こんにちは、就活を研究し続けて7年目の就活マンです。
「就活でやばい就活生と会ったことありますか?」
先日、就活生からそんなことを言われました。
いやいや、めちゃくちゃいるよ!w
僕が就活生の時、会社説明会で秒速3回でうなずく就活生とか色々な人と出会いました。
別に「やばい就活生」っていうのは僕の主観でしかありません。
(やばいがダメってわけでもないし!)
でも「こんな就活生いるのか!」という1つの娯楽としてぜひ読んでください。
- 就活で出会ったやばいやつ【会社説明会編】
- 就活で出会ったやばいやつ【集団面接編】
- 就活で出会ったやばいやつ【グループディスカッション編】
- 就活でやばいやつに出会った時の対処法
- 解説動画:僕が出会ったやばい就活生を解説!
- 今回のまとめ
就活で出会ったやばいやつ【会社説明会編】
早速、僕が就活中に出会ったやばいやつをまとめていきますか。
振り返るとめちゃくちゃ懐かしいw
「世の中には色んな人がいるな〜!」と思った記憶があります。
今回は「会社説明会編・集団面接編・グループディスカッション編」に分けてまとめてみました。
ではでは、まずは会社説明会編から!
①会社説明会で秒速3回うなずく就活生
これは盛ってるとかじゃなくて、ガチです。
会社説明会で人事の人が話す度に、1秒に3回くらいうなずく就活生が隣にいた。
その隣に座っていた僕は会社説明会に全然集中できないw
だってうなずくスピードが早すぎて、もはや風が吹いてるんだもん。
笑いをこらえるのに必死で、全然人事の人の話が入ってきませんでした。
あれだけうなずかれたら、人事も話し甲斐があるでしょうね。
「会社説明会では人事の話を真剣に聞きなさい」という教訓に忠実になりすぎたがゆえに、うなずく回数が異常で逆に怖いって人はいますね。
うなずく回数とかはほどほどにしておきましょう。
なんか人事に対して媚を売っている感じになってしまうので!
②「うんうんうん」とデカイ声であいずちをうつ就活生
会社説明会でうなずく回数が多い人以外にやばいやつ、いました。
「うんうんうんうん!」2秒後に、「うんうんうん!」「うんうん。」
いやいや、もう説明会に集中できないよ!!
人事が大してすごいこと言ってないのに、「うんうんうんうん」はやばいw
しかも途中からもはや「ふむふむふむふむ」に変わってたから、もうこっちは笑いを堪えるのに必死w
周りの就活生もめちゃくちゃ笑いをこらえてました。
あいずちの声が出ちゃっている人ってたまにいますよね。
絶対にあれはやめた方が良いですよw
周りの就活生が集中できなくなるし、変わり者だと思われるから。
③会社説明会の質問でデカイ声で「はーい!」と叫ぶ就活生
会社説明会での質問タイムで、人事が「挙手してください」と言いました。
その時、近くに座っていた男子就活生が大きな声で「はーーーーーーーい!」とw
人事の人がめちゃくちゃ驚いていました。
でもたまらず人事はその男子就活生を指名。
するとその男子就活生はネットで調べたら分かるような質問。
具体的には、社員数や展開している事業などを3つ質問するというカオス。
彼のことを面接会場で見ることはありませんでした...。
目立てば良いってものじゃないのが就活です。
目立つような変わった人を求める企業ももちろんあるけど、あくまで会社は組織なので「変わり者は集団に馴染めなさそう」と判断されることの方が多い。
ましてや、質問がネットで調べれば出てくるようなことを聞いてしまう。
そうなればマイナス評価されて当然ですよね。
④会社説明会でめちゃくちゃデカイいびきをかく就活生
会社説明会で2列前の男子就活生が途中からウトウト。
参加人数が100人以上の会社説明会だったので、特に人事からは目立たない。
10分後、その男子就活生の近くから「ググググッーーーーー」という音が。
「なんの音だ!?」と思って観察していたら、ウトウトしてた男子就活生のいびきでした。
横の就活生たちは、「このままこいつを不採用にしてやろう」と考えているのか、起こそうとしません。
横から採用担当者が入ってきて、注意していましたw
会社説明会であの音量のいびきは本当に面白かったw
会社説明会は校長先生の話ばりにつまらないことが多いですよね。
そんな時に居眠りしちゃう気持ちは分かるけど、さすがにいびきをかくと採用担当者に注意されて恥ずかしい思いをすることになる!!
⑤会社説明会が終わった瞬間に全社員に名刺を配る就活生
会社説明会が終わった瞬間、採用担当者の元に駆け出す就活生。
「なんだ!?」と思って僕は観察していたら、そこにいた5名の人事全員に名刺を配って回っていました。
これは完全に良い意味の“やばい”ですよね。
あの営業力、行動力は完全にやばいやつです。
僕が採用担当者なら絶対に欲しいって思いますからね。
そして名刺を配るスピードと手際の良さが半端じゃなかった。
あれは他の企業でも同じことをしているのでしょう。感心しました。
こうした良い意味のやばいやつも就活で遭遇しました。
あの営業力は本当に見習いたいところですね。
⑥会社説明会が終わった瞬間に周りの就活生に内定先を聞きまくる就活生
説明会が終わった瞬間、隣に座っていた男子就活生が。
「ねぇねぇ!内定先ってどこか取った?」と色んな就活生に聞きまくり始めた。
内定先とかってかなりシビアな問題なので、そこにズカズカと踏み込んできて「こいつすごいな、、、!」と思いましたねw
みんな渋々「◯◯ですね」と答える人とか、シカトして帰っていく就活生とか。
色んな人がいて面白かった。
会社説明会は他の就活生との出会いの場になります。
ですが、内定先などのシビアな問題を聞きすぎると嫌われることも。
話題は気をつけつつ、周りの就活生と話すことをおすすめします!
会社説明会って色んな就活生との出会いの場でもあるので、やばいやつが潜んでいるものですねww
そうなんだよね。僕は会社説明会に極力参加しないようにしてた。少ない回数でもこれだけ面白い就活生と出会っているよw
就活で出会ったやばいやつ【集団面接編】
続いて、僕が集団面接で出会ったやばい就活生を紹介します。
集団面接に参加したのは7回程度ですが、4人やばいやつに遭遇。
かなりクセがあって面白かったので共有していきます!
①「回答は1分で」と言われたのに5分話す就活生
面接官が「自己紹介をお願いします」と言って3人の就活生が自己紹介しました。
僕は1分ほどで自己紹介を終えたのですが、隣の就活生は5分ほど自己紹介をしたんですよね。
もうとにかく長かった!
「え!まだ終わらないの!?」とその場の全員が思っていました。
これにはたまらず次の質問をする時に、面接官が「回答は1分以内でお願いします」と一言添えた。
それでも彼は4分ほどでガクチカを披露しましたね。
二次面接で彼の姿を見ることはありませんでした...。
これは面接がうまくいかない就活生あるあるです。
1回1回の回答が長すぎて、面接官が戸惑ってしまうパターンですね!
1人あたりの面接時間には限りがある。
だからこそ、結論ファーストで簡潔に回答することを心がけてください!
②自己紹介で1発ギャグを披露して盛大にスベる就活生
集団面接の自己紹介。
「私は1発ギャグが得意でして、披露してもよろしいでしょうか?」という就活生が現れました。
1発ギャグを披露!
めちゃくちゃスベったんですよね。僕ら就活生は苦笑。
面接官がなんと全然笑わなかったwww
あの場の雰囲気は地獄でしたw
さすがに面接官は笑うのかと思ったら笑わないって...。
しかもその就活生が結構萎えるという...。
スベって萎えるなら最初から一発ギャグなんてするなよというお話でした。
一発ギャグを披露するのは個人的には好きなのですが、このように面接官がお硬いタイプの人だと地獄になりますね。
かなり変わったことをする場合は、面接官のタイプを見てからするのがおすすめかなって思いました。
③入室する時に鼓膜が破れる大きさで「失礼しまぁす!!」と言う就活生
集団面接にて、面接会場に入室する時にドアをノックしてから「失礼しまぁす」と言ったのですが、その人の声が鼓膜が破れるほどの大きさでした。
僕は後ろに並んでいたのですが、マジでびっくりしましたw
元気が良いのは良いことですが、さすがに声が大きすぎてびっくり。
おそらく部屋の中にいた面接官たちもびっくりしていたことでしょう。
あれはマジでびびったなぁ。
集団面接は3人で行ったのですが、3人が1列になって部屋に入っていくんですよ。
その時に先頭の就活生の声が大きすぎて本当に驚きました。
さすがにやりすぎ!!w
④他人が話している時に鼻をほじる就活生
これ事実なんですけど、集団面接中に2つ右隣の就活生がめちゃくちゃ鼻をほじっていたんですよ。
ガッツリほじるというよりも、めちゃくちゃ小さい動作でほじってました。
面接官に見られないような絶妙な感じでほじっていたので、面接官は気づいてなさそうでしたが、僕は気になって仕方なかった...!
結構ガッツリほじってました。
面接ではある程度の余裕は大事だけど、さすがにあそこまでいくと、、、!
面接中に鼻をほじるのは強すぎる、、、!!
面接に全然集中できなかったよw
就活で出会ったやばいやつ【グループディスカッション編】
次はグループディスカッションで出会ったやばいやつを共有します。
就活において最もやばいやつとの遭遇率が高いのがグルディスです!!
①他の就活生の意見を全否定する就活生
グループディスカッションで同じグループになった人が、他の就活生のアイデアを全否定するような人だったんですよね。
「いや、それは微妙じゃないかな」「いや、それは非現実的じゃないかな」ととにかく否定し続ける。
いわゆるクラッシャーなのですが、僕はずっと「なぜ微妙だと思いますか?」「なぜ非現実的だと思いますか?」と理由を深堀りするように対応しました。
理由なく否定していたので、それに対して回答はできないという状況になってしまってましたね。
途中で否定しなくなったので、なんとか最後結論まで出すことができました。
他の就活生をライバル視しているのか、とにかく意見を全否定する人がいます。
これに対して「なんで否定ばっかするんだよ!」と逆ギレするのはNG。
あくまでも大人な対応をしましょう。
「なんでだめだと思うんですか?」と優しく理由を聞くのがおすすめです!
②司会に立候補したのに全然仕切ってくれない就活生
グループディスカッションでの役割決めの時に、「僕が司会をやります!!」とめちゃくちゃ自信満々に立候補する人がいました。
相当司会に慣れているのだろうと司会を任せたんですよね。
すると彼は全然司会ができなかったんですよ。
「とりあえずアイデアを出しますか」とか「とりあえず何をしましょう」という具合。
僕は書記だったのですが、「先に◯◯をした方が良くないですかね?」など司会のような役割を兼任していました。
グループディスカッションでは司会をすれば目立てると勘違いしているやばいやつは結構多いですよね。
これは結構多いですよ!
グループディスカッションは司会に立候補することで積極性をアピールできるがゆえに、司会をやりたがる人がいます。
しかし司会は立ち回りや進行の流れをしっかり理解していないと回せない仕事。
司会が全然仕事できてない場合は、サポートとして提案するのがおすすめです!
③「なぜそのアイデアを出したのか」が不明なアイデアを出しまくる就活生
グループディスカッションでとにかくアイデアを出しまくる就活生がいました。
そのアイデアに対して「なんでそのアイデアを出したんですか?」と聞くと、「うーん」と悩んでいる。
理由のないアイデアを出しまくるクラッシャーは意外と多いです。
しっかりと1つ1つのアイデアに対して、「なぜ」と理由を問うことが重要です。
グループディスカッションで「とにかくアイデアを出しまくれば評価される」と勘違いしている就活生も多いんですよね。
これは完全に誤解なので、「なぜそのアイデアが有効なのか?優れているのか?」ということを深堀りして聞くようにしましょう。
グループディスカッションでのやばいやつは「クラッシャー」と呼ばれていますよね!
そうだよ!クラッシャー対策しておかないと、グループ全体でマイナス評価されかねないからね。
就活でやばいやつに出会った時の対処法
ここまで僕が就活中に出会ったやばいやつを共有してきました。
ここからは就活でやばいやつに出会った時の対処法を3つ紹介します。
【就活でやばいやつに出会った時の対処法】
- 「世の中には面白い人がいるなぁ」と楽しむ
- グループディスカッションのクラッシャーだけは対策しておく
- 良い意味の「やばい」は少し取り入れてみる
対処法① 「世の中には面白い人がいるなぁ」と楽しむ
僕はほとんどこうしていましたね。
そもそも僕は変わっている人が好きなので、変わっている人の行動を見るのは嫌いじゃない。
就活でも変わった人がいる時は「面白い人っているもんだな!」と思ってました。
ある程度達観して人間観察することはおすすめですね。
対処法② グループディスカッションのクラッシャーだけは対策しておく
ここが重要で、さすがにグループディスカッションのやばいやつだけは対策が必要となります。
いわゆる「クラッシャー対策」ですね。
グループディスカッションで出現するクラッシャーのタイプを僕は以下のように分類しています。
【クラッシャーの種類】
- 自己主張型クラッシャー
- 超否定型クラッシャー
- 仕切り下手型クラッシャー
- アイデア出しすぎ型クラッシャー
- もはや何言っているか分からない型クラッシャー
これらすべてのクラッシャーへの対策を含め、グループディスカッションの対策を1記事ですべてまとめておきました。
下記の記事にてクラッシャー対策しておきましょう!
対処法③ 良い意味の「やばい」は少し取り入れてみる
最後に良い意味のやばいはぜひ取り入れていきましょう。
例えば、会社説明会が終わった瞬間に名刺を配っていた人の積極性は見習う部分がありますよね。
「やばい=他人がしない行動」と考えることができます。
その行動がプラスに働くのなら、ぜひ少し取り入れてみるのが良いですよね!
解説動画:僕が出会ったやばい就活生を解説!
今回の記事を動画でも詳しく解説しました!
僕が解説しているので、時間のある方は見てみてくださいね。
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
僕が就活中に出会ったやばい人をこうしてまとめると結構いますねw
ツイッターとかを見ても就活でやばいやつがいた!!みたいな声を目にします。
悪い影響を与えられてしまうのは嫌なところですが、良い影響を与えてくれるやばいやつもいます。
ぜひそういう面も楽しみつつ、就活に取り組んでくださいね!
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。