MENU

【クニエの採用大学は?】学歴フィルターや倍率まで徹底調査!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

今回は、総合コンサルティング企業として知られる「クニエ」の採用大学や学歴フィルターについて解説していきます。

 

コンサルティング業界に対して、たぶん多くの就活生は「高学歴」というイメージを持っていると思います。

果たして実際のところはどうなのか、学歴フィルターの有無はどうなのか、気になりますよね。

 

そこで今回は、過去の採用実績をもとにクニエの採用大学や学歴フィルターについて調べてみました。

また、クニエから内定を獲得するための必須対策も共有していきます。

 

偏差値50の中堅大学から大手食品メーカーに就職した僕が、就活で実践していた対策も紹介しますね!

ぜひ参考にしてください!

 

たしか、クニエは東大生の人気就職先で上位に入っていると聞いたことがあるような気がします。

人気企業は高学歴の人も多い傾向があるけど、高学歴じゃないと採用されないのかどうかは重要なポイントだよね。印象やイメージで決め込まず、しっかりとリサーチして、エントリー先の候補に入れるべきか判断していこう!

株式会社クニエの採用大学は?

 

さて、この記事の本題であるクニエの採用大学について見ていきましょう。

クニエの採用大学は、公式ホームページに直近3年分の内訳が公開されています。

 

引用:株式会社クニエ 公式ホームページ「新卒採用情報

 

東大・京大だけで59%と、非常に高学歴であることが分かりますね。

他にも、東工大や大阪大学、一橋大学、早慶など名だたる大学が並んでいます。

 

ちなみに、マイナビには上記以外の採用大学も一部掲載されていました。

具体的な大学名は下記の通りです。

 

大阪大学、お茶の水女子大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、同志社大学、名古屋大学、一橋大学、早稲田大学

引用:マイナビ2023「株式会社クニエ 採用実績

 

お茶の水女子大学や同志社大学など、やはり難関大学が中心ですね。

採用人数については次の通りです。

 

▼採用人数

年度 人数
2021年 29名
2020年 31名
2019年 25名

引用:マイナビ2023「株式会社クニエ 採用実績

 

例年30名前後を採用していると考えていいでしょう。

採用大学のレベルが非常に高いことや、採用人数がそれほど多くないことを踏まえると、競争率は非常に高いはず。

 

コンサル業界志望の就活生はエントリーを検討する可能性が高いので、内定獲得の難易度もかなり高いと考えられますね。

 

【超重要】人気企業を受ける際はエントリー数を増やしておくべき!

 

クニエのような人気&難関企業の場合、優秀な就活生が非常に多く集まることから選考突破の壁は相当高くなります。

こうした企業を受ける時に重要なのが「エントリー数を増やして内定確率を高めること」です。

 

僕自身、就活をしていた頃は大手企業を志望していましたが、大手だけじゃなく中堅・中小企業にも積極的にエントリーしていましたよ!

 

 

就活で失敗しやすいパターンは2つあります。

 

【よくある就活失敗パターン】

  • そもそも持ち駒(エントリー先)が少ない
  • 人気・有名企業ばかりエントリーしている

 

クニエのような人気企業の場合、倍率は天文学的に高くなることもめずらしくない。

だとすれば、受かる人より落ちる人のほうが圧倒的に多いのは明らかですよね。

 

内定まで辿り着ける人はごく一部なので、「落ちてもまだ他がある」状態にしておくことは非常に重要。

何より、持ち駒が減っていくと精神的に追い詰められてしまいます。

 

エントリーする=その企業に必ず入社する、とは限らないので、常に持ち駒を補充しつつ人気・有名企業に挑戦していくのがコツです。

くれぐれも「クニエ以外の企業はエントリーしない」とか、「有名企業にだけ数社応募するだけ」といったことのないようにしましょう!

 

東大・京大で6割近いとか、すごいですね…。

コンサル業界は全般的に高学歴の人が多いけど、クニエはとくに東大出身者の割合が高いよね。公式ホームページで出身大学の内訳を公表していることからも、「頭脳」を強みとしている企業だと分かるはず。

株式会社クニエに学歴フィルターはあるのか?

 

クニエの採用大学について共有しました。

たぶんこの記事に辿り着いた人の大多数が気になっているのは「学歴フィルターはあるのか?」という点ですよね。

 

結論から言うと、クニエには「一定の学歴フィルターがある」と考えられます。

根拠としては、過去の採用大学です。

東大・京大をはじめ、名だたる国立大学や難関私立大学が大半を占めていますよね。

 

こうした情報から、クニエには学歴フィルターがあると予想できます。

ただし、これはあくまでもデータから考えた僕の個人的な推測。

 

クニエが「うちは学歴フィルターがありますよ」と公言しているわけではない。

エントリー自体はどんな大学の学生でも可能ですし、採用される見込みがゼロとは言い切れません。

 

ただ確実に言えることとして、上位・難関大学の就活生がライバルになるということ。

内定獲得を目指すなら、他の就活生との「差別化戦略」が非常に重要です!

 

学歴フィルターがあるっぽいと聞くと、エントリーするのをためらってしまいます…。

学歴フィルターがなさそうな企業に志望先を変更する、というのも1つの考え方だよね。ただコンサル業界は全般的に高学歴の人が多いから、就職を目指すならクニエに限らず選考対策を十分に練っておくことが大事だよ!

株式会社クニエの新卒採用倍率

 

次に紹介するのは、クニエの採用人数と倍率についてです。

クニエの採用倍率は公表されていませんが、採用人数と人気度から次の結論を出しました。

 

【クニエの採用人数と倍率】

  • 採用人数:30名前後
  • 採用倍率:100倍前後

 

前述の通り例年30名前後を採用しており、とくにバイリンガルやトライリンガルを積極的に採用しているようです。

(過去3年間の新卒社員のうち、バイリンガルは98%、トライリンガルは30%。)

 

ちなみに、100倍という倍率は大手日系企業でもよく見る数値。

ただし、クニエの100倍は一般的な大手企業の倍率とは事情が異なると考えましょう。

 

なぜなら、国内トップクラスの頭脳を持つ100人を集めたうち、1人が採用されるという意味だからです。

そもそも応募者1人1人の能力が非常に高いので、シンプルに100人中1人が受かるイメージで捉えているとあてが外れる可能性があります。

 

よって、クニエから内定を獲得するには「優秀なだけ」では不十分。

十分な選考対策を講じて周囲との差別化を図った上で、クニエにとって必要な人材だと判断してもらう必要がある。

 

「絶対にクニエに入社したい」という人は、後述する選考対策を確実に実践しておきましょう!

 

トップクラスの100人中1人って、ちょっと想像がつかないぐらい熾烈な争いになりそうですね。

その通り。コンサル業界の一般的な選考対策だけじゃなく、クニエに特化した対策を練っておく必要がある。「運が良ければ受かる」というレベルじゃないことを理解しておくことが大切だよ!

クニエから内定を獲得するための必須対策

 

クニエの選考がレベルも倍率も非常に高いことを前提として、必須の対策をまとめました。

必ずクニエに入社したい!という人は、次に挙げる5つの対策を必ず講じておきましょう!

 

【クニエから内定を獲得するための必須対策】
  1. なぜ数ある企業の中でもクニエを志望するのか明確化しておく
  2. 過去に選考を受けた人のリアルな情報を確認する
  3. クニエの新卒採用における求める人物像を理解しておく
  4. インターンに参加して差別化を狙う
  5. OBOG訪問にて希少な情報を狙う

 

対策① なぜ数ある企業の中でもクニエを志望するのか明確化しておく

 

まず重要になるのが、「なぜクニエなのか」「なぜ他の企業じゃだめなのか」を明確にすること。

志望動機にあたる部分ですね。

 

高倍率の企業を受けるとなると何か特別な対策が必要なのでは?と考える人がいますが、むしろ倍率が高いからこそ基本が超重要。

クニエに入社したい優秀な就活生は山ほどいます。

 

その中からあえて30名前後を選ぶのですから、「どうしてもクニエじゃないとだめだ!」という人を採用すると考えるのが自然でしょう。

当たり前ですが、「コンサルの仕事に興味があるから」といったフワッとした理由はNG。

 

採用する側としては「それってうちの会社じゃなくてもできるのでは?」と思うでしょう。

徹底的に企業研究を深めて、「自分がクニエに入社するからこそできること」を見つけておくこと。

 

僕だったら、「日本の低成長を何とかしたい」という思いをぶつけます。

日本は直近20年で平均給与が上がっていないことは、皆さんも知っているはず。

シンプルに考えて、20年間も給料が上がっていないってやばくないですか?

 

こんな状況に陥っている国は、先進国の中では日本だけです。

クニエの公式ホームページには、次のような事業統括責任者の方のメッセージが掲載されています。

 

今、多くの企業が新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けていますが、過去にも日本企業は幾度となく衰退の危機に遭ってきました。戦後復興による高度成長の終焉、海外への販路拡大、激しい円高による途上国への工場移転、国内産業の空洞化や少子高齢化への対応など。そのときどきに生じる社会的な構造変化に適応できなければ、企業は否応なく退場を迫られるのです。

 

引用:株式会社クニエ 公式ホームページ「QUNIEの思い

 

日本は今まさに衰退の瀬戸際にいるという、非常に強い危機感を伝えるメッセージだと思います。

こういう時代にコンサルタントができることは何か?自分に何ができるのか?を真剣に突き詰めて考えられる人が求められているはずです。

 

であれば、「どうすれば日本の低成長に歯止めがかかるのか」「それを実現するためにクニエで何がしたいのか」を掘り下げておく必要がある。

他のコンサル企業ではなく、クニエだからできること・クニエじゃなければできないことを熱弁するつもりで、十分に時間をかけて志望動機を固めておきましょう。

 

対策② 過去に選考を受けた人のリアルな情報を確認する

 

過去にクニエの選考を実際に受けた人のリアルな情報を確認しておくことも超重要。

求人情報や企業ホームページには掲載されていない、生々しい情報にこそ選考を勝ち抜くヒントが隠されているからことがあるからです。

 

unistyle(ユニスタイル)」や「ワンキャリア」をチェックすれば、過去に選考を受けた人のESや面接での質問内容が分かります。

 

引用:ユニスタイル「クニエの企業研究」

 

引用:ワンキャリア「クニエ

 

この対策が重要な理由は2つ。

1つめの理由は、受かる人の傾向を把握しておく必要があるから。

 

クニエほどの高倍率・ハイレベルな選考を勝ち抜く人が、どんな強みをアピールして内定を獲得したのかを知っておきましょう。

それらの内容を参考にしつつ、自分自身の強みをかけ合わせてオリジナルの回答を考えておくことが大事。

 

2つめの理由は、過去の質問内容や選考の様子を把握しておきたいからです。

コンサルの選考で「ケース面接」が行われることはよく知られていますが、一般的なケース面接の対策を練っておくだけでは不十分。

 

このレベルの企業になると、フェルミ推定の対策程度は大多数の応募者が当然のように実施しています。

そこでは差がつかないので、過去の質問の傾向を把握した上で独自の回答を考えておく必要がある。

 

コツとして、どんな質問をされたのか?という事実だけでなく、質問の背後にある意図や目的を読み取りましょう。

こうすることで、質問内容が変わったとしても応用が利く面接対策を講じることができますよ!

 

対策③ クニエの新卒採用における求める人物像を理解しておく

 

クニエが新卒採用者に求める人物像を理解しておくことも非常に重要ですね。

公式ホームページの「QNIEの思い」にはビズリーチのインタビュー記事が転載されていて、「どのような志向を持った方が貴社に向いていますか?」という質問への回答も載っています。

それによれば、求める人物像は次の3点です。

 

【クニエが求める人物像】

  • 専門性を極めたい人
  • 新しくチームを立ち上げたい人
  • 海外で勝負したい人

クニエ公式ホームページより抜粋

 

非常に率直かつ明快な「求める人物像」だと思いませんか?

シンプルに言うなら、この3つの条件を見て「完全に当てはまっている!自分のことを言っているのか?」と感じた人は、クニエにとって「欲しい人材」である可能性が高い。

 

ただ、偶然にもこの3つの条件を完全に兼ね備えている人はそう多くはないでしょう。

そこで、3つのうち自分の志向に近い・強みを活かせると思う点を意識的にアピールしましょう。

 

単に「自分にはこういう強みがある」と伝えるだけじゃなく、具体的なエピソードや過去の経験と紐付いていると良いですね。

クニエに採用してもらうように対策を練るというよりも、「クニエが欲しがるような人材になる」ことを目指しましょう!

 

対策④ インターンに参加して差別化を狙う

 

就活が本格化する前にインターンに参加しておき、他の就活生との差別化を図るのも効果的な対策の1つ。

実際、コンサル業界への就職を目指す就活生の多くはインターンに参加します。

 

とくに外資系コンサルに多いパターンですが、実質的な1次選考としてインターンが組み込まれていることもある。

後述するように、クニエも選考フローにインターンシップが含まれています。

 

よって、クニエに応募するならインターンへの参加は「したほうが良い」というより「するべき」と捉えましょう。

注意点として、インターンそのものの選考倍率が高い確率が高いということ。

 

応募資格は「新卒採用セミナーに参加された方」と記載されています。

つまり、インターンに参加するには事前にクニエのセミナーに参加しておく必要がある。

 

ここで出遅れると、インターンに参加することは実質的に不可能となります。

セミナーへのエントリー受付が始まったら、即応募できるように就活サイトをこまめにチェックしておきましょう!

 

対策⑤ OBOG訪問にて希少な情報を狙う

 

クニエで実際に働いているOBOG訪問も、必ず実施しておきたいポイント。

OBOGとして会ってくれる人の多くは、母校の後輩にぜひ入社して欲しいと思っています。

 

つまり、選考時の留意点や自身の就活体験を積極的にアドバイスしてくれる可能性が高い。

口コミサイトなどでは得られない、希少な情報を入手できることもあるので、可能な限りOBOG訪問はしておきましょう!

 

クニエの社員で知っている先輩がいない人は「ビズリーチキャンパス」などOB訪問専用サイトを活用すると良いですよ!

他にも、OB訪問相手の探し方については「【OB訪問相手の探し方10選】ツテがない就活生でも大丈夫!」に詳しくまとめておいたので、こちらもぜひ参考にしてください。

 

ここまでクニエについて徹底的にリサーチするとなると、まるでクニエに恋しているみたいですね…。

絶対に入社したい企業のことは、まさしく「恋をする」ぐらいの勢いで調べ尽くそう!数ある中の1社として応募するのと、クニエに恋して応募した人とでは伝わる熱量が全然違うはず。5つの対策を徹底的に実践して、恋を実らせよう!

【転職者向け】転職で大手を受ける場合にしておくべきこと

 

転職でクニエのような人気・大手企業を受ける場合にも、やっておくべき対策は基本的に新卒と同様です。

とくに「中堅・中小企業も並行して受けておく」ことは非常に重要なポイントなので強くおすすめしたいですね。

 

クニエでの選考対策にもなりますし、何より持ち駒があることで精神的な余裕も生まれます。

では具体的にどうすれば良いのか?

 

僕が転職希望者なら、「評判の良い転職エージェントに2〜3社厳選して登録→紹介された求人を口コミサイトで調べる」という方法を取ると思います。

なぜなら、シンプルですがこれが1番効率が良いからです。

 

 

重要なポイントとして、評判の良い転職エージェントかどうかを必ず事前にチェックしてください。

そして、紹介された求人は自分の目で1社1社口コミを確認すること。

 

少々回り道のように思えるかもしれませんが、結果的に効率よく転職活動を進められますよ!

僕のおすすめの転職エージェントは、クニエのレベル感に合っている「ビズリーチ」と「リクルートダイレクトスカウト」ですね。

 

これらの評判の良い転職エージェントで初回面談を終えて求人を紹介されたら、1社ずつ「openwork」や「ライトハウス」で口コミを確認しましょう。

口コミを複数見た中で「これは引っかかる」「この情報は本当だろうか?」と疑問に思う点があれば、すぐに担当者へ確認して事実確認を進める。

 

シンプルな方法ですが、個人的にベストな進め方だと思います!

クニエに限らず、大手企業・人気企業に転職する際の具体的なステップを次の記事にまとめました。

 

選考が高倍率の企業への転職を目指す人には必ず実践してほしい内容なので、ぜひ目を通しておいてください!

 

 

転職となると、応募者によってスキルや経験が1人1人違うので選考対策もより複雑化しそうですね。

まさしくその通り。客観的なアドバイスを受ける必要性が就活よりもいっそう増すから、転職エージェントを厳選して有効活用するのが大事なポイントだよ!

株式会社クニエの新卒採用の選考フロー

 

クニエの選考フローについて気になっている人もいるはず。

公式ホームページには、選考フローが下図のように示されています。

(ちなみに、マイナビ2023では面接は計2回実施予定と記載されていました。)

 

引用:株式会社クニエ 公式ホームページ「新卒採用情報

 

図中にある通り、インターンシップが選考フローに組み込まれています。

つまり、インターンシップは「参加してもしなくても良いもの」ではなく、「参加するべきもの」として位置付けられているということ。

 

公式ホームページによれば、インターンシップでは「仮想のクライアントの事業戦略を立案するコンサルティングプロジェクトを模擬体験」し、提案プレゼンの段階まで実施するとのこと。

 

ここまで本格的な内容のインターンシップを実施するということは、インターンで就活生の能力が判断されることはないと考えるのはむしろ不自然でしょう。

インターンシップが選考突破の重要なポイントとなるのは、ほぼ間違いなさそうです。

 

前述の通り、インターンシップ参加者はセミナーに参加していることが前提

セミナー後に書類選考、インターンシップ後に面接という流れをしっかり押さえておかないと、応募時期を逃してしまう恐れがあります。

 

他社の選考フローとは異なる点が複数あるはずなので、クニエの選考時期に合わせて対策を練っていきましょう!

 

インターンシップが選考に関わると聞いたことはありますが、実際に選考フローに組み込まれていることもあるのですね!

コンサルティングファームでは割とよく見られるパターンだね。インターンシップでの活躍が採用・不採用を分けることもあるから、十分な準備をして臨むようにしよう!

株式会社クニエの評判や口コミをチェック

 

最後に、クニエの評判や口コミをチェックしておきましょう。

東大生に人気のある企業といえ、「激務なのでは?」「働きやすい企業なの?」と気になっている人もいますよね。

Openworkでの総合評価は下図の通りでした。

 

 

業界内で上位1%に入る評価を得ていることから、他社に比べても評判が良好だと分かります。

とくに「法令遵守意識」「20代成長環境」が高く評価されていることが読み取れますね。

 

有給休暇消化率も50.6%と、コンサルティングファームとしては高いほうでしょう。

残業時間がやや多めですが、激務と言われるコンサル業界では少なめだと思います。

 

この評判は168名の回答者から算出されているので、ある程度信頼できるデータと捉えて良いでしょう。

ちなみに上記は現職の社員と退職者を合わせた評価ですが、現職社員による評価は総合で4.0以上とのこと。

 

個人的に、これはとても重要なポイントだと思います。

今現在クニエで働いている社員の方々にとって、職場環境への満足度が高いということなので。

 

以上のことからクニエは社員の方々からの評判が良く、働きやすい環境が整っていることがうかがえます。

他にも口コミサイトを複数チェックして、クニエの評判についてリサーチしてみてくださいね!

 

企業によっては口コミの評判がすごく悪かったりする中で、これだけ評価が高いのはすごいですね!

業界上位1%に入っているということは、コンサル業界志望の就活生が応募する確率も非常に高いということ。人気企業なのは明らかなので、十分な対策を講じて選考に臨もう!

【補足】株式会社クニエの概要

公式ホームページ:https://www.qunie.com/

 

株式会社クニエは、NTTデータの100%子会社として2009年に設立された企業です。

コンサル業界に興味がある人なら、まず間違いなく社名を聞いたことがある企業の1つでしょう。

 

ちなみに、クニエという社名は「品質(Quality)」「熱意(Unites)」「融合(Enthusiasms)」の頭文字に由来します。

 

会社名 株式会社クニエ
設立 2009年7月1日
代表取締役 土橋 謙
本社所在地 東京都千代田区大手町2-3-2

大手町プレイスイーストタワー11F

資本金 95百万円
従業員数 900名
事業内容 経営戦略・企業変革を実現するためのコンサルティングサービスの提供

 

東京本社の他に大阪・名古屋・福岡に支社があり、海外は中国と東南アジアに拠点を構えています。

事業領域は幅広く、中でも高い割合を占めているのがSCM(サプライチェーンマネジメント)やPLM(製品ライフサイクルマネジメント)ですね。

 

引用:株式会社クニエ 公式ホームページ「データで見るQUNIE

 

設立から10余年と比較的新しいものの、コンサルティング業界の中でも着実に存在感を強めている企業です。

最先端の経営戦略だけでなく、地方創生を専門とするチームを設置するなど日本企業を幅広くサポートしています。

 

コンサルティングを通じて、日本社会や日本経済に貢献したい人にぴったりの企業ですね!

 

NTTデータの子会社なのでITのイメージがあったのですが、いろいろな分野を手がけているのですね!

調べてみると、イメージとは違った点が出てくるよね。印象で判断するのではなく、しっかりと調べてみることが重要!

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました!

この記事では、クニエの採用大学や学歴フィルターの有無、新卒採用倍率などについて共有してきました。

 

クニエは学歴フィルターがある程度存在している可能性がありますが、コンサルティングファーム自体が「頭脳」を売りにしている業界なので、正確には「結果的に高学歴者が集まりやすい」といったところでしょう。

 

もちろん学歴「だけ」を見て判断しているとは思えないので、他の就活生と差別化できるポイントをしっかりと作っておきましょう!

僕自身、中堅大学の出身ですが大手食品メーカーに就職できたのは「差別化戦略」を徹底したからです。

 

その時に実践したノウハウは「【最重要】「倍率の高い難関企業からの内定」を獲得するために僕が取った行動を共有!」に詳しくまとめています。

こちらもぜひ参考にしてくださいね!

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりにしましょうか。

 

【本記事の要点】

  • 過去の採用大学を見る限り、クニエは東大・京大や早慶など難関大学出身者が入社しており、一定の学歴フィルターが存在すると考えられる。
  • クニエの新卒採用倍率は100倍前後であると予想されるが、一般的な大手・有名企業の100倍とは違い「トップクラスの人材100人中1人が受かる」レベル感。
  • 選考の競争倍率・難易度が高いクニエに入社するには、コンサル業界での選考対策に加えて「クニエじゃなければだめな理由」を十分に考えておくことが大切。
  • 口コミサイトによるとクニエの評判は非常に良好。