こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1500以上の就活マンです。
今回は企業の社長と食事をすることができる珍しいサービス「社長メシ」の評判を詳しく解説していこうと思います。
現在はオンラインで社長と話すことができるよう対応されており、より気軽に参加することができる点が大きな魅力です。
こうした就活生向けのサービスを利用する場合、気になるのが実際の利用者からの評判ですよね。
せっかく参加したのに無価値だったとか、社長から自社に入社するように強要されないかと不安があると思います。
実際に利用した就活生の評判を記載していくので、参加を検討している就活生はぜひ最後まで参考にしてくださいね!
社長メシは面白いサービスだなと思っていたので、評判が気になります!
社長メシは利用すべきサービスか、僕なりに解説していくね!
- 社長メシとは?|サービスの概要
- 【総評】社長メシは利用すべきサービスか?
- 社長メシの利用メリット【 良い評判・良い口コミ】
- 社長メシの利用デメリット【 悪い評判・悪い口コミ】
- 【補足】社長メシはやばいサービス?
- 社長メシの利用方法
- 社長メシの退会方法
- 社長メシの評判・口コミに関連してよくある質問
- 本記事の要点まとめ
社長メシとは?|サービスの概要
【公式サイト】https://app.shachomeshi.com/
社長メシは、株式会社ユナイテッド・ウィルが提供する採用マッチングアプリです。
「社長との食事を通してその会社について理解してマッチングすることができる」という点が特徴ですね。
参加企業の多くはベンチャー企業なので、ベンチャー志向の就活生にとっては社長と話した上で志望できるので大きなメリットとなります。
また新型コロナウイルス渦では、食事会をすることができません。
よって現在はオンラインで社長と話すようなサービスになっていますね。
社長との食事を通して、その会社について知ることができるのは大きなメリットになりますね!
そうなんだよ。特にベンチャー企業の良し悪しは、社長の人柄や価値観に大きく左右されるからね。社長を尊敬できないベンチャー企業には入社すべきじゃないよ。
【総評】社長メシは利用すべきサービスか?
次の章から利用者の評判を元に、メリットとデメリットを解説します。
その前に僕が考える「社長メシへの総評」から共有していきますね。
【総評】
- 東京在住でベンチャー志向の就活生にとっての利用価値が非常に高い。
(ただし社長が異性である場合は十分な注意が必要。オンラインに絞るなど) - 関東在住じゃない人にとっては利用価値が低め。
- そもそもベンチャー志向ではない人にとっては利用価値が低め。
要するに、東京在住でベンチャー志向の就活生が利用すべきサービスだと言えます。
一方で開催企業の拠点が東京中心なので、東京以外の人は参加しにくい点がデメリットです。
(一部大阪や名古屋などの都市もあるので要確認ではありますが!)
ちなみに個人的には、スカウトサイトの利用企業数が増えているので、大手の「キミスカ」を利用した方が効率的に企業に繋がれると考えております。
一方で、東京在住(東京に行ける範囲内の関東在住者も含め)で、ベンチャー企業に少しでも興味のある学生にとっては非常に良いサービス!!
また実際の開催画像を見てもわかるように、フランクに社長と話せる場を経験できることは、就活だけでなく人生の中で大きな価値があることだと僕は思います。
▼社長メシの実際の開催風景
7/16の木曜日に社長メシが開催されました✨
— CryptoPie上原 (@cryptopie_azu) July 18, 2020
初めて22卒の子達とお話しました〜!
今悩んでる事や将来の事など、私も同じ様に悩んでたな〜と感じました🤔
今後も就活生と関わっていける機会を作っていきたいです☺️✨✨#22卒#社長メシ pic.twitter.com/Cyw9MTTjHU
先にも言ったとおりで、ベンチャー企業は社長の人柄や価値観で、働きやすさや成長性が大きく異なります。
社長に尊敬を持てないようなベンチャー企業に入社してしまうと、当然、大手に比べて条件が悪いことが多いので退職したくなるのが目に見えていますからね。
その点、社長メシのコンセプトは非常に優れています。
ベンチャー企業に入社する場合の最重要ポイントである「社長の人柄」を食事を通して知ることができるからです。
まずは自分が社長メシを利用するのに適しているか、ここで確認した上で、「利用したい」と思った方は次の章からの評判を参考にしてください。
自分に合わないサービスかなと思った方は、僕がおすすめの就活サイトを別記事でまとめているので、こちらを参考にしてくださいね!
社長メシの利用メリット【 良い評判・良い口コミ】
ではこの章から社長メシを利用するメリットを共有していきます。
ツイッター上で、利用者の評判をまとめたところ、大きく6つのメリットがあると言えますね。
【利用メリット(良い評判)】
- 就活以外にも役立つ情報を知ることができる
- 社長と年齢関係なくフランクに話すことができる
- 通常の会社説明会よりも深く話が聞ける
- 複数人での参加なので安全性が高い
- デメリットがほとんどないと言える
- 内定に直結する
メリット① 就活以外にも役立つ情報を知ることができる
今日、初めて社長メシというものを体験しましたが、就活というより生き方について本当に色々学べた。
— Katsuo| 22卒 (@shuukatsuo22) May 21, 2020
就活の準備なんもしてないけど、就活本格的に始める前に直感で一番気になった企業の社長の話をまず聞けて良かったなと。
でも、このままだと面接とか緊張で終わるということも分かった😅
社長メシで知り合った方、本当に面白いわ笑笑
— Ryusei. (@purpose_ryusei) October 14, 2020
今回は企業側で参加して、いい経験になりました。@taisei_jol
今の学生で社長メシを使わないのはもっいないな...笑笑
社長メシ、参加してきた😊
— まあさ@不登校を楽しもう🍀 (@maasa8313) December 15, 2020
なんか私、場違いかな・・・と思いつつ💦
でもソルさんのお話が聴けて良かったです。
以前、Twitterでのzoom企画でも「機会平等を目指している」と仰っていて、その一言が刺さりました。
「ワクワクするから」起業した・・・
私も自分の心がワクワクする方向へ進みます!! https://t.co/JxDm1mQYJH
社長メシに参加することによって、就活だけでなく「生き方」を学べたり、食事会自体が楽しめたりと就活以外のメリットがあるという評判ですね。
このように就活での経験を通して、様々なインプットを得られるのは良いですよね。
特にベンチャー企業を運営する社長となると、普通の人と異なる価値観や情報を持っていることが多いです。
それに加えて、就活生に対して「何かしてあげたい」「与えてあげたい」というギブの精神を成功者ほど持っているもの。
参加することで、就活以外にも役立つのは僕が考える最大のメリットだと言えますね。
(こんなこと就活生という立場だからこそできることなので!)
メリット② 社長と年齢関係なくフランクに話すことができる
社長メシに参加してきあ!ディスタンスを保った社長メシで、社長と学生の年齢は40歳差だったけど、年齢関係なく楽しく話して、学生には学びがあって。すごいよかった。社長も度々電話下さって準備していただいたので会が成立してよかったし、めっちゃ嬉しかった。CSの勝ちと喜びを再度認識した大手町。 pic.twitter.com/hi5AQMVgkY
— ありさん🐼日本一サクセスを届ける社長メシのキャッチャー (@AOhba37) December 9, 2020
次に社長メシでは、年齢差関係なく楽しく話せることがメリットのようですね。
社長とフランクに話すことができるのは、就活生という立場ゆえです。
実際の参加者が「40歳の年の差があってもフランクに話すことができた」と言っているのは、参加ハードルが下がるので参考になりますね。
メリット③ 通常の会社説明会よりも深く話が聞ける
こんばんは✨
— かなまる@4月からようやく社会人✨ (@kanamaru_jd) September 18, 2020
社長メシ何度か参加したことがありますが、直接会社の話を聞けるのは他の説明会より全然違います!
勇気を出して参加する価値はあると思いますよー!!!
こちらは通常の説明会とは全く違うという評判ですね。
そもそも説明会は採用担当者が、新卒を採用するためのテンプレ的なことを話すだけなので会社の実情、リアルを知ることができません。
通常の説明会は表面的な事業内容の説明や、募集要項を淡々と説明するだけですからね。
一方で、社長メシの場合は社長と採用の話だけでなく、どんな話もすることができます。
社長側も当然、優秀な人がいたら採用したいとは考えているものの、会社説明会のように採用のことをテンプレ的に話そうとする人は少ないはずです。
特にベンチャー企業に入社する場合は、こうして社長からリアルな社内事情をヒアリングできることは大きなメリットになりますよ。
メリット④ 複数人での参加なので安全性が高い
話題になってたあれは危険臭やばいけど、社長メシっていうサービスは結構長く続いてて食事時は学生も2人参加だから比較的安全そう
— アリ@HV fanatic (@einhander1120) December 6, 2020
これ別問題ですよ、社長メシは複数人なのでそういったリスクは少ないです。
— ばる@22卒 (@banba_shukatsu) February 2, 2021
問題は会食自粛を若者に強いていなが会食をすることです。
続いて、社長メシのメリットとして複数人での参加なので、安全性が高いということも挙げられています。
1:1のOB訪問において、特に女性に対して性的な事件が起こっています。
OB訪問といえど、相手は1人の異性である場合、危険性は高いんですよね。
一方で社長メシは1:1での食事がほとんどありません。
大人数にて食事会が開かれるため、安全性が高いことはメリットの1つと言えますよ。
メリット⑤ デメリットがほとんどないと言える
社長メシはとりあえず参加するべきだと思う。メリットばかりでデメリットが1つも無い。#社長メシ
— 齋藤 璃希 (@21_seiki_ojisan) July 22, 2020
社長メシの中には、「デメリットが1つもない」という評判もありました。
たしかにデメリットがないことは、大きなメリットと言えます。
社長メシのコンセプトは「社長にゴチになる」であり、就活生側は利用料金が無料。
気に入った企業があれば選考に参加することができますし、参加しない選択もできる。
このように利用するデメリットがほとんどないことも、社長メシの大きなメリットですね。
(この記事、社長メシの広告でも何でもないレビュー記事です。これは僕も率直に思うことです!)
メリット⑥ 内定に直結する
社長メシ経由で入社されたそうです。
— たいせい@呼ばれたら行きます (@taisei_jol) October 1, 2020
おめでとうございます🎊🎉
同じ社長メシに4回参加されたという
のは異例ですね😂
人柄に惹かれて決められたそうです。
直接お会いしないと人柄はわからないですよね。僕も人と会う事に意味を感じ、大切にしております。
今後も社長メシ使い倒します😁#22卒 https://t.co/k5tLF2lbiY
そして最後に、社長メシへの参加によって内定に直結することもメリットですね。
社長と直接話して、社長から気に入られることもあるでしょう。
その場合は、特別ルートで採用されることは間違いなくあります。
特にベンチャー企業の場合は、そのあたりの採用プロセスが柔軟ですからね。
社長と話して、共感できる企業と繋がり、内定に繋がる可能性があるのは本当に大きなメリットと言えます。
こうして社長メシの評判とメリットを見ると、参加価値が高いサービスだとよく分かりますね!
そうなんだよ。途中でもあったように、デメリットがほとんどない一方で、これだけのメリットを得られるのは嬉しいよね。
社長メシの利用デメリット【 悪い評判・悪い口コミ】
続いて、社長メシのデメリットについても確認しておきましょう。
社長メシのデメリットに関しては、ほとんど悪い評判はありませんでした。
参加者の満足度が高いサービスだとよく分かります。
(利用者の満足度が低いサービスはツイッターに悪評が大量発生するのでw)
デメリットを強いて言うなら、以下の3つですかね。
【社長メシのデメリット】
- 社長や役員だけで入社判断するのは安易
- 利用している社長が少ない
- 地方だとほとんど開催していない
デメリット① 社長や役員だけで入社判断するのは安易
会社にもよるけど社長や役員に惹かれて入っても微妙やで / 就活に異変? “社長メシ”に学生から直オファー「いきなりトップ面接」が増える理由 (Business Insider Japan) #NewsPicks https://t.co/mOqvAwzlye
— 夕中D∀I rai (@raixyz) February 15, 2019
こちらのデメリットですが、かなり重要です。
要するに「社長に魅力を感じること=自分に合った企業であること」は別物だと理解する必要があるんですよね。
特にベンチャー企業に入社する場合は、社長の人柄や価値観への共感は重要です。
しかし、それだけで判断するのは非常に安易で、仕事内容が自分に合っていなかったり、労働環境・労働条件があまりに悪い場合は入社してもミスマッチに繋がります。
社長メシは社長と直接話せるがゆえに、「この会社の社長最高じゃん!絶対に入社したい!」という安易な判断に繋がりかねない。
この点を注意して参加することが重要だと、僕も思います。
デメリット② 利用している社長が少ない
続いて、社長メシはまだまだ利用している社長数が少ないですね。
それゆえに開催頻度がそこまで多くなく、予定を調整しにくい点がデメリットです。
僕が確認したところ、2021年2月現在で登録している社長の数は、公式サイトに掲載されている人数で約200人*でした。
*参考:社長メシ「社長一覧」
こうして人数で見ると多く感じますが、開催数として見ると月に10回弱なので、更にこのサービスが広がって開催頻度が増えると良いなと個人的に思いますね!
(特に地方の社長とかにも積極的に使って欲しいと思う)
デメリット③ 地方だとほとんど開催していない
そして最後に、地方だとほとんど開催していない点がデメリットです。
オンラインでの開催はあるものの、開催企業の拠点は東京がほとんど。
大阪や名古屋での開催がありますが、そもそも開催数が多くない中の一部なので、関東在住者しか思うように活用できないのが実情ですね。
このように人事じゃなくて、社長や現場社員と直接話せるようなサービスは、ミスマッチを減らすためにも有効なので広がって欲しいなと。
関東在住者にとってはほとんどメリットがないということですね。
そうだね。社長と話すだけで安易に入社を判断してしまいがちな点だけ注意しておけば、特にデメリットはないサービスと言えるね。
【補足】社長メシはやばいサービス?
社長メシは過去にネット上で炎上したことがあります。
理由としては、パパ活などの温床になりかねないサービスということです。
たしかに社長側のリテラシーが低い場合、そういったリスクがあります。
よって異性の社長と会う際は十分に注意する必要がありますよね。
ですが、やはり直接会うことで相手がベンチャー企業、中小企業であれば、即採用に繋がる可能性もあるサービスであることは間違いありません。
運営実績もあるため、やばいサービス、やばい運営会社ではないため、利用する際はこれらのリスクを考慮した上で、利用するのが最適です!
社長メシの利用方法
ここまでの解説にて、社長メシへの理解が深まったと思います。
「実際に社長メシを使ってみたい」という人のために、この章では社長メシの利用方法を解説しておきますね。
社長メシの公式サイトに利用の流れが図解されています。
下記の画像の通りで、使い方は非常にシンプルですよ。
【社長メシの利用方法】
- 社長メシの「就活生用ページ」から会員登録を行う
- 開催イベント一覧から参加したいイベントを探す
- 参加したいイベントに応募をする
- 参加が確定したら当日参加する
また応募から参加の確定までは、社長が選考をおこなってから連絡がくるようです。
公式サイトに以下のとおり記載があったので共有しておきます。
Q.3応募が完了しました。参加確定はいつわかりますか?
社長様の選考となりますので、応募してすぐの場合もあれば開催3日前となる場合もございます。
食事会の3日前には全ての参加者が確定致しますので、アプリの通知またはメールにて参加の可否の連絡がきます。
当日は多数の応募から選ばれた方のみと参加となりますので、確実に予定を開けていただきますようお願いしております。
ちなみに会員登録をしていない状態でも、どんなイベントがあるか確認できます。
よって参加したいイベントを見つけてから初めて会員登録するのがおすすめですね!
社長メシの退会方法
次に社長メシの退会方法も確認しておきましょう。
社長メシの公式サイトに退会方法が説明されていたので引用しますね。
Q.7退会方法を教えてください。
iosアプリをご利用の場合はアプリのアンインストールにて退会とさせて頂いております。
またメールの配信停止/個人情報の削除につきましては、お手数ですが社長メシ公式LINEにてご連絡ください。ウェブアプリご利用の場合も、社長メシ公式LINEにご連絡ください。
▶︎社長メシ公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40mhs7705k
▶︎ID検索から友達追加
「@mhs7705k」
iPhoneのアプリとして利用している場合は、アプリを削除すれば退会となります。
一方でメールの配信停止や個人情報の削除は、公式ラインに連絡する必要があるようです。
これがかなり面倒ですね。
メールが鬱陶しい、もう利用しないのにメールが届くという場合は、LINEを追加して以下のようなテンプレ文章を送信するのが良いでしょう。
【退会連絡のテンプレ】
社長メシを登録しております、◯◯大学の◯◯◯◯(名前)と申します。
「メールの配信停止」と「個人情報の削除」をお願いしたく、ご連絡致しました。
お手数ですが、宜しくお願い申し上げます。
社長メシの評判・口コミに関連してよくある質問
それでは最後に、社長メシに関するよくある質問に回答していきます。
疑問をすべてクリアにした状態で利用開始するようにすると、効率的にサービスを活用できますからね。
質問① 社長メシの運営会社はどんな会社ですか?
社長メシの運営会社は「株式会社ユナイテッドウィル」です。
設立が2010年12月と、設立後10年近くが経過している企業ですね。
人材領域を中心に事業を展開しており、交通系電子マネー決済やメディア運営事業もおこなっている企業です。
以下詳細をまとめておきます。
会社名 | 株式会社ユナイテッドウィル |
---|---|
設立 | 2010年12月 |
資本金 | 1000万円 |
代表者 | 代表取締役 佐々木拓己 |
所在地 | 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-7-7 EBSビル10F |
電話番号 | 03-6416-9973 |
事業内容 | ・HR事業 Career Trip 【旅するようにシゴトに出会う】 C2C採用マッチングアプリ 社長メシ インターンメディア インターンナビ ・システムエンジニアリングサービス ・交通系電子マネー決済 ・メディア運営 |
会社HP | https://www.unitedwill.jp/ |
質問② 社長メシに参加するための料金はいくらですか?
社長メシの参加料金は就活生は完全無料です。
社長にゴチになるというコンセプトどおりで、社長に食事をご馳走になることができるのが大きな魅力の1つですね。
今日は社長メシというアプリを使って社長にご飯を奢ってもらいます🍚🍖
— c.ken (@kt_kt_ikmn) April 24, 2019
やったぜ!楽しみ!!✨
企業側の利用料金について
ちなみに社長側は利用料金がかかります。
「月額利用料1万円に加えて接触人数による課金」という料金形態のようです。
就活エージェントを利用すると、企業側は数十万円の費用がかかります。
それに比べると、非常に安価で採用に繋げることができる、企業側にとってもメリットが大きなサービスだと言えますね。
質問③ 社長メシに参加する時の服装は私服ですか?
社長メシに参加する際の服装は私服が推奨されています。
特に服装指定はないようですが、公式からも私服が推奨されていますし、スーツよりも私服の方がフランクに社長と話せると思います。
ベンチャー企業の社長はオフィスカジュアルの人が多い傾向にあるので、スーツでビシッと決めて参加する必要はありません。
ダメージジーンズやサンダルなど、あまりにラフな格好は避けるべきですが、基本的には私服で参加するようにしましょう。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
社長メシについて利用者からの評判と、メリット・デメリットを理解してもらえたら嬉しいです。
このサービスに関して、東京に住んでいる人にとっては本当に良いサービスだと思います。
会社説明会を聞いただけでは、その企業について理解することは難しいし、採用担当者はどうしても「リアルな情報」を話してくれないんですよね。
(新卒をいかに採用するかが仕事なので、負の側面は隠す傾向に...!)
よってこのように採用担当者じゃなく、社長や現場の社員さんと話す機会を持つのは非常に重要。
(ちなみに他にも企業の口コミサイトを見るのも有効ですよ!)
こうした良いサービスを通して、就活だけでなく、今後の人生で役立つ知識や経験を蓄積することができると良いですね。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- 社長メシは就活生が無料で社長に食事をご馳走になりつつ、会社のことなど様々な話ができるサービスである。
- 社長メシの評判として良い評判が非常に多く、デメリットとしては「東京開催以外のイベントが少ない」という点が挙げられる。
- 社長メシの良い評判としては大きく6つ。「就活以外にも役立つ情報を知ることができる」「社長と年齢関係なくフランクに話すことができる」「通常の会社説明会よりも深く話が聞ける」「複数人での参加なので安全性が高い」「デメリットがほとんどないと言える」「内定に直結する」の評判が見られた。