MENU

【リクルーターとは?】就活でリクルーターと繋がる方法も解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

就活生なら1度は「リクルーター」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

リクルーターとは、企業の社員さんで直接就活生にアプローチして採用に繋げる人のことを指しますが、利用できるものなら利用したいですよね!

 

しかし、「リクルーターは高学歴の学生しかつかないのでは?」という疑問を持っている方が多いのではないでしょうか?

実際に僕が就活生の時は、リクルーターがつきませんでした。

(中堅私立大学かつ、先輩との繋がりがそこまでなかったので当然ですね!)

 

そこで本記事では、リクルーターについての基礎知識を紹介しつつ、リクルーターと繋がる方法や利用するメリットについて解説していきたいと思います!

全然学歴がない人でも繋がる方法があるので、ぜひ読んでみてくださいね。

 

リクルーターはなんとなく聞いたことがあるのですが、詳しくは知りません!

リクルーターは利用するのが必須ではないけど、繋がった方がメリットがあるから詳しく解説していくね!

リクルーターとは?

f:id:shukatu-man:20191119165820p:plain

 

リクルーターとは、「自社への採用を目的として就活生に接触する人」を指します。

リクルーターの所属する部署は、人事だけでなく様々な部署に勤めています。

 

企業が新卒を採用するスタンダードな手段は以下です。

 

【企業が新卒を採用する手段】

  • マイナビやリクナビに掲載して応募を待つ
  • 合同説明会に参加して就活生との接点を持つ
  • 大学の説明会に参加して狙った大学の就活生との接点を持つ
  • 就活エージェントを利用して自社との適性の高い就活生を紹介してもらう

 

しかしこれらの方法だけでは、目標の人数を採用できない企業は多いです。

また、上記の方法はどれも数十万円単位のコストがかかります。

 

よって、自社の社員に対して「新卒で良さげな人探してきてよ〜!」と号令がかかり、リクルーターとして社員に新卒を探してもらうのです。

 

就活におけるリクルーターの役割

f:id:shukatu-man:20191119171535p:plain

 

就活におけるリクルーターの役割についてもう少し詳しく見ていきましょう。

企業がリクルーターを活用する理由としては、大きく3つあります。

 

【リクルーターの役割】

  • 就活生の選抜
  • 内定獲得までの支援
  • 内定辞退の防止

 

役割① 就活生の選抜

 

まず自社に合う人材を探して、選抜することが一番の目的です。

直接スカウトする形なので、リクルーターが「この子は自社に合いそうだな!」と考えた人材だけをピンポイントで集めることができます。

 

リクルーターを通す場合、リクルーターとの面談が「一次面接」の役割を果たしています。

そのまま選考に進むとなれば、二次面接や最終面接からスタートできることもあるんですよね。

就活生としては、スピーディに選考が進むのでありがたいです。

 

懸念点としては、リクルーターと仲良くなればなるほど「やっぱりこの会社じゃないな」と思っても辞退しにくくなってしまう。

よって事前に「辞退する可能性があること」をリクルーターには伝えるようにしておきましょう。

 

(「絶対に入社しますね!」と最初に言ってしまうと、後で気が変わった時に本当に困りますから...!)

 

役割② 内定獲得までの支援 

 

次にリクルーターは、選抜した就活生が自社の内定を獲得できるようサポートします。

どれだけリクルーターが「この子は自社に合う!」と判断しても、その就活生が二次面接や最終面接で、自身のことをうまく伝えれないと不採用になります。

 

よってリクルーターは、面接のサポートをメインに選抜した就活生が内定を獲得できるようバックアップします。

もちろん面接官には、「リクルーター経由での応募」というのが共有されているので他の就活生よりも確実に通過しやすいですけどね!

 

役割③ 内定辞退の防止

 

リクルーターが選抜し内定を獲得した就活生が、内定辞退しないようサポートすることもリクルーターの大きな役割になります。 

リクルーターの役割はあくまで「自社に合う人材の採用」なので、就活生に内定辞退されてしまっては元も子もありません。

 

よって、「その会社がいかに魅力的なのか」を説明したり、「入社するにあたっての不安はないのか?」と悩みを聞いたりして内定辞退をしないよう努めます。

最近は就活生優位の売り手市場なので、内定辞退される可能性が高いです。

だからこそリクルーターは必死に内定辞退されないよう気を遣いますね!

 

リクルーターの役割としては、自社に合う人材を確実に採用することにあるんですね!

そのとおり!直接スカウトして確実に入社してくれるような人材を集めることを目的としているんだよ!

就活生がリクルーターを利用するメリット・デメリット

f:id:shukatu-man:20191119190110p:plain

 

では、「就活生がリクルーターを利用するメリットとデメリット」について解説していきます。

メリットの方が大きいことは確実なのですが、デメリットも少なからずあるので把握してから繋がるようにしてくださいね!

 

【リクルーターを利用するメリット】

  • 企業理解を深めた上でエントリーできる
  • リクルーターから内定獲得のサポートが受けられる

 

【リクルーターを利用するデメリット】

  • 内定を獲得したら断りづらい

 

就活生がリクルーターを利用するメリット

 

まずはリクルーターを利用するメリットについて話します。

就活生がリクルーターを利用するメリットとしては大きく2点ですね!

 

企業理解を深めた上でエントリーできる

一番のメリットは、やはり企業理解を深めた上でエントリーできる点にあります。

リクルーターはその会社の社員さんです。

 

よってその会社について、リアルな意見を聞くことができます。

1:1で会話できるので、どれだけでも質問できますしね!

 

このときに、説明会や面接で聞けない「残業時間」や「年間休日」などの質問をすることも可能です。

エントリー前だからこそ、リクルーターにネガティブな質問をぶつけることができますし、回答をもらうことができる。

 

ちなみにここで回答を濁されたり、良い話ばかり言うようなリクルーターは注意が必要です。

「新卒を採用したら◯◯円ボーナス」などのメリットがあって、そのためにリクルーターをしている可能性があります。

 

リクルーターから内定獲得のサポートが受けられる

リクルーターから内定獲得までサポートを受けられるのも、大きなメリットですね。

リクルーター側は内定を取って欲しいという願いを持ち、自分も内定を獲得したいという願いを持っている。

両者の願いが同じだからこそ、積極的なサポートを受けることができるんですよね!

 

就活生がリクルーターを利用するデメリット

 

リクルーターを利用するデメリットについても見ていきましょう。

リクルーターを利用するデメリットは大きく2点ですね。

 

内定を獲得したら断りづらい

まずリクルーター経由で内定を獲得すると、かなり断りづらいです。

とくに親身に就活のサポートをしてくれていた場合は、リクルーターがもはや恩人のような関係性になっています。

そうすると、「実は別企業に行こうと思ってまして...」と内定辞退を伝えづらいですよね。

 

実際に僕の友人から、リクルーター経由で内定を獲得したけど、断りづらかったという意見を何度も聞いたことがあります。

よってリクルーター経由でエントリーする場合は、「相当志望度が高い場合のみ」に絞った方が良いですね!

 

もちろんそれ以上に、どれだけ関係性ができていても内定辞退する場合は、「内定辞退します!!」とハッキリ断れることの方が大事ですけどね!

(それでウダウダ言ってくるリクルーターは無視してOK!)

 

リクルーターより就活サイトで着実に内定を狙う!

 

リクルーターもいいですが、個人的には有益な就活サイトを使って着実に内定に近づくのがベストだと考えています。

そもそもリクルーターは、望んだからといって確実につくわけではありません。

ついたとしても先述のとおり、内定辞退したいときに伝えづらいなどのデメリットもあります。

 

また、リクルーターのメリット部分も実は就活サイトで補えるんですよね。

たとえば、逆求人サイトは、プロフィールを登録しておくと企業からスカウトが届く仕組み。

プロフィールを読んであなたに魅力を感じた企業がスカウトを送ってくるので、実質リクルーターからスカウトされるのと同じ状況がつくれるわけです。

 

就活エージェントは、面談をとおしてあなたに合う求人紹介から、内定を獲得できるまでの選考対策もサポートしてくれます。

エージェントであれば、社員であるリクルーターより客観的な立ち位置で企業についても教えてくれますしね。

 

僕がこれまでみてきた100以上の就活サイトの中でも、とくに逆求人サイトの「Offerbox(オファーボックス) 」と就活エージェントの「ミーツカンパニー就活サポート」は利用必須です!

 

 

リクルーターがつくかどうかは就活生側が決められることではありませんが、有益な就活サイトを使えば確実に内定に近づくサービスを受けられます。

内定獲得に着実に近づくためにも、ぜひ有益な就活サイトを活用しましょう!

 

ちなみに、以下の記事で「僕がいま就活生だったら絶対に使うサイト」をまとめています。

就活を7年以上研究してきた中でも、心からおすすめできるサイトを6つだけ厳選したので、ぜひ参考にして使ってみてくださいね。

 

 

たしかにリクルーターさんに親身にサポートを受けたら、内定辞退しにくいのも分かるなぁ...!

その企業がやっぱり違うと判断したなら、どんな場合でもハッキリ断れる勇気を持つことも、人として成長するためには必要だ!! 

就活生がリクルーターと繋がる手段

f:id:shukatu-man:20191119171528p:plain

 

次に、リクルーターと繋がる手段について解説していきますね。

リクルーターとの代表的な繋がり方は、以下のとおり。

 

【リクルーターと就活生の繋がり方】

  • リクルーターが在学していた大学の後輩への連絡
  • 大学を経由して推薦枠で繋がる
  • 大学のゼミや研究室を経由して繋がる
  • 合同説明会でめぼしい学生と繋がる
  • 就活エージェントに紹介してもらって繋がる
  • スカウト型就活サイトを経由して繋がる

 

大部分が「在学していた大学の後輩への連絡」によって繋がりますね。

よって、僕のように大学時代に先輩とのコミュニケーションが少なかった人はリクルーターとつながらずに就活を終えることは多いです。

 

リクルーターがつく人とつかない人の違い

 

先述のとおり、在籍していた大学の就活生に先輩がリクルーターとしてつくケースは多いです。

ただ、同じ大学だったとしてもリクルーターがつく人とつかない人がいます。

その違いは、一言でいうと「企業への熱量」。

 

たとえば、同じ大学の後輩が2人いたとしますよね。

1人は、説明会でもガンガン質問してきてインターンやOB訪問も積極的に行っている。

もう1人は、説明会でもだるそうな雰囲気を出していたり、ESも締切ギリギリに提出してくる。

 

どちらが企業への熱意を感じるかと聞かれたら、確実に前者ですよね。

企業が人材を採用する条件はさまざまですが、やはり「内定辞退しにくい」「早期離職の可能性が低い」かどうかを重要視します。

せっかく採用してもすぐに辞退されたり退職されると、企業にとってもマイナスですから。

 

よって、企業への熱意・志望度が伝わる行動をとっている就活生は、好印象をもたれやすいですしリクルーターがつく可能性も高くなるのです。

リクルーターについてほしいと思っている人は、企業への熱意をアピールするためにも積極的に行動しましょう!

 

周りと差別化できる”企業への熱意の伝え方”は、以下の記事でまとめています。

僕が大手企業からの内定をもらうために実践していたことなので、ぜひ参考にして動いてみてください!

 

 

大学の先輩から声をかけられることがやっぱり多いんですね。 

そうなんだよ。だから先輩との繋がりが少ない人は、次の章で紹介する方法を使ってリクルーターと繋がろう!

リクルーターと繋がるためのおすすめの方法3選

f:id:shukatu-man:20191119174700p:plain

 

僕のように先輩との繋がりが少ない人は、自分から繋がりにいきましょう。

リクルーターと繋がる方法としておすすめが3つあります!

 

【リクルーターとつながるための方法3つ】

  • スカウトサイトを利用する
  • 中小規模の合同説明会に参加する
  • OB訪問アプリを利用する

 

方法① スカウトサイトを利用する

 

まず1番におすすめなのがスカウトサイトを利用することです。

スカウトサイトとは、就活生がプロフィールを登録することで、それを見た企業担当者(リクルーター含む)がスカウトを送る形式の就活サイト。

 

あなたのプロフィールを読んで魅力を感じた企業のリクルーターのみが連絡してくるのがメリットです。

スカウトサイトを利用すれば、適性の高い企業と出会える可能性が非常に高いのでおすすめです!

 

ちなみに、マイナビやリクナビにもスカウト機能があるのですが、あれは会社説明会への勧誘が一斉送信で送られている場合がほとんどなので利用価値が薄い。

スカウトサイトは、必ず「一斉送信でスカウトが送られてこないサイト」を利用してくださいね。

 

方法② 中小規模の合同説明会に参加する

 

次におすすめなのが、中小規模の合同説明会に参加することです。

数千人が参加する大規模な合同説明会では、リクルーターが就活生と繋がることはほとんどありません。

 

そこで、おすすめなのが「中小規模の合同説明会」。

数十人の就活生と数社の企業で行われる説明会のことです。

 

中小規模の合同説明会だと、企業の採用担当者との距離が近いのでコネをつくりやすいんですよね。

とくにおすすめなのは、「ミーツカンパニー」です。

 

実際に僕が就活生のときに2回参加して、2社から内定をもらいました。

オンラインでも参加できるので、ぜひイベントの日程をチェックしてみてくださいね!

 

 

方法③ OB訪問アプリを利用する

 

次にOB訪問という形で、直接リクルーターと繋がるのもおすすめです。

OB訪問アプリを利用している社員は、リクルーターとしての役割を持っていることが実は多いですよね。

 

とくに「ビズリーチ・キャンパス」はリクルーターが多く登録しているので利用することをおすすめします!

 

これらのOB訪問サービスのおすすめは、僕が運営する別ブログで詳しく書いているのでぜひご覧ください。

この記事だけ読めば、OB訪問についてめちゃくちゃ詳しくなれるよう設計したのでおすすめです!

 

 

なるほど!スカウトサイトやOB訪問サービスを利用して、自分からリクルーターとの繋がりを作りにいくこともできるんですね!

就活生は消極的すぎるんだよね。説明会での質問には注力するのに、こうした内定に直結する繋がりを作ることはサボりがちだから...。 

まとめ

 

最後まで読んでくれて、本当にありがとうございました!

僕が就活生の時は、リクルーターとの繋がりを持つことはなかったです。

 

結果として内定を複数獲得したので、利用する必要はありませんでした。

しかし、リクルーターを利用しておくと、もっと企業理解を深められたかなと思います。

 

ただ、記事内でもお伝えしたとおり、今では有益な就活サイトがたくさんあります。

企業からスカウトが直接届いたり、プロに内定獲得までサポートしてもらえたり。

リクルーターとのつながりを狙いつつも、就活サイトで着実に内定までの距離を詰めていくのがおすすめですよ!

 

ちなみに、「【リクルーター面談でされる質問】おすすめの逆質問も共有!」でリクルーター面談について、詳しく解説しています。

リクルーターとつながったあとの面談でされる質問や、就活生側がすべき逆質問をまとめているので、本記事と合わせて読んでおいてくださいね!

 

では最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。

 

【本記事の要点まとめ】

  • リクルーターとは「自社への採用を目的として就活生に接触する人」のこと。
  • リクルーターの役割は主に「就活生の選抜」「内定獲得までの支援」「内定辞退の防止」の3つ。
  • リクルーターを利用するメリットは、「企業理解を深めた上でエントリーできること」「内定獲得まで支援を受けられること」の2つ。
  • 一方で、リクルーターを利用すると内定辞退しづらいというデメリットもある。
  • 有益な就活サイトを使うことで、リクルーターと同様のメリットを受けつつデメリット部分を補える。
  • リクルーターとつながるには、「スカウトサイトを使う」「中小規模の合同説明会に参加する」「OB訪問をする」といった方法がある。