こんにちは、就活を研究し続けて7年目の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
マスコミやコンテンツ業界に特化した求人サイトに「クリ博ナビ」があります。
志望業界ごとに特化した求人サイトを利用するのは、企業も探しやすいし、その業界の求人数も多いので利用価値が高いんですよね。
そんなクリ博ナビの評判を今回は詳しく見ていきましょう。
利用する価値があるサイトなのか、徹底的に解説していくのでぜひ参考に!
- クリ博ナビとは?
- クリ博ナビと他の求人サイトの違い
- クリ博ナビを利用した就活生による評判まとめ
- クリ博ナビを利用するメリット
- クリ博ナビを利用するデメリット
- クリ博ナビを利用すベき就活生の特徴
- 今回のまとめ
クリ博ナビとは?
【公式サイト】https://www.kurihaku.jp/
おすすめ度:★★・・・
【評価理由】
クリエイティブ業界を志望する人はぜひ利用すべき就活サイト。
一方で、業種を絞りきれていない人には利用しにくい面も。
求人数が東京で105件、大阪で14件。他の県は1件ほどしかない点が大幅なマイナス評価。
(★5の求人サイトはこちらの記事でまとめています)
クリ博ナビとは、「株式会社イマジカデジタルスケープ」が運営している就職サイトです。
テレビ・広告・音楽・エンタメ・映画・映像・ゲーム・アニメ・ネットなど、マスコミ・クリエイティブ業界の求人がメインのサイト。
(逆に言えば、これらの業界に一切興味がない人は利用価値がありません!)
マスコミ・クリエイティブ業界の特化型サイトとしては最大級で、デザイナーやプログラマーを希望する人は登録必須ですよ。
クリ博ナビのサービス内容
まずはクリ博ナビのサービス内容について。
僕が触ってみて使えると感じたサービスは、以下の8つでした。
【サービス内容】
- 求人情報検索
- 求人企業検索
- 会社説明会やセミナー・講習会の一覧
- インターンシップやインターン情報
- 就活に役立つ特集
- 就活イベント情報
- 仕事コラム
- 社員紹介・社員インタビュー
なかでも「就活に役立つ特集」は情報がしっかりしてました。
志望企業に自分の魅力をアピールするための、面接対策や自己PRの書き方など基本的な部分はもちろん充実。
「就活マナー」や「話し方のコツ」など、就活の不安を解消してくれるコンテンツも盛り沢山です。
要点もサクッとまとまっていて読みやすく、忙しい就活の合間にざっと目を通しておくだけで結果が違ってくるかも。
ちなみに登録後は、ログインしてオンライン説明会にも参加できますよ。
クリ博ナビの運営企業
クリ博ナビは、美大・芸術大などの学生にとっては知名度が非常に高いと思います。
クリ博ナビを運営する「株式会社イマジカデジタルスケープ」の概要は、次のとおりです。
会社名 | 株式会社イマジカデジタルスケープ |
---|---|
事業内容 | 人材コンサルティング事業(人材紹介/人材派遣/社員研修) |
デジタルコンテンツ事業(ゲーム/デザイン/映像等の制作) | |
メディア事業(求人サイト/プロクリエイターネットワーク) | |
会社所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷野村ビル |
設立 | 平成7年 |
「技術の提供や人材紹介を通してクリエイティブ業界の繁栄に貢献すること」が株式会社イマジカデジタルスケープの企業理念。
クライアントだけでなく、クリエイターにも価値のある「出会いの場」の提供を目指しています。
株式会社イマジカデジタルスケープは人材派遣の事業だけでなく、自社でもゲームや映像制作をしている会社だとわかりますね。
【クリ博ナビ運営会社のその他の事業】
- バウハウス・エンタテインメント(ゲーム・3DCG制作)
- デジタルリアリティラボ(ビッグデータ可視化、リアルタイムコンテンツ開発)
- Creative Studio(イラスト制作、UI/UX)
- マルチビッツ(全国出張撮影・動画制作)
- QAサポート(ゲーム他各種デバッグ、QA業務)
- デザイン&デベロップメントスタジオ(D&D Studio)(Web制作、クリエイター育成)
取り組んでいる事業は就活関連だけじゃないのですね!
そうそう。株式会社イマジカデジタルスケープ自体も、コンテンツ事業をおこなっているんだよ!
クリ博ナビと他の求人サイトの違い
「クリ博ナビ」と「他の求人サイト」の違いは、ズバリ「業界特化型の就活サイトかどうか」です。
「リクナビ」と「マイナビ」は大半の就活生が活用する、就活サイトの2大巨頭ですよね。
業界や職種の隔てなく、幅広い企業情報を得たい就活生に向いているサイトです。
しかし、志望する業界や職種がはっきりしている人には、業界に特化した就活サイトを利用する方が効率的。
そんな時にパワーを発揮するのが、「業界特化型サイト」です!
その中でも、クリ博ナビはクリエイティブ業界に特化したサイト。
なのでクリエイティブ業界を志望している人は、時短で質の高い求人情報が得られますよ。
クリエイティブ業界の求人数92,000件以上!
一般的な就活サイトでは、あまり得られないコンテンツ産業の求人情報や専門的な知識などが凝縮しています。
とくに、映像・音楽・ゲーム・広告などの業種は求人数が多い印象です。
そのほか、クリエイティブ業界の創業社長や役員など、要職に就く方が直接プレゼンをするセミナーなども積極的に企画。
ゲーム、アニメ、映像などに関わる職種を、一つひとつ丁寧に解説するコーナーもあります。
クリティブ業種志望の人は要チェックですね。
クリエイティブ業界志望かつ東京への就職希望者には、利用価値が非常に高いサイト!逆にそれ以外の人にとっては不要なサイトだよ。
クリ博ナビを利用した就活生による評判まとめ
続いて、実際にクリ博ナビを利用した就活生の評判です。
たくさんある就活サイトの中で「実際に利用した人の口コミ」は、利用するかどうかの1番の判断材料となります。
この章では、実際にクリ博ナビを利用した人の口コミや評判をまとめてみたので、見ていきまよう。
クリ博ナビの良い評判
まずは、良い評判の口コミから。
全体的に専門性に特化した求人数の多さに対する高い評価の声が多かったですね。
何度も言いますが、やはりクリエイティブ業界の志望者は、登録必須の就活サイトです。
職場の生の声が聞ける
就活スタートということでクリ博に行って、第一志望であるブシロードさんの講演を聞いてきました!
— アルミラ (@5fs8SnpCPApzd8b) 2019年5月25日
実際に働いている生の声が聞けてめっちゃ貴重な時間でした。
全行程終了後なのにも関わらず親切に質問にお答えいただきありがとうございました。
絶対内定取ります!
クリ博ナビのサイトから、志望企業が開催するセミナーや講演会に参加できます。
実際に働いている社員の生の声が聞けて内定への熱量もアップ。
質問もできるので、インターネットの情報だけではわからない裏情報も聞き出せるかも。
クリエイティブ業界への就職を志望する就活生は、ぜひ積極的に参加したところですね。
クリエイター志望の人にとって使いやすい
イラストレーターになりたいならクリ博ナビってサイトオススメだよ マイナビリクナビと比べて見つかりやすい
— 💚つたぶどうちゃん💚 (@tuta_budou) 2020年3月1日
業種特化型の就活サイトなので志望業種がある程度絞れている人は、効率的に就活ができます。
「デザイナー」「プログラマー」など、職種を検索して応募企業を吟味するのもアリ。
クリエイター業界の求人数もマイナビやリクナビと比較してもケタ違いなので、自分にマッチした企業との出会いも広がりますね。
就活生へのきちんとした心配り
本日 #クリ博ナビ の #就活 イベントに参加させていただきました。#コロナウイルス の影響で多くのイベントが中止になる中、
— JUNE Nakamura @CampusScope (@junenakamur) 2020年2月21日
対策のもと実施してくださいました。
マスク着用を義務づけ、品薄で買えなかった学生には配布してくれました。
尚、以降のイベントは延期や中止の対策が取られるようです。 https://t.co/wHu1hMzn3P
感染症対策もしっかりされていて就活生の健康への配慮もバッチリ。
時代の急な流れにも最大限の配慮をもって対応してくれます。
2020年はイベントの延期や中止はあったものの、健康あっての就活ですから。
就活生の不安に寄り添った心配り、ありがたいですね。
同じ夢をもつ就活生との結束感がある
新宿で行われている、クリ博というイベントにやってきました。
— かしわみ (@kashiwam1) 2020年2月20日
アニメやゲームの業界志望の学生がえげつない数集まっていて、なんだか嬉しくなりました。
ここにいる人たちが好きなことに全力で立ち向かい続けられる社会であってほしいと改めて思いました。
長丁場の就活になると、孤独感を感じる学生さんも多いもの。
しかし、セミナーやイベントに集まれば、そこには同じ夢を目指して就活に邁進する同志がいます。
企業の集まりでは、座学だけでなくディスカッションやグループワークなどを実施して、学生間のやり取りもアリ。
せっかく就活をするなら、仲間との出会いも大切にしましょう。
同じ感性をもつ生涯の仲間と、出会えるかもしれませんよ・・・!?
クリエイターにポートフォリオを見てもらえる
大学卒業後専門学校進学を考えてたんですが、今日のクリ博でコナミのデザイナーさんに相談兼イラスト見ていただいた時に"独学でここまで描けるならもう一つ武器を磨いて就活したらどう??"って言っていただいたのがでかい。
— あわね@受付閉めてます (@k610twins) 2020年2月20日
武器もう1個磨きます!!!!まずはパソコン(泣)!!!!!
ポートフォリオをもっている学生は、志望する職種の人に直接自分の作品を見てもらえる機会が得られます。
自分のスキルが仕事でも通用するか不安な人にとっては貴重なチャンスです。
アドバイスはこれからの自分の原動力になること間違いナシ。
モチベーションアップにもつながりますよね。
クリ博ナビの悪い評判まとめ
次は、クリ博ナビの悪い評判について。
サイトの機能やサービスの内容へのネガティブな声が多いようです。
メッセージを無視される
クリ博ナビは俺のメッセージガン無視しやがったから信用ならんわ
— つまよじ (@mototsumayouji) 2020年4月24日
思い切ってメッセージを出しても、返信がないとショックですよね。
就活へのやる気もダウンしてしまいそうです。
クリ博のサポートスタッフは就活生が安心して就活するためにも、信頼関係の構築を大切にしてほしいですね。
登録したらメールがしつこい
最近クリ博からのメールがうるさい
— ヤスヒロ (@XVIxorshuya) 2019年9月25日
就活サイトでよくある不満です。
複数の就活サイトに登録すると、どのサイトからのメールか混乱します。
クリ博ナビの場合は、内定がでた後も長い間メールが来るので、不満の声もあります。
過去動画のアーカイブの数が少ない
クリ博ナビのアーカイブ今のところ2日分だけ?
— ぺーたー@22卒 (@shukatsu22pp) 2020年8月5日
大学生活と両立して就活をするとなると、ネックになるのがスケジュール管理。
最近はオンラインでのセミナーやイベントが多いので、予定が合わない人でもアーカイブを活用できて便利ですよね。
しかし、クリ博ナビはアーカイブの数が少なく、後からチェックしにくいのが難点。
オンタイムでないと、なかなか参加しにくいようです。
ただし、単位を取得済みの人や就活にタップリ時間を使える余裕のある人は、オンラインで参加すればよいので問題ナシですね。
地域によって使いづらい
クリ博にある求人全部東京で草
— 夕端モナ (@yuuhasimona) 2020年3月16日
クリ博に求人を出している企業の多くは、就業先が東京を中心とした関東エリア。
また、求人だけでなくセミナーやイベントも東京がメインです。
なので、関東から離れていて土地勘がない人には、使いにくい場合も。
セミナーを予約しても確認メールがこない
クリ博ナビのセミナー予約できてるのか不安。笑
— R(就活)22卒 (@rrrr7280f) 2020年7月6日
クリ博ナビのセミナーを予約しても確認メールが来ないので、戸惑う就活生が多いようです。メールアドレスも大切な個人情報なので、ちゃんと登録されているかのメールくらいは欲しいものですよね。
事前に準備が必要になる
大阪のクリ博行こかなって思ったけど、ポートフォリオ必須って書いてあって、行く気うせた
— #naoto. (@yosshi_0812) 2019年3月5日
クリエイティブ系の学校に通っている人は、授業で作った作品をポートフォリオとして持ち込めます。
しかし、クリエイティブが専門ではないけど就職してみたい人は、ポートフォリオを用意することが必要です。
専門の学校に通っていない学生でも、コツコツ自主的に作品を作り混んできた人は何とか対応できます。
ですが、それ以外の人にとっては、就活とあわせて対策が必要となり、負担になるケースも。
直前になって絶望する前に、クリエイティブ業界への就活を見越して、早い段階から作品作りをしておいた方が良いですね。
アプリがないので使いにくい
私はマイナビとクリ博ってやつ見てるよ〜。
— φRuネネネ_考え中。 (@neneko_rufairu) 2020年5月3日
マイナビの方がアプリとかもあるから使いやすい感じかな……🤔
マイナビだと例えばグラフィックデザイナーとか職業名で探したりとか広告、印刷とかそういう感じで探す感じ!
もう自分で調べるしかないよね😭まじで早くキャリアデザインの授業やりたい……!
2020年時点でクリ博ナビのアプリはありません。
なので、ウェブからサイトに入って利用する形になります。
パソコンをもっていない人にとってみたら、ちょっと不便かもしれませんね。
アプリからの通知もないので、自主的にセミナー情報や求人情報をチェックしましょう。
他の求人サイトと同様に悪い評判としては、メールが多いことやエリアによって掲載求人数が少ないところでした。
また利用する上で自身の作品のポートフォリオが必要な点が面倒ですね。
ですが、クリエイティブ系の求人をまとめてみれるクリ博ナビは、特化ナビサイトとして価値がありますよ。
なるほど!クリエイティブ系といっても会社によって特色はそれぞれ違うから、社員の生の声をセミナーや会社説明会で直接聞けるのは嬉しいですね。
そうだね。バンバン積極的に質問して職場の雰囲気をつかんでいこう!
クリ博ナビを利用するメリット
就活サイトは、サイトによってメリット・デメリットがあります。
サイトの特徴を理解して、自分にあった就活サイトを利用しましょう。
ではまずは、クリ博ナビのメリットについて見ていきますよ。
メリット① クリエイティブ業界の求人数が豊富
クリ博ナビは、クリエイティブ業界では最大級の規模を誇る求人サイト。
マイナビやリクナビでは掲載されていない会社の求人情報をゲットできますよ。
とくに、ITエンジニア、プログラマー、CGデザイナーといった、ウェブ系の技術職の求人にめちゃくちゃ強い!
なので、これらの職種を希望している就活生は、登録マストですよ。
メリット② 会社セミナーやイベントを積極的に開催
クリ博ナビでは、マスコミやクリエイティブ業界の会社セミナーや説明会などを積極的にしています。
基本的な就職のマナーはもちろん、就活のメイクテクニックまで至れり尽くせり。
クリエイティブ業界に特化した情報を効率的に収集できますよ。
メリット③ 気軽に登録して利用可能
クリ博ナビは、エージェントの利用の有無が選択可能。
なので、「サイトに登録しただけで、担当者からいつも電話が掛かってきてウザい!」といった煩わしさはありません。
その点、気軽に登録できるサイトともいえますね。
「今すぐ就活するわけではないけれど、情報収集だけしたい」といった人にも最適です。
ただし、メールは他の就活サイトと同様、結構な頻度でくるみたいなので、その点を踏まえて登録してみてくださいね。
メリット④ マイページ機能搭載でさらに利用しやすくなった
クリ博ナビPROは無料の会員登録をすると、マイページの機能を利用できます。
マイページの主な機能は次のとおりです。
【マイページの主な機能】
- メッセージやプロフィール
- 参加エントリー
- ポートフォリオ
- PR動画・写真
- お知らせ
- ブックマーク
- 就活ノート
メッセージやプロフィールなどは、一般的な就活サイトにもある機能。
それにプラスして、マスコミやコンテンツ業界に特化したポートフォリオの追加が可能です。
また、PR動画ではユーザーがこれまでに手掛けた作品の追加や編集ができます。
マスコミやクリエイティブ業界では過去の制作物も採用の判断材料となるため、会員登録をしてうまく活用したい機能です。
メリット⑤ 特集やコラムで業界のノウハウを学べる
クリ博ナビのサイトでは、就活に役立つ特集として社員のインタビューや裏話などコンテンツを配信。
とくに業界研究では各職種や業種について深く学べ、就職先の志望動機のネタ作りにも最適です。
希望職種の働き方や職種の動きを理解できるので、面接前に他の就活生より抜きん出た、具体的なコミュニケーションがとれるかも!
また、はじめての就活での不安や迷いを解消するコンテンツも充実。
就活での一般的なマナーや、履歴書の書き方、面接対策などもバッチリ網羅しています。
実例や注意点を事前に知ることで、効率よく自分らしい就活へと導いてくれますよ。
自分の作品もサイトのマイページからアップできるのですね!
そうだよ。クリエイティブ業界はポートフォリオがマストだから、うまく活用して効果的に企業にアピールしよう!
クリ博ナビを利用するデメリット
次はデメリットについて。
メリットだけでなくデメリットも把握したうえで、サイトを利用するか判断してくださいね。
デメリット① 求人のある地域が限られる
クリ博ナビの扱っている求人は、残念ながら東京・大阪のものが大半。
県によっては「全く求人がない」なんてこともザラです。
そのため、東京、大阪以外での入職を希望する人にとっては、不満に感じるかもしれません。
ただし、これはクリ博ナビだけの問題でなく、クリエイティブ業界が都心に集中していることが原因にあります。
将来的に、地方を拠点としたクリエイティブな企業がどんどん増えるとよいですね。
デメリット② ポートフォリオがない未経験には難しい
クリ博ナビはクリエイティブ業界に特化しているサイトなので、求人情報も専門的なスキルを求める内容が大半です。
ですから、専門的な学校に通っている学生や、学校に企業のOB・OGとパイプがあると有利ですね。
ポートフォリオは必須なので、「未経験でスキルが無いけど働きたい人」にはあまり向かないでしょう。
チャンレンジするなら、ポートフォリオを自主的に制作したり、専門学校に通ったりする必要がありそうです。
デメリット③ 派遣社員やアルバイトの求人は少なめ
クリ博ナビの取り扱う求人の雇用形態は「正社員」と「契約社員」がほとんど。
なので、「派遣社員」や「アルバイト」の求人は多くありません。
新卒の場合、「正社員」や「契約社員」を目指している人が大半でしょう。ですが、趣味と仕事を両立させたい人や時短で働きたい人には不向きかも。
正社員・契約社員以外の雇用形態を希望する人は、アルバイトに特化した就活サイトから求人を探すことをオススメします。
デメリット④ クリエイティブ業界以外の専門職には向かない
クリ博ナビは、クリエイティブ業界以外の職種も検索可能です。
しかし、クリエイティブ業界以外の職種は、マイナビやリクナビを利用した方が求人数は多いかも。
とくに、福祉関係や医療関係などの専門職の求人数はほぼナシ。
福祉関係や医療関係を一括して検索することはできないので、クリ博ナビでそれらの職種を検索しても、十分な情報を得られないでしょう。
福祉や医療に特化したサイトが別にあるので、福祉や医療を目指す人はそちらをチェックしてみてください。
デメリット⑤ 電話やメールがかなり多い
クリ博ナビはエージェント登録の有無が選択できますが、登録したら電話がかなり多いようです。
また、メールはエージェント登録の有無にかかわらず、たくさんきます。
電話の内容は、自分の就活の軸に添わないケースも多い模様。
授業中やバイト中など、こっちの都合を考えずに連絡が来るデメリットがあります。
大手以外の企業の求人数が少なめ
クリ博ナビは、大企業の求人がメイン。
なので、中小企業への就職を希望している人には有益な情報が少ない場合も。
どうしても「大企業はイヤ!」という人は、違う就活サイトから探した方が、求人数が多いかもしれませんね。
都心のクリエイティブ系求人が多いのですね!
そうだね。そのかわり、地方の求人は少ない印象だよ。就活は人生を左右する大事なことだから、自分の軸をしっかりもって活動しよう!
クリ博ナビを利用すベき就活生の特徴
クリ博ナビを利用すべき就活生の特徴をご紹介します。
自分が就活サイトに求めていることと、クリ博ナビの特徴がマッチしているかチェックしてみてくださいね!
①クリエイティブ系の学校に通っている人
クリエイティブ系の学校に通っている人は、ポートフォリオの作成がしやすい点が特徴的。
学校の専門性と希望職種がマッチしていると、面接や履歴書でも志望動機を伝えやすい傾向にあります。
具体的なスキルを示しながら、ハッキリした軸で就活を進められるでしょう。
また、企業と学校とのパイプを生かせれば、グッと就活が有利に。
コネクションをフル活用できたらよいですね。
②クリエイティブ業界志望の人
クリ博ナビは、「ゲーム」「情報・通信」「広告・出版」「ソフトウェア・情報処理」などの業界に強い点が特徴的。
なので、それらの仕事を探している人には、とくにオススメです。
③大企業に就職したい人
クリ博ナビは地方で就職したい人には不向きな反面、大手の求人は数多くあります。
大企業は待遇面でも優れており、質の高い求人をたくさん発見できますよ。
将来を見据えて、じっくりと仕事を探したい人にも最適な就活サイトです。
④都心に住んでいる人
求人はほとんど東京や大阪などの都心。
地方から上京したい人や都心エリアに住んでいる人で、クリエイティブ業界への就職を目指す人にはうってつけです。
ポートフォリオがない人は、早めに準備をして就活を効率よく進めよう!
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
クリ博ナビについて理解できたと思います。
クリ博ナビは、クリエイティブ業界志望の人は登録必須の就活サイト。
開催しているイベントや求人情報も非常に質が高く専門性に特化しています。
業種がある程度決まっている人は、1社でも気になる企業のセミナーやイベントに参加してみるのもアリ。
知らなかった企業や、同じ目標をもった仲間との出会いにつながるとよいですね。