特別なつながりがある |
ウィルオブ・スポーツ | ★★★★・ | スポーツ業界に特化 |
I am a rookie | ★★★★・ | 逆オファーのシステムがある |
ツナガル就活 | ★★★・・ | LINEで就活対策を進められる |
体育会ナビ | ★★・・・ | 25年の就職支援実績がある |
スポジョバ | ★★・・・ | スポーツ業界の求人を掲載 |
もちろん、いずれのサービスも無料で利用できます。
各サービスの特徴を解説していくので、自分に合った就活サイトがないか確認してみてください!
1位:アスリートエージェント
【公式サイト】https://www.a-cial.com/
おすすめ度:★★★★★
求人:★★★★★
実績:★★★★★
サポート:★★★★★
体育会系の就活サイトで最もおすすめは「アスリートエージェント」ですね。
部活動や学外のクラブ活動に参加していた新卒は全員利用することができます。
アスリートエージェントは、要するに就活エージェントのサービスです。
面談を元に、自分に合った求人を紹介してくれて、かつ内定獲得までの支援までしてくれる有益なサービス。
(求人を出している企業側が紹介料を払っているので、無料で利用可能です)
体育会系に特化していて、かつ86%という内定率の高さが魅力ですね。
他のエージェントは高いところでも内定率は80%弱なので、この86%という数字は相当に魅力があります。
体育会系人材1,000名以上の支援実績がある
アスリートエージェントに関して、注目すべき点は元アスリート・体育会人材の支援数がNo.1。
これまで1000名以上の支援実績があるので、支援の質が高いことが挙げられます。
(支援実績数が多いところの方が担当者の知識が多い可能性が高いので、利用価値が高いことが期待できる!)
求人の質が高い
アスリートエージェントは、10万社以上のなかから体育会系の求人を厳選。
大手企業からベンチャー企業まで、さまざま企業規模の求人を取り揃えています。
先日アスリートエージェントの担当者の方に話を聞いてみました。
「体育会系を求める企業ってぶっちゃけブラックが多いのでは?」と聞いたのですが、求人に対しては厳格な基準を設けてブラック企業を排除しているとのこと。
また実際に企業に訪問し、労働環境や教育体制などを細かくチェックいるようで、紹介してもらえる求人の質が高いのは嬉しいですよね。
実際に取引先の企業を見ると、人気の大手企業の求人も紹介しているので、大手志向の学生にとっての利用価値も高いと言えますね。
キャリアアドバイザーが全員体育会出身
そして最後に、担当してくれるキャリアアドバイザーが全員、部活動やサークルに所属していた体育会系出身者であることも魅力です。
担当者自身の就活経験やキャリアに関する考え方を聞けるのは、体育会系の就活生にとって非常に大きなメリットだと言えますよね。
アスリートエージェントを利用してみる(完全無料):
2位:スポナビ
【公式サイト】https://www.sponavi.com/
おすすめ度:★★★★★
求人:★★★★・
実績:★★★★・
サポート:★★★★★
スポナビはアスリートエージェントと同様に、体育会系の学生には有名な就活サイトになります。
転職者を支援する「スポナビキャリア」というサービスもあり、体育会系出身者全般のキャリア支援をおこなっています。
体育会系出身のアドバイザーから支援を受けられる
スポナビの社員は、全員が体育会系の出身です。
自分と似た経験がある方ばかりなので、体育会の学生にしかわからない悩みや不安を共感してもらえますよ。
体育会限定のイベントを全国各地で開催
スポナビは、体育会系の学生向けイベントを全国で開催。
合同説明会や食事会などを通して、体育会系の学生を積極的に採用する企業と接点を持てます。
特化型の就活サイトでは、都市圏のみでしかイベントが開催されないことが多いです。
その点スポナビは、札幌から熊本まで幅広いエリアで開催しているので、より多くの学生が利用できますね。
非公開求人やインターン情報を入手できる
一般には公開されていない非公開求人を紹介してもらえます。
特別選考枠や特別選考ステップを設ける企業の情報も手に入りますよ。
スポナビ経由で、インターンシップに申し込むことも可能です。
アスリートエージェント+スポナビに加えておすすめの就活サイト
ちなみにあまりに利用サイトが多くなると、届くメールが多くなったりと面倒。
よって体育会系学生には1位と2位の利用がおすすめかなと思います。
またこれらの体育会系向け以外に、絶対に利用すべき就活サイトをランキング化しているので、ぜひ合わせて読んでくださいね!
3位:CSParkCareer
【公式サイト】https://career.cs-park.jp/
おすすめ度:★★★★★
求人:★★★・・
実績:★★★★・
サポート:★★★★★
第3位には、CSParkCareerを選びました。
前述のサイトと比べると知名度は低いですが、優れたサービスを提供していますよ。
オンラインで就活対策できる
CSParkCareerは、体育会学生のためのオンライン就活スクールを運営しています。
具体的に利用できるサービスは、以下のとおり。
【CSParkCareerが提供するサービス】
- オンライン就活講座(動画)
- 体育会限定セミナー
- 個人面談
- 厳選された優良企業の情報提供
- ハイレベルなエントリーシート集の公開
動画講座で不明な点は個人面談を利用するとアドバイザーが支援してくれます。
忙しい体育学生にとって、オンラインで効率よく就活対策を進められるのはありがたいですよね!
20,000人以上の支援実績がある
CSParkCareerは、これまでに20,000人以上の体育会系学生を支援しています。
前述のオンラインスクールにも、支援をするなかで培ったノウハウがすべて詰め込まれているとのこと。
4位:アスプラ
【公式サイト】https://asupura.com/2022/
おすすめ度:★★★★・
求人:★★★・・
実績:★★★・・
サポート:★★★★・
第4位に入ったのは、アスプラです。
体育会系の学生だけが使えるメンバー制の就活情報サイトになります。
体育会系学生の採用に前向きな企業と繋がれる
アスプラは、体育会系学生の採用に力をいれる約1,000社以上の企業と、特別なコネクションを持っています。
つながりのある企業は、大手企業やベンチャー企業、隠れ優良企業までさまざまです。
企業とのコネクションを活かして、体育会系学生限定の合同説明会の情報や、非公開求人などを紹介してもらえます。
企業推薦サービスがある
アスプラには、非公開ルートで選考に進める「企業推薦サービス」があります。
体育会系の人材が活躍しやすい非公開求人のみをピックアップしており、高合格率で内定まで進めるとのこと。
サービスを利用するには、専任アドバイザーによる個別面談への参加が必要です。
面談は東京・大阪・名古屋のみでの開催なので、地方に住む学生は注意してください。
体育会系出身の先輩達のノウハウが公開されている
アスプラでは、企業で活躍する体育会出身のOB・OG情報や、内定を獲得したエントリーシートの中身などが公開されています。
とくに、内定を獲得したエントリーシートは有益ですね。
5位:ウィルオブ・スポーツ
【公式サイト】https://willof-sports.com/
おすすめ度:★★★★・
求人:★★★・・
実績:★★★・・
サポート:★★★★・
続いて、第5位はウィルオブ・スポーツです。
ウィルオブ・スポーツは、スポーツ業界の採用支援や催事の開催など、スポーツ関連事業を展開しており、その一つが新卒学生向けの就職支援サービスになります。
確かなノウハウに基づいた就活支援が受けられる
ウィルオブ・スポーツは、1,000名を超える人材をスポーツ産業に輩出した実績があります。
サービスに登録(無料)すると、スポーツ業界に詳しい専属のキャリアコンサル担当が密着してサポートしてくれますよ。
スポーツ業界の特別な求人を紹介してもらえる
スポーツ業界に精通した会社だからこそ保有できる「特別枠」を多く持っています。
具体的には、プロスポーツチームやスポーツメーカー、スポーツメディアなどの求人を紹介してもらえますよ。
合同企業説明会やインターン情報を入手できる
ウィルオブ・スポーツは、体育会系の学生と親和性の高い企業と接点を持てるイベントを開催しています。
オンラインイベントも開催されているので、地方に住む就活生でも参加可能です。
またプロスポーツリーグの営業や運営、広報など、スポーツ業界のインターンの場も提供されているのは魅力的ですね。
6位:I am a rookie
【公式サイト】https://www.irookie.jp/
おすすめ度:★★★★・
求人:★★・・・
実績:★★★・・
サポート:★★★★★
第6位には、 I am a rookieを選びました。
体育会系の就活サイトのなかでは珍しく、逆オファーの人材紹介システムを取り入れていますね。
サイトに登録すると企業からオファーが届く
いわゆる「逆求人サイト」と同様のシステムがあります。
体育会系の学生が強みを発揮できる企業側からオファーが届くので、効率的に就活を進められますよ。
専属のカウンセラー体制がある
逆オファーのシステムと別に、専属のカウンセラーによるサポート体制もあります。
一人ひとりに専属カウンセラーがついて、キャリアカウンセリングや選考支援をしてくれますよ。
そのほか履歴書の書き方や面接対策など、体育会系向けの就活講座も受講できます。
体育会系向けの逆求人サイトは珍しいので、ほかの就活サイトと合わせて利用するのがおすすめです!
7位:ツナガル就活
【公式サイト】https://www.lead-effort.com/student-service/
おすすめ度:★★★・・
求人:★★・・・
実績:★★・・・
サポート:★★★★・
第7位は、ツナガル就活です。
ツナガル就活は、株式会社リードエフォートが運営する就活支援サービスですね。
同社は、就活にかかる交通費や宿泊費を企業に負担してもらえる「ハドルック」というツールも運営しています。
LINEで気軽に就活相談できる
ツナガル就活は、LINE公式アカウントに登録するだけで利用可能です。
具体的には、以下のサービスを利用できます。
【ツナガル就活に登録すると利用できるサービス】
- 先輩や同期、企業の採用担当者への就活相談
- 合同WEB面談会への参加
- オフラインで開催されるマッチング就活イベントへの参加
- 体育会学生向けのオンラインセミナーへの参加
先輩や企業の採用担当者と簡単につながれるのが魅力的ですね。
オンラインのイベントやセミナーも開催されており、自宅で就活対策できるのもメリットです。
今後も地方学生・体育会学生向けのサービスを強化していくとのこと。
リリースされたばかりで大きな実績はありませんが今後の拡大に期待です。
8位:体育会ナビ
【公式サイト】https://taiikukai.net/2022/index.php
おすすめ度:★★・・・
求人:★★・・・
実績:★★★★・
サポート:★★・・・
次に第8位は、体育会ナビです。
体育会ナビは、体育会・スポーツ系学生をターゲットとした就活支援サイトですね。
体育会学生の就職支援を25年続けている
運営会社である株式会社ガーディアンシップは、体育会学生の就職支援を25年続けています。
長期に渡って就活支援をしているので、ノウハウが蓄積されているといえますね。
選考支援などのサポートは受けられない
体育会ナビに登録をすると、体育会系の学生を積極採用する企業を探せたり、体育会系の学生向けの合同説明会やセミナーに参加できたります。
ですが、それ以外の就活サポートは受けられないのがデメリットですね。
9位:スポジョバ
【公式サイト】https://spojoba.com/
おすすめ度:★★・・・
求人:★★・・・
実績:★★・・・
サポート:★★・・・
最後に紹介するのは、スポジョバです。
スポジョバは、スポーツ業界に特化した求⼈メディアサイトですね。
スポーツ業界の求人情報やイベント情報を入手できる
スポジョバには、スポーツ業界の求人が約800件掲載されています。
具体的には、スポーツチームやスポーツメディア、スポーツジムなどの求人があります。
求人情報のほかにも、スポーツ業界で働きたい人が興味を持てるような記事や、スポーツ関連のイベント情報が掲載されていますよ。
就活サポートは受けられない
体育会ナビ同様、選考支援など就活サポートは受けられません。
あくまでもスポーツ業界の求人を探したり、情報収集するサイトになります。
体育会系の就活サイトだけでもこんなに種類があるんですね!
就活サイトはマイナビやリクナビだけじゃないんだ。自分の特徴に合った就活サイトを使うことが重要だね!
体育会系就活サイトの評判・口コミまとめ
体育会系の就活サイトを9つ紹介しました。
ただ、実際に使うとなると事前に利用者の評判を確認しておきたいですよね。
そこで本章では、体育会系就活サイトの良い評判・悪い評判を共有します。
どのサイトも決して知名度は高くないので、評判も限られていましたね。
【体育会系就活サイトの良い評判】
- アドバイザーがとてもいい人だった
- オンラインイベントがありがたかった
【体育会系就活サイトの悪い評判】
- いまいち恩恵を感じられなかった
- アスプラはベンチャーしかおすすめしてこなかった
良い評判① アドバイザーがとてもいい人だった
スポナビの方と面談したんだけど良い人すぎて嬉しい。
— k22卒 (@mbyEnN3bLzkaUGx) July 9, 2020
ESの添削も今度の面接対策もしてくれるみたいだしありがたき幸せ
「スポナビのアドバイザーの対応がよかった」という口コミです。
就活では不安を感じることが多いので、丁寧なサポートを受けられると支えになりますよね。
やはり、サポートを受けられる就活サイトの利用はおすすめです。
良い評判② オンラインイベントがありがたかった
本日はコロナの影響で就活が
— 大阪大谷大学女子バスケットボール部 (@ohtani_tortoise) April 23, 2020
難航していると言うことで
スポナビの方が“ オンライン就活企画”
を開催してくれました🗣
様々な企業の紹介をオンラインを通じて紹介してくださりました!
スポナビの皆さん、
ありがとうございました🙇♀️ pic.twitter.com/Xl1YOWIER4
こちらは「オンラインイベントがありがたかった」という口コミ。
現在はコロナでオフラインのイベントが減っているので、オンラインで就活を進められると助かりますよね。
悪い評判① いまいち恩恵を感じられなかった
つかわい体育会専用の就活サイトには登録したけど、イマイチ恩恵を感じられてない
— ROA (@ROAbaseball) May 26, 2020
「体育会専用の就活サイトに登録したけど恩恵を感じられなかった」という口コミ。
詳細が書かれていませんが、この方は期待したサービスを受けられなかったようですね。
とはいえ自分にとって有益なサイトかどうかは、利用してみないとわかりません。
まずはサイトに登録してみて、利用価値がないと感じたらほかの就活サイトに切り替えるのがおすすめです。
悪い評判② アスプラはベンチャーしかおすすめしてこなかった
アスプラとかのエージェントってべぇんちゃーしかオススメしてこーへんからあいつらに頼っても無駄やな
— ぴーちてぃ (@peachty_sun) May 19, 2020
マジで就活始まる前のおれに教えてあげたかった
自分に合った求人を紹介してもらえず、利用を後悔していることが伝わります。
1つのサイトしか利用していないと、この方のように後悔する可能性があります。
リスクヘッジのためにも、複数の就活サイトを併用するのがおすすめです。
どの就活サイトにもメリットとデメリットがあるのは当然なんだ。だからこそ、一つのサイトで判断せずに、いろんなサイトを使うべきなんだよ。
就活成功のカギは複数の就活サイトを併用すること
ここまで体育会系学生向けの就活サイトについて解説してきました。
ただ、このような特化型サイトに限らず、就活サイトを使う上で非常に重要なポイントがあるんです。
それは複数の就活サイトを併用すること。
ほとんどの就活生はマイナビとリクナビしか使っていないのが現実です。
しかし今の就活市場においては、もっと多くの優良サイトがあるんです!
それらを効率的に使いこなすことで、就活を成功させる可能性がグッと高まる。
体育会系学生特化サイトがあるように、就活サイトにもそれぞれ強みがある。
それぞれが持つ強みを掛け合わせることで最大限の効果を得られます!
僕が特におすすめしているのはマイナビとリクナビの他に7サイトあります。
それぞれの詳細やサービス内容については以下の記事で詳しく解説しているので、まだ併用していない学生はぜひ参考にしてください!
就活サイトは全て無料で使えるから色々と試すべきだね。その中で自分に合うもの、必要なものを厳選していくのが最善策だよ!
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
体育会系に特化した就活サイトについて、網羅的に解説しました。
最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか。
【本記事の要点】
- 就活サイトは複数を併用するのが本当におすすめ。
- 目的別に就活サイトを使い分けるのが効率化のコツである。
- 体育会系の学生なら特化サイトを使うのも有効である。
体育会系に特化した就活サイト以外にも、利用価値が高いサービスは多くあります。
ただ、複数の就活サイトに登録するのって正直面倒くさいですよね。
そのため大半の就活生はマイナビとリクナビだけしか利用していない。
つまり、それ以外のサイトを上手く使いこなせれば大きな差別化が可能になるということを理解しておいてください!
今回の記事が少しでもあなたの役に立ったのなら僕は幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年にわたって書き続けてきた600の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/