----------------
★本日の就活フルコースお品書き
《本フルコースが解決する悩み》
・OpenESに添付するプロフィール写真はスマホで撮って良いのか知りたい
・OpenESの自己PRやガクチカに掲載する写真はスマホで撮った写真で良いのか知りたい
「読むだけで就活を圧倒的有利にする快感。ぜひご堪能くださいませ。」
----------------
皆さん、こんにちは!暑すぎて15度寝ぐらいしてしまいますでお馴染み、就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
20卒の学生はこの時期からインターンの参加のためにOpenESを作成する人も増えてくると思います。
そんなOpenESですが、作成にあたって写真の添付が必要な箇所がいくつかありまして、それが『プロフィール写真』と『自己PR・学生時代に打ち込んだこと』の2箇所になります。
この2箇所に添付する写真は、スマホで撮影したもので良いのか!?
それが今回の記事のテーマになります。
ただ「ありですよ」「なしですよ」と説明するだけでは糞ほどにつまらないので、なぜ「ありなのか」「なしなのか」を説明しながら、就活の攻略エッセンスを取得してもらえればと思います!!
OpenESに添付するプロフィール写真はスマホ撮影はNG!
まず結論から話しますと、
プロフィール写真をスマホで撮影するのはやめましょう。
なぜかと言うと、面接官に「手抜きなやつだ」と評価されてしまうからです。
当然ですよね。
面接官は届いたOpenESを大量に見る必要がある。
そんな中で、あなたのプロフィール写真がスマホで撮ったような安っぽい写真であれば当然こう思うんですよ。
「こいつはOpenESでさえも手を抜くやつだ。仕事ができるはずがない。」
と。
添付した写真一つで、このようなマイナス評価をされてしまうのは勿体無いので絶対にデータ化できる証明写真機で撮りましょう!!
マイナスに評価される懸念材料は徹底的に排除する!
これが就活攻略生の流儀だ!
OpenESに添付するプロフィール写真以外はスマホOK!
プロフィール写真に関しては、写真機で撮ったものをデータ化しましょうね。
次に写真の添付をする必要のある部分は、『自己PR』と『学生時代に打ち込んだこと』です。
自己PRの入力欄を見てください。下半分に【画像】の添付欄がありますよね。
こちらに添付する写真に関しては、その自己PRに関する写真ですから当然スマホで撮った写真で構いません!!
むしろ一眼レフなどが趣味でない限り、スマホで撮った写真ぐらいしかないですよね。
OpenESの作成をスマホからアクセスして、スマホに入っている画像を選択し添付する。これだけで完了です!何も問題ありません。
OpenESに添付する写真で他人と差別化する方法
ここまで見てきて、スマホで写真を撮ることのありなしについては理解したと思います。
しかし、これだけの知識では面白くありませんよね。
どうせなら添付する写真を工夫することで、就活で有利になりたい。
そう思うはずです。
しかし当然ながらプロフィール写真でそこまでの差別化をすることは難しい。
となると、「自己PR」と「学生時代に打ち込んだこと」に添付する写真で差別化をすることが考えられます。
そこで『面接官がぱっと見た時に、一瞬理解に困る写真をあえて添付する。そして面接官の興味をひき、印象に残す』というテクニックがあります。
この方法をこちらの記事でまとめたので、ぜひ読んでもらって添付写真でさえも評価の対象にしてしまうスキルを身に着けてみてください!!
【OpenES】添付する写真・画像はこれで決まり!『自己PR』と『学生時代に打ち込んだこと』 - 就活攻略論 -みん就やマイナビでは知れない就活の攻略法-
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー