皆さん、こんにちは!
就活記事を書き続けて、いよいよ7年目、1500記事に到達した就活マニアこと、就活マンです!
(変態的に記事を書き続けているので、もう就活に関する情報は誰よりも詳しい自信があります...!それをこの就活攻略論では毎日更新しているので、ぜひ愛読してもらえると嬉しいです!!)
宣言します!!
本日の記事で、僕は「就活の常識を打ち破りたい」と思います。
就活といえば、就活用の髪型、服装、メイク、などなど縛りがたくさんありますよね!
しかし思うんですよね。
就活メイクってむしろ地味な印象を与えてないか!?
と。
これは結構深刻な問題でして、地味な印象は「使えない人材感」を相手に与えます。
そして僕が就活中、内定を取りまくっていた知り合いの女性はかなり濃い目のメイクでした。
でも派手な方がむしろ「バリバリ働ける優秀感」を醸し出していたのです。
そこで本日は就活メイクについて解説し、既存の常識に一石を投じたいと思います。
就活用のメイクは逆効果である可能性があるってことですか??
僕はそう思うんだよね!もちろん人事によるけど、普段通りのメイクの方が効果があったり、自分が一番似合うメイクを楽しみながら就活するのが良いと思う!
- 就活でメイクしないのはあり?
- 就活で初めてメイクする人はどうする?
- 結局のところ就活でのメイクの良し悪しは「面接官の好み」
- 就活でメイクを全くしないのは地味すぎる
- 就活用メイクはしないでよし!普段どおりのメイクでいこう
- 面接官が女性の場合は薄めの方が良い
就活でメイクしないのはあり?
そもそも就活でメイクしないのはありなのか?
女性がすっぴんで受けるのはありなのか気になるところですよね。
僕は男なので、調査した結果にはなりますが、就活ですっぴんはおすすめしません。
どのサイトで調べても、人事に話を聞いても「化粧は身だしなみの一貫」と言われています。
よって人事によっては「すっぴんはビジネスマナーがなっていない」と思う人がいる。
そのリスクがあるので、特に面接からはメイクをするようにしましょう。
(最悪、会社説明会はすっぴんでも良いでしょう!ですが、面接からはメイクしましょう)
なるほど!メイクすることがビジネスマナーだとされるんですね。
そうなんだよ。女性はその点、メイクに時間がかかるのが大変だよね...。
就活で初めてメイクする人はどうする?
次に就活でのメイクに関して、ある質問が「普段、全くメイクしないのですが就活で本格的にメイクするのが初めて」という質問です。
普段メイクをしない人は、いきなり就活でメイクが必要になって困りますよね。
就活で本格的にメイクをするのは初めてという人は、ユーチューブでやり方を見るのが一番良いかと思います。(知り合いの女性がそう言ってました!笑)
このあたりの動画が非常に分かりやすいので、こうした動画を参考に、就活メイクを少しずつやってみてくださいね。
結局のところ就活でのメイクの良し悪しは「面接官の好み」
それではここからは僕の主張です!就活メイクに関する個人的な考え!
最初に言っておくことがあります!
就活のメイクに正解はありません。
あるのは面接官の好みだけです。
よって「就活でのメイクはこうあるべき!」という固定概念は捨ててください。
ここで面白い調査結果を紹介したいと思います。
パーカーさんという方が、すっぴん・ナチュラルメイク・フルメイクの3枚の画像を使ってどれが一番男性に受けるのかというのを調査したものです。
画像引用:https://rocketnews24.com/2014/07/28/469227/
この調査の結果としては、
「ナチュラルメイク」。「すっぴん」アカウントに送られてきたメッセージとは雰囲気がガラリと変わり、外見に対する褒め言葉や露骨な誘いが大幅に増えて、積極的な姿勢を示す男性が多かったそう。
つまり「すっぴん」に比べて「ナチュラルメイク」を好む男性の方が多いことがわかる。
そして最後の「フルメイク」は、彼女のメイクや雰囲気を褒める男性が多かったのが特徴。外見についてのコメントは、「ナチュラルメイク」アカウントほど多くはなく、全体的に穏やかな印象を受けたという。パーカーさんは、「フルメイク」では、積極的であからさまな誘いが最も多く送られてくると予想していたそうで、この結果に驚いたとのこと。
次に「フルメイク」ではメイク自体を褒める人が多いとのことで、本人に目が向けられないという結果になったとのこと。
これはつまり「メイクにばかり目がいってしまう」ということなので、就活ではNGと言える。
まとめると3枚の画像のうち、真ん中が最も男性ウケが良いということになります。
しかし、実際のところ多くの就活生のメイクは真ん中の画像よりもむしろすっぴんに近いメイクだと僕は思うんですよね。
だからこう言いたい。
もう少し濃いメイクでも良いんじゃないですか!?
就活でメイクを全くしないのは地味すぎる
この記事はかなり僕の好みの問題が入ってきてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、これだけは伝えたい。
少し濃い目のメイクの方が絶対に使える人材感が出るよ!
これは譲れませんね。ほとんどの就活生はほぼすっぴんに近いメイクで就活していますが、あれは地味すぎて会社で活躍しているイメージが全くつきません。
特に薄い顔の人は少し濃い目にメイクしてしまって全く問題ないでしょう。
就活用メイクはしないでよし!普段どおりのメイクでいこう
更に主観に主観を重ねてすみません。
僕の頭の中にある「ここまで濃くてOK」を図解するとこうなります。
真ん中の画像のようなナチュラルメイクと、右のかなり化粧の濃いメイクの間ぐらいまでは攻めてしまって問題ないです。
よって、普段のメイクが右の画像まで濃いのであれば少し薄めにすることを心がけてください。
なぜなら濃すぎるとちょっと「やんちゃ感」が出すぎてしまい、仕事ができない印象を与えてしまうからです。やんちゃ感が出ないギリギリのラインまではむしろ知的で高潔な印象が出ます。
▼ここまで濃いのはNG!
面接官が女性の場合は薄めの方が良い
最後に、人事部の女性の知り合いから聞いた話を紹介して終わりたいと思います。
ここまでの内容は男性である僕の主観をふんだんにトッピングした内容でした。
面接官の多くが男性なので、男性ウケが良い少し濃い目のメイクがおすすめです。
しかし女性が面接官の場合は少し事情が異なるかもしれません。
女性の人事部の方がこうぶっちゃけてくれました。
濃いめのメイクできた就活生に対しては「少し生意気」だと思うんだよね!
なるほど!濃いメイクは女性ウケは悪いのか!
と、いうことで面接官が女性だと決まっている企業の面接にはナチュラルメイクでいった方が良いでしょう!!
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー