MENU

【OpenESの送り直し(再提出)方法】注意点と合わせて解説します!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

先日こんな質問を頂きました。

「OpenESは一度企業に提出してしまった後に送り直すことは可能ですか?」

 

結論としては、企業ごとに送り直しの可否が決まっており、送り直しが可能な企業に対しては提出期限内であれば何度でも送り直しすることができます。

 

しかしOpenESの公式HP内にある「Q&A」が大量にあることもあり、非常に見にくいので本日の記事にて詳しく解説していこうと思います

 

OpenESの送り直し(再提出)方法

 

OpenESの送り直しは、初回の提出と同じ方法でできます。

OpenESの提出方法は別記事で詳しく解説しているので、そもそもの提出方法がわからないという方は参考にしてください。

» 【徹底解説】OpenESの企業への『提出方法』について! 

 

また送り直しをしたいというのは、おそらく次の場合が想定されます。

・誤字脱字を発見した。

・内容を改良した。

これらの場合、前回送ったOpenESの内容は、企業側に見られたくないですよね。

 

ですが安心してください!

公式HPにも書いてある通り、送り直しをした場合は最新のOpenESのみ企業側に表示されるような仕組みになっています。

よって送り直しをしたことを、特に企業側に伝える必要はありませんね!

 

OpenESを送り直し(再提出)できるかは企業ごとに異なる

 

OpenESを送り直しできるかどうかは、企業や応募職種によって、できる場合とできない場合があります。

OpenES公式HPでは下記のように記載されています。

 

f:id:shukatu-man:20181214151747j:plain 画像引用:リクナビOpenES

 

【重要】OpenESの作成と同時に「エントリー数の確保」も進めよう!

 

OpenESの作成と同時に、エントリー企業数もしっかり確保しておきましょう。

質の良いOpenESが作成できても、エントリー数がそもそも少ないと内定獲得率も上がりませんからね。

 

エントリー数を確保するには、逆求人サイトを利用するのがおすすめです。

プロフィールを登録しておけば、あとは企業からのスカウトを待っておくだけなので効率が良い。

 

これまで200以上のサイトを見てきましたが、僕がいま就活生なら「キミスカ」を利用しますね。

キミスカはスカウトが3種類あり、企業の本気度を見極められます。

とくに「ゴールド」と「シルバー」のスカウトのみに対応すると、効率よく自分に合う企業を見つけられますよ。

 

 

また、僕の会社で運営している「ホワイト企業ナビ」は、一定の条件を満たしたホワイト企業からしかスカウトが届きません。

自分に合う優良企業を見つけたい人は、こちらもぜひ併用してくださいね!

 

企業には送り直した方しか表示されないから安心だね!

OpenESの送り直しを回避するために送付前の最終確認を徹底しよう

 

解説したとおり、OpenESの送り直しの可否は企業ごとに異なります。

つまり一度OpenESを送信してしまったら、送り直しができない企業もあるということです。

 

よって企業にOpenESを送信する前には必ず最終確認をするよう徹底するようにしてください。

提出するタイミングで最上のOpenESを提出するために、提出する最後の最後まで磨き続けましょう。

具体的なOpenESの磨き上げ方を次の章で説明します!

 

OpenESは提出期限まで磨き続けよう!

 

この記事の最後に、僕から皆さんに向けてOpenESのアドバイスをします。

OpenESは複数の企業に同じものを提出できます。

 

非常に便利なのですが、一方で出来の悪いOpenESを作成してしまうと提出した企業すべてで落ちまくるという事態に陥ってしまいます。

OpenESのサービスを利用している企業の数は膨大ですので、これは致命的。

 

そこでOpenESは常に内容を磨き続けることが重要!

一度書いたらそれで満足するのではなく、もっと良い言い回しがないか、文章を魅力的にできないか、より良いテーマはないのか、常に考え続けましょう。

そしてその時に重要なテクニックが、他人の書いたESを読むというテクニックです!

 

ただ注意点として、見せてもらった人のESのレベルが低いと逆に足を引っ張れられてしまいます。

そこで“選考に通過したレベルの高いES”のみを見るようにしましょう。

 

就活攻略論では何度も紹介している「就活ノート 」というサービスを利用すれば、約2000枚のESを無料で見ることができるので、活用してください!

就活ノートに関しては別記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

» 新卒が“絶対に活用すべき”就活サービス『就活ノート』|20卒必見

 

本記事の要点まとめ

 

ここまでお疲れ様でした!

OpenESの送り直しについて理解できたと思います。

 

OpenESは非常に多くの企業が採用しているために、攻略できると就活が本当に有利に進んでいきます。

ぜひ最高の一枚を作成していきましょう。

OpenESに関するオススメ記事も最後に紹介しておきます!

 

 

今日も読んでくれてありがとう。

君の就活はきっとうまくいく。