----------------
★本日の就活攻略論お品書き
《本日の記事が解決する悩み》
・OpenESの質問項目別の書き方のポイントが知りたい
「読むだけで就活を圧倒的有利にしよう。」
----------------
皆さん、こんにちは!週に4日温泉に通っているほどの温泉好きでお馴染み、就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
就活マンさん、OpenESでの質問項目の一覧と、それぞれの書き方のポイントを知りたいのですが!
なるほど!ここに僕が実際に書いたOpenESがある!
▼就活マンが実際に書いたOpenES
このOpenESは書類通過率が100%だったんだ!このOpenESを作成する時に使用した書き方のポイントを今回は紹介していこうか!
ぜひお願いします!通過率100%のOpenESを作成したい!
OpenESの質問項目一覧
ではまずはOpenESに記入する必要のある質問項目をみていきましょう。
OpenESで記入が必要な項目は以下となります。
【基本情報】
(名前や学歴など基本的な情報)
【資格・スキル情報】
ー保有資格・スキル
ー趣味・特技(120字以内)
【自己PR情報】
ー学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250字以内)
ー自己PR(400字以内)
ー学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)
よって本記事では、100文字以上の入力が必要となる以下の項目の書き方のポイントをまとめていこうと思います。
・趣味・特技(120字以内)
・学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250字以内)
・自己PR(400字以内)
・学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)
なるほど!OpenESの対策として重要なのは、100文字以上の入力が必要となる4つの質問項目だということですね!
その通り!入力文字数が多い部分は特に人事はしっかりと見てくる項目でもあるから、しっかりと書き方のポイントをチェックして対策しておこう!
OpenESの各項目別の書き方のポイント
では具体的に各質問項目ごとのポイントを解説していきますね!
就活攻略論ではそれぞれの質問項目の詳しい書き方をすべて記事で用意しているので、詳細の記事を参考にしつつ本記事ではザックリとポイントを押さえていってください。
「趣味・特技」の項目のポイント
まず最初は「趣味・特技」の書き方についてです。
この質問は120字以内での記載となるのですが、ポイントとしては、趣味または特技のどちらかに絞って書くことです。
なぜどちらかに絞って書くべきかというと、趣味と特技の両方を書こうとするとどちらも中途半端になってしまい、あなたについての理解がしにくくなってしまうからです。
メンタリストのDaiGoさんが書かれている「人を操る禁断の文集術」という名著にも書かれているのですが、基本的に1項目1メッセージにすることが重要です。
(1つの項目につき伝えたいメッセージは1つに絞るべきということ)
よって、趣味か特技どちらを書くか絞りましょう!
どちらを書くべきかと言うと、どちらでもよく「自分が深く話せること」を書くべきですね。OpenESを元に面接では質問されるので、質問されてより詳しく答えられることを書くと面接で話しやすくなります。
そして記入する際のポイントですが、僕は「読み手の記憶に残る文章」を意識して書くようにしていました!
具体的には、趣味について書く場合も特技について書く場合も、自分だけが知っている“豆知識”を書くようにしたことですね。
例えば僕は趣味として「読書」についてよく書いていたのですが、豆知識としては「1冊あたり10本のラインを重要だと思う部分に入れる読書法は最も記憶の定着に繋がるのです」という感じで、読み手が「それってどういうこと?詳しく聞いてみたい!」と思うように仕向けるのです。
なぜこれが有効かと言うと、特にエントリーする人が多い大企業の人事はエントリーシートを読むことに飽きてしまっています。
それは当然ですよね。毎日何百枚ものエントリーシートを読まないといけないのですから...。
そんな時にエントリーシートの内容に“気になること”が書かれていると、一気に新鮮さが生まれ、記憶の定着を促進することができます。
逆にありきたりなことだけ書いていると、面接官にサクッとスルーされるだけなので、ぜひ豆知識などの小さい工夫を導入してみましょう。
▼趣味の書き方について詳しくはこちら!
» 【OpenES】絶対評価される「趣味・特技」の書き方を解説!
「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の項目のポイント
続いて、「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の書き方のポイントです。
この質問項目の書き方のポイントは2つあります。
・とにかくわかりやすい言葉で書くこと
・面接官の興味を誘うような言い回しを導入すること
まず、この学業やゼミについて書く時、多くの人は難しい言葉や専門用語を使って「自分は勉強してて詳しいんですよ!」というアピールをします。
しかしそれは逆効果でして、人事が読んで一発で内容が理解できないと読み飛ばされてしまいます。
友達にもいませんか?難しい言葉ばかり使ってマウントを取ろうとしてくる人。
これを読む皆さんはぜひそれは避けてくださいね!
重要なことは面接官が読んで、スッと理解しやすい言葉で書くことです。
例えば僕が研究していた内容を抜粋すると、こんな感じになります。
「私は農薬から抽出したグリチルレチン酸からの合成により抗がん剤の開発を行っっておりました。」
たしかに、研究職などの専門的な職種を志望するのなら、このいかにも難しい表現は良いかもしれません。しかし僕の志望職種は営業職でしたので、もっとわかりやすい言葉に変換することで面接官が読みやすい文章を目指していました。
具体的にはこのように変換できますね。
「私は農薬の成分でもあるグリチルレチン酸という成分を使って、抗がん剤を作る研究を行っていました。」
少しの言葉の変化ですが、後者の方が圧倒的に読みやすいですよね。
まずはこのように読みやすい文章を目指してください!
次に2つ目のポイントですが、面接官の興味を誘うような言葉を導入するようにしてください。
何度も言いますが、特に大企業の選考ではありきたりな文章だと読み飛ばされるリスクがあるので、一瞬読んだ時に「どういう意味だ?」と引っかかるような表現を入れると面接官の記憶に残しやすくできます。
ちなみに「一瞬読んだ時に「どういう意味だ?」と引っかかるような表現」と「難しい専門用語」は全く異なります。後者はただ単に“読みにくい”だけなので!そこはしっかりと区別しておいてくださいね。
では具体的にはどんな表現を入れていたのか。
僕はこんな表現を入れることで、面接官の興味を誘うようにしていました!
「私はこの研究によって「絶望は成長の糧になる」という教訓を得ました」
研究内容について書かれていると思いきや、絶望は成長の糧になるという教訓を得たという一見「え?」と興味を誘う文章です。
しかし読み進めていくとこの疑問は晴れます。
「死亡リスクの高いガンを克服するために、私たちは研究し新たな発見をしていく。まさに人間は絶望から成長する生き物なのだと認識し、負があるからこそ正に変換することができるのだと実感しました。」という解説が続きます。
かなり哲学的ですが、読み手からしたら「研究からこんな教訓を得たなんて面白いな!」と思いますよね。
するとこのOpenESが記憶に残り、ぜひ会って話を聞いてみたいという心理に繫がっていくのです。
▼学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容の書き方について詳しくはこちら!
» 【OpenES】学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容で絶対評価される書き方!
「自己PR」の項目のポイント
続いて「自己PR」の書き方についてのポイントです。
OpenESにおいて僕はこの自己PRこそが最も重要な項目だと考えており、実際に知り合いの人事からはこんな話を聞きました。
「OpenESはまずは自己PRをざっと見て気になった人から評価していくようにしているよ!」と。
たしかに自己PRは「400文字以内」という非常に入力ボリュームの多い項目であり、個性が出やすい項目でもあります。
よってこの自己PRについては特にしっかりと対策をするようにしてください。
具体的な自己PRの作成方法についてですが、ここで解説すると非常に長くなってしまうので、別記事で用意しました。まだ自己PRを作成してない人や、作成した自己PRに自信がないという人はそちらの記事をチェックしてください。
▼自己PRの書き方について詳しくはこちら!
» 【自己PRの書き方は5ステップ!】就活生向けの自己PR作成法|新卒必見!
「学生時代に最も打ち込んだこと(ガクチカ)」の項目のポイント
では最後は「 学生時代に最も打ち込んだこと」の書き方のポイントです。
この項目も入力文字数が「400文字以内」でボリュームが多いので、面接官はよくチェックする項目となります。
そして学生時代に最も打ち込んだことの作成方法ですが、次の5つの手順で誰でも作成することができます。
【学生時代に最も打ち込んだことの書き方5ステップ】
①アピールする能力を設定する
②アピールする能力が育ったエピソードを考える
③「なぜそれに打ち込んだのか」という理由を考える
④エピソードに対する豆知識を考える
⑤「今後どう活かすのか + 締めの言葉」で書き上げる
ここでも「趣味」の書き方のポイントで紹介した豆知識を記入することで、面接官の興味を引くことができます。
この5つの手順に関しては別記事でまとめたのでそちらを参考にしてくださいね。
▼ガクチカの書き方について詳しくはこちら!
» 【OpenES】学生時代に最も打ち込んだことの「文章構造」と書き方解説!
【再確認】OpenESの重要性について
OpenESの各質問項目への理解ができたでしょうか?
この記事の最後にOpenESの重要性について少し解説したいと思います。
そもそもOpenESの一番の特徴は、「1枚のエントリーシートを複数の企業に使い回すことができること」にありまして、これは便利であるとともに、作成した1枚の質が低いと提出したすべての企業から評価されないという諸刃の剣です。
よって、OpenESは絶対に手を抜かないでください!
手を抜く人は「自己PR」と「ガクチカ」の部分で添付できる写真を添付しなかったり、400文字以内のところを200文字ぐらいしか書かなかったりしますが、人事はすぐに「手を抜いている」と判断します。
一度素晴らしいOpenESを作成してしまえば、本当に通過率は100%に近づくことが出来ます。ぜひ今回の記事を含めた、OpenESの書き方についての記事を読み込んで、最高の1枚を完成させましょうね!!
なるほど!1枚を使い回せるからこそ、その1枚の質の高さが複数の企業の選考に影響してしまうということですね!
まさにそのとおりだよ!だからこそ最高の1枚を目指して内容を磨き続けよう!
本日の記事はいかがだったでしょうか!
OpenESは手を抜かず素晴らしい1枚を作成すれば、超効率的に就活を進めることができるようになりますからね。
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー