----------------
★本日の就活フルコースお品書き
《本フルコースが解決する悩み》
・OpenESに添付するプロフィール写真はどんなものが良いか分からない
・プロフィール写真で好印象を持たせる秘訣が知りたい
「読むだけで就活を圧倒的有利にする快感。ぜひご堪能くださいませ。」
----------------
皆さん、こんにちは!OpenESのプロフィール写真でキメ顔しすぎて撮り直しをしましたでお馴染み、就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
OpenESに載せるプロフィール写真。
どんな服装が最適なのかな...と悩んでいるそこのあなた!
今日はOpenESに載せるべきプロフィール写真はどんな服装で撮るべきなのか、解説していこうと思います!
ただのプロフィール写真。これをあなどってはいけないんですよねー。
プロフィール写真はあなたの印象を瀑アゲさせる力を持っています。
その方法をお伝えしましょうか!!
OpenESの写真は「スーツ」か「私服」か
結論から言いますね。
OpenESに載せる写真はスーツ一択です!
なぜか、それは私服で撮ったプロフィール写真をOpenESに載せている人がほぼ皆無だからです。
「え、でも他の就活生と差別化することが就活攻略の肝だって言ってるじゃん!」
こんな声が聞こえてきそうですが、
僕が言う差別化とは奇抜さではないんですよね。
差別化≠奇抜さ
これはしっかりと理解しておいてください。
例えば、ほとんどの就活生が学生時代打ち込んだこととして「バイト」または「サークル」を話す中で僕は「挨拶」と答えていました。
これは一見奇抜に思えるかもしれませんが、挨拶に打ち込んだ理由にはしっかりとした根拠があります。
一方でプロフィール写真をスーツではなく私服で撮るという行為には、納得できる根拠がありませんよね。
たとえあったとしても、『プロフィール写真を私服で撮った理由』を説明する場所はOpenESのどこにもありません。
よってただの奇抜さは面接官から評価されず、「ただの常識知らず」のレッテルを貼られてしまうことがあります。OpenESに添付するプロフィール写真はスーツで撮りましょう!!
スーツの色で印象をコントロールしてみる
「よし!じゃあスーツを買いに行こう!」
と飛び出しそうになったあなた。
ちょっと待ってください!!
どんな色のスーツを思い浮かべましたか?
ズバリ当ててみましょうか。
当然黒色でしょうね!
もうね、99%の人が黒のスーツを選びます。
ということは...?
ここで面接官の印象を上げるテクニックが使えそうじゃないですか??
予想できるかと思いますが、あえて黒以外のスーツを選んでOpenESのプロフィール写真を撮って面接官の印象に残しましょう。
先程も話したとおり、私服で撮るのは奇抜すぎます。
しかし、スーツの色を変える程度ならむしろ印象に残りやすい。
スーツは正装なので「ただの常識知らず」にはなりませんよね。
さすがに赤色のスーツを選ぶと「ただの変態」になりかねないので、スーツの色による相手への印象を見てみましょう!!
スーツの色によって相手に様々な心理的効果を与えることができる。
見てる人への印象を操作する効果が期待できるんだ!!
紺色のスーツ
紺色は誠実で知的な印象を与える。黒色に続き人気なのが紺色!
ちなみに就活マンは紺色のスーツを着てプロフィール写真は撮ったし、黒のリクルートスーツは捨てたけど、紺のスーツは今でも愛用中!!
グレーのスーツ
明るく清潔感のある印象を与える。
しかし、カジュアルな要素があるためあまり明るすぎるグレーには注意。
個人的にはグレーよりも紺の方が、仕事ができそうな印象を与えるから紺がおすすめだけどね。
ベージュのスーツ
穏やかでナチュラルな印象を与える。
男性でベージュのスーツはかなり微妙だけど、下の画像の通り女性なら印象はかなり良い!!おすすめ!!
使えるスーツの色はこのように様々!!
昔ながらのしきたりや、固い社風を持った会社には「奇抜だ!」と思われる可能性はあるけれど、特に中小企業やベンチャー企業などには超有効。
更に言うと、人気の大企業は届くOpenESの数も膨大なので、目立つような工夫はするべきだろうね。
スーツの色を工夫して目立とうとする人を排除するような企業なんて、ぶっちゃけこちらから願い下げだw
OpenESのスーツ写真はそのへんの写真機で大丈夫
では今回の記事の最後に、プロフィール写真はどこで撮るのが良いか。少し触れて終わりにしたいと思います。
『写真は写真館で撮影しましょう』
こんな記事をよく見るけど、正直写真機で大丈夫です。
写真館での撮影は、専用機材と証明写真用のスペースが用意されているので、証明写真を撮る上で適切な背景なども整っています。
もし表情を作るのが苦手で本当に何度も取り直す必要があったりする場合は、写真館だとカメラマンが顔の角度や表情など気づいたことをアドバイスしてくれます。
女性の場合だと専門のヘアメイク担当者がついていたり、肌の色などを補正してくれたりするなど良い面も多いかと思います。
しかし今の時代、写真機のクオリティもめっちゃ高いです。
なのでそこには特にお金をかけず良いかと僕は考えています!
でも一つだけ注意が必要で、写真機でもデジタルデータをスマホに送れる機種を選んでください。家の近くにそういった写真機がない場合はおとなしく写真館で撮りましょう。
見た目は自己表現において大きなファクターの一つです。
「自分」をいかに面接官の記憶に残すのか。
少し考えて工夫してみましょうね。
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー