こんにちは、就活を研究し続けて7年目の就活マンです。
僕は自己分析に関する記事をたくさん書いているので、就活生から「自己分析に関するセミナーとかに参加すべきですか?」という質問を受けます。
たしかに自己分析は就活の土台になるので、積極的に取り組むべき。
ですが、僕の結論としては自己分析に関するセミナーに参加する必要はありません。
その理由を本記事で詳しく解説します。
更には、自己分析の具体的なやり方に関する記事も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!
【結論】自己分析のセミナーに参加する必要はない
結論からお伝えすると、就活生が自己分析のセミナーに参加する必要はありません!
「え?なんで?」と思われた方に向けて、ここではその訳を紹介していきます。
自己分析のセミナーに参加する必要がない理由は、下記3点です。
【自己分析セミナーに参加する必要がない理由】
-
自分の過去を振り返って深堀りする作業は自分でできるから
-
セミナーにはお金がかかるから就活生には不向き
- 自分でできない部分は他己分析すれば良いから
理由① 自分の過去を振り返って深堀りする作業は自分でできるから
セミナーに参加する必要がないのは、「他人の力を借りないでもできるから」です。
そもそも、自己分析とは「過去の出来事に対して自分の考えや価値観をアウトプットすること」と僕は定義しています。
自分の過去を振り返ったり、深掘りしたりする行為は1人でもできますよね。
そのため、わざわざ自己分析のセミナーに行く必要はありません。
ただ、「そもそもの自己分析のやり方が分からない」という人も多いのではないでしょうか?
セミナーの参加を迷っている就活生は、このようなお悩みを抱えていることがほとんどです。
自己分析の具体的なやり方は記事で用意しています
そんな人のために、「8ステップで完了する自己分析」という記事を用意しています。
この1記事を読むだけで自己分析が完結するように作成しました。
以下に当てはまる人は、ぜひそちらの記事を読んでみてください!
もちろん、すべて無料で読めますので!(僕は有料記事などは一切公開しません)
- 自己分析のやり方が分からない
- そもそも何から手を付けていいか不明
- 他の就活サイトではイマイチ内容が分からなかった
セミナーはこれらのやり方を「だれかが声で解説してくれる」だけであって、文字で読めば良くないですか?
理由② セミナーにはお金がかかるから就活生には不向き
自己分析セミナーをおすすめしない理由の2つ目は、参加するのにお金がかかるからです。
参加費はセミナーによってまちまちですが、1,000~5,000円が相場。
あまりにも高いものだと、10,000円以上するものもあります!
(これは高すぎる!)
就活中だとバイトの出勤数を減らさなければならないうえに、面接などで移動することも多いので意外とお金がかかりますよね。
毎月おこづかいがカツカツ…という人も多いでしょう(僕もそうでした)。
そのくらい、就活生にとってお金は大切です。
繰り返しになりますが、自己分析は自分1人の力で完結します。
そのため、わざわざお金をかけてセミナーに参加する必要はないのです。
(就活って本当にお金がかかることだから、無駄な出費をなくすことも重要!
お金を稼ぐためにバイトを増やして、就活に力を入れれなければ元も子もないから!)
理由③ 自分でできない部分は他己分析すれば良いから
自己分析セミナーに参加する必要がない理由は、自分でできない部分を「他己分析によって補うことができるから」です。
他己分析とは、「他人があなたの性格や価値観を客観的に分析すること」をいいます。
ざっくり説明すると「自己分析を他人にやってもらう」という認識でOK!
次の章でも紹介しますが、自己分析セミナーは他の学生といっしょに行うことがほとんどです。
グループワークを行うことで、以下のような気付きを得られます。
- 客観的に見た自分の印象
- 自分では認識していなかった性格
- いままで気付かなかったアピールポイント
しかし、「他己分析」を行うことでも、自分ではできない部分も補うことができます。
友達や恋人、家族などに頼んで、あなたの性格や価値観を客観的にチェックしてもらいましょう!
初対面の人よりも、あなたのことをよく知っている人にお願いするといいですね。
なお「自己分析も深める他己分析のやり方」という記事で、具体的なノウハウを紹介。
そもそもなぜ他己分析が必要なのか?というところから解説しています。
なるほど!自己分析も他己分析も記事でやり方が書かれているんですね!
ところで自己分析セミナーはどんな内容なのか?
上記では「自己分析セミナーに行く必要はない」という結論をお話しました。
しかし、そもそも自己分析のセミナーってどんな内容なのかイマイチ分からないですよね?
ここでは、以下の3要素を解説していくので、具体的なイメージを掴んで行きましょう!
- 内容
- 所要時間
- 定員数
自己分析セミナー内容は主に3つ
自己分析セミナーの内容をざっくり説明すると以下の3つから構成されます。
これら3つの項目について、詳しく確認していきましょう。
- 自己分析の方法(座学)
- グループワーク
- フィードバック
自己分析の方法(座学)
座学では講師が就活生の前に立ち、以下のようなことを解説していきます。
- そもそも自己分析とは何か?
- 具体的な分析方法
- 自己分析をするときのポイント
これがセミナーのメインといっても過言ではありませんね。
4/16 サポーターズの自己分析セミナー参加してきました。
— DaiKi@22卒 (@daiki_pgm) April 18, 2020
おすすめの自己分析方を教えてもらったので早速試してみた。これを家族や友人に見てもらいながらFBをもらっていきたい。#22卒#サポーターズ pic.twitter.com/pgE1ZlAEPG
一例になりますが、上記ツイートの写真のワークシートを使うこともあります。
紙に自分の過去や出来事を記載していくようですね。
文字に表すことで、後から振り返りしやすくするねらいもあります。
なお自己分析セミナーの講師ですが、主催している企業の従業員や外部から呼んでいる就活専門の人が多いでしょう。
グループワーク
他の就活生とグループワークを行います。
具体的には、自分の作成した自己分析を発表することがほとんどです。
「座学で学んだ内容を実践に移す」というイメージで問題ありません。
他人の自己分析の結果も知ることができるので、参考になる部分も多いでしょう。
なお、様々な大学の就活生と交流するというねらいもあるようです。
フィードバック
セミナーにもよりますが、自分が作成した自己分析のフィードバック受けることができます。
講師が就活生に対して行うこともあれば、学生同士ですることもありますね。
「もっとこうしたら良くなる」など、具体的に教えてもらうことができるでしょう。
所要時間は90~120分
セミナーの時間は90~120分が多い傾向です。
2時間も拘束されるので、人によって向き不向きがあるかもしれませんね…。
自己分析だけでなく、面接対策・エントリーシートの書き方も同時に行っている場合は、さらに長くなるでしょう。
なおセミナーは平日に開催されることがほとんどです。
そのため、説明会や面接などと被ってしまう…ということもあります。
時間に余裕がない人でなければ、参加は難しいでしょう。
定員は10~30名
自己分析セミナーは何人かの就活生といっしょに行うことがほとんどです。
繰り返しになりますが、セミナーの一貫でグループワークをするからでしょう。
定員は10~30名が多い傾向にあります。
なお、マンツーマンで自己分析のノウハウを教えているところもあるようです。
ただし、最近は新型コロナウイルスの影響もあり、オンライン上で行うことがほとんどですね。
Skypeやzoomなどのツールを使用して、セミナーをしているところも見受けられます。
服装は「自由」が多い
自己分析セミナーの服装ですが、自由にしているところが多いです。
「就活生にリラックスしてほしい」という主催者側の優しさかもしれませんね。
参加費が1万円もかかるセミナーがあるんですね!
そうだよ!セミナー講師の人件費、会場費がかかるから当然だよね。
自己分析セミナーの参加者の評判まとめ
実際に自己分析セミナーに参加した人たちの声を集めてみました!
よりリアルな口コミを調べるため、Twitterで評判をチェックしていきましょう。
自己分析セミナーの良い評判
まずは良い口コミから紹介していきますね。
先日、「自己分析のプロ」のセミナーを受けてきた。そこで自己分析をして、目から鱗だった。自分のこと、価値観、信念を知る。他人との違いを知るってこんなに大事なことだったんだって驚いた。ずっとふわふわと自己分析と向き合わずにきたけど、自己分析をしてたら違う未来だったのかもしれない。
— うと@心を動かす文章術×Webマーケター (@uto_market) April 13, 2020
セミナーでは、自己分析のやり方や目的を学ぶことができます。
しっかりと分析を行うことで、企業選びの軸を固めることも可能です。
就活における基礎となる部分といえますね。
自己分析セミナー結構良かった。見知らぬ人と色々喋れて楽しかった。ちなみに、@tomo_poppinさんと同じサークルの人だった。
— もー (@morihiji) October 12, 2011
自己分析セミナーは多数の学生が参加します。
そのため、他の就活生と交流できるというメリットがあるでしょう。
情報収集にもなるかもしれませんね。
今回のセミナー、抽象的な内容が多かったけど、目的意識を持つことが大切なのはよくわかった!
— えりー@22卒 (@hp_if4) April 28, 2020
自己分析、業界分析もみんなやってるしって、なんとなく取り組んでたけど、何のためにやってるのかを考えながら今の自分に必要なことをやっていきたい!!!、
自己分析をしていくうえでは、「目的」を意識することが大切です。
目的を明確化させないと、途中でやる気がなくなったり、軸がブレブレな自己分析になっちゃいます。
良い評判まとめ
全体的良い口コミを見ていると、以下のような声が目立ちました。
やはり、自己分析の方法が分からなくて悩んでいる学生が多いことが分かりますね!
- 自己分析のやり方を知ることができた
- 他の就活生と交流できた
- なんのために自己分析をするのか理解できた
自己分析セミナーの悪い評判
続いて悪い口コミから紹介していきます。
こちらもTwitterから探してきました。
今日はセミナー?の説明会に参加しました!
— りつこ@22卒 ブログやってます (@YYx3Z493XBZVvbt) April 29, 2020
「自分には合わない」と思ったけれど、逆になぜ合わないと感じたのかを考えれば、自己分析にも繋がりますね☺️
私は初対面で呼び捨てやあだ名で呼ぶ文化と、「みんなで頑張ろうぜ」的なノリが合わないなあと…
職場選びのヒントになりそうな気がします#就活
自己分析セミナーの主催している企業によっては、雰囲気がイマイチなこともあるでしょう。
どうしてもセミナーに参加したい場合は、どんな会社が運営しているのかも確認しておくことをおすすめします。
今日のセミナー微妙だったなぁ。もうちょっと自己分析メインにやって欲しかったな。
— さくら (@masmasmile) January 10, 2014
でもまぁ他己分析じっくりできたからいっか。
今から1回帰って予備校!
頑張る( • ̀ω•́ )!
セミナーの内容によっては、「自分の知りたかったことが学べなかった…」なんてこともありえます。
そうなると時間の無駄にもなってしまうでしょう。
「セミナーに行くこと」が目的とならないように、講義内容は事前に確認しておく方がベターです。
講師の人の自己分析セミナーあんまよくなかったんだよなあ…うーん
— 廃墟💐💅 (@haikyo18) November 26, 2014
自己分析セミナーの講師によっては、講義内容にも差が出てきます。
就活をすると焦ってしまい、何かしなくちゃという思いから参加する人も多いです。
1度落ち着いてから、「本当にセミナーに行く価値はあるのか?」と考えてみることもいいかもしれませんよ。
悪い評判まとめ
セミナーに参加した人の悪い口コミを見ていると以下の声が多かった。
- 主催している企業の雰囲気がイマイチ
- セミナーで学習したいことが学べなかった
- 座学の内容が微妙だった
セミナーも様々な人・会社が主催しています。
そのすべてが就活生に役に立てばいいのですが、講義の内容によっては時間の無駄にしかならないものもあるでしょう。
もしセミナーに参加する場合は、「本当に知りたいことを学習できるのか?」と考えてみることをおすすめします。
自己分析セミナーはお金と時間に余裕がある人向け
ここまで自己分析セミナーについて、必要性や内容、口コミなどを紹介しました。
内容をまとめると、、、
- 自己分析は自分でもできる
- 参加するためにお金が必要になる
- 90~120分くらい時間を取られる
上記の理由から、自己分析セミナーへの参加はおすすめしません!!
自己分析セミナーに参加することは悪いことではない
ただ誤解して欲しくないのですが、「セミナーに参加すること自体」は悪いことではありません。
実際に、ネットでの評判を見ていると参加して良かったという声は多いです。
講義の内容にもよりますが、自己分析について詳しく知ることができるでしょう。
そのため、自己分析のセミナーは「お金と時間に余裕がある」という就活生には向いているといえます。
しかし自己分析は自分でもできる
繰り返しになりますが、自己分析は自分1人でもできます。
そもため、無理して参加費用をやり繰りしたり、スケジュールをわざわざ調整したりしてセミナーに行く必要はありません。
「あいた時間にできてかつ、お金もかけずに自己分析はできる」ということを覚えておいてくださいね!
簡単な自己分析法も用意しておきました
最初に紹介した、8ステップで完了する自己分析法の記事は長いです。
そこで3ステップで完了する、簡単な自己分析方法も用意しています。
まずはこちらから自己分析をしてみるのもおすすめです!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
必読記事①:エントリー数を確保するための“ホワイト企業の探し方“の最適解
必読記事②:マンガで分かる自己分析のやり方【徹底的に自己理解が深まる】
必読記事③:面接頻出質問42問【就活マンが考えた回答例もすべて共有】
これまで書いてきた1000記事の中でも、この3記事は最も就活をうまくいかせるのに重要な記事だから絶対に読み込んでくださいね!
おわりに
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
セミナーの怖いところは、「参加すること自体に満足しやすい」という点です。
参加した当日は「よし!!自己分析やるぞ!」ってなるのですが、次の日にその情熱はなくなっていることがよくあります。
具体的なやり方は、解説したとおり記事で用意してあります。
読めばやり方がわかるので、効率的に自己分析を進めていきましょうね!
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。