MENU

【就活塾の口コミまとめ】“実際に利用した”就活生からの評判!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

f:id:shukatu-man:20201026133930j:plain

 

就活生の皆さん、こんにちは!

就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです!

 

今回は「就活塾に関する評判」を網羅的にまとめていきたいと思います。

「就活塾って怪しいのかな?」「どんな指導内容なのかな?」などなど、気になる部分は多いと思います。

そこで実際に利用している就活生や利用したことのある就活生から話を聞きました。

 

良い評判も悪い評判も忖度なく、両方まとめていきます。

これから就活塾の利用を検討している就活生にとって、参考になる情報をまとめていくので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

 

就活塾に関する口コミはチェックしておきたいですね!

どんなサービスも利用する前に口コミには必ず目を通しておくべきだよ。レストランを選ぶ時も口コミを見るし、アマゾンで商品を買う時もレビューを見る。それと同じようにね!

就活塾とは?

f:id:shukatu-man:20201022173613j:plain

 

そもそも就活塾とは、大学生向けに就活のやり方を指導する塾を指します。

学習塾と違って、授業料は入塾前に一括で支払うことが多いため、通うハードルが非常に高いです。

しかし、大手の就活塾では企業の選び方から模擬面接、エントリーシートの添削まで網羅的に対応してくれるので利用価値が高い塾も多いですよ。

 

また無料の就活塾も存在します。

ですが、どこから運営費が出ているか分からないような就活塾は危険です。

入塾後に高額な教材を買わされたという話も聞いたことがあります。

 

就活塾には素晴らしい塾もある一方で、怪しくて危険な塾も存在する。

まずはそこを押さえておいてください。

 

就活塾を実際に利用した21卒からの口コミ・評判

f:id:shukatu-man:20201026180313j:plain

まずは実際に就活塾を利用した知り合いの就活生から話を聞きました。

就活塾の良い面と悪い面について、まずは利用者の評判を見ていきましょう。

 

【21卒 名城大学 男性】

「就活塾は就活が始まってからすぐの大学4年生の4月から通い始めました。

地元の愛知では大きめの就活塾かつ、利用した先輩がいたので話を聞いて、そこの就活塾に通い始めた次第です。

 

まず就活塾に通って良かった点は、模擬面接を徹底的にやれたことです。

僕は人見知りなので最初から面接が苦手なことがわかっていました。

それを相談した時に、とにかく指導員さんとの模擬面接をたくさん組んでくれた。

模擬面接は就活塾以外ではやれる場所が少ないので、面接に慣れるという意味で本当に助けになったと思います。

 

一方で、模擬面接をメインに指導してもらいましたが、それに対して授業料は通年で20万円ちょっと。

この授業料の割高感には就活塾のデメリットを感じました。

しかし模擬面接を通して面接が得意になり、結果的に第2志望の企業への内定を獲得できたので利用して良かったと思います。」

 

この男性は就活塾による「模擬面接」に価値を感じたということでしたね。

たしかにお金を払っているからこそ、模擬面接をお願いすることができます。

(これが友人やキャリアセンターだとそうはいかない...!)

 

一方で、授業料に関しては割高感を感じたという評判ですね。

短期的に見れば、20万円は非常に高い金額。

僕が思うに「本当に就活のあらゆる選考が苦手」という方にとっては利用価値が高く、そうでもない人は利用すべきではないと思います。

 

【21卒 愛知教育大学 女性】

「私は大学3年生の1月から就活塾を利用していました。

就活塾に通って良かったと思うのは、就活に関して網羅的に支援してもらえたので、次に何をすれば良いのかと悩むことがなかったことです。

SPIの対策をすると良いよ、エントリーシートをもう少し改善しようなど、次にやるべきことを指示頂けたことが良かったと思います。

 

一方で、グループディスカッションに関する指導がなかった点がマイナスでした。

最初の説明会で聞かなかった私も悪いのですが、グループディスカッションに関する対策が弱く、この点は不満がありましたね。

 

就活塾を利用する時は、しっかりと支援内容を聴き込むこと。

選考対策が網羅的にできるのかを確認した上で利用すべきだと思います。」

 

この評判でもあるように、就活塾によって支援内容が異なります。

エントリーシートの添削がメインなのに10〜20万円もの授業料がかかったりと、選考支援の内容に対する料金がおかしいところもあるので注意が必要です。

 

実際に就活塾を利用した2名は、利用してよかったと言ってました。

確かに就活の成功は、長い目で見れば生涯年収で授業料なんてすぐにペイできるもの。

 

ですが、良い就活塾ばかりじゃないのが実情です。

次の章では、ネット上での就活塾の評判を確認していきましょうか。 

 

就活塾の口コミ・評判まとめ

f:id:shukatu-man:20201026180305j:plain

 

それでは、続いてネット上での就活塾に関する評判を見ていきましょう。

良い評判と悪い評判をそれぞれ分けてまとめていきます。

 

就活塾の良い口コミまとめ

 

まずは就活塾に関する良い評判から見ていきましょう。

ツイッターで調べると、圧倒的に良い評判が少ないですね...。

その中でも良い評判を抜粋すると以下となります。

 

情報交換ができて良かった

 

→他の就活生との情報交換の場になったという評判。

たしかに情報交換の場にあるのはメリットですが、同時に焦りを感じたりと周りの就活生から悪い影響を受けないようにするのも重要ですよ!

 

通って良かったと思う 

 

→実際に就活塾に通っていた就活生からの貴重な評判です。

就活塾は怪しい印象があるけど、実際に通って良かったと思えるとのこと。

細かい声のトーンまで指導してくれる塾だったとのことで、質の高い塾に通えたからこそ良かったと思えたのですね。

 

話を聞く限りは良さそうだった

 

→就活塾について話を聞く限りでは良かったとのこと。

ここは難しいところで、実際に入塾してみないと実際のところは分からない。

にも関わらず「入塾後のキャンセル」は基本的に不可のところが多いのが懸念点かと。 

 

面接トレーニングで他己分析できた

 

→面接トレーニングを就活塾でできたという評判。

周りの就活生からの他己分析もできたとのことで、参加して良かったという声ですね。 

 

このように実際に通った就活生による「通って良かった」という評判もありました。

就活塾に関する評判は、通ったことがない人ばかりなので、実際に通った人からの評判は非常に参考になりますね。

 

この方は「就活塾=怪しい!!ってイメージあるけどわたしは通って良かったと思う。」ということで、就活塾を良いと評価しています。

 

ですが就活塾に関しては悪い評判が圧倒的に多い。

続いて、悪い評判をまとめていきますね。

  

就活塾の悪い口コミまとめ

 

就活塾の良い評判と悪い評判の比率は「1:9」ぐらい。

要するに就活塾については、悪い評判ばかりなんですよね...。

 

これは就活塾の授業料の高さや、無料の就活塾の中には怪しい就活塾もたくさん混ざっていることが影響していると思います。

では実際に悪い評判をまとめていきます。

 

授業料が高すぎる 

 

→就活塾の学費が高いという評判。

これを言い出すと、学習塾も年間を通すと非常に高額です。

指導者の人件費を考えると、仕方ない料金設定とも言えるので一概に「高い」とは言えませんが。

 

入塾のための面接が面倒 

 

→入塾のための面接があったとのこと。

これは塾生を厳選しているのでしょうか?

でも面接が苦手な人が入るべきじゃ、、、と疑問が耐えませんねw 

 

就活塾の指導内容がありきたり

 

→就活塾に通っている人から聞いた指導内容がありきたりだったという評判。

正直、就活塾から学ぶ「ノウハウ」の部分は、ネット情報で十分だと思います。

大事なのは「実践」の部分で、これはネットだけじゃできないですよね。

そこを補完するために就活塾はあると思うし、そこが薄い就活塾は通う価値なしだと僕は思います。

 

就活塾よりもインターンのが有用 

 

→これは僕も同意ですね。

長期インターンなら面接でもできるし、実際に働く中で社会人との話し方や仕事内容の理解までしっかりできる。 

長期インターンは実施している企業が関東ばかりという点が懸念ですが、参加できる人(近くに実施企業がある場合)は絶対に参加することをおすすめします!

 

本当に通う人がいることに驚き 

 

→これは利用したことがない人の意見なのでそこまで参考になりません。

ですが、就活塾に対するイメージの悪さが伺えますね。

それだけイメージが悪いってことは、就活塾で嫌な目をみた人が多いということでもあるので、、、!!

 

マルチ商法している就活塾がある

 

→これは実際に僕が住む愛知県でも聞いたことがあります。

無料の就活塾が蓋を開けると、マルチ商法の温床だったみたいですね。

就活生を騙して搾取しようとする悪徳業者がいることも事実でしょう。

 

調べたらやばい就活塾だった

 

→こちらは勧誘された就活塾について調べたらやばい塾だったとのこと。

このように入塾する前には、必ずその就活塾について調べることが重要です。

すべての就活塾が悪いのではなく、悪い就活塾があるってことを肝に銘じておきましょう。

 

支援内容がぼったくりだった

 

→この就活塾はめちゃくちゃひどいですね。

13万円の授業料で1回の電話コンサルって、、、このような悪徳就活塾があるから就活塾全体のイメージが悪くなっているのでしょう。

 

以上、就活塾に関する悪い評判をまとめてみると以下のような声が多かったです。

 

【就活塾の悪い評判まとめ】

  • 授業料が高すぎる
  • マルチ商法への勧誘など危険な就活塾が存在する
  • 強引な勧誘で入塾をさせようとしてくる
  • 調べてみると業務停止命令をくらったやばい塾だった 

 

かなり就活塾に関しては悪い評判が目立ちますよね。

ですが1点注意が必要で、ほとんどの悪い評判が就活塾に通ったことのない評判であるということです。

 

僕は就活塾側に忖度とかしません。

ですが、通ったことのない人からの悪い評判があまりにも多いことは気になりました。

 

たしかに就活生からお金を取るビジネスモデルには僕も反対です。

しかし、それによって就活生が就活を成功させて、将来幸せになれるのなら僕は良いサービスになりうると思っています。

 

ですが、中には本当に危ない就活塾も多数存在します。

そうした就活塾は必ず避けつつ、本当に利用すべき人のみが利用すべきサービスだと言えますね。

 

Check!

▼危ない就活塾の特徴や見分け方についてはこちらで解説しました!

» 【就活塾はやばい?】“利用者の実情”やNGな就活塾の特徴!

 

評判を見ると悪い評判が多いですが、“実際に利用した人からの悪い評判”は少ないってことですね。

そうなんだよ。そもそも就活塾に通っている人は、就活塾に通っていることを秘密にしている人も多いからね。

\就活攻略論から求人サイトが生まれました!/
(僕が就活生の時に感じていた「働きやすい条件の良い企業だけを丁寧に紹介してくれるサイトはないのかな」を形にした求人サイトです!)

就活塾の口コミや評判を元に「就活塾に行くべきか」を考察

f:id:shukatu-man:20201026180309j:plain

 

それでは先の章で紹介した、就活塾の評判も参考にしつつ、僕の考えを述べます。

先ほど少し説明したように「実際に通ったことのある就活生からの評判」が圧倒的に少なかった。

それゆえに就活塾の実情はなかなかネット情報だけでは見えないと思います。

 

ですが単純に、就活塾のビジネスモデルを評価すると、「本当に就活に対して不安がある人や面接が苦手すぎる人」にとっては利用価値のあるサービスだと思います。

 

もちろんまずは就活エージェントなどの無料サービスから利用すべきです。

就活エージェントおすすめランキング【1位〜16位】」にて僕のおすすめのエージェントを一覧化しているので、まずはそちらを参考に就活エージェントからの支援を受けてみましょう。

 

その上で支援に対してまだ不満だったり、苦手が克服できないようなら親にも相談しつつ就活塾に通うのも選択肢の1つだと思います。

 

【僕が考える結論】

まずは就活エージェントなどの個別の無料支援サービスを利用するべき。

その上で更に就活に対する不安や、圧倒的な苦手(一人では克服できないような)がある人は親にも相談しつつ、就活塾を利用してみるのも1つの手である。

 

就活マンが考えるおすすめの就活塾を解説

f:id:shukatu-man:20201017210045j:plain

いざ就活塾を利用するとなった時、必ずその就活塾について調べましょう。

特に無料の就活塾は危険です。

なぜなら「そこで働いている人の給料がどこから出ているか分からないから」ですね。

 

ではどの就活塾を利用すれば良いのか?

各就活塾について、料金や返金対応の有無、支援内容を考慮した上で僕がおすすめする就活塾をランキング化しておきました。

 

そもそも僕は就活塾をおすすめしない派です。

お金を払わないでも情報を得られるように、こうして就活攻略論を4年に渡って運営しているわけですから...。

そうは言っても1人1人を支援することはできないので、就活塾を利用しないと就活が絶対にうまくいかないような人もいると思い、このように紹介しています。

 

ぜひ1つの参考として、就活塾のおすすめランキングを読んでみてください。

危険な就活塾にだまされないためにも、情報という名の鎧をまといましょう。

 

 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

就活塾の評判を見る時は、「これは実際に利用した人からの評判なのか?」という視点を持つようにしましょう。

 

ただ授業料が高いからと、過剰に就活塾を嫌う人が多い印象を持ちました。

僕はただでさえお金に困っている大学生からお金を取るビジネスモデルには反対です。

 

だから絶対に企業側からお金を取るようなビジネスモデルを僕は展開してきました。

とは言っても、就活塾を懸命に運営する経営者や、指導員がいることも事実です。

 

「なんとなく」で判断しないようにする。

これは僕が徹底していることですが、ぜひこの記事を通して本質を見れるようになれたのなら嬉しい限りです。少しは参考になったかな。

 

今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。

就活攻略論には他にも、僕が6年に渡って書き続けた1000の記事があります。

ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/