MENU

自己PRで計画性をアピールする例文6選【複数内定者が解説!】

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

f:id:shukatu-man:20210105180756j:plain

 

こんにちは!

就活を研究し続けて7年目、書いた記事は800以上の就活マンです。

 

(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る

 

今回は「計画性」をベースとした自己PRの作り方を共有していきます。

 

自己PRは短い選考時間の中で、あなたを採用することでどんなメリットがあるのかを把握する重要な質問。

だからこそ、ほとんどの企業がエントリーシートや面接で自己PRを求めてきます。

 

僕が就活生の時、まず1番に意識したことは「超頻出の質問の回答にとにかくこだわること」でした。

あまり出題されないような質問への回答を考えるよりも、どこからも質問される重要な質問への回答にこだわる方が有効ですよね!

 

そんな重要な自己PRを、計画性という長所によってアピールしていきましょう。

計画性をアピールする例文とともに解説していきます! 

自己PRとは?|自己PRの定義について

f:id:shukatu-man:20210105180813j:plain

 

僕が大学生の時、「自己PR=とにかく自分の長所をアピールすること」だと思ってました。

しかしこの認識は少し違っていて、「PR(パブリックリレーションズ)」とは、「対象といかに良い関係を築くことができるかを説得すること」なんですよね。

 

よって就活における自己PRは以下のように定義することができます。

 

【就活における自己PRの定義】

就活生が対象企業に対して、いかに良い関係を築くことができるかを説得すること。

 

良い関係を築くことができると説得することがゆえに、ただ長所をアピールするのは自己PRとして浅いんですよね。

なぜなら“その長所がその会社で活かせるとは限らないから”です。

 

よって、僕は自己PRを「長所(強み)+具体的な貢献内容」だと考えています。

「私には◯◯の長所があり、これによって◯◯のような貢献ができるから、御社と私は良い関係を築くことができますよね」といった感じ。

 

就活生側から自分の能力がいかにその会社で活かせるかを説明するんです。

ここまで踏み込めてこそ、自己PRとして成立するのだと僕は考えています。

 

f:id:shukatu-man:20201224130527j:plain

 

更に詳しく自己PRの定義が知りたい方はこちら!

» 【自己PRとは何か?】“就活における自己PRの定義”と伝え方!

 

自己PRで計画性をアピールするための文章構成

f:id:shukatu-man:20210105180817j:plain

 

自己PRの定義への理解が深まったと思います。

ではここから本題で、自己PRで計画性をアピールする時にどんな文章構成で書けば良いのか、どんな回答構成で回答すれば良いのか押さえる必要があります。

 

文章が分かりにくかったり、回答がただただ長い人は、事前に文章構成を頭の中で考えることができていないんですよね。

その場その場で思ったことを書いたり、答えたりすると伝わりにくい文章になってしまう。

 

僕はこの就活攻略論を書く時、必ず全体の構成から作成します。

いきなり書き出すんじゃなくて、まずは章から作る。

「これらの章を、この順番で書いたらわかりやすいかな」と全体の構成をイメージしてから書き出すようにしています。

 

自己PRという1つの質問に置き換えても、まずは構成から作りましょうね。

僕が考える伝わりやすい自己PRの文章構成がこちらです。

 

【自己PRの文章構成】

  • 貢献できる能力
  • 具体的な貢献内容
  • 根拠となるエピソード(課題・行動・結果)
  • 自分の信条(=なぜその能力を重視しているのか)
  • 入社後の抱負

 

自己PRの結論は「貢献できる能力+具体的な貢献内容」の部分となります。

自己PRの書き出しは、必ずこのように結論から述べるようにしてください。

 

次に「本当にその能力があるのか?」という採用担当者の疑問を潰すため、説得力を高めるために根拠となるエピソードを話していきます。

大学時代に計画性を発揮したエピソードを伝えることで、説得力が増しますよね。

 

次に「自分の信条」は僕が就活生の時によく使っていたテクニックです!

「なぜそれほどまでに計画性を大事にしているのか?」という理由として、例えば「どんな大きな目標も実現可能な小さな目標を積み重ね、計画的に実行すれば達成できる」という信条を大切にしているから、と伝えることで、計画性を大事にしている人材だとアピールできますよね。

 

更には自分の考え・価値観を伝えることに繋がるので、採用担当者は「この子は考えが深いな!そういう考えを持って計画性を大事にしているんだ」と納得してくれます。

 

これらに最後、入社後の抱負を加えることで自己PRが完成します。

自己PRの締め方としては、僕は「断定」をおすすめしてます。

「必ず〜します」や「〜することをお約束します」という文末で断定しましょう。

「〜しようと思います」や「〜できると思います」などの推定だと、自信がない、頼りない印象を与えてしまうからです。

 

また自己PRの文章全体としては、指定文字数に応じて、結論以外の部分はカットしたりと柔軟に対応しましょうね。

 

事前にこうして構成を用意しておけば、書いている途中で話が脱線したり、無駄なことを書かずに済みそうですね!

そうなんだよ。短い選考時間の中で、いかにうまく伝えられるかが就活では重要だからね。自己PRのように回答が長い文章は構成を考えておいた方が良いよ。

\作成した自己PRの質を更に高める方法を共有しました!/

20201208155442

就活で「計画性」が評価される理由を考えてみる

f:id:shukatu-man:20210105180804j:plain

 

この章では「計画性がいかに会社で役立つか」という視点を考えてみましょう。

就活生が持つべき大事な視点は、自分の能力が会社でいかに役立つのかを明確にイメージできていて、語れるようにしておくことなんですよね。

 

就活生は企業に対して自分を売り込む営業マン」です。

自分の魅力を把握し、それがどう相手にとってメリットがあるのか説明できないと営業マンとしては活躍できない。

 

僕が考える計画性の魅力は以下でしょう。

 

f:id:shukatu-man:20210105114005j:plain

【採用担当者に評価される計画性の魅力】

  • 高い目標でも達成することができる
  • 考える時間を意識的に作ることができる
  • リスクを考えて行動することができる

 

計画性の魅力① 高い目標でも達成することができる

 

まず計画性がある人は、高い目標でも達成できるという期待を持てます。

そもそも計画とは、ある目標に対する筋道を立てることであり、計画性があることで高い目標でも筋道を立てて実現化することができますよね。

 

ここと連動させて、「高い目標を必ず実現することができる」というアピールに繋げることが有効かなと僕は思います。

 

そもそも採用担当者が新卒を求める時、期待するのは「即戦力」よりも「適性」や「可能性」なんですよね。

よって「高い目標を設定し、必ず実現します!」というまさに可能性のアピールは非常に有効になります。

 

計画性の魅力② 考える時間を意識的に作ることができる

 

続いて、「計画性があること=考える時間を意識的に作ることができる」と言い換えることもできます。

 

例えば営業職でも、とにかく行動して動きまくるタイプと、まずは計画を立ててお客様の優先度を設定したりするタイプがいます。

どちらが良いというわけじゃなくて、「考える」という作業ができることで、後者の人材としてアピールすることができますよね。

 

またスマホがここまで普及して、自分の頭で考えなくてもググれば正解が見つかるような世の中において、考える時間を意識的に作ることができるのは採用担当者からしても魅力的です。

 

計画性の魅力③ リスクを考えて行動することができる

 

3つ目に、計画性があることで「リスクを考えて行動することができる」とも言えますよね。

過度にリスクを避けて行動力が失われている場合はダメですが、取るべきでないリスクを避けることは有効です。

 

会社においても、あまりにリスクを取って行動する人は好まれない。

事前に計画を立てることで、避けるべきリスクを避けて挑戦できる人材は必要とされますよ。

 

なるほど!計画性と一言で言っても、様々な魅力で解釈することができるんですね!

そうなんだよ!計画性があることで、会社にとって一番にどんな魅力を発揮できるか事前に明確化しておこう。

自己PRで計画性をアピールする例文

f:id:shukatu-man:20210105180822j:plain

では先ほど共有した文章構成を元に、計画性をアピールする自己PRを作成します。

計画性は伝え方次第で、「入社後活躍してくれそうだ」と採用担当者に思ってもらうことができる能力なので自信を持って作成ください。

 

自己PRで計画性をアピールする例文①

 

【例文】

「私はすぐに行動できるレベルまで目標を落とし込む「計画性」に自信があります。

▲貢献できる能力を伝える

社会人になり、慣れない状況でも高い目標を設定。それを達成するために細かく目標を分けて行動することで達成し、利益を上げます。

▲具体的な貢献内容を伝える

私がこの計画性を発揮したエピソードが大学時代にあります。

大学時代、参加したバレーボールサークルで新入生が集まりませんでした。

そこでメンバー個人が行動できるような小さな目標に以下のとおり分割。

①サークルの魅力をディスカッションして明確化する

②最大の魅力をアピールするためのチラシを作成

③そのチラシを新入生500人に配る(20人がそれぞれ25枚ずつ)

以上を計画立て、実行することで前年よりも3倍の新入生が集まりました。

▲根拠となるエピソードを伝える

私がこれほどまでに計画性を重視する理由は、「大きな挑戦も細かい目標に分け、正しい順序で実行すれば必ず叶う」という信念を大切にしているからです。

▲自分の信条を伝える

御社に入社した暁には、私のこの計画性を活かし、「新人でそれは無理だろ」と言われるような高い目標を必ず達成することで貢献します。」

▲入社後の抱負を伝える

 

計画性をアピールするがゆえに、エントリーシートなら途中で、立てた計画を「①◯◯、②◯◯、③◯◯」のように箇条書きするのも有効です。

 

エントリーシートの書き方は、特に決まりはないので、とにかく読み手に伝わりやすい表現を採用することをおすすめします!

(僕が採用担当者なら、こうして書かれている方が読みやすいと感じますね)

 

自己PRで計画性をアピールする例文②

 

【例文】

「私は何事も行動する際、考える時間を大事にする「計画性」に自信があります。

社会人になった際、ただ与えられたことをそのままこなすだけでなく、「どうすればより効率化できるだろう、効果的だろうか」と考え、計画を立てて行動することで利益を上げます。

大学時代にこの計画性を発揮したエピソードがあります。

1年時に読書に挑戦することを決めたのですが、いかに効果的に読書できるか、継続することができるかを考え、以下の計画を立てました。

①大学通学前に1時間スターバックスに通って読書時間を作る

②読む本は本屋で1時間熟考して3冊ずつ選んで購入する

③良いと感じた本はすぐに2度繰り返して読む

この計画に沿って実行することで読書習慣が身につき、今では週に3冊ペースで読むようになりました。

私がこれほどまでに計画性を重視する理由は、「行動の前に考える時間を作ることで効果を2倍、3倍、それ以上に引き上げることができる」という信条を大切にしているからです。

御社に入社した暁には、この計画性を活かし、同じ時間をいかに効果的に過ごせるか考え抜いて、誰よりも利益率の高い人材になることを誓います。」(497文字)

 

この例文では、計画性を「考える時間を作れること」という魅力に変換して伝えてみました。

「計画性がある=考える時間を作ることができる=行動の効果を最大限に高めることができる」と発想して伝えることで、仕事も効果的にこなしてくれそうだなと思いますよね。

 

「計画性」をただそのまま「計画を立てることができる能力」と狭く捉えてしまうと、この発想をすることはできません。

計画性という強みをどう活かすことができるのか、どんな強みに繋がってくるのかを徹底的に考え抜くことが重要です!

 

自己PRで計画性をアピールする例文③

 

【例文】

「私は徹底的にリスクを排除し、自信を持って行動を取れるように導く「計画性」に自信があります。

新入社員の段階から、先輩社員に過去の失敗談をヒアリングし、回避可能な失敗は事前に回避するような計画を立てる。それを実行することで、損害を出さない人材として活躍します。

私のこの計画性を発揮したエピソードが大学時代にあります。

大学祭の実行委員として活動していたのですが、大学祭が盛り上がらない可能性について以下のリスクを洗い出しました。

・出店を出展する人が少なく活気がない大学祭になる

・天候が悪く雨で参加してもつまらなく感じる

これらのリスクに対し、事前にそれぞれ「出店の規制を軽くする・売上ランキングに応じた商品を用意する」「屋根のある部分の出展密度を高める」を提案して実行。

結果、大学祭は大盛りあがりで終えることができました。

私がこれほどまでに計画性を重視する理由は、「事前に考えられるリスクを排除することで行動力に繋がる」という信条を大切にしているからです。

御社に入社した暁には、私のこの計画性を存分に発揮し、自分だけでなく同期が起こすリスクまで予測しサポートする人材になることを誓います。」(508文字)

 

計画性の魅力の1つである「リスクの事前回避」ですが、これは「リスクばかり気にして行動できない人材であること」と捉えられる可能性がありますよね。

よって「リスクの事前回避→自信を持って行動できるようになる→行動力にも自信がある」というように、行動力もしっかりあることを同時に伝えるのが効果的です。

 

このように面接官の立場に立って、事前に予想されるマイナス評価を潰しておくということは大事なんですよね。

そうすれば面接などで「リスクばかり気にして行動できないこともあるのでは?」といっためんどくさい質問を事前に回避できますからね。

 

またこの例文ではエピソードを強みにしすぎましたw

(実際、こんなすごいエピソードがある人は少数派ですよね。僕もないですw)

 

しかし、エピソードの強みよりも、伝え方や文章構成によって全然評価されます。

「強いエピソードがないから評価されないだろう」と考えるのは間違いで、自分の信条を加えて説得力を高めるなど伝え方の工夫をしましょう!

 

 

文章構成を用意してから書き始めるようにすれば、500文字を超える長い文章でも、話が脱線せずに作成することができるんですね!

そうなんだよ!いきなり書き出して伝わりやすい文章を作れる人なんてほとんどいないからね。 

自己PRで計画性をアピールする上での注意点

f:id:shukatu-man:20210105180808j:plain

 

では自己PRで計画性をアピールする例文を紹介したところで、注意点も共有します。

計画性をアピールする場合、以下の3点は絶対に意識してください。

 

f:id:shukatu-man:20210105114303j:plain

【自己PRで計画性をアピールする際の注意点】 

  • 結論ファーストで回答すること
  • 行動力がないと思われないこと
  • エピソードはできるだけ簡潔でわかりやすく

 

①結論ファーストで回答すること

 

まず就活における全ての回答は、結論ファーストを意識してください!

結論から回答するためには、すべての質問に対して「その質問を通して何を知りたいのか」を把握すること。

 

今回の自己PRであれば、採用担当者が知りたいのは「あなたを採用することでどんなメリットがあるのか?」ということ。

よって回答では最初、「貢献できる能力+具体的な貢献内容」という結論を述べる必要があります。

 

②行動力がないと思われないこと

 

続いて、例文のところでも少し解説しましたが、「計画性が強み=計画ばかりしていて行動力がない」と思われてしまう可能性があります。

 

採用担当者が新卒に求める能力のトップは「主体性」と「実行力」なんですよね。

よってこれらがないと思われると、大幅なマイナス評価になります。

 

▼企業が新卒に求める能力ランキング

f:id:shukatu-man:20201215172223p:plain

画像引用:経団連「高等教育に関するアンケート結果

 

だからこそ、「計画性があることによってどう実行力に繋がるのか?」という視点で計画性を掘り下げ、伝えることによって実行力もあることを補足することが有効です。 

 

③エピソードはできるだけ簡潔でわかりやすく 

 

そして最後に、回答の途中の「根拠となるエピソード」の部分が無駄に長く、分かりにくい就活生が非常に多いんですよね。

物語のようにグダグダとした回答は、エントリーシートなら文字数から漏れるし、面接だと回答が長くなり過ぎてしまう。

 

よって根拠となるエピソードの部分は「課題→行動→結果」の順で簡潔に伝えることをおすすめします。

「説明は長ければ良い」というのは間違っていて、就活など短い選考時間の中では簡潔に伝えられるような人の方が評価されますよ。

 

結論ファーストも、エピソードを簡潔にすることも、「伝わりやすさ」 を最優先にするための施策ですね。

そうだね。何人もの就活生を短い時間で評価しないといけない選考において、伝わりやすさは最も意識すべきことの1つだよ。

自己PRで計画性をアピールするNG例文

f:id:shukatu-man:20210105180800j:plain

 

それでは先ほど共有した注意点を守らないNGな例文も紹介していきます。

注意点を押さえていないといかにマイナス評価される例文になるか、これを見れば簡単に理解することができるでしょう。

 

NG例文① 結論ファーストができていない例文

 

【NG例文】

「私は大学時代に、大学祭の実行委員を経験しました。

大学祭実行委員としてすべきことは「大学祭をいかに盛り上げるか」ということ。

このために私は、出店の出店数を増やすことを提案しました。

そのために規制を緩め、場所を広く確保することを実行することで、結果として大学祭は大盛況で幕を下ろしました。

この経験を通じて発揮した私の計画性を、御社に入社後も発揮します。」

 

このように結論を述べずに、前置きから入るケースは多いです。

エントリーシートではこう書かなくても、面接になるとこのように前置きから、物語のように回答する人が多いんですよね。

 

結論から伝えないと、結局いつまでたってもあなたの強みや、採用したら具体的にどんなメリットがあるのか理解することができない。

ビジネスシーンにおいて、この伝え方は絶対に避けてくださいね。

 

NG例文② 行動力がないと思われてしまう例文

 

【NG例文】

「私の強みは計画性にあります。何を実行するときも、必ず計画を立てるようにしており、万全な計画を立ててから行動するようにしています。

計画を立ててからではないと、不安でなかなか行動に移すことができない性格なので、この計画性が身につきました。

御社に入社した暁には、全ての仕事に対して万全な計画を立てることで、確実に目標を達成します。」

 

この例文だと、実行力のなさを感じてしまいますよね。

「実行力はいらないから計画性がある人材が欲しい」という企業は超少数派です。

 

計画性も実行力も両方欲しいのが、ほとんどの企業の思いであり、わざわざ実行力のなさを自己PRで伝える必要はないですよ。

 

NG例文③ エピソードトークが無駄に長い例文

 

【NG例文】

「私は細かく計画を立てて行動に移す、計画性の高さに自信があります。

私が計画性を発揮したエピソードが過去にいくつもあります。

まず小学生の頃から、夏休みの宿題は初日に計画を立てて、1日ずつ丁寧に実行することで早期に終わらすことを徹底していました。

中学生の時は、所属していた吹奏楽部にて、どう楽器を練習すれば上達するかを1週間単位で計画して上達するように行動していました。

直近の大学生活では、資格を取得するために1年間の学習計画を立て、忠実に実行することで資格を取得することができました。

この私の計画性を御社で活かし、どんな仕事も確実に目標達成します。」

 

最初に貢献できる能力を結論として述べており、悪い例文ではありません。

しかし、あまりに「根拠となるエピソード」に文字を割きすぎており、具体的な貢献内容が見えにくいのが欠点です。

 

指定文字数が非常に多い場合は、このようにエピソードを多く詰め込んでも良いです。

しかし、指定文字数いっぱいにエピソードを書くのは、ちょっとつまらない自己PRだと感じてしまいますね。

 

こうしてNG例文を読んでみると、面接でこのように答えがちだな...と感じました!

文章でじっくり書く時は良いけど、面接だと結論から言えなかったり、無駄にエピソードが長くなりすぎることはよくあるよ。 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

自己PRにて、計画性をアピールする方法が理解できたと思います。

 

他のサイトや就活本を見ていても、ありきたりな自己PRばかりです。

そもそもの文章構成から、必要最低限のことしか伝えないような構成で、「これじゃ他の就活生と差別化することは不可能だろうな」と思います。

 

特に大企業を受ける場合、倍率が数十〜数百倍になるわけで、差別化要因がない人が評価されることはまずありえないですよね。

よって「どうすれば差別化できるだろうか?」「どうすればより自分の魅力が伝わるようになるだろうか?」と考える時間を作ってみてください。

 

就活は作業じゃありません。

誰かに押し付けられ行うことじゃないですよね。

だからこそ、就活を少しでも楽しむことが僕は就活生に求めます。

 

楽しむためにはどうすれば良いのか?

考えることです。工夫することです。挑戦してみることです。

その役に少しでも立てるような情報を、僕はこれからも発信し続けていきます。

 

それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりましょう。

 

【本記事の要点】

  • 自己PRのPRとは「パブリックリレーションズ」を示し、意味は「対象と良い関係を築くことができると説得すること」である。
    (よって自己PRでは具体的な貢献内容まで伝えることで、いかに御社と自分の相性が良いかを語ることが効果的)
  • 自己PRで計画性をアピールする際は、計画性がいかに会社で役立つのかまで踏み込んで考えることが重要。具体的には「大きな目標も達成できる」「考える時間を自分から作ることができる」「事前にリスクを回避できる」などの魅力がある。

 

今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。

就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた600の記事があります。

ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/