就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
「失敗から学ぶ」
これは非常に重要なことだと思います。
過去にどんなことで失敗しているのかを把握すれば、同じ過ちをしないで済みますからね。
そんな思いで、今回は就活の失敗談をまとめてみることにしました。
「そこは気にしていなかった…!」というような細かい部分の失敗談も多いです。
就活を成功に導くためにも、先輩の失敗談は把握しておきましょうね!
(ちなみに、就活の面接で失敗談を聞かれた場合の答え方については「【就活での挫折経験の答え方】”面接を通過した実際の例文”を元に解説します!」で詳しく解説しているのでこちらを読んでみてください。)
先輩たちが就活でどんな失敗をしたのか気になります。
失敗談を知ることで、対策が立てられるからね。今回はシーン別の失敗談を共有していくから参考にしてね!
- 就活の失敗談まとめ
- 就活の失敗談から学ぶ就活の成功法則
- 本記事の要点まとめ
就活の失敗談まとめ
それではさっそく、就活の失敗談を見ていきましょう!
就活中のシーン別に失敗談を共有していきますね。
【ES・履歴書での失敗談】
- ESの郵送先の住所を書き間違えた
- 履歴書を持ってくるのを忘れた
【自己分析・企業研究での失敗談】
- 企業研究が甘かった
- 自己分析が浅く答えられなかった
- 志望動機を考えていたのに一言で終わった
【会社説明会での失敗談】
- 会社説明会だと思ったらそのままグループディスカッション
- 参加辞退メールをテンプレのまま送信
【スケジュール調整での失敗談】
- 会社の場所がわからず遅刻
- 前に入っていた面接が予想以上に長引いた
【面接での失敗談】
- オンライン面接に遅刻
- 第一志望ではないことを暴露
- 想定外の質問が来てテンパった
- 競合会社の名前を口にした
- 将来の夢への回答をミス
【服装・持ち物に関するでの失敗談】
- 私服で行ったら周りはみんなスーツ
- ネクタイをつけ忘れた
- ジャケットを着忘れた
① ES・履歴書での失敗談
まずは、ESや履歴書での失敗談を紹介します。
ESの郵送先の住所を書き間違えた
応募した企業は、会社説明会のあとにESを郵送する提出方法でした。
しかし、郵送先である会社の住所を間違えて書いていたようで、郵送したESは宛先不明で自分の元へ返送。
ESの提出期限ギリギリで郵送していたので、再発送したとしても間に合わず、慌てて会社に連絡をしました。
会社側に事業を説明すると承諾してくれたのでなんとか無事ESを提出できましたが、すごく焦りました。
大切なESの郵送先を間違えるのはNGですね!
企業によっては提出期限を延ばしてくれない場合もあるので、注意しておきましょう。
履歴書を持ってくるのを忘れた
ある企業の面接をした際、会社に到着してから履歴書を忘れたことに気付きました。
会社から家までは電車で30分ほどかかるので、取りに行くこともできず、諦めました。
面接担当者に正直に履歴書を忘れたことを話すと、利益書なしで面接を行うことに。
結局私だけ頭で覚えていた履歴書の内容を口頭で説明しましたが、想定外の事態に気持ちは焦り、面接はボロボロ。
ほかの応募者はもちろん全員履歴書を持参しているので、一人だけ浮いている始末でした。
選考にも落ち、今度からは書類の準備もしっかり確認しようと反省しました。
履歴書は学歴などを含めて非常に重要なことを書いている書類です。
やはり大事な書類を忘れると選考結果にも響くので、何度もチェックして書類の準備は万端にしておきましょう!
② 自己分析・企業研究での失敗談
つづいて、自己分析や企業研究での失敗談についてです。
企業研究が甘かった
企業研究甘かったか
— 21卒 就活生してます (@zakiday46) May 13, 2020
そこまで深く聞いてくるのは予想外過ぎたわ
企業研究が甘かったという書き込みです。
自分では「めちゃくちゃ企業研究できた!」と思っていても、面接で想像以上に深掘りされて甘さに気づくことはよくあります。
企業研究が甘いと入社したいという意欲も伝わりづらいので、深く行っておきましょう。
自己分析が浅く答えられなかった
面接でさ、「なんで?」を繰り返し聞かれて自己分析してなかったので全く答えられなかったしあまりにもできなさすぎてだんだんウケて来る
— 姪🥺 (@__salxd_) April 6, 2022
自己分析が浅かったという就活生も多いですね。
企業研究と同じで面接で深掘り質問をされて気づくパターンがよくあります。
自己分析ができていないと自分のことをしっかりと企業にアピールできずに終わってしまいます。
次の章の成功法則で自己分析のやり方についても共有しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
志望動機を考えていたのに一言で終わった
志望動機ちゃんと考えてたのに全然しっかり答えられなかった動機一言で終わった
— 陽月 (@hiduki_0923) December 21, 2021
志望動機は選考を左右する重要なポイントです。
誰もが志望動機は考えて面接に臨むと思いますが、緊張などでうまく答えられないこともあります。
どんな状況でも口から出てしまうくらい志望動機はくり返し伝える練習をしておきましょう。
③ 会社説明会での失敗談
つづいては会社説明会での失敗談です。
選考じゃないからと油断していると失敗することもあるので、要注意ですよ!
会社説明会だと思ったらそのままグループディスカッション
明日ただの会社説明会だと思ってたらなんとその場でグループディスカッションに面接するタイプだと聞いてくっそ焦り始めてるやばいやばいやばいやる
— 皐月 (@ATM_2000_xx) June 7, 2022
会社説明会だと思ったらそのままグループディスカッションが行われると聞いて焦ったという書き込みです。
中小規模の説明会などは、そのまま選考が行われることも少なくありません。
会社説明会だから話を聞くだけと油断していると、いきなり選考が始まって焦るなんてこともあり得ます。
事前に会社説明会の内容をしっかり確認しておきましょう。
参加辞退メールをテンプレのまま送信
一次面接込の会社説明会を辞退しようと思って、辞退メールのテンプレコピペしてそのまま送った。テンプレにあった名前は毎奈比 一郎。マジでやらかした。
— いっせー (@archer_358) April 9, 2022
会社説明会に限らず、就活では企業とメールをする場面も多くあります。
ビジネスメールに慣れていないと、調べてメールを作成する人も多いのではないでしょうか。
メールのテンプレも調べれば多く出てきますが、テンプレのまま送らないよう送信ボタンを押す前に必ずチェックする習慣をつけましょう。
送信前に文面をチェックする習慣は、社会人になってからも役立つので今のうちから身につけておくと良いですよ!
④ スケジュール調整での失敗談
続いては、スケジュール調整に関する失敗談です。
会社の場所が分からず遅刻
面接の当日、少し時間に余裕をもち、グーグルマップを使いながら面接会場まで向かっていました。
ところが、初めて行く場所で土地勘がなく、グーグルマップを使っているのに面接会場が分からないという状況に。
その後もしばらく付近を歩き回りましたが、似たようなビルばかり並んでおり、どのビルが面接会場なのか分からず焦りました。
このままでは遅刻すると思い、とりあえず会社に連絡。
すると採用担当の人が電話越しに場所を説明してくれたので、なんとか会社には到着しました。
しかし、会社に着いたのは面接時間よりも10分あと。
面接官は事情を知っていたので面接自体は問題なく行えましたが、とても焦った体験でした。
会社の場所が分からず迷子になるのも、就活あるあるですよね!
特に都会のビルは似たような建物がたくさんあり、場所も入り組んで分かりづらいことが多いです。
時間に余裕があるなら面接当日の何時間か前、もしくは前日などに、一度会社の場所を確認しておくと安心ですよ!
前に入っていた面接が予想以上に長引いた
同じ日に、時間をずらして違う企業の面接を2つ入れていました。
ところが、前に入っていた面接が予想以上に長引き、次の面接に遅刻しそうになりました。
最初の面接が終わってから全力で駅まで走り、なんとかギリギリ間に合いそうな電車に乗り込むことに成功。
結局、2社目の面接時間の5分前に到着し、事なきを得ました。
おそらく、もう1本遅い電車に乗っていたら遅刻していたと思います。
スケジュールをギリギリに詰めすぎて面接時間に遅れてしまう人、実はけっこういます。
1日に数社の面接を受けるのは効率的ですし悪いことではないのですが、スケジュールは余裕をもって組むべきですね!
⑤ 面接での失敗談
ここからは、面接での失敗談です。
寝ててオンライン面接に遅刻
オンライン面接寝坊ギリギリで上だけスーツ着てしたジャージをリアルでやってしまった🙂立ったりする機会なくてよかった🙂
— りゅーへい (@ryuryu_hnz) June 30, 2021
【悲報】
— 能天気の子 (@otenkihouse) July 8, 2020
22卒初の面接、寝坊で飛ばす
寝坊をしてオンライン面接に遅刻するという、典型的な就活失敗談ですね!
家での面接だと気も緩んでしまいがちですが、面接は大切なので確実に起きられるようアラームをセットしておきましょう。
将来の夢への回答をミス
面接官「将来の夢はなんですか?」
— 地雷 (@Landmine_) June 7, 2013
俺「海辺の一軒家に友達と住んで、ガレージでバーベキューしながらビール飲んで夕日が沈むのを見たり、飲み過ぎて辛いとか言いながら砂浜で朝日を見る生活が夢です。」
面接官「大学でやってください」
俺「( ゚д゚)」#就活の失敗
将来の夢を聞かれれば、仕事に関する目標などを答えるべきですよね!
さすがにこの回答では、面接官もあきれてしまうでしょう。
第一志望ではないことを暴露
第一志望ではない企業の面接を受けた時のこと。
面接官から「うちが第一志望ですか?」と聞かれ、緊張もあったせいか、ばか正直に「いえ、第一志望は別の企業です」と答えてしまいました。
そのあと必死に選考理由や自己アピールでフォローしようとしましたが、時すでに遅し。
面接が終わるまで気まずい空気が流れ、面接も早々に終了しました。
案の定、その企業の面接には落ちました。
とっさの受け答えでつい正直に答えてしまうのも分かりますが、やはりこの対応はまずいですね。
第一志望ではないことを分かっていて採用する企業なんてほとんどないでしょうから、要注意ポイントです。
想定外の質問が来てテンパってしまった
ある企業の面接を受けた際、途中までは志望動機や自己PRなども順調にいっていました。
ところが面接の終盤、面接から「うちのサービスのどこに注目していますか?」という質問が来ました。
事前に少しはリサーチしていたものの、詳しく語れるほどの知識はなく、焦って返答はしどろもどろ。
知ったかぶりの答えはできないと思うと言葉にも詰まり、面接官の表情も少し曇りがちになりました。
完璧に準備不足だったので、やはり面接前の企業のリサーチは必須です。
会社の強みやサービスについて聞かれるのは、就活の面接ではよくあることです。
一通りの質問には答えられるよう、事前に企業のサービスや情報についてはしっかりリサーチしておくべきですね!
競合会社の名前を口にしてしまった
ある企業の二次面接でのこと。
自己紹介や自己アピールが一通り終わり、面接官から「なにかほかにアピールできる強みや経験はありますか?」という深堀りの質問をされました。
まさかそこまで突っ込んだ質問が来るとは想定しておらず、焦って競合会社でのインターン経験を口にしてしまいました。
その瞬間から、それまでなごやかな雰囲気だった面接官の顔が、一気に曇りがちの表情に。
慌ててフォローをしましたが、一度口にしてしまったことを取り消すことはできません。
もちろんその企業の面接には落ちました。
さすがに競合会社の名前を口に出され、しかもそこでインターンの経験があるとなると企業からの印象は良くありません。
強みだったとしても、競合会社の名前は出さないほうがいいですね。
⑥ 服装・持ち物に関するでの失敗談
服装や持ち物に関する失敗談も多くあります。
どんな失敗談があるのか見てみましょう。
ジャケットを着忘れた
寒かったのでワイシャツの上から直接コートを着てしまい、ジャケット(?)スーツの上(?)を着ていくの忘れたことありましたけど、暑がりなふりしてジャケットを一日着用せず乗り切りましたね・・・・#就活の失敗
— のほしです。 (@OtomeAndYume) January 30, 2017
ジャケットは必須ではないので評価が落とされる可能性は低いですが、やはり一人だけ来ていないと浮いてしまいます。
服装の確認もおこたらずに!
私服で行ったら周りはみんなスーツ
『面接は服装自由』と書かれていたので、シンプルで清潔感のある服装で面接に行きました。
すると、周りの就活生は全員スーツを着用。
シンプルな服装とはいえ私だけスーツではないので、一人だけ場違いにような雰囲気に。
面接には落ちましたが、落ちた理由が服装のせいかどうかは不明です。
ただ、あんな恥ずかしい思いはもうしたくないので、次からは服装自由とあってもスーツで行こうと心に決めました。
服装自由と書かれていると、どんな服装で行くか迷いますよね?
会社の雰囲気や社風にもよりますが、「服装は私服で」と指定がない限り、面接にはスーツで行くのが無難かもしれません。
ネクタイをつけ忘れた
大事な選考会の当日、電車に乗っている途中でネクタイをつけ忘れていることに気付きくという大失態。
幸いにもまだ時間があったので、会社近くの洋服店を手当たり次第に駆け回りました。
なんとかネクタイを購入し選考にも間に合いましたが、走り回ったせいで選考会の前に疲れはすでにピーク。
くたくたの状態で面接を行い、予想以上に疲れた選考会でした。
男性ならネクタイのつけ忘れはよくありますよね!
当日は家を出る前に鏡をチェックして、服装にもぬかりがないか必ず確認しましょう。
会社説明会で持って行くカバンを間違えた
ある企業の会社説明会に行った時のこと。
私はビジネス用のカバンを2つ持っているのですが、その内の1つに会社説明会で使うノートやペンなどを一式入れていました。
そして会場に着き、席に着いていざカバンを開けると中身は書類の一切入っていないクリアファイルのみ。
その時はじめてカバンを間違えたことに気付きました。
他に書くものも持っていなかったですし、パソコンも家に置いていたので話の内容を記録できるものは一切なし。
どうしようもなくなり、恥をしのんで隣に座っていた就活生に紙とペンを借りました。
大学生にもなって、まさかあんな恥ずかしい思いをするとは思いませんでした。
大事な説明会にノートもペンも忘れるのは痛手ですね。
就活をする上では持ち物管理も必須なので、出かける前に持ち物チェックも必ず行いましょう。
こうして見ると、みんな色々な失敗をしているんですね!
そうだよ!僕も就活生の時は、面接前日に飲んで二日酔いで面接にのぞんだこともあるからねw
就活の失敗談から学ぶ就活の成功法則
ここまでの失敗談を踏まえ、反面教師として「成功法則」を考えていきましょう。
(ここが一番大事な作業!!)
失敗を避け就活を成功させるためにも、以下の5つは必ず行いましょう。
【失敗談から学ぶ就活の成功法則】
- ESや履歴書の準備は慎重に行う
- 自己分析や企業研究は徹底的に行う
- 就活エージェントと選考対策を行う
- 時間やスケジュール管理には細心の注意を払う
- 持ち物はチェックリストで確認する
成功法則① ESや履歴書の準備は慎重に行う
就活において、ESや履歴書は第一の登竜門です。
正確に記入していれば問題ありませんが、名前の書き間違えや誤字脱字などが多いと、ESの段階で落とされることもあります。
特に事務仕事のある企業の場合、就活の大事な場面で書類の記入や申請でミスをするような人を採用しようとは思いませんよね?
書類審査に通過するためにも、ESや履歴書の準備は慎重に、そして正確に行いましょう!
ちなみにESは提出前に必ずコピーしておいてください。
そうすることで面接前に内容を読み返して、自分が書いた内容に対して自問自答できますよね。
ウェブでの提出なら文章をワードなどにコピペしておきましょう。
僕も何度かこれをせずに「あ!ESのコピー忘れたから何を書いたか分からない!」という状況になったことがあるので気をつけてください!
成功法則② 自己分析や企業研究は徹底的に行う
就活を成功に導くためには、自己分析や企業研究を徹底的に行うことが重要です!
選考書類でも面接でも、自分をアピールすることと企業への熱意を伝えることが大事だから。
自己分析が甘いと自分の強みや経験を伝えられませんし、企業研究が浅いと入社したい気持ちが伝わりません。
面接で質問されても理解が薄いとうまく答えられずにテンパってしまうこともあるでしょう。
自分について、企業については選考前に徹底的に分析してください!
ただ、「徹底的にって言ってもどこまでやればいいのかわからない…」という人も多いかと思います。
自分でここまでやれば大丈夫!と思っても、いざ選考が始まると「甘かった」と感じる人も少なくありません。
そこで就活攻略論では、自己分析や企業研究の詳しいやり方をまとめた記事も用意しています。
どこまで徹底的にやればいいのかを記事を読んで参考にしてみてください!
成功法則③ 就活エージェントと選考対策を行う
自分ではバッチリ選考対策ができたと思っても、企業研究が甘かったり面接で回答できずパニックになってしまうこともあり得ます。
そういった事態を防ぐためにも、第三者と共に選考対策を行うのが有効です。
就活を成功させるためにも、プロである就活エージェントにサポートしてもらいながら選考対策を進めましょう。
就活エージェントとは、面談を元にして自分に合った企業を紹介してくれる無料サービスのこと。
企業を紹介してくれるだけでなく内定獲得に向けてESの書き方や面接での受け答えなど選考対策もサポートしてくれます。
就活エージェントは、数多くの就活生を支援してきた実績や企業の人事と繋がりもあることから、確実に就活で役立つアドバイスをくれるんですよね。
就活エージェントは模擬面接なども行ってくれるので、さまざまなパターンの面接を練習できます。
就活のプロと面接練習をしておくことで、想定外の質問がきても焦らずに答えられるでしょう。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
成功法則④ 時間やスケジュール管理には細心の注意を払う
やっぱり案外多い失敗が「時間」に関係することですね。
体調不良ならまだしも、単なる寝坊が原因の遅刻や、スケジュール管理のミスによる遅刻をすれば、企業からの評価は皆無になります。
普通にいけば評価されていたのに、時間やスケジュールの管理不足で不採用になるのはさすがに勿体ない...。
スケジュール管理はしっかり行いましょう!
面接を1日に2件入れる場合には、時間に余裕を持つのがおすすめですよ。
ちなみに面接場所の事前チェックはめちゃくちゃ重要!
僕は絶対に面接場所には1時間前には到着して、「場所を確認→近くのカフェで面接対策」という作業を徹底してました。
集合場所にギリギリ到着して焦っているよりも、時間に余裕を持って行動した方が面接にも落ち着いて臨めますからね。
成功法則⑤ 持ち物はチェックリストで確認する
持ち物忘れも失敗談に多くありましたよね。
忙しくなるほどバタバタしてしまい、慌てて家を出て忘れ物をしてしまうこともあります。
忘れ物を防ぐためには、チェックリストを作成し持ち物一つひとつを確認するのが良いですよ!
毎回チェックするのは面倒に感じるかもしれませんが、「大丈夫でしょ」と思った時ほど忘れたりするものです。
手間はかかりますが忘れ物をして焦らないためにも、しっかりチェックリストを用いて確認しましょう。
以下の記事では忘れ物をしがちな会社説明会の持ち物リストをまとめています。
参加するときのマナーについてもまとめているので、ぜひ読み込んでくださいね!
よくある失敗を反面教師にして、失敗しないように行動することは重要ですね!
まさにそのとおり!基本的な失敗で不採用になるのは余りにも勿体ないからね...。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
参考になる失敗談はありましたか??
何度も言いますが、「よくある失敗」は事前に対策しておきましょう。
失敗を回避するコツは「仕組み作り」にあります。
例えば、途中でも解説したとおりで、面接場所には1時間前に到着して、近くのカフェで面接対策をするという仕組みを作ってしまう。
そうすれば失敗を極限まで回避することができるんですよね。
ぜひこうした自分ルール(=仕組み)を作り、失敗を回避していきましょう!
ちなみに、この記事を読み終わったら「就活マンが考える「就活を成功させるために必須の6大ポイント」を共有!」も読んでみてください。
就活を7年研究し続けてきた僕が考える、就活の最適解をまとめています。
就活において「どのような部分で失敗しがちなのか」を把握したら、次に「どうすれば成功するのか」を知ることが大切です。
現状、最も効率よく就活を成功させる方法を要点だけ簡潔にまとめているので、こちらも合わせて読んでくださいね!
では最後に本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点まとめ】
- 選考対策から面接や説明会までさまざまなシーンで失敗することがある。
- 失敗談の多くは事前準備や確認の甘さによるものが多い。
- 就活を成功させるためにも「ESや履歴書の準備は慎重に行う」「自己分析や企業研究は徹底的に行う」「就活エージェントと選考対策を行う」「時間やスケジュール管理には細心の注意を払う」「持ち物はチェックリストで確認する」の5つは絶対に行うべき対策である。