こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は800以上の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
今回は「自己PRにて忍耐力をアピールする方法」を詳しく解説します。
自己PRは就活において、超頻出質問なので対策が絶対に必須。
短い選考時間の中で、あなたの強みを把握し、採用すべきか考える上で自己PRの回答は大きな判断材料になるんですよね。
それにも関わらず、ただ自分の長所を羅列する自己PRや根拠が適当な自己PRをよく目にします。
僕はこれまで数百人の自己PRを添削した経験があります。
そのほとんどが説得力が低く、何を伝えたいのか不明確な自己PRでした。
本記事を通して、僕が考える評価される自己PRのポイントを伝えていきます。
「忍耐力」は採用担当者にとって、非常に魅力的な能力なので、ぜひうまく伝えていきましょうね!!
- 就活における「自己PR」の定義とは?
- 自己PRとして忍耐力を伝えるのは効果的か?
- 自己PRで忍耐力をアピールする文章構成
- ESの自己PRで忍耐力をアピールする文章例文【2選】
- 面接の自己PRで忍耐力をアピールする回答例文【2選】
- 自己PRで忍耐力をアピールする際のポイントと注意点
- 自己PRで忍耐力をアピールするNG例文【3選】
- 本記事の要点まとめ
就活における「自己PR」の定義とは?
そもそも「自己PRとは何か?」を理解しているでしょうか?
僕が大学生の時、自己PRの認識を最初間違えていたんですよね。
僕が持っていた自己PRのイメージは「自分の強みをとにかくアピールすること」でした。
しかし「PR」という言葉の意味を理解すると、若干その認識がズレていることが分かります。
「PR」とは「パブリックリレーションズ」の略で、「企業が関わる顧客や関係者と良い関係を築くこと」を意味する言葉。
要するに「相手と良い関係を築くこと」がPRなんですよね。
そうなると、就活における自己PRは以下のように定義することができます。
【就活における自己PRの定義】
自分と相手企業とが良い関係を築くことができると説得すること
自分の長所や強みを伝えるだけでなく、その長所や強みがあることで、いかに相手企業と良い関係を築くことができるのか、つまりは「具体的な貢献内容」まで伝えることで自己PRたりえると僕は考えています。
よって今、僕は「自己PR=強み+具体的な貢献内容」と理解しています。
(ちなみに具体的な貢献内容まで、自己PRで伝えられる就活生はめちゃくちゃ少ないから、ここを押さえておくだけで差別化に繋がるし、説得力が増す!)
なるほど!自己PRはただ単に自分の強みや長所を伝えるだけでなく、いかにその強みによって相手企業に貢献できるのか。良い関係を築くことができるのかを説得することなんだ。メモメモ。
自己PRとして忍耐力を伝えるのは効果的か?
この記事では、自己PRとして「忍耐力」を伝えることに特化して解説します。
その前に、そもそも忍耐力は企業側から必要とされている能力なのかを見てみましょう。
下の図は経団連が取った、企業が新卒に求める上位能力を示しています。
見て分かるように「忍耐力」は入っていないですよね。
▼企業が新卒に求める能力ランキング
画像引用:経団連「高等教育に関するアンケート結果」
じゃあ忍耐力はアピールするべきじゃないのか?
企業は忍耐力を必要としていないのか?
そう思ってしまうかもしれませんが、それは1歩考えが足りていません。
必要とする能力の2位に「実行力」がありますよね。
この実行力ですが、そもそも「ただ実行すれば何事もうまくいく」とは限らないですよね。
実行した上で、しっかりと継続する必要がある。
そんな継続を支えるのは、生じた課題や障害に対する忍耐である。
(これを図解すると次のようなイメージですね)
このように忍耐力を考えることによって、企業側が求める「実行力」と忍耐力を繋げてアピールすることが可能になります。
更には企業は新卒を採用するにあたって「すぐに辞めない人材」を求めてる。
新卒は採用費だけでなく、多大な教育コストがかかるので、すぐに退職されてしまうことが企業側にとっての1番の損害になるからです。
この章の内容をまとめると「忍耐力を企業はめちゃくちゃ求めているから自信を持って忍耐力を自己PRでゴリ押ししていきましょう」ということですね。
なるほど!「忍耐力が他の能力にどう影響するのか」まで考えることで、忍耐力の重要性が広がりますね。
そうなんだよ!就活生は1歩踏み込んで考えるということを避けがちだけど、そこができる人が思考力があるとして評価されるんだよね。
自己PRで忍耐力をアピールする文章構成
自己PRで忍耐力をアピールすることが効果的だと理解したところで。
この章では、具体的にどんな文章構成で忍耐力をアピールすべきか共有します。
もちろんここで紹介する文章構成が正解ってわけじゃない。
あくまで僕が考える最適解を共有するだけなので、ぜひ自分なりにアレンジや改良を加えてくださいね。
【自己PRにおすすめの文章構成】
- 貢献できる能力
- 具体的な貢献内容
- 根拠となるエピソード(課題・行動・結果)
- 自分の信条(=なぜその能力を重視しているのか)
- 入社後の豊富
僕が就活生の時に使っていた、自己PRの文章構成がこちらです。
「貢献できる能力+具体的な貢献内容」を冒頭で、結論としてまずは伝える。
それに加えて、自分にその能力があると根拠を付与していくイメージですね。
最初に伝えたとおりで、自己PRはそもそも「相手企業と自分が良い関係を築けることを説得すること」と定義できます。
よって、自己PRで伝えるべき結論は「貢献できる能力+具体的な貢献内容」であり、これを自己PRの書き出しとして回答するのが効果的だと僕は考えています。
次の章にて、この文章構成を元にした文章例文を見ていこう!
ESの自己PRで忍耐力をアピールする文章例文【2選】
では先に紹介した自己PRの文章構成を元にした例文を作ってみますね。
まずはエントリーシートにて自己PRを書く際の文章例文からです。
忍耐力のアピールをベースにした文章例文を3つ紹介します。
【忍耐力をアピールする文章例文①】
「私にはどんな苦境に立たされても折れない忍耐力があります。
▲まずは自分の強みを伝える
この忍耐力によって高い目標を立て、課題が発生した場合にも諦めずに継続することで目標を達成し、利益を生みます。
▲自分の強みによる具体的な貢献内容を伝える
私がこの忍耐力を発揮したエピソードが大学時代にあります。
大学入学時に「学費を全て自分で賄う」という目標を立てました。
入学後、アルバイトを3つ掛け持ちしつつ、学業とと両立することは想像以上に厳しかったのですが、とにかく挫けず継続。
その結果、大学3年時の今の次点で学費を全て賄うことができました。
▲忍耐力を持つことの根拠となるエピソードを伝えて説得力を高める
私がこれほどまでに忍耐力を重視する理由は、「どんな目標の達成するにも継続することが重要で、その継続力は忍耐力の上に成り立つ」という信条を大切にしているからです。
▲忍耐力に対する自分の信条を伝えることで更に説得力を高める
貴社に入社した暁には、この忍耐力を発揮することで、どんな逆境や課題、ストレスがかかろうとも長期的に継続し、利益を上げ続けることを約束します。」
▲入社後の豊富を伝える(この時断定で言い切ることを意識=自信が伝わる)
アルバイトと学業の両立が非常に大変だった人、それを乗り越えた人は「忍耐力」をアピールすることが十分可能です。
この例文のように「学費を全て賄った」のようなエピソードがあれば、更に説得力が増しますし、読み手の印象に残りやすいですね。
文章構成を元に自己PRをパーツごとに作成していけば、この例文のように誰でも説得力のある自己PRを作成することができます。
途中の「根拠となるエピソード」に関しては、「課題→実行→結果」の順に書いていくと、伝わりやすいエピソードになるので押さえておいてください。
【忍耐力をアピールする文章例文②】
「私はどんなネガティブな状況でも成し遂げる『忍耐力』に絶対の自信があります。
社会人となり、環境が変わればストレスに感じることも多々あると思います。そんな中、どれだけストレスがかかっても折れない継続力によって、貴社で長期的に働くことで利益を出し続けます。
私のこの忍耐力を発揮したエピソードが大学時代にあります。
私は大学入学時に「毎日1時間走る」という目標を設定。暴風雨の時も、雪の時も1時間走ることを続け、親から変人扱いされるほどでした。
私がこれだけ忍耐力を重視する理由は、「何かを達成するためには実行力が。実行し続けるためには継続力が。継続力を発揮するためには忍耐力が必要であり、忍耐力が目標達成の根幹である」という信条を大切にしているからです。
貴社に入社後は、私のこの忍耐力を活かし、長期的に利益を上げる人材になることを誓います。」
まずこの例文の冒頭では、『忍耐力』と二重鉤括弧(かぎかっこ)で忍耐力を強調しました。
エントリーシートではこのように強調するのも1つのテクニックです。
他にも“忍耐力”などの記号は使いやすいですよね。
記号に関しては、読み手の読みやすさを意識して使用するようにしましょう。
またエピソードを短めにして、信条の部分のボリュームを増やしてみました。
このように信条は長くても、それを読んだ採用担当者が「なるほど!」と思ってくれれば印象に残りますよね。
「忍耐力」も伝え方を工夫すれば、実行力や継続力も同時にアピールできる。
こんな伝え方もあるということを、ぜひ覚えておいてください!
面接の自己PRで忍耐力をアピールする回答例文【2選】
続いて、面接にて自己PRを求められた際の回答例文も共有します。
文章構成などエントリーシートと面接では、特に違いはありません。
しかし、面接では棒読みにならずにあくまで会話として回答するようにしましょう。
「これを絶対に話さないと!」とセリフで覚えてしまうと棒読みになります。
よって面接では、文章構成だけザックリ押さえておいて、構成ごとにゆっくり分かりやすく話すようにするのがおすすめです!
(強みは◯◯で、根拠となるエピソードは◯◯を話そうかなと全体像はイメージしておくと回答しやすい!セリフとして丸暗記は絶対にNG!)
【忍耐力をアピールする回答例文①】
面接官「自己PRをお願いします。」
就活生「私の強みは、どれだけ過酷な状況だろうが折れない忍耐力です。
この強みを活かし、貴社に入社後は、苦手な取引先ができようが、あえて会話する機会を増やすなど、ネガティブな状況でも負けずに立ち向かうことで利益を上げます。
私のこの忍耐力を発揮したエピソードが大学時代にあるのでお話しても宜しいでしょうか?」
面接官「はい!お願いします。」
就活生「ありがとうございます!私は大学入学後、想像以上に楽な環境だと実感しました。学業もそこまで忙しくない。そこで大学生活を充実させるために、長期インターンシップに2社参加することに。さすがに2社の参加は過酷だったのですが、持ち前の忍耐力を活かすことで、どちらも1年以上継続しており、インターン生の中ではトップの成績を収めております。
私がこれほどまでに忍耐力を重視するのは、忍耐力こそが継続力を生み、継続力こそが成功を生むという信条を大切にしているからです。
御社に入社した暁には、私のこの忍耐力を活かし、どれだけストレスがかかろうとも、どれだけ過酷な状況でも折れずに売上を作り続けることをお約束します。」
今回の例文のように、面接であまりに回答が長くなる場合は「私のこの忍耐力を発揮したエピソードが大学時代にあるのでお話しても宜しいでしょうか?」のように、もっと詳しく話して良いか確かめる工程を入れるのも効果的です。
面接には正解はありません。
自分が面接官だったら、それをどう思うのか考えるのがベストですが、僕はこのように聞かれた方がその就活生とコミュニケーションを取れている感じがするんですよね。
面接はプレゼンじゃありません。対話です。
よって臨機応変に会話を楽しみつつ、伝えたいメッセージはしっかりと伝える。
これを意識して回答することが重要ですよ。
【忍耐力をアピールする回答例文②】
面接官「自己PRを1分間でお願いします。」
就活生「私の強みは、どんな状況にも耐えうる忍耐力です。
この忍耐力によって、社会人で慣れない環境の中でも、折れずに業務に馴染み、長期的な努力を続けることで利益を生みます。
私のこの忍耐力を発揮したエピソードが大学時代にあります。
大学では学費を貯めるために4つのバイトを掛け持ちしていました。加えて奨学金の維持のために学業も疎かにできない。
そんな環境でも、持ち前の忍耐力を発揮して楽しく毎日を送ることを徹底。
結果として学費を全て払い終え、浪人もすることなく今に至ることができました。」(244文字)
面接では「1分間で◯◯をお願いします」と言われることが多々あります。
これはめちゃくちゃ長く回答する就活生への対策の意味があるんですよね。
1分を文字数に換算すると、およそ300文字です。
1分と指定された場合、目安としては50秒(時間よりも早く回答するのが良いですね)
よって250文字ぐらいで回答するのがベストとなります。
しかし、文字数を意識して話すことなんてできない。
そこで1分間で回答してと言われたら、頭の中で「根拠となるエピソードまでに留めるか」と柔軟に考えて、回答するのがおすすめです。
面接はエントリーシートと比べて、セリフとして暗記してしまうと棒読みになってしまう。だからこそ、構成だけを押さえておいて、後はザックリ話す内容を考えておくに留めるのがおすすめだよ!
たしかに文章を暗記しようとすると、忘れた時に動揺するし、聞き手としてもコミュニケーションが取れている感覚がなくなってしまいますよね。
自己PRで忍耐力をアピールする際のポイントと注意点
ここまで自己PRにて忍耐力をアピールする方法と例文を共有しました。
この章では、自己PRにて忍耐力をアピールする際のポイントと注意点を話しますね。
ここで紹介する注意点を押さえておかないとマイナス評価の元になります。
必ず押さえておいてください!
①必ず結論ファーストを意識すること
まず就活における全ての回答で意識すべきが「結論ファースト」です。
要するに面接官からの質問に対して、まず結論から述べるってことですね。
今回の自己PRは、言葉を変えると「あなたは弊社とよい関係を築ける人材ですか?」という質問になります。
よってそれに対する結論として「私の◯◯の能力で◯◯という貢献できます」が結論になりますよね。
これを冒頭で述べるようにしてください。
就活生は質問されたらすぐに回答しないといけないと考えがちです。
でもすぐに回答しないで大丈夫、1秒、2秒考えてから、ゆっくり結論ファーストで回答すれば知的な印象を与えることができますよ。
(大事なのは回答スピードじゃなくて、あくまで回答の内容にあります)
②忍耐力が仕事にどう活かせるか事前にイメージしておくこと
続いて、自己PRで大事なことが「その能力を具体的にどう会社で活かすことができるのか」まで踏み込んで考えておくことです。
あなたが車を売る営業マンだとしましょう。
その車の強みは「耐久性」だとします。
その耐久性によって、お客さんの生活にどう貢献できるのかまで踏み込んで伝えられる営業マンは売れるんですよね。
「耐久性って伝えれば、後はお客さんが勝手にメリットを考えてくれるだろう」という考えは甘い。
いかに貢献内容を魅力的に伝えられるかが営業マンの腕の見せ所だし、就活生の腕の見せ所でもあります。
【売れない営業マン】
「この車は耐久性に優れています。おすすめですよ!」
【売れる営業マン】
「この車は耐久性に優れています。だから事故に強いってことは当然なのですが、乗り心地が全然違うんですよね。少し凸凹な道でも、ストレスなく運転することができるんですよ。おすすめですよ!」
③忍耐力以外の強みも明確化しておくこと
そして最後に、忍耐力をアピールする人は特に、忍耐力以外の強みも明確化しておきましょう。
最初に解説したように、忍耐力があるがゆえに「継続力」も強みでも良い。
なぜ忍耐力以外の強みを明確化すべきかと言うと、忍耐力は「受け身の能力」でもありますよね。
忍耐力だけを強みとしてアピールすると、なんだか耐えるだけの人という印象がある。
やはりほとんどの企業が「攻めの能力」も求めています。
それゆえに受け身である忍耐力だけをアピールするのは得策じゃない。
忍耐力に加えて、継続力や実行力があることまで、しっかりと明確化できているとアピールしやすいので覚えておいてください。
④語尾がすべて一緒にならないこと
これは僕の考えですが、語尾が一緒すぎると幼稚な印象を持ちます。
「〜です」「〜ます」「〜た」などの語尾があまりに続いてしまうと、幼稚な印象だし読みにくい。
そこでおすすめは体言止めを使うことですね。
語尾の連続した重複はできるだけ避けるようにしてください。
これらの注意点を押さえないNG例文を合わせてみていこう!
自己PRで忍耐力をアピールするNG例文【3選】
それでは先ほど伝えた注意点を押さえていないNG例文を見ていきましょう。
読みながら「たしかにこれだと評価されないかも」と、採用担当者視点を持ってみてください。
忍耐力をアピールするNG例文①
【NG例文】
「私は大学時代、フットサルサークルに所属していました。
フットサル初心者だったので、最初はなかなか活躍することができずに、試合がある度に憂鬱な気分になっていました。
そんな時、帰宅後もフットサルの練習をしようとボールとゴールを購入して、自宅の庭に設置して、練習に励む毎日を送ることに。
その結果、試合に出られるレベルになることができました。
これを通して身についたのが「忍耐力」です。この忍耐力を貴社に活かすことで、長期的に仕事を続け、利益を出し続けます。
この例文は「結論ファースト」ができていない典型例ですね。
前置きから入り、結論が見えないままエピソードトークが始まる。
この回答では、採用担当者側は「ん?何が言いたいんだ?」とずっと話が見えないままです。
こうした話し方は、子供が寝る前に読み聞かせるには最適です。
しかしビジネスシーンには向いてない。
結論ファーストの重要性がよく分かりますよね。
忍耐力をアピールするNG例文②
【NG例文】
「私の強みは忍耐力です。とにかくストレス耐性が強いです。
この忍耐力を発揮したエピソードが大学時代にありまして、大学は家から片道2時間。
毎日電車は満員で1時間半立ちっぱなしの生活を毎日続けてきました。
この忍耐力を貴社で必ず発揮します。」
この例文は、忍耐力が具体的にどう活かせるのか書かれていません。
「自分にはとにかく忍耐力があります」と強みだけ伝えているだけで、これだと自己PRだとは言えないですね。
(質問が長所は何?なら良いのですが...)
忍耐力をアピールするNG例文③
【NG例文】
「私の最大の強みは忍耐力にあります。
この忍耐力を活かすことで、お客様からのクレームなどの逆境に耐えることができます。これによって長期的に働くことができます。
私のこの忍耐力を発揮したエピソードが大学時代にあります。
大学時代、働いていたアルバイト先はクレームが多く、対応を求められたことがたくさんあります。
それをネガティブに捉えるのではなく、忍耐力を高める修行だと考え、最後までやり切ることができたと思います。
この忍耐力を活かして貴社に貢献します。」
このNG例文では語尾をすべて「〜ます」にしてみました。
ちょっと幼稚な印象を受けませんか?更には読みにくい。
「ます」がここまで連続することは少ないですが、「〜た」が連続しまくることは就活生のエントリーシートを添削してよくあります。
作成した文章は一度、自分で読み返して語尾の重複を避けるようにしましょう!
こうしてNG例文を見てみると、たしかに評価されなさそうだとはっきり分かりますね。
そうなんだよ。事前にポイントを押さえておかないとやりがちなことばかりだから注意しようね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
自己PRで忍耐力をアピールしようとしていた就活生にとって、参考になる情報になれば幸いです。
余談ですが、これを書いているのは2021年1月1日の朝8時ですw
元旦ですが、僕は友達が少ないので朝からコメダ珈琲で仕事していますw
(皆さん、いつも読んで頂き本当にありがとうござます!今年も就活マンをぜひ宜しくお願いします!)
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- 自己PRで忍耐力をアピールするのは非常に効果的である。
- 自己PRで忍耐力をアピールする際は、忍耐力が仕事にどう活かせるのかを、他の強みと関連付けて明確化できていると良い。
(例えば、忍耐力があるから継続力に繋がっているなど) - 自己PRで忍耐力を伝える時は、「強みは忍耐力+具体的な貢献内容」という結論から回答するようにするのがおすすめ。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた600の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/