就活生の皆さん、こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです!
「コミュニケーション力をそのままアピールするな!」
そんなアドバイスを聞いたことはあるでしょうか?
これはコミュニケーション力は面接官が面接を通して判断すること。
だから自分から「コミュ力があります!」とアピールすべきではない、という意味です。
このアドバイスに対する僕の意見ですが、完全に同感ですね!
「私にはコミュニケーション力があります!」という自己PRはやめておくべきでしょう。
しかし「コミュニケーション力」をもっと分解することで、それをアピールポイントにすることは可能です。
コミュニケーション力と一概に言っても、「傾聴力」「共感力」「話の展開能力」「雑談力」「気づき力」などなど様々な能力によって成り立っています。
その中から特に自分が突出している能力をアピールすることによって、素晴らしい自己PRを作成できます。
今回はそれについて詳しく解説していきますね!
なるほど!「コミュニケーション力」という大まかな能力をアピールするのではなく、その中で突出した能力をピックアップして伝えるべきということですね。
そのとおり!コミュニケーション力はあまりにも広い意味だから、それよりも、より具体的な能力を伝えた方が面接官には響くんだよ。
まずはコミュニケーション力を分解する
「私にはコミュニケーション力があります!!」と言うのはだめです。
しかし、「私には傾聴力があります。この傾聴力によって、お客様の声を誰よりも深く聞き込み、ニーズに合った商品を提案します!」というのは良い。
じゃあ一体この差は何なのでしょうか?
僕は「コミュニケーション力」というのが非常に抽象的な言葉だから、使用するのはNGだと考えています。
冒頭でも説明しましたが、コミュニケーション力って様々な能力の総合力なんですよね。
だからこそ、そのコミュニケーション力をアピールしても聞き手はピンとこない。
それよりもより具体的な能力を示すことによって、聞き手はその能力が活かされる場面をイメージしたり、どう活かせるのかを考えることができるんですよ。
コミュニケーション力の分解一覧
ではこの「コミュニケーション力」を分解すると、どんな能力が表れるでしょう?
これは完全に僕の持論ですが、以下に分けることができます。
【会話しやすい雰囲気を作る】
・雑談力
【会話を生み出す】
・頭の回転の早さ
・情報収集力
・思考力
【生み出した会話を広げる】
・質問力
・傾聴力
【会話を整理する】
・論理的思考力
まず最初に「コミュニケーション力が高い」というのは、「会話がうまい人」だと言い換えることができます。
もちろん人との付き合いにおいて、重要なことは会話だけじゃないんですけど、会話がうまいというのは、コミュ力が高いとイコールで考えることができますよね。
そして「会話がうまい人」が持つ能力を上の図で示しました。
会話について考えると、「会話しやすい雰囲気を作る」「会話を生み出す」「生み出した会話を広げる」「会話を整理する」の4つが重要。
よってこれらの4つの要素から、コミュ力が高い人が持っている能力をあぶり出していきましょう!
たしかに「会話のうまい人」って、ただ話す量が多いだけじゃないですよね。
そうなんだよね!話す量が多くても、内容が分かりにくかったり相手の話を聞かないなら会話がうまいと言えないし、コミュ力が高いとは言えないよね。
会話しやすい雰囲気を作る
まず会話において意外に重要なのが、会話しやすい雰囲気を作ること。
会話しやすい雰囲気を作るために重要なのが「雑談力」です。
売れる営業マンはいきなり商品を売りません。
まずは関係性を深めることを重視します。
そして関係性を深めるために、雑談を通して会話しやすい雰囲気を作っていくんですよね。
このように雑談力があることによって、会話しやすい雰囲気を作る。
それが会話がうまい人が持っている能力の1つだと言えるでしょう!
会話を生み出す
会話しやすい雰囲気ができたら、会話そのものを生み出す必要があります。
会話を生み出すためには「頭の回転の早さ」「情報収集力」「思考力」の3つが重要ですね。
まず「頭の回転の早さ」とは、「考えるスピードの早さ」と言い換えることができます。
「何を話そうか?」「どんな話題が盛り上がるだろうか?」など、会話内容をサッと考えることができる。
これが頭の回転の早さです。
次に「情報収集力」について。
そもそも会話を生み出すために日頃から情報を蓄えておく必要があります。
情報という「話題」を豊富に持っている人ほど、会話を生み出すことができるんですよね。
そんな情報を持つためには、日頃から情報を収集する習慣があることが重要。
電車の中でスマホゲームばかりしている人は、そのゲームの話しかできないんですよ。
最後に「思考力」ですが、これは頭の回転の早さに似ています。
思考が深い人は、何かに対して「なぜ」という深堀りをすることで会話を生み出すことができますよね。
日頃から何も考えずに生きている人は、会話がうまくなりません。
なぜなら何かの話題に対して深堀りする癖がついていないから。
会話をうまく生み出せる人は、日頃から思考する癖が付いている人が多いですね!
生み出した会話を広げる
生み出した会話を広げる能力が高い人も、コミュ力が高いと言えます。
「会話のうまさ」って実は、自分から話す量が多いだけのことを指しません。
相手から会話を引き出すことが上手な人も、会話がうまいと言えるんですよ。
よく営業職をおすすめした時に「自分から話すのが苦手だから向いていない」と答える人がいますが、僕は相手から会話を引き出す能力が高い人にこそ営業職は向いていると思っています。
相手の悩み、ニーズを引き出すことで問題を洗い出す。
その問題に対して解決策として、自社のサービスを提示する。
これが営業職の本質だと考えているからです。
ではこの相手から会話を引き出すことで、生み出した会話を広げる際に必要な能力は「質問力」と「傾聴力」が関係しています。
まず会話の中から疑問を見つけ出して深堀りする「質問力」は、会話を広げるために最重要な能力です。
質問するのがうまい人は、その会話の質を高めることができますし、話している相手の気持ちを盛り上げることができますからね!
次に「傾聴力」は、相手の話をじっくり聞いてあげる能力です。
相手が話し終わる前に割り込んだり、すぐに自分の話ばかりするのは傾聴力に欠けた人の特徴です。
話している人が「もっと話したい!」と思えるのは、相手がちゃんと聞いてくれていると安心した時。
自分が話している時にスマホをいじられたら、「全然話聞いてないでしょ!」と言って話すことをやめますよね?
傾聴力がないと会話は広がりません。
会話を整理する
最後に会話内容を整理することも、うまい会話には必要です。
「◯◯ってこういうことだよね?」「◯◯の理由は◯◯だよね?」と会話を整理して、理解しやすくすること。
これはまさに「論理的思考力」がある人ができるワザです。
頭の中で会話の内容を整理して、それぞれの内容の因果関係を整理する。
つまり話している内容に対して、理由もセットで理解していく能力のことです。
下の図は、グループディスカッションの記事で紹介した図です。
「スーパーの売上を伸ばすためには?」というテーマに対して、「Amazonでの食品販売を開始する」という結論を出しました。
その結論に対して、しっかりと根拠を用意している。
「なぜ?」という根拠がしっかりと整理されていることが論理的思考です。
そしてこの根拠の下には、更に根拠が用意されています。
このように会話の「主張」に対する根拠がしっかりと整理されていることによって、その主張をしっかりと理解することができる。
「なんでそうなるの?」とか「意味わからないんだけど」ってなりません。
会話がうまい人って、こうした話の整理ができる「論理的思考」の持ち主だと言うことができるんですよね!
たしかに会話のうまさってこれらの総合得点ですね!
会話を生み出すことだけがうまい人って「自分は話し上手だ!」って思っているけど、実は傾聴力がなかったりするんだよね。
それじゃ会話がうまい、つまりコミュ力が高いとは言えないよね。
「評価される自己PR」について理解を深める
ここまでの解説で、「コミュニケーション力」の本質について理解できたと思います。
ではこの章からはいよいよ、このコミュニケーション力を自己PRに変換するための準備に入っていきましょう!
まずは評価される自己PRの特徴について解説します!
自己PRと長所の違いについて
そもそも自己PRと長所って何が違うんですか?
長所との違いがよく分からない人は多いですよね。
自己PRについて理解する上で、まずは長所との違いを認識する必要があります。
簡単に説明すると、
長所は「私の長所は◯◯です」という紹介。
一方の自己PRは「私の◯◯という能力によって、貴社で◯◯できます」という“売り込み”です。
自己PRは売り込みだからこそ、相手、つまり企業が求めている能力を提示する必要があるし、自分の能力がどう活きるのかをこちらから提案する必要があります。
そんな自己PRという売り込みをされた時に、「この子を採用したら利益を出してくれそうだ」とか「うちの会社の社員を盛り上げてくれそうだ」といったメリットを感じたら採用しようと考えるんですよね。
自己PRを聞いても採用するメリットを感じない人は、当然採用しないので不採用になります。
ここでは長所はただの紹介。
自己PRは売り込みだと理解しておいてください!
自己PRは会社が必要とする能力からの逆算が必要
自己PRが売り込みならば。
自己PRで最も大事な視点は、「相手が自分を必要とするかどうか」です。
これについて以前、次のようにツイートしました。
自己PRは「その企業が求めていること」からの逆算で設定すべし。たまに留学経験者で語学力がいらない企業に「語学力」をPRするけど、それは実家暮らしの人に洗濯機を売り込んでいるのと同義。PRってのは、相手の立場に立ち、欲すことをイメージ、そして自分が満たせる手札を提示することに他ならない。
— 就活マン®︎ / 藤井智也 (@shukatu_man) September 2, 2019
自己PRは「その企業が求めていること」からの逆算で設定すべし。
たまに留学経験者で語学力がいらない企業に「語学力」をPRするけど、それは実家暮らしの人に洗濯機を売り込んでいるのと同義。
PRってのは、相手の立場に立ち、欲すことをイメージ、そして自分が満たせる手札を提示することに他ならない。
実家暮らしの人に「洗濯機」をいくら売り込んでもムダですね。
それはなぜか?
単純にいらないからです。
相手が一人暮らしなら、「洗濯物を干す時間を節約できる!乾燥機付きの洗濯機」を売り込めば売れる可能性があります。
更に分割払いもできるから、お金がなくてもゆっくり支払いができますよ!
と相手の状況や立場を考えた提案ができれば売れる可能性は高まります。
つまり「自己PR」というのは、そもそも相手が必要とする能力を提示する必要がある。
これを肝に銘じておいてください。
これが分かっていると、「この会社はどんな能力を必要とするのかな?」と考えることができます。
そのうえで「じゃあ自分がもつこの能力をアピールするか!」という思考ができますよね。
評価される自己PRとは、企業側が新卒に必要とする能力を提示したもの。
ここではその真理を覚えておいてくださいね!
なるほど!企業が求める能力からの逆算によって、アピールすべき能力を決定できることがベストなんですね!
そうなんだよ!だから、そもそもコミュニケーション力がいらない企業ならそれを全面にアピールしても意味がないってことでもあるよ。そこは見極めよう。
コミュニケーション力を自己PRとした文章の作成方法
評価される自己PRについて理解できました。
いよいよ、この章からはコミュニケーション力を自己PRとした文章の作成方法を解説します!
作成方法に関しては、抽象的に説明しても作成しにくいので、今回は5ステップで自己PRを作成できるように解説していきますね。
まずは僕がおすすめする自己PRの文章構成についてです。
【自己PRのおすすめ構成】
・どんな能力で貢献できるのか?
・具体的な貢献内容
・能力の根拠
・自分が大切にしている思い
・締めの言葉(必ず貢献するという意思)
この構成に従って、今回は自己PRを作成していきましょう。
それぞれ詳しく解説していきますよ!
①どんな能力で貢献できるのか?
まず最初に「どんな能力で貢献できるのか?」を結論として述べます。
例えばダイソンの掃除機を売り込む時はこう言います。
ダイソンの掃除機は変わらない吸引力
とね!
これはつまり、「変わらない吸引力」という能力を伝えているんです。
あなたがコミュニケーション力に関してアピールする場合も、まずはこのように「どんな能力で企業に貢献できるのか?」を最初に述べてください。
結論ファーストを徹底することによって、聞き手のわかりやすさが全然変わってきますからね。
【自己PR例文】
「私は誰にも負けない心からの傾聴力によって、貴社に貢献します。」
冒頭でこのように伝えましょう。
すると聞き手は、「なるほど、傾聴力が武器なんだね」と簡単に理解できますね。
②具体的な貢献内容
次に言うべきは、「具体的な貢献内容」です。
先ほどのダイソンの掃除機も、まだ「変わらない吸引力」という能力を提示しただけ。
聞き手はそれがどう役立つのかを明確に理解できません。
そこで聞き手のイメージを膨らませるために、こんな文章を付け加えるのです。
変わらない吸引力によって、あなたの掃除時間を短くします。それは5年後も続く。他の掃除機を使う場合と比べて、時間がたつにつれて掃除時間がどんどん短くなるのです。
いかがでしょうか?
ダイソンの掃除機を使うことによって、長い時間、掃除が短く済むのだろうという明確なメリットを感じますよね。
なぜ明確にメリットを感じるのかというと、それは具体的に貢献内容を伝えているからです。
よってどんな能力で貢献するのかを伝えたら、次に具体的な貢献内容を提示しましょう。
【自己PR例文】
「傾聴力によって、私はお客様の話をとことん聞きます。そこからニーズや悩み、不満を明確化することで、それを解決する手段を提供。お客様に寄り添った傾聴によって、売上だけでなく満足度も必ず取りにいきます。」
このぐらいバシッと言い切ってください。圧倒的に自信を感じます。
こう言われれば、「傾聴力」という武器がどう役立つのかを理解できますよね。
メリットを明確にイメージできます。
③能力の根拠
次に話すべきは「能力の根拠」です。
ダイソンの掃除機を売り込むなら、掃除時間を短縮できるという明確な貢献内容を伝えた次にこう言うでしょう。
ダイソンの掃除機は、5年に渡り微細なゴミを吸い続ける実験を行っています。その結果、使用し始めた時と5年後でゴミを完全に取り切るまでの時間は1秒も変わりませんでした。
これはまさに「変わらない吸引力」という能力の“根拠”になります。
具体的な根拠を提示されることによって、納得度が増しますよね。
「なるほど!本当にそうなんだ!」と。
これを自己PRでも導入しましょう。
「能力+貢献内容+根拠」このセットを冒頭に持ってくることによって、聞き手の理解度がググッと増しますよ。
【自己PR例文】
「大学時代、10人の友人の相談に乗ったことがあります。中には恋愛のトラブルで半年に渡って悩みを聞き続けたこともありました。しかし、そんな彼女の話に耳を傾け続けることによって、お互いの信頼関係が確固たるものになったことは間違いありません。」
傾聴力をアピールするためには、こんな何気ないエピソードでも構わない。
友達の相談を真摯に聞き続けることって、案外大変なことですからね。
④自分が大切にしている思い
ここまでくれば、後は相手の記憶に残す作業です。
僕のおすすめは「自分が大切にしている思い」を導入することですね。
ダイソンの変わらない吸引力を聞き手にもっと印象つけたい。
念押しの一言を導入したい。
「変わらない吸引力こそ、主婦の自由時間を1秒でも多く作る手段である」ダイソンはこの思いを追求し続けます。
いかがでしょうか?
変わらない吸引力に対する熱い思いが伝わってきませんか?
このように「自分の思い」を相手に伝えることによって心に響きやすくなります。
更にはその言葉の“本物感”もこのような言葉を導入することで演出できますね!
【自己PR例】
「『自分が主張する以上に、まずは相手に寄り添って相手を尊重すること』私はこの思いを一番に大切にし続けます。」
傾聴力を持つ人だとめちゃくちゃ感じませんか?
「こんなに傾聴力を大事にしている人がいるのか!!」と、まさに100年に1度の逸材を見つけたスカウトマンのような気持ちになりませんか?笑
自分が大切にしている思いを伝えることの破壊力は凄まじいんですよ。本当に。
⑤締めの言葉(必ず貢献するという意思)
それでは最後です。
「締めの言葉」を導入して、自己PRを終わりにしましょう。
締めの言葉としては、必ず貢献するという意思を伝えるのが良いですね。
ダイソンの場合なら、こんな締めの言葉を僕なら導入するかな!
永遠に変わらない吸引力によって、あなたの掃除時間を短縮し、必ずや「ふぅ」と一息つける時間を増やすことを約束します。
ちょっとダイソン欲しくなってきませんか?
他の掃除機よりも2万円高くても、時間という価値が増えるなら良いかって気になってきませんか?
これが売り込みです。PRです。相手に明確なメリットを提示し、それが必要だと思わせることが自己PRの役割なのです。
【自己PR例文】
「入社した暁には、必ず「◯◯社って本当に頼りになるね」「今度はいつ来てくれるの?」と言ってくれるお客様を増やします。満足度と利益、この2つを追求するために私の傾聴力を全て注ぐことをお約束します。」
傾聴力によって、どう貢献してくれるのかが明確にイメージできますね。
「能力+貢献内容+根拠+思い+意思」このセットによって、聞き手はPRしたいことを理解してくれる。自分という名の商品を必要としてくれるよ。
コミュニケーション力を自己PRとして作成した例文3例
それではこの記事の最後に、僕が作成した「コミュニケーション力」をベースとした自己PRの例文を3つ紹介します。
すべて先ほどの5ステップに沿って作成しているので、参考にしてください!
【コミュニケーション力をベースとした自己PR例文①】
「私は誰にも負けない心からの傾聴力によって、貴社に貢献します。
傾聴力によって、私はお客様の話をとことん聞く。そこからニーズや悩み、不満を明確化することで、それを解決する手段を提供。お客様に寄り添った傾聴によって、売上だけでなく満足度も必ず取りにいきます。
大学時代、10人の友人の相談に乗ったことがありました。中には恋愛のトラブルで半年に渡って悩みを聞き続けたことも。しかし、そんな彼女の話に耳を傾け続けることによって、お互いの信頼関係が確固たるものになったことは間違いありません。
『自分が主張する以上に、まずは相手に寄り添って相手を尊重すること』私はこの思いを一番に大切にし続けています。
入社した暁には、必ず「◯◯社って本当に頼りになるね」「今度はいつ来てくれるの?」と言ってくれるお客様を増やし、そして、満足度と利益、この2つを追求するために私の傾聴力を全て注ぐことをお約束します。(399字)」
【コミュニケーション力をベースとした自己PR例文②】
「私が持つ、異常なまでの情報収集力によって、貴社に貢献します。
世の中のトレンドを分析し続けることによって、貴社に必要なサービスを見出し、お客様が「今!欲するサービス」を提供することによって、利益を出します。
大学4年間、私はインスタ・ツイッター・ウィンドウショッピング・ネットサーフィン・ニュースキュレーション・メルマガ、利用可能なすべての情報収集ツールを利用して情報を収集することを趣味にしていました。
その結果、他人との会話に困ったことはありません。
『誰よりも情報感度を高く持って、世の中が注目するものを見極め続ける』私はこの思いを大切に、社会人になっても生き続けます。
入社した暁には、新卒がゆえの視点から世の中の若者のニーズを掘り出し、御社に貢献することを誓います。(340字)」
【コミュニケーション力をベースとした自己PR例文③】
「私はどんな人とも楽しく会話するための雑談力によって、貴社に貢献します。
社会人になってから重要なことはまさに会話だと考えているのですが、その会話をいかにしやすくするのかは雑談にかかっています。雑談によってどんな人とも会話しやすい雰囲気を作ることで、社内だけでなく社外の関係者とも良好な関係を作ることで、結果として利益を生みます。
雑談の重要性を考え始めたのが、大学2年時に「超一流の雑談力」という本を読んでからです。それ以降、大学3年間だれよりも雑談を意識して会話し続けました。
また新しい関係を作る場を設けるために、新しいサークル活動を2つ増やしたこともあります。
『雑談によって誰よりも会話しやすい雰囲気を作る』それが私が大切にしている思いです。
貴社に入社した暁には、誰よりも話しやすい営業マンと呼ばれるようになることで、必ず利益に貢献致します。(381字)」
まとめ
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
(長い記事でしたが、ここまで読んでくれて本当に嬉しいですm(__)m)
「コミュニケーション力は自己PRや長所で言うべきではない」
僕が就活生の時にも、何度も何度も言われた言葉です。
しかし、その理由や代替案まで教えてくれることはありませんでした。
「ダメって言うなら、どうすれば良いのか教えてくれよ!」って感じですよね!
だからこそ僕はこの記事を通して、「コミュニケーション力をアピールしたい人に役立つ情報を提示しよう」と考えました。
コミュニケーション力に関して、少しは理解が深まったかな?
コミュニケーション力は広い意味を持つ言葉だからこそ、自己PRとして言うには曖昧すぎる。
分解して、もっと具体的な能力にすることによって、その人が持つ能力がより具体的になって個性を感じる。活躍しているイメージを明確にイメージすることができるようになる。
僕はそう考えています。
ぜひこの記事を通して、コミュニケーション力をアピールしたい人がうまく面接官に評価され、内定に近づけることを心から願っています。
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー