こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
人気IT企業の1つが日本オラクル。
僕も以前、日本オラクルで働いている人と知り合い、オフィスにお邪魔したことがあるのですが、めちゃくちゃすごいビルでおしゃれなオフィス...。
「あそこで働いていれば自己肯定感上がるだろうなぁ〜」なんて思った思い出があります。
そんな日本オラクルですが、就活で気になるのがその採用大学や倍率ですよね!
僕のような中堅大学の学生は、学歴フィルターで弾かれそうだな...と不安になる。
そこで今回は日本オラクルの過去の採用大学や倍率を調査しました!
また学歴フィルターの有無まで考察していくので、日本オラクルを志望している就活生はぜひ参考にしてくださいね!
日本オラクルといえば超人気企業の1つですよね...!入社難しそう!
そうだよね。どんな大学の学生が採用されているのか一緒に確認していこう!
- 日本オラクルとは?
- 日本オラクルの採用大学
- 日本オラクルの採用には学歴フィルターがある?
- 日本オラクルの採用倍率は?難易度は高い?
- 日本オラクルから内定を獲得するための対策
- 日本オラクルの新卒採用の選考フロー
- 本記事の要点まとめ
日本オラクルとは?
【公式サイト】https://www.oracle.com/jp/
ビジネスシーンでは広く知られる有名企業ですが、「就活をするまで日本オラクルを知らなかった」という就活生は多いはず。
日本オラクル株式会社は、商用のソフトウェア・ハードウェア、クラウドサービス事業などを展開するIT企業です。
アメリカに本社を構えるオラクルコーポレーションの日本法人として、 国内を拠点に自社製品の販売・関連サービスの提供を行っています。
Oracleの代名詞である商用データベース「Oracle Database」は、世界初のRDBMS(表形式のデータを管理するためのソフトウェア)として有名で、ソフトウェアで世界トップシェアを占めています。
最近はクラウドサービスに注力していて、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」は日産自動車やNTTドコモ、ベネッセといった多くの大企業で採用されているんですよ。
そんな日本オラクルの会社概要を詳しく見てみましょう!
業界トップクラスだけあって利益率が23%と高く、経営が安定しているのが伺えますね。
正直、就活を始めてから日本オラクルを知りました。
Googleやマイクロソフトのような総合系ウェアと違って、商用ウェアは日常生活に馴染みがないからね。日本オラクルは技術力の高さに定評があり、データベース分野が強いんだ。
日本オラクルの採用大学
続いて日本オラクルの採用大学を紹介しますね!
就活口コミサイトの投稿をもとに分かった採用実績校は以下のとおりです。
【採用大学一例】
学習院大学 法学部・法律学科、東京理科大学 理系、明治学院大学 文系、早稲田大学 文系、中央大学 国際情報学部、東京農工大学大学院 工学府、立命館大学 経済学部、日本大学 理工学研究科、名古屋工業大学 工学部第一部
参考:ONE CAREER「日本オラクルの内定後の体験談一覧」、openwork「就活レポート」
採用大学を調べた結果、日本オラクルは偏差値に関わらずいろんな大学から採用しているようですね。
そして学部に関しても、経済学部や理工学部、法学部などさまざまで、文・理系問わないことが分かりました。
つまり、対策を徹底すれば誰にでも内定獲得のチャンスはあるというわけです!
ちなみに口コミサイトを活用すると、内定者の出身大学の他、志望理由や選考を受けた企業数など、内定者の就活体験を詳しく知ることができます。
最近の選考はオンラインで簡単に完結する反面、企業の雰囲気が分かりにくいですよね。
だからこそ口コミサイトで、社員しか知らないディープな情報を手に入れましょう。
中でも、大手サイト『ONE CAREER』と『openwork』は口コミ数が圧倒的に多いので、他社比較に役立ちますよ。
外資系は難関校の採用が多いと思っていたのですが、意外にも幅広く採用しているんですね!
IT業界の外資では、世界でも汎用性が高い理工系大学や国際性が高い大学からも採用しているんだ。
日本オラクルの採用には学歴フィルターがある?
結論:学歴フィルターはないと考えられます。
大手企業は外資・日系問わず学歴フィルターがあっても不思議ではありません。
ただ、日本オラクルは採用実績のとおり、難関大学に特化せずいろんな大学・学部から採用していることから、学歴重視ではなく資質が評価ポイントになるということが分かります。
「ダイバーシティ&インクルージョン(多様な人々が一体となって働く)」を実現する企業とうたっているように、人選でも能力や個性の多様性を重視していると考えられますね。
とはいえ、大手外資系企業では英語力(会話レベル以上が目安)やロジカルな思考は基礎スキルとして必須です。
エントリー数を増やして気持ちに余裕を持とう!
学歴フィルターがないと言っても、学力に加えて人柄も良い学生が大勢いたら内定獲得は難しいですよね。
なので、日本オラクルのような人気企業を受ける際は、エントリーを増やして内定確率を高めることが就活成功のカギだと僕は思っています!
大手企業にこだわる「大手病」にかかると、内定が取れずメンタルが弱ってしまい負のループに陥ってしまいます。
要するに、就活の幅を広げないと、いつまで経っても内定獲得は叶いません。
僕の経験上、大手メーカーを狙いながら多数の中堅企業にエントリーして内定を確保できたことが、就活がうまくいった理由だと思っています。
ただ、中小・中堅企業から自分に合う企業を探すのは手間がかかるので、僕は就活エージェントをフル活用して効率化を図りました。
エージェントを利用すると、ヒアリングをもとにあなたに合った求人を紹介してくれる他、マンツーマンで選考対策をサポートしてくれるから就活がスムーズに進みます!
これまで50以上の就活エージェントを見てきた僕が、「今の就活生にぜひ活用して欲しい!」と思うのは『ミーツカンパニー就活サポート』と『
キャリアチケット』ですね。
質の悪いエージェントは求人の質も悪く、担当者のサポートも適当なので利用する意味がありません。
この2つは利用者の評判が良いうえ、全国対応・オンライン面談可能・完全無料と使い勝手が良いから、就活初心者でも安心して利用できますよ!
もし、他の就活エージェントも知りたい!と思ったら、おすすめサイトをランキング化した「就活エージェントおすすめランキング【1位〜20位】※12/12更新」も参考にしてみてくださいね!
学力に自信がなかったから、ちょっと希望が見えました。
実は、学歴フィルターがない外資系企業は少なくないんだよ。Googleでは以前まで学歴フィルターがあったけど、独自の分析で「学歴と仕事のパフォーマンスは結びつかない」と分かり、学歴重視の採用をやめたんだ。
日本オラクルの採用倍率は?難易度は高い?
明確な採用倍率は載っていませんが、僕は30~40倍と予想します。
そのため、難易度もやや高めだと捉えることができます。
なぜ僕がこのような予想を立てたのか、解説していきますね。
採用倍率を30~40倍と予想する理由
競合企業である日本IBMグループのプレエントリー候補リスト登録人数を「リクナビ 2023」で確認したところ下記のとおりでした。
採用人数(予定):ITスペシャリスト 301名~
プレエントリー候補リスト登録人数:6795名
上記のように日本IBMグループの倍率は25倍程度なので、トップクラスのシェア率を誇る日本オラクルはそれよりやや高めの30~40倍だと考えられます。
日本オラクルの倍率が高い3つの理由
Googleやappleなどの総合系の倍率は1,000倍と異次元ですが、日本オラクルの倍率も決して低くはありません。
では、なぜ日本オラクルの倍率は高いのでしょうか?
【日本オラクルの倍率が高い3つの理由】
- 世界的有名企業のため
- 利益率20%超えの優良企業のため
- 収入・待遇面が良いため
日本オラクルの利益率は23%と高く、経営基盤が強いんです。(一般的に10%以上だと高いと言われています)
また給与面も良く、「業界動向サーチ(2021-2022年)」によると、平均年収は1,121万円でソフトウェア業界で第2位*。
待遇面では選択型福利厚生や在宅勤務制度を導入している他、20年間新卒離職率30%程度(2018年度時点)、女性管理職率25.6%、各優良企業受賞歴を持つなどホワイトな条件が多数そろいます。
引用:日本オラクル株式会社
このような優良企業の条件がそろう大企業なので、難易度が高いことは間違いありませんよね。
ちなみに、新卒採用人数は2018年度で51名だから、2020年以降は60〜70名まで増加していると予想されます。
*参考:業界動向サーチ(2022年10月12日更新)「日本オラクル」
「倍率が高い」という基準は何倍ですか?
一般的に25倍を超えると倍率が高いとされているんだ。だから全体で見れば、日本オラクルの倍率は高いと言えるね。
日本オラクルから内定を獲得するための対策
ここまで、日本オラクルの学歴フィルターの有無や採用倍率を共有しました。
学歴フィルターがなく、倍率もGoogleやappleなどの総合系よりは低いですが、人気企業なので対策を練らないと内定は得られません。
そこで、日本オラクルから内定を獲得するための対策を5つ紹介しますね!
- 日本オラクルのどの職種で自身の長所がどう活かせるか明確化する
- なぜ競合他社の中でも日本オラクルでないといけないのか明確化する
- 日本オラクルの求める人物像を把握して自身との適性を考える
- 採用目線に立ってESを推敲する
対策① 日本オラクルのどの職種で自身の長所がどう活かせるか明確化する
まず就活生に伝えたいのは、企業は営利団体なので儲けを第一に考えているということ。
「社会貢献がしたい」「御社で成長したい」「人々に幸せを与えたい」という志望動機は学生側の都合であって、企業としては採用するメリットが見出せません。
つまり、自分はこの職種でこのような長所を活かせます!と言い切ることが大事。
ポイントはあなたの体験談や価値観を交えて明確化することです。
面接はいわばプレゼンなので、面接官を納得させて入社後にどう活躍できるかイメージを持たせてください。
具体的なほど「うちの会社に合っている」「この子はこの仕事で活躍しそう」と評価されやすく、期待値を高めることができます。
対策② なぜ競合他社の中でも日本オラクルでないといけないのか明確化する
企業は採用にあたって、長く活躍してくれる人材を求めています。
そして内定辞退や早期離職を防止するためにも、自社でないといけない理由を重要視しているんですね。
そのため日本オラクルの強み・魅力を洗い出して、志望動機の質を高めなければいけません。
さらに企業理念・社風をチェックして、自分がなぜ日本オラクルにマッチしてるかという理由を添えましょう。
質の高い志望動機の書き方は「志望動機の書き方を新卒に解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】」を参考にしてくださいね。
なお、企業を知るには多面的に他社比較を行うことも必要。
方法として口コミサイトやES閲覧、選考対策サイトなど、複数のサイトから情報を集めるのが効果的です。
そこで全200種類ある就活情報サイトの中でも、僕が今就活生なら利用したい!と思うおすすめのサイトを一覧で共有しますね!
対策③ 日本オラクルの求める人物像を把握して自身との適性を考える
どの企業も採用にあたって一番重視しているのは、企業との相性です。
相性が悪くビジョンが一致しない状態で入社しても、双方にとってデメリットしかありません。
日本オラクルの求める人物像は「日本オラクルで幸せになれる人」。
独自のスキルや特長を持ち、それを最大限に発揮できる人材を求めています。
【入社3年目が語る学生へのメッセージ】※一部抜粋
外資というと英語をハードルに感じる人は多いかもしれません。但し、社内にはさまざまな選択肢があり、研修制度もしっかりしているので心配することはありません。語学が不安であっても他のスキルや特長をアピールして欲しい。
引用:日本オラクル株式会社「特集記事」
また、学歴重視ではない企業は裏を返せば完全実力主義なので、モチベーションを維持できるポジティブ思考と強いメンタルも必須ですね。
対策④ 採用目線に立ってESを推敲する
企業が知りたい情報は、大まかに「採用後活躍できるか」「自社とマッチしているか」という2つだけ。
質問の意図が汲めないと、伝わらないどころか面接官を苛立たせてしまう恐れもあるので、ちょっと意地悪な採用担当になったつもりでESを推敲してみてください。
【例】
バイトリーダーの経験を活かします。
↓
具体的にどのような経験を積んで何を得たのか?
得た知識・スキルをどう仕事に活かせるのか?
つらい体験をどのように乗り越えてきたのか?
自社でなければできないことなの?
自社でサポートしたいと思ったきっかけは?長所・スキルはあるの?
人事がESで重視しているポイントは、こちらの記事で詳しく共有しているので参考にしてみてください!
企業によってエントリーシートの役割が違う
エントリーシートは、企業が就活生の人柄やポテンシャルを把握するために必要な書類ですよね。
でも実は、エントリーシートの役割って企業によって異なるんです。
例えば競争倍率が100倍を超える超人気企業や大手は、学歴フィルターがあるとばれないように学歴スクリーニングの手段としてエントリーシートを使います。
大半の大手企業はこの手法を使っているし、何万ものエントリーシートを丁寧にチェックするのは現実的ではないから、仕方のないことと割り切るしかありません。
あとは、志望度の高さを知るために凝ったお題を出す企業もあります。
そこまで志望度が高くないと、イレギュラーなお題を見ただけで「面倒くさそう」とさじを投げてしまいますよね。
つまり、学歴フィルターならぬ熱意フィルター。
もちろん、価値観や想像力、忍耐力、分析力といった資質を見極める手段としても使われています。
引用:https://twitter.com/zakohiyoko/
引用:https://twitter.com/xHyo7hXoZxRwzuh
第一志望で志望意欲が高い学生は、向き合った姿勢が評価されて面接に呼ばれやすくなるので、ここを頑張れば内定に近づくこと間違いなしです!
企業目線に立つとこのような問題の隠れた意図なども見えて、面接官の心に響くESが書きやすくなりますよ。
対策⑤ 可能であればOB訪問をする
企業理解を深めるにはOB訪問が有効です。
大学のキャリアセンターで名簿を検索して連絡先を受け取り、企業担当者にOB訪問の依頼をしましょう。
なお、効率よくアポを取りたいなら『ビズリーチ・キャンパス』の利用がおすすめ。
『ビズリーチ・キャンパス』とは、就活生とOBをつなぐ無料マッチングサービスで、登録するとオンラインでOB訪問の申請ができます。
ただ、利用できるのは一定数のOBが登録している大学の学生に限られているため、高学歴向けの就活サイトといえます。
『ビズリーチ・キャンパス』に登録できる大学は、下記の50校です。(2022年12月時点)
【ビズリーチ・キャンパスを利用できる大学一覧】
青山学院大学、大阪公立大学、大阪大学、お茶の水女子大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州工業大学、九州大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、国際教養大学、国際基督教大学、駒澤大学、滋賀大学、静岡大学、上智大学、専修大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京大学、東京都立大学(旧 首都大学東京)、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、名古屋工業大学、名古屋大学、日本大学、一橋大学、広島大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、早稲田大学、その他海外大学
引用:ビズリーチ・キャンパス「学生登録」
『ビズリーチ・キャンパス』の賢い活用法や利用するメリットは、こちらの記事で共有しています!
日本オラクルの新卒採用の選考フロー
日本オラクルの新卒採用フローは、書類提出と2~3回の面接です。
では下記で詳しく説明していきましょう!
【日本オラクルの採用選考フロー】
- 日本語の履歴書と英語のESを提出
- 一次面接(想定選考官:人事)
- 二次面接(想定選考官:マネージャー)
- 三次面接(想定選考官:役員)
- 内定
最終ステップである役員面接まで進めたら、こちらの記事を読んで企業側が見るポイントなどを把握してくださいね!
なお、24卒の募集職種は「コンサルタント職」「ソリューションエンジニア職」「セールス職」の3つで、応募は1ポジションのみ有効です。
▼募集職種
職種 | 業務内容 |
コンサルタント職 | 顧客の目的・課題をヒアリングして使用方法や解決策のコンサルティングを行う。導入後のアフターケアや海外のコンサルタントとの協業も行う。 |
ソリューションエンジニア職 | システム開発の観点から営業サポート・提案を行う技術職。プロジェクト企画から参画して、技術面・業務面ともに顧客にとって最適なソリューションを提供する。 |
セールス職 | 自社製品の企画・提案を行う。営業職として新規客の情報収集や問題の想定を把握し戦略を考えるためロジカル思考が重要。国内大手から中堅企業まで幅広く担当する。 |
定員に達した時点で募集が終了してしまうので、早めにエントリーしてください!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
この記事では、日本オラクルの採用大学実績や学歴フィルターの有無、内定を獲得するための対策など、採用に特化した情報をお伝えしました。
日本オラクルは世界的知名度やソフトウェア業界のシェア率が高いうえ、待遇も良い優良企業なので就活難易度が高いことは間違いありません。
ただ、学歴よりも資質や能力重視の傾向があるので、対策を徹底すればどの学生にも内定獲得のチャンスはあります。
日本オラクルは定員に達した時点で募集が終了してしまうので、早い段階で対策を実践して内定を勝ち取りましょう!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか。
▼本記事の要点
- 日本オラクルは、商用ソフトウェア・ハードウェア、クラウドサービスなどの事業を展開する外資系IT企業。
- 日本オラクルの採用大学は幅広く、難関大学以外にも多くの大学・学部の学生を採用している。
- 採用大学実績から学歴フィルターはないと考えられる。ただ、語学力やロジカル思考などは基礎知識として必要。
- 日本オラクルの採用倍率は30~40倍と予想。経営基盤が強く労働環境も良い優良企業のため就活難易度も高め。
- 日本オラクルから内定を獲得するには、志望動機や自分の言葉でまとめて明確化する、客観的目線も大事。
- 日本オラクルの新卒採用の選考フローは4回の面接。エントリーは履歴書とESの提出が必要。