----------------
★本日のお品書き
- 一般的な自己分析の定義は抽象的である
- 自己分析とは「過去の出来事に対して自分の考えや価値観をアウトプットすること」である
- 就活における自己分析の目的とは何か
- 自己分析とは就活におけるコンパスである
- 自己分析の具体的な実践方法
- 自己分析とは将来に役立つ投資にもなる
《解決する悩み》
・自己分析とは何か知りたい
・具体的な自己分析の実践法が知りたい
「読むだけで就活を圧倒的有利にしましょう。」
----------------
皆さん、こんにちは!サラリーマンを辞めた翌年は自分について温泉でひたすら自己分析していた時期がありますでお馴染み、就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
「自己分析」が就活には必要と言われるのですが、自己分析とはそもそも何でしょうか?
なるほど!では今回は「自己分析の定義」と「具体的な実践方法」について解説していくね!
いざ就活を始めようと考えた時に、最初にするのが「自己分析」ですよね。
しかし大学生になって始めて実践する人がほとんどだと思います。
ちなみに僕はこの就活攻略論で自己分析についての記事を大量に書いています。
(おかげさまで「自己分析」とGoogleで検索すると、1位か2位に出ます。)
つまり僕は、就活において自己分析が非常に重要だと考えているんですよね。
なぜなら高い精度の自己分析ができれば、「どんな企業にエントリーするべきか?」という企業選びの軸を作成でき、かつ、ES(エントリーシート)や面接で自分についてどう説明すれば良いのか分かるようになるからです。
よって本記事では、まず「自己分析とは?」という皆さんの疑問について回答しつつ、それだけでなく自己分析の具体的な実践方法まで解説していきます。
ぜひこの記事を通して自己分析を理解し、最高のスタートダッシュを切ってもらえればと思います。
一般的な自己分析の定義は抽象的である
僕が大学生の頃、大学で「自己分析講座」というのが開かれていました。
それに参加したのですが、「モチベーショングラフの作成法」や「自分史の作成法」を紹介されただけで、結局「自己分析とは何だよ!」と悩んでしまいました。
つまり自己分析って言葉は非常に曖昧なんですよね。
Googleで「自己分析とは」と調べてみると、コトバンクが出たのでそれを引用してみました。
以下が引用文になります。
自己分析とは、「自分を探る」作業のことです。就活の際の自己分析とは、「どんなシゴトがしたいか」「どんなシゴトが自分に向いているか」「どんな会社に行きたいか」を認識・理解することといえます。簡単にいうならば、大学を受験する時に、「自分は何に興味があるのかな?」「大学生活で何をやろうかな?」「どこの大学だったら入学できるかな?」とあれこれと悩んだうえで、進路を決めたと思います。それと同じことだと考えてみてください。
(引用:コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%88%86%E6%9E%90-802450)
正直これを読んだだけでは、自己分析について理解できませんよね。
「自分を探る作業のこと」と言われても、言葉のまんまやないか!とツッコミを入れたくなってしまいます。
つまり僕が大学生の時に「自己分析とは結局何だろう?」とモヤモヤしていた理由は、ネット上に書かれている自己分析の定義がそれぞれバラバラかつ抽象的だからだと考えています。
よってそんな抽象的な自己分析を、僕はこの就活攻略論で明確に定義することにしました。
たしかにネットで調べても、自己分析の定義が抽象的で曖昧なのでよく理解できないんですよね。
自己分析とは抽象的な表現が多い言葉だからこそ、理解することが難しいよ。
自己分析とは「過去の出来事に対して自分の考えや価値観をアウトプットすること」である
まずは結論からお話ししましょう。
僕はこの就活攻略論にて、自己分析を明確に定義しています。
【自己分析とは?】
過去の出来事に対して自分の考えや価値観をアウトプットすること
いかがでしょうか?
つまり過去の出来事について考えることによって、自分の考えや価値観をアウトプットすることが自己分析だと僕は定義しています。
すぐには理解しにくいと思うので例を出しますね。
例えば、過去に「文化祭の実行委員をした」という出来事があったとします。
この出来事に対して、とにかく「なぜ?」「何を思う?」「結果どうなった?」の3つを追求します。
「なぜ文化祭の実行委員をしたのか。」
「文化祭の実行委員をして何を思ったのか。」
「文化祭の実行委員をして結果どうなったのか。」
この3つに回答するだけです。
回答するだけで自己分析をすることができます。
なぜこれだけで自己分析が完了するのか?
例えば文化祭の実行委員をした友人がいるとしますね。
その友人とあなたとでは、文化祭という過去の出来事に対する考えや印象、得たことは全く異なります。
あなたは文化祭を通して「100人以上のチームで大きなことを成し遂げることが好きだ」という考えを持った。
しかし友人は「大人数で作業をするのは嫌いで、1人で黙々と作業する方が好きだ」という考えを持ったかもしれません。
つまり「過去の出来事」に対する考えや価値観は人それぞれ違うからこそ、自分の過去の出来事に対して深堀りすることで、自分という人間の考えや価値観が見えてくるのです。
過去の出来事が今の自分を構成している
また、僕が「過去の出来事」を深堀りの対象にしているのには理由があります。
それは過去の出来事こそが今の自分を構成しているからです。
例えば、僕は小学生時代にひたすらノートに怪獣の絵を書いていました。
それをした結果どうなったか?
周りの友人に絵を褒められて、自分が発想した怪獣を書くことが楽しくて仕方なくなったんですよね。
今考えると、その時に今の自分の「発想力や想像力」は磨かれたと思います。
自分オリジナルの怪獣を書くことで、発想力や想像力が磨かれ、自分の血となり肉となったんですよ。
このように就活にて自分を語る上では、過去の出来事を深堀りすることが欠かせません。
例えばファッションブランドについて誰かに理解してもらう時も、そのブランドが過去にどんな思いで生まれて、どんな出来事を通してどんな思想が生まれたのか。
そして、どんな服やアイテムを生み出していったのか、そのブランドを語る上で過去の話を深堀りすることは欠かせませんよね。
自分というブランドを就活で面接官に説明するには、過去の出来事の深堀りが必要です。
更には自分がどんな企業に合うのか理解するためにも、まずは自分が自分というブランドについて知る必要があるのです。
過去の出来事から自分の考えや価値観を洗い出すことが自己分析なのですね!しっくりきました!
そのとおり!「自分の考えや価値観を理解することが自己分析なんだ」とまずは理解して欲しい。
就活における自己分析の目的とは何か
自己分析とは「過去の出来事に対して自分の考えや価値観をアウトプットすること」だと定義しましたが、それだけでは就活でどう役立つのか理解できないですよね。
就活で重要なことは1つ1つの行動に対して、しっかりと目的意識を持つことです。
何のために会社説明会に参加するのか、何のために合同説明会に参加するのか、何のために大学が主催する就活講座に参加するのか、何のためにこのサイトを利用するのか、などなど、すべての行動に対して目的を持つことで作業は効率化します。
では自己分析の目的とは何でしょうか?
僕は自己分析の目的を以下の2つだと考えています。
【自己分析の目的】
・企業選びの軸を作成すること
・面接官に自分のことを伝えられるようになること
自己分析の目的① 企業選びの軸を作成すること
まず自己分析の第一の目的が、企業選びの軸を作成することです。
自己分析をすることで、自分の価値観や考えを理解することができます。
すると、「自分は◯◯な性格だから◯◯な会社が良いな」ってことが見えてくるんですよね。
実際に僕も自己分析を通して、「単純作業が嫌い」「暇な時間が嫌い」「体育会系の上下関係が嫌い」「年収が高くないと嫌」「色々と引っ越したいから転勤は全然あり」などなど、自分が会社に求める条件をアウトプットすることができました。
なんとなく生きているだけだと、自分が会社にどんな条件を求めているのかって正直よく分からないんですよね。
だからほとんどの就活生が、知っている大企業をとりあえず受けようかなと知名度に依存した就活を行ってしまいます。
それは自分の中に企業選びの軸がないことを意味しているんですよ。
自己分析を通して、企業に求める条件、つまり企業選びの軸を作成することが自己分析をする第一の目的となります。
たしかに自己分析を通して、自分の価値観や考えが見えてくると、企業に求める条件が1つずつ明確化していけそうですね。
そのとおり!この目的意識がないと、モチベーショングラフを作成して、はい!終了!となってしまうんだよ。それではやる意味がない。
自己分析の目的② 面接官に自分のことを伝えられるようになること
次に自己分析をする第二の目的が、 面接官に自分のことを伝えられるようになることです。
そもそも就活における選考、つまりエントリーシートや面接は「面接官に自分について理解してもらうこと」ですよね。
面接官はあなたのことを理解した上で、自社に合った人間なのか適性を測ります。
しかし、そもそも自分という名の商品のことを深く理解している大学生はいるでしょうか?
「私は◯◯という考えを持っているので、御社の理念に共感できます!」「私の◯◯という能力は◯◯な場面で役立つので、御社の◯◯事業に役立てると思いますよ!」というように自分という名の商品を売るためには、まずは徹底した自己理解が必要です。
普段、自分の考えや価値観を考える機会が少ない大学生にとって、いきなり自分について面接官にプレゼンすることができる人は少数派です。
つまり、就活にて企業に評価されるためには、まずは自分を徹底的に理解することが重要なのです。
その上で自分について面接官に分かりやすく説明するには、どう書けば良いのか、どう話せば良いのかを考える。
この順番が重要なんですよね。
しかしほとんどの就活生が自分を理解することをしないまま、いきなりエントリーシートを書き出したり、面接に挑みます。
それはまるで、「ダイソンの掃除機を全く説明書を読まないまま、他人にプレゼンするようなもの」なんですよね。
自分という名の商品を理解していない人は、面接官にうまく自分を売ることなどできないですから。
そこで自己分析を通して「徹底的に自分を理解すること」を行うのです。
これは就活における基盤となります。これができて初めて「エントリーシートはどう書こうか」「面接で評価されるためにはどうしようか」と考えることができます。
自分を理解するために、自己分析がどう役立つのか例を出して解説しましょうか。
では例として、過去に「文化祭の実行委員を行った」という出来事があったとします。
これに対して「なぜ?」「何を思う?」「結果どうなった?」の3つの問を投げかけてみますね。
「なぜ文化祭の実行委員をしたのか。」
→「大学時代に何か打ち込めるものが欲しかったから」
「文化祭の実行委員をして何を思ったのか。」
→「100人以上の大きなチームで成し遂げる面白さを強く感じた」
「文化祭の実行委員をして結果どうなったのか。」
→「とにかく人の意見を聞くようになった。自分がこうしたいと言うだけでは他人は動かない。しっかり意見を聞いた上で提案することでお互いに納得した行動ができることを認識するようになった。」
こんな感じで回答できたとします。
ここで重要な作業を行います!
この回答をしたのが「他人であるAさん」だと思って、回答を客観的に見るという作業を行うのです。
そしてこの回答をした人がどんな人なのか、どんな性格なのかをイメージしましょう。
(つまりこの作業は自分を客観視することで、自分を理解するということに繋がります。)
すると下記のようなことをイメージできますよね。
・何もしないで大学生活を送ることを良しとしない積極的な人なのかな。
・1人で作業するよりも、100人以上の大きなチームで作業をすることが好きな人なのかな。チームワークが得意そうだな。
・他人の意見もしっかり取り入れることができる人なのかな、しかし案外、自分の意見を貫きたいタイプの人かもしれないな。
この作業を行うことで、自分のことを「他人であるAさん」として冷静に分析できます。
客観視することによって、自分という名の商品についての理解が深まるのです。
ほとんどの人は、「自分は◯◯な性格だと思う」という曖昧な“主観”を持っていますよね。
しかしこれだけでは、自分にはどんな会社が合っているのか、どんな仕事が合っているのか、どんな長所に繋がっているのか、それらを決める時も「自分は◯◯が合っていると思う」という曖昧な結論になってしまいます。
つまり曖昧な考えからは、曖昧な結論しか出ないんですよね。
しかし親友に何かアドバイスする時は「A子は◯◯が絶対合ってるよ!!」と自信を持って回答することができる人が多い。
なぜなら他人については客観的に見れるからです。これが客観視の力になります。
このように自分のことを「他人であるAさん」として客観的に分析することで、例えばこんな結論を出すことができますね。
このように自己理解ができれば、それをそのまま面接官に伝えることができます。
更には面接官から「なぜそう言えるのですか?」と聞かれても、「過去に大学祭の実行委員を行ったのですが、そこでチームで作業することが向いていると実感しました・・・」と過去の出来事(=事実)をベースとして説明することができますよね。
これこそが自己分析の第二の目的です。
自己分析をすることで、面接官に自分のことを伝えられるようになることは選考を勝ち抜くために必須だと言い切って良いでしょう。
精度の高い自己分析をしないまま選考に進もうとするから、都度、エントリーシートや面接で質問された時に悩んでしまうんだよ。
なるほど。自己分析を通して最初から自己理解を深めておけば、エントリーシートや面接ですぐに回答ができるようになるということですね。
自己分析とは就活におけるコンパスである
自己分析に関する理解が深まったでしょうか?
僕は就活攻略論に自己分析だけで、40記事ぐらい書いています。
それだけ自己分析が就活において重要だと考えているからです。
先ほど話したとおり、自己分析によって企業選びの軸を作成し、面接官に自分について伝えられるようになります。
すると、「自分はどんな企業にエントリーするべきなのか」「自分のことを企業にどう伝えようか」ということが分かります。
それはまさに就活における方向性を決めることに繋がりますよね。
つまり自己分析は就活において「コンパス(方位磁針)」の役割を果たすと僕は考えています。
だからこそ自己分析をこれほど重要視して、多くの記事で解説しています。
ワンピースを知らない人には申し訳ありませんが、麦わら海賊団にナミがいなかったらどこに進めば良いのか分かりません。
自己分析は就活におけるナミです。サンジいわく、ナミすぁ〜んです。
自己分析によって得た自己理解によって、就活の方向性が決まっていく。
だからこそ就活の最初にとにかく自己分析を深めて欲しいと思いますし、最初にこそコンパスを手に入れてスタートするべきなのです。
「どんな企業にエントリーするのか」「自分をどう説明するのか」これらの理解はまさに就活における方向性を決定することですね。
そのとおり!自己分析を抜いて就活してしまうと、適当に企業を選ぶことになりがちだし、面接やエントリーシートでも都度回答を思いつきで答えてしまうからね。
自己分析の具体的な実践方法
ここまでの解説にて、自己分析の重要性を把握できたと思います。
そんな皆さんが今思っていることは、とにかく「早く具体的な自己分析の方法を教えてくれよ」ということですよね。
自己分析の重要性を理解したことによって、自己分析をするやる気や効率が高まったことを保証します。
ではいよいよ自己分析の具体的な方法について解説するのですが、実は自己分析の具体的な方法を書くと2万字を超えてしまいます。
そこで「自己分析の方法」を別記事として用意しています。
▼自己分析の具体的な方法はこちら!
こちらの記事は、Googleで「自己分析」と調べると1位、2位に表示されます。
それだけ内容の量と質にはこだわって、何度も何度も書き直している記事なので、ぜひ読みながら自己分析を進めてください。
そしてこちらの記事は“8ステップで”自己分析が完了するように解説しました。
僕が就活生の時、具体的な自己分析の手順がわかるサイトや本があまりなかったので、明確にステップごとに実践できる解説があれば良いなと考えていたんですよね。
それを実現したのがこちらの記事になります。
8ステップで自己分析を進めることができるので、空いた時間に1ステップずつでも進めてみてください。
自己理解は深めれば深めるほどに、企業選びの精度、そして選考突破するためのエントリーシートの質や面接での回答の精度が高まっていきますよ。
「8ステップで完了します!」と指定されていると手を動かしやすいですね!
僕自身、ネット上にざっくりとしたやり方しか書かれていないことに不満を持っていたんだよね。それを改善するために記事を作成したよ。
自己分析とは将来に役立つ投資にもなる
ここまでお疲れ様でした!
「自己分析とは何か?」本日はこちらをテーマにして、解説してきましたが、最後に僕が抱いている自己分析への想いについて語っていこうと思います。
あのさ、自己分析は就活だけに役立つと考えている就活生って多くない?
はい。僕もそう思っていますけど違うのでしょうか?
自己分析は人生全体に役立つ投資なんだよ。
え、突然スケールの大きな話をしてきますね。
そもそも「幸せ」って何か説明できる?
え、更に突然スケールの大きな哲学の話をしてきますね。ええっと、お金が沢山あることですかね!
お金があったら幸せかな?恋人も家族も失って、友人もいなくてもお金が沢山あれば幸せなのかな?
ああ、たしかに。
更に言うと、お金がたくさんあるけど毎日の労働時間が12時間でお金を使う時間がなかったらどうだろう?
たしかに幸せとはお金を沢山持っていることではなさそうです。
そうだよね。しかし「お金が10億円あれば、労働時間が12時間でも家族や恋人、友人さえいなくても幸せだ」と言える人は存在するよね?
この世にはもちろんいると思いますよ。
つまり、「幸せ」の定義は個人個人違うんだよ。
なるほど!自分には自分の幸せがあって、他人とは違うということですね。
そのとおり!更にはその自分にとっての「幸せ」を明確化できている人は非常に少ないんだ。
たしかに僕もさっき「幸せとは?」と聞かれて答えられませんでしたから。
僕は自己分析を通して、「自分にとっての幸せの定義」を少しずつ明確化できると考えている。
例えば、「毎日の残業時間が1時間以内が良いな」というのは、自分の幸せの1つの定義だと言えるよね。
それを追求していくことで、「自分にとっての幸せとは1日の労働時間が8時間以内で、月に50万円以上の収入があること」と明確化することができるかもしれない。
なるほど!自己分析をすることで、自分にとっての幸せを明確化できるということですね。
そのとおり!そしてその幸せを実現するためには、ファーストキャリアとしてどんな会社に入るべきなのかを考えて入社することが就活なんだよ。
つまり!!自己分析は自分の幸せを明確化することに繋がり、今後の人生全体の進むべき道を見つけるためのコンパスにもなるということ。
自己分析をすることは自分の幸せを実現するための投資だと言えるんだよね!
ですね!(...絶対今、決まったぜ!って思ったろうな。)
自己分析は就活だけに役立つものではありません。
自分にとっての幸せの定義を明確化することに繋がり、今後の人生、どんな恋人を作るのか、転職するならどんな会社か、どんな友人と関係を深めていくべきなのか、何を大切にすべきなのか、何を買うべきなのか、などなど、あらゆる場面で役に立ちます。
それはつまり自己分析に投じた時間は、僕ら若者にとっては大きな投資になるということです。
だからこそ自己分析を深めて、ぜひ自分にとっての幸せを少しでも明確化してみてください。それが就活だけでなく、人生のあらゆる場面に役立ってくれて、あなたの幸せを実現するための一助となるのなら僕は本当に幸せです。
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー