就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
僕はこれまで就活に関連する記事を1000以上書いてきました。
関わった就活生の数も数百人以上と、就活に関する知識なら誰にも負けない自信があります。
そんな僕が考える「就活がうまくいかない原因」を今回は皆さんに共有します。
就活には正解はありません。
個人によってそれぞれ外見も違えば、性格も違うのと同じように就活がうまくいかない原因は本来は人の数だけあると言えます。
ですが、その中でも多くの就活生に当てはまる"うまくいかない原因"は存在します。
本記事を通して共有する原因を1つでも潰してください。
それによって1人でも多くの就活生が「うまくいかない」という思いから、「お!少しはうまくいってるかも?」と希望が持てるようになることを心から祈っています。
就活をがんばっているのですが、うまくいかなくてつらいです…。
うまくいっていない状況は必ず原因があるから、この記事を通して確認していこう。
- 就活がうまくいかないと感じても自分を否定する必要はない
- 就活がうまくいかない人の特徴・原因
- 【就活がうまくいかない人向け】即効性のある改善策
- 就活がうまくいかなくてつらいときの対処法
- 就活がうまくいかないと感じるときにやってはいけない行動
- 就活がうまくいかないことに関連する質問
- 本記事の要点まとめ
就活がうまくいかないと感じても自分を否定する必要はない
就活がうまくいかないと感じている人ほど、早期に内定をもらった人や順調に就活を進めている人が目について、自分だけ取り残されたように感じてしまいますよね。
とくに以下のようなときに、就活がうまくいかないと感じるのではないでしょうか?
【就活がうまくいかないと感じる理由】
- 志望先から内定がもらえない
- 書類が通らない
- 周りの友人が次々に内定を獲得している
- 面接で上手く受け答えできなかった
選考を受けた企業から不採用通知が来るたびに、自分を否定されたような気持ちになる人も多くいるかと思います。
とくに、本命の企業から内定をもらえなかったときは、精神的にもかなりショックを受けるでしょう。
就活がうまくいかないと、自分はダメな人間なんだとネガティブな思考に陥りがちです。
しかし、「内定をもらえなかった=あなたがダメ」ということではありません!
就活がうまくいかないのは、あなた自身ではなく就活のやり方に原因があると考えましょう。
うまくいかない原因を知り、就活のやり方を改善していけば自ずと結果もついてくるはずですよ。
落ち続けたりすると、どうしても自分を否定されたような気分になって落ち込んでしまいます。
選考に落ちてもあなた自身が問題なわけではないからね。次の章からうまくいかない原因を紹介していくから、どれか当てはまっていないかチェックしてみて。
就活がうまくいかない人の特徴・原因
では就活がうまくいかない人の特徴・原因をお伝えしていきます。
以下に当てはまるものがある人は、その点を改善することで就活がうまくいき始める可能性が高いですよ。
【就活がうまくいかない原因】
- 人気企業ばかり受けている
- エントリー数が少ない
- 適性検査の対策が甘い
- マナーや身だしなみへの意識が低い
- ESの質が低い
- 面接での受け答えがぎこちない
- 嘘をついている
- うまくいかない原因を分析しない
原因① 人気企業ばかりを受けている
人気企業ばかりを受けている人はうまくいかないことが多いです。
これは当然の話で、「100人が1枠を志望している状態」と「2人が1枠を志望している状態」とでは、後者の方が難易度が低いですよね。
エントリー数が多くても人気企業ばかりでは内定がなかなか獲得できない。
そうなると「就活がうまくいかない...」とどんどん自信をなくすことになります。
また、人気企業や誰もが知る大企業だと、応募数もかなりあるので学歴フィルターがある可能性もあります。
学歴フィルターがある企業についても、資料にまとめて公式LINEで配信しているのでぜひダウンロードしてみてください。
倍率が高いだけでなく、学歴フィルターがある企業ばかりを受けているのが原因で就活がうまくいっていない可能性もあるので必ず確認しておきましょう。
原因② エントリー数が少ない
そもそもエントリーしている企業の数が少ないと、内定を獲得できる確率も下がってしまいます。
適当にエントリーしまくるのは違いますが、最初から自分で企業を絞りすぎてしまうとあっという間にエントリーできる企業がなくなってしまいます。
応募受付が終了してから「エントリーしておけばよかった」と後悔するのはイヤですよね。
一般的に、エントリー数の平均値は30社程度といわれています。
もし数社程度しかエントリーしていないのであれば、自分の企業選びの軸に合う企業を探してエントリー数を増やしてください。
原因③ 自己理解ができていない
自己理解ができていないのも就活がうまくいかない原因のひとつ。
自己理解ができていないと、企業にも自分のことを伝えることができるわけがありません。
また自己理解が浅いと、面接で質問されたときに答えられないんですよね。
就活は自分という名の商品を売り込むことなので、自己分析を通した自己理解を徹底してください。
あなたの良さや企業への熱意を伝えるためにも、自己理解を深めるのは必須ですよ。
原因④ 適性検査の対策が甘い
適性検査の対策ができていないのも、就活がうまくいかない原因のひとつ。
とくに代表的なSPIは、能力検査と性格検査から構成されています。
性格検査はありのままの性格を伝えることが重要なのですが、能力検査に関しては対策が必須です。
能力検査をするのは、企業が「このぐらいの計算や言語能力があるのは最低条件だよね」と求める基準であり、それを満たさないと面接に進むことができない。
能力検査は事前に問題集を解いておけば、ある程度の点数を取ることができます。
ですので、適性検査の対策をしていないのは明らかにもったいないんですよ。
「【SPI突破のコツまとめ】全通過した僕が押さえたポイントを共有!」でSPIを突破するコツやおすすめの問題集をご紹介しているのでチェックしてみてください!
原因⑤ マナーや身だしなみへの意識が低い
マナーや身だしなみへの意識が低いのも、就活がうまくいかない原因になりやすいです。
たとえば、スーツが汚れていたり、髪型に清潔感がない、笑顔ができていないなど最低限のマナーや身だしなみを意識していないとマイナスな印象を与えてしまいます。
人の第一印象は、目から入ってくる情報、つまり見た目で決まると言われています。
つまり、どれだけイケメンだろうがむすっとしていたり、美女でも猫背で寝癖だらけなら評価されづらいということ。
よって第一印象を良くするための努力は徹底しましょう。
原因⑥ ESの質が低い
ESの質が低いのも就活がうまくいかない理由になります。
とくに「とにかく思い浮かんだことをそのまま書いてみた」というようなESは評価されにくいですね。
就活生の中には、エントリーしている企業数が多いからと、どの業界や企業にも通用するような内容を使いまわしている人もいるかもしれません。
しかし、どこにでも通じるような内容だと「とりあえず就職できればどこでもいいのかな」とマイナスな印象を与えてしまいます。
僕はこの就活攻略論を書くときも、大まかな構成を決めてから内容を書いています。
ESを書くときもこれと同じことを意識すべきです。
たとえば、自己PRでもいきなり書き始めるのではなく、どんなことをどんな順番で書くのかという構成を先に作ってから書き始める。
そうすることで、面接官が読みやすい文章を作成することができます。
原因⑦ 面接での受け答えがぎこちない
面接に苦手意識があったり本番で緊張してしまって、受け答えがぎこちなくなっているのが原因で評価につながっていないこともあります。
面接に苦手意識を持っている人は多いですが、 就活において面接を避けることはできません。
そもそも面接がない選考ってないですよね?
適性検査がない選考や、エントリーシートが不要な選考、グループディスカッションのない選考は存在しますが、面接のない選考は存在しない。
要するに、それだけ採用において面接が重要だということです。
これはあなたが社長だとして、社員を採用すると考えるとよく分かる話です。
結局の所、直接話してみて「この人は自社に合う」と思えれば採用したいと思う。
逆に言うと、直接話してみて評価できなければ、どれだけ文章がうまくても、実績があっても、頭がよくても採用したいと思いません。
よって少しでも自信を持って面接に臨めるように、徹底的な対策が必要です。
これだけやったんだから絶対に大丈夫!と思えるくらい不安を感じなくなるまでとにかく面接練習を行いましょう。
原因⑧ 嘘をついている
就活生の中には、嘘をついて自分をよく見せようとしてしまう人もいます。
選考で嘘をついている場合は、落ちる原因になります。
たとえば、アルバイトリーダーをしたことがないのにアルバイトリーダーだったと話す。
サークルを立ち上げていないのにサークルを立ち上げたと言う。
それらの「実績」と「人柄」が一致していない場合はすぐにバレます。
リーダーっぽくない人がいくらバイトリーダーだったと話しても説得力がない。
面接官からしたら「あー、嘘付いてるな」と思います。
就活は「実績のすごさ」だけが判断軸ではありません。
もっと大事なことは「企業との適性の高さ」なので、ありのままの自分の性格や特性を把握してそれを伝えることを第一に考えてください。
(嘘をつかなくても評価される伝え方や対策方法を、この就活攻略論で書いているつもりなのでぜひ読み尽くしてくれると嬉しいです!)
原因⑨ うまくいかない原因を分析しない
就活がうまくいかない原因を分析していないと、同じことを繰り返してしまいいつまでたっても現状が良くなることはありません。
就活がうまくいかない時は「なぜなのか」その原因をしっかり分析しましょう。
現状に向き合って、どこが原因なのかを把握することで適切な対策を取ることができますからね。
たとえば、以下のように原因を分析してみましょう。
【就活がうまくいかないときに確認するポイント】
- どの選考フェーズで落ちることが多いか
- 受けている企業数は十分か
- 面接での受け答えはスムーズか
就活がうまくいかない原因を見つけるためにも、なぜ就活がうまくいっていないと感じるのかを挙げるところからはじめてみてください。
基本的な選考対策を見直してみます!
うん!就活がうまくいかないときって基本的な部分の対策が足りなかったりするから、対策により力を入れていくことで状況も変わっていくはずだよ!
【就活がうまくいかない人向け】即効性のある改善策
現在、就活がうまくいかないと感じている人向けに、即効性のある改善策をお伝えしていきます。
思うように就活が進んでいないと悩んでいる人は、ぜひ実践してみてください。
【就活がうまくいかない人向けの改善策】
- 就活のプロに頼る
- 自己分析をやり直す
- エントリーする企業の視野を広げる
- 企業が何を求めるか考えてみる
- 企業選びの軸を定める
- 業界・企業研究をしっかりと行う
- 基本的なマナーや身だしなみを見直す
- ES(エントリーシート)の質を高める
- 面接でよく出る質問の対策をする
- 就活を効率化できるツールを使う
改善策① 就活のプロに頼る
就活がうまくいかないと感じている人は、就活のプロに頼ってみましょう。
うまくいかないと感じているまま、自分一人で頑張ろうとしすぎるとつらくなってしまいます。
そこで、たくさんの就活生をサポートしてきたプロに相談してみてください。
就活エージェントは面談を通して、求人紹介や選考対策を支援してくれます。
就活がうまくいっていないと 相談してみると、ただの励ましだけでなくプロ目線での具体的なアドバイスをしてくれるでしょう。
何が原因でうまくいっていないのか、どこを改善すればうまくいくのかを伝えてくれてサポートしてくれます。
就活がうまくいかず悩んでいる人は、 プロであるエージェントに相談してみてくださいね。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
改善策② 自己分析をやり直す
就活がうまくいかないと感じるときは、必ず自己分析をやり直してみてください。
自己分析が浅いと、志望動機も薄いですし面接での受け答えもうまくいきません。
自己分析を深く行うことで、 しっかりと企業家の熱意も伝えられますしどんな質問をされてもスムーズに答えられるでしょう。
自己分析は1回やって終わりではありません!
何度も何度も深掘りすることで、 自己理解も深まり言葉の説得力も増しますよ。
自己分析については以下の記事で、どこよりも詳しくやり方を解説しています。
誰でも深く自己分析ができるように、オリジナルの自己分析シートも作成しました。
▼オリジナル自己分析シート
この記事を読めばかなり深く自己分析ができるので、記事を読みながら実践してみてください。
(自己分析シートも記事を経由して無料でダウンロードできるよ!)
改善策③ エントリーする企業の視野を広げる
偏った企業や業界にしかエントリーしていなかった人は、企業の視野を広げてみてください。
いままでとは違う業界や企業にも目を向けてみるのです。
とくに人気企業や大企業ばかり受けている人は必ず行なってください!
知名度が低いだけで優良な企業はたくさんあります。
優良企業でも知名度が低いと競争率も高くないので、内定を獲得できる確率が上がりますよ。
人気企業ばかり受けて就活がうまくいっていない人は、一度エントリーする企業の視野を広げてみてくださいね。
隠れた優良企業については「【ホワイト企業】“穴場な優良企業50社”をランキングで共有!」でまとめているので参考にしてください。
また、条件を満たしたホワイト企業だけを掲載した求人サイトの運営も実は行なっています!
「ホワイト企業ナビ」といって、平均残業時間・3年後離職率・年間休日数において基準をすべて満たした優良企業だけを載せています。
隠れたホワイト企業を見つけるきっかけになるので、ぜひチェックしてみてください!
改善策④ 企業が何を求めるか考えてみる
就活がうまくいかないと感じている人は、企業が何を求めているのかを一度考えてみてください。
自分のことを伝えるのに精一杯で、企業が求めていることと違う部分をアピールしていても無意味に終わってしまいます。
企業に評価してもらうには、「どんな部分を評価しているのか」を把握することが大事なんですよね。
「どんな人材が欲しいのか?」「どんなエントリーシートだったら会ってみたいと思われるのか?」
このように企業の立場で考えてみることで、なにをアピールしてどんな対策をすればいいのかが分かってきます。
以下の記事で、現役の人事の方に 選考で重視するポイントを聞いてみたので一度読んでみてくださいね。
企業が就活生の何を見ているのかがわかりますよ。
改善策⑤ 企業選びの軸を定める
就活をスムーズに進めるには企業選びの軸が重要になってきます。
企業選びの軸とは、会社や仕事選びをする際にあなたが何を重視するかという基準です。
企業選びの軸が定まっていないと、適当な企業にばかりエントリーしてしまい志望動機にも熱が入らず選考が通らない…といった悪循環に陥ってしまいます。
企業選びの軸は、志望動機でなぜその企業がいいのかといった熱意も伝えられる重要なポイントです。
いままで「なんとなく◯◯業界がいい」「◯◯って仕事がよさそう」と曖昧な基準で企業を決めていた人は、以下の記事を参考にして企業選びの軸を定めてみてくださいね。
改善策⑥ 業界・企業研究をしっかり行う
業界や企業研究をしっかり行うことも重要な対策です。
受ける企業やその業界をしっかり分析しておくことで、志望動機でも熱意が伝わります。
この点が甘いと、 なぜこの業界を志望するのか、なぜその企業を受けたのかを聞かれた時に浅い答えしか話せないでしょう。
志望動機で熱意が伝わらないと、「じゃあ他の企業でもいいじゃん」と思われてしまいます。
内定を獲得するには企業への熱意をしっかりと伝える必要があります。
そのためにも業界・企業研究は徹底的に行っておきましょう!
改善策⑦ 基本的なマナーや身だしなみを見直す
ついおろそかにしてしまいがちなのか、基本的なマナーや身だしなみです。
どれだけESの文章が上手くても面接での受け答えがしっかりしていても、マナーや身だしなみができていないと良い印象は与えられません。
先述のとおり、人の第一印象は視覚からの情報で決まります。
しっかり選考対策を行っていたのに、 外的な印象で落ちてしまってはもったいないです!
立ち振舞いなどの基本的なマナーに加え、髪型やスーツなど身だしなみまでしっかり気を配りましょう。
改善策⑧ ES(エントリーシート)の質を高める
書類選考でをすることが多い人は、 ESの質を高めることに注力しましょう。
ESは、就活生と企業との最初の接点です。
ESの質が低いとどう頑張ってもその先の選考には進めません。
逆に、ESの質が高いと面接官の印象にも残りますし他の就活生との差別化にもつながります!
ESは企業ごとに内容も違うので、作成する時間も手間もかかります。
内定に近づくためには、推敲を重ね質の高いESに仕上げていくことが大切。
ESの質を高めるには「unistyle(ユニスタイル)」で他の就活生の文章を読み込むことがおすすめ。
自分では精一杯書いたつもりでも、他の人のESと比べると足りない部分が分かることもあります。
無料の会員登録をするだけで6万枚以上も読めるので、ぜひ登録しておきましょう。
改善策⑨ 面接でよく出る質問の対策をする
面接でよく出る質問の対策をしておきましょう。
どんな質問がよく出るのかを把握し回答を準備しておくのです。
また、面接は一人で行うよりも本番と近い状況で練習するのがおすすめ。
よって、就活エージェントなどで模擬面接をおこなってもらうのが有効です。
面接でよく出る質問については資料にまとめて、就活攻略論の公式LINEで配布しています。
もちろん無料なので、ダウンロードして回答を準備しておきましょう。
(他にも就活生の役に立つ資料を配布しているからぜひ活用してね!)
【友達10000人突破】公式LINEの詳しい説明はこちら
改善策⑩ 就活を効率化できるツールを使う
就活エージェントのように就活を効率化できるツールが、最近ではたくさんあります。
マイナビやリクナビといった大手のサービスばかり利用するのではなく、効率的に就活を進められるサービスを使いこなすことで現状を打破できる可能性が高くなります。
就活サービスはかなりたくさんありますが、 就活を7年以上研究し続けた僕が心からおすすめできるサービスを厳選してまとめました!
就活がうまくいかないと感じている人は、 以下のサービスを使ってみてください。
これまでとは就活の進むスピードが明らかに違うことを実感できるでしょう。
どれも就活を成功させるために重要な改善策ですね。
当てはまる原因があったら、ぜひ紹介した対策を試してみてね!
就活がうまくいかなくてつらいときの対処法
就活がうまくいかず、つらいと感じている人もいるでしょう。
そんなときは、以下の方法を試してみてください。
【就活がうまくいかずつらいときの対処法】
- 一旦就活を休む
- 信頼できる人に相談する
- SNSを見ない
- 就活で人生が決まると思いすぎない
対処法① 一旦就活を休む
就活がうまくいかず辛いときは、一旦少し休んでみましょう。
うまくいかないと感じているときほど、焦りや不安から、とにかく行動しなければ!と思いがち。
しかし、うまくいかないやり方で行動し続けても、原因が改善されていなければただ疲れてしまうだけです。
就活は、精神的にも肉体的にも疲労が溜まります。
疲れが溜まり無理をしている状態で就活を進めていると、面接でも表情に出てしまったり、病気になってしまう可能性もあります。
一旦休んでみることで、心も身体もリフレッシュできるでしょう。
就活を休むというのは、たとえば就活以外の話をできる友人と会ったり、読書や映画鑑賞など趣味を楽しむなど。
就活以外のことに時間を使うことです。
大切なのは、休む時間(期間)を決めてメリハリをつけること!
ただ中には、休もうと思っても「この時間にも周りは進んでいる」と考えてしまい、無理に頑張り過ぎてしまう人もいるでしょう。
焦る気持ちもわかりますが、就活をやめてしまうわけではありません。
適度に就活から離れる時間を持つことで、気分を切り替えて就活に臨めるようになりますよ。
対処法② 信頼できる人に相談する
就活がうまくいかずつらいときは、信頼できる人に相談しましょう。
基本的にひとりで進めることが多い就活は、孤独を感じネガティブになってしまうことも多いでしょう。
(とくにオンライン選考が増えてきている現在は、孤立した感覚になりやすい…!)
あなたが信頼できる相手に、就活がうまくいってなくてつらいことを話してください。
一人で抱え込むよりも誰かに吐き出すことで、ふっと心が軽くなることはあります。
ただ、周りの友達に「うまくいっていないことを知られたくない」と逆に相談できないという人もいるかと思います。
そこで利用してみて欲しいのが、就活相談サービスです。
近しい関係ではないからこそ話しやすいこともあるでしょう。
「就活相談先のおすすめランキング【1位〜22位】|無料で相談できるのはどこ?」で、相談に乗ってくれるサービスをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
対処法③ SNSを見ない
就活がうまくいかずつらいときは、SNSを見ないようにしましょう。
SNSに触れていると、見たくなくても友達が内定をもらったり選考が進んだりうまくいっている様子が入ってきてしまいます。
そうすると余計に焦る気持ちが大きくなってしまいますよね。
就活は他人と比較して行うものではありません。
つらくなる原因が目に入ってしまう可能性があるので、就活がうまくいかないと焦っている時期は意識的にSNSを遮断してください。
対処法④ 就活で人生が決まると思いすぎない
就活をがんばっているときってどうしても視野が狭くなりがちです。
しかし、 就活で人生が決まると思いすぎないことが大事。
実際、憧れていた企業に入社しても働いてみると合わずに結局転職する、なんて人は意外と多いです。
就活の結果だけで人生は決まりません。
大事なのはあなたがどう生きるかです。
もし内定をもらった企業が会わなくても、実績を積んで転職すればいいのです。
就活の結果次第で人生が決まると思い込み過ぎないでくださいね。
就活がうまくいっていないときは、一度立ち止まってみることが大事ですね。
うまくいかない時って焦ってひたすら行動してしまいがちだけど、一旦現実を受け止めた上で、ひとつひとつ改善して進めていく方が良い結果に近づけるんだ。
就活がうまくいかないと感じるときにやってはいけない行動
就活はうまくいかないと感じると、 どこでもいいやとエントリーしまくったり、「もう今年はうまくいかなそうだから…」と就職浪人を決めてしまったりする人がいます。
なかには、もういいやと投げやりになって就活をやめようとしてしまう人も。
しかし 決断を早まらないでください。
いま就活がうまくいってなくてもこの記事で紹介した対策をとることで現状が改善することもありますし、秋採用や冬採用といった制度もあります。
早々に就活を諦めてしまっては、あなたに合う素敵な企業との出会いのチャンスを逃してしまうことになります。
もちろん就職以外の選択肢もありますが、まずは目の前の就活に取り組んで見てください。
原因をみつけ1つ1つ改善していけば必ず状況は良くなりますよ。
うまくいかない状況が続くと、どうしても「もうやめてしまおうかな」と思っちゃいますね…。
つらいと逃げ出してしまいたくなるよね。でもここで早まるのは本当にもったいない。あなたのような人材を求めている企業との出会いを逃すことになるからね。
就活がうまくいかないことに関連する質問
最後に、就活がうまくいかないときに湧く疑問について回答していきます。
ぜひ参考に読んでみてください。
質問① 女性は就活が比較的うまくいかないって本当?
結論から言うと、女性だから就活がうまくいかないということは、ほぼありません。
”ほぼ”というのは、就活で男女差別を感じたことがある女性がまだいるのは事実だから。
以下はキャリタス就活の調査データです。
引用:キャリタス就活「女子学生の就職活動に関するアンケート調査」
【男女差を感じた女性の声】
- 「女性ならではの感性」といった言葉を使われることが多く、嫌だった。
- 営業ではなく事務を進められた。
- 育児と両立しながら仕事できる!とアピールしていたのに面接で嫌な顔をされた。
女性はおよそ4人に1人は、男女差を感じることがあったと答えています。
なお、女性だけでなく男性も女性との差を感じることがあったようです。
昔に比べると減ってきてはいるものの、男女間の格差を感じる人は少なくないようですね。
ちなみに、厚生労働省の調査によると、22卒の就職内定率は男性が88.3%、女性が91.4%でした。
この結果からも、女性だから就活がうまくいかないというわけではないことが分かりますね。
選考中の対応で男女差を感じる場面はあるかもしれません。
しかし、内定獲得という「就活の結果」に関しては、性別は影響しないと考えておいて良いでしょう。
質問② 就活がうまくいかなくて親の目が気になるときどうすればいい?
就活がうまくいかないときに、最も身近な親の目が気になる人も多いですよね。
うまくいっていない時ほど、親からの就活に関する些細なコメントもプレッシャーに感じてしまうでしょう。
【就活がうまくいかない時の親への対処法】
- 自分のための就活という意識を強く持つ
- 選考状況を詳しく話さない
- 親の意見を一度聞いてみる
- 自分がどんな働き方をしたいかを伝える
まずは、「就活は自分のために行うもの」という意識を強く持ちましょう!
就活がうまくいかない時は精神的にも疲れてしまい、親の言う通りに進める方に流されてしまいそうになることもあるかもしれません。
しかし、就職先で働くのはあなた自身です。
もし言われた通りに就職しても入社後に合わない企業だった場合、親は何の責任も取れません。
親のためではなく自分のための就活という意識を強く持ってくださいね!
一番近くにいるからこそ、親の影響って大きいですよね。
良くも悪くもそうだよね。ただ就職するのは自分自身だから、軸はブラさずに就活を進めていく意志を持って取り組んでね!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
記事の前半でご紹介した「うまくいかない原因」の中に、思い当たる点があった人もいるかと思います。
就活がうまくいかないときには、必ず原因があります。
「うまくいかない」と感じるときには、一度立ち止まって何が原因なのかを考えてみてください。
原因を1つ1つ改善していくことで、確実に状況は変わりますから。
なお、就活がうまくいかなくてもう辞めてしまいたいと思っている人は「【就活をやめたい時の対処法10選】就活生100人に聞いた結果を共有します!」も読んでみてください。
就活生100人に聞いた「就活をやめたい」と感じたときの対処法をまとめてます。
きっと参考になるので、ぜひ読んでください!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- 就活がうまくいかないのはあなた自身に問題があるのではなく、就活の「やり方」に原因がある。
- 就活がうまくいかない原因や特徴を知ることで適切な対処が可能となる。
- 就活がうまくいかないときは自己分析の見直しや企業研究など、基礎的な選考対策の改善がまず必要。
- 一気に状況を好転させるには、就活のプロに頼ったり効率的なツールを利用する。
- 就活がうまくいかずつらいときは、一旦休んだり誰かに相談してみる。