就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は大手逆求人サイト「キミスカ」についての解説です。
キミスカのなかでも、インターンシップに特化して解説をします。
「キミスカ経由でインターンに誘われることはある?」
「キミスカに登録できるインターン実績は重要?」
「キミスカで企業から評価されやすいインターン実績はどんな実績?」
1つでも気になる疑問があれば、この記事1つで解決できます。
キミスカはトップレベルにおすすめできる就活サイトです。
だからこそ、フル活用できるようにキミスカに関する知識を蓄えていきましょう!
キミスカが選考だけでなく、インターンにも繋がるのか気になります!
そうだよね!インターンを探す方法って、色々あってだからこそ探すのが面倒だからこそ、こうした逆求人サイト経由でのインターン招待は嬉しいよ。
- キミスカとは?
- キミスカではインターン実績を登録できる
- キミスカを利用する企業はインターン実績も見ている
- キミスカで評価されやすいインターンシップ実績とは?
- キミスカで高評価を受けたいなら長期インターンがおすすめ
- キミスカ経由でインターンに誘われることはあるのか?
- 本記事の要点まとめ
キミスカとは?
【公式サイト】https://kimisuka.com/
キミスカとは就活生向けの逆求人サイトの1つです。
プロフィールを登録しておくことで、企業側からスカウトが届くサイトですね。
自分のプロフィールを読んだ上でスカウトを送ってきてくれるので、自分と適性が高い企業と出会うことができます。
(だからこそ僕はこの逆求人サイトを最もおすすめしてるんですよね!)
ちなみに逆求人サイトは複数併用するようにしましょう。
プロフィールはそのままコピペして使えるし、利用サイトを増やせば増やすほど届くスカウトが増えるからです。
これまで200以上のサイトを見てきた僕がおすすする逆求人サイトは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!
どちらも無料で利用できるので、ぜひ併用してくださいね。
キミスカではインターン実績を登録できる
はじめに、キミスカのプロフィールに登録できる内容について解説していきます。
そもそも、キミスカに「インターン実績」を登録できることを知っていましたか?
キミスカに記載できる情報一覧
キミスカのプロフィールに登録できる内容は、以下のとおりです。
【キミスカのプロフィールに登録できる内容】
- 写真(最大3枚まで)
- 基本プロフィール
出身大学、住所、希望業種、希望職種、希望勤務地など - 詳細プロフィール
自己PR、資格、その他など - 会社選びの軸
仕事選びの軸として重視していること - 適正検査
自己分析ツール「適正検査」の受験結果 - 選考状況の登録
インターンシップへの参加経験、これまでの企業での選考履歴 - IT人材志向
開発経験の有無、使用言語など - グローバル人材志向
留学経験の有無、TOEICの点数など
基本情報や自己PRなどのほかに、インターン実績や選考状況の登録ができるとわかりますね。
また適正検査の結果や、プログラミング言語なども登録できるようになっています。
(キミスカの適正検査については「【キミスカの適性検査の受験方法】結果の見方とエラー対応も!」にて詳しく解説しています。)
キミスカの「プロフィール完成度」は重要
キミスカの「プロフィールの完成度」は、上記をどれだけ入力しているかによって変動します。
そしてキミスカでは、この「プロフィールの完成度」を100%に近づけることが重要。
なぜなら企業からオファーが届くかどうかは、あなたのプロフィールで決まるから。
入力率が高いと、企業の本気度が非常に高い「本気スカウト」や「プラチナスカウト」の受診率が飛躍的に増加します。
(プラチナスカウトについて詳しく知りたい方は、「【キミスカのプラチナスカウトとは?】対応方法や信頼度まとめ」をご覧くださいね。)
よって質の高いスカウトを増やすためにも、インターンシップ実績を登録することは重要です。
あなたのプロフィールを見る採用担当者も、インターン実績を注視していますよ。
次の章では、「企業がどのように学生を探しているか」について解説していきます!
基本情報のほかにも、プロフィールに入力できる項目はたくさんあるのですね…!
そのとおり。入力率を高めないと質の高いオファーは届きにくいよ。インターン実績も含めてプロフィールの完了率100%を目指してみてね。
キミスカを利用する企業はインターン実績も見ている
前章では、キミスカのプロフィールに「インターン実績」を登録できることをお伝えしました。
そして前述したとおり、このインターン実績は企業から注視されています。
これは、企業側の目線に立って考えるとわかりやすい。
そこで、まずは「企業がどのように学生を検索できるか」について確認していきましょう。
企業は膨大な数の学生を、以下などでソートをかけて検索しています。
【キミスカでの企業の検索方法】
- 大学名
- 学部、学科
- 希望業種、職種、勤務地
- インターン実績
- 他社の選考状況
- フリーワード
上記を踏まえ、採用担当者の頭のなかを想像してみましょう。
キミスカを利用する企業は、どのような項目で「優秀な学生」を探していると思いますか?
結論からお伝えすると、「インターン実績」や「他社の選考状況」で優秀な学生を探す採用担当者は多いです。
なぜなら仕事に直結する経験や実績があったり、複数の企業から高い評価を得ている学生は魅力的に見えるから。
学歴や希望職種なども、もちろん大切です。
ただそれよりも「あなたが何をできるか」を企業は知りたいと思っています。
もし同じ大学・学科で、かつ同じ希望職種の学生がいたら、あとは実績で比較するしかないですよね。
キミスカのような逆求人サイトを利用する企業は、実力のある優秀な学生を求めています。
よって学歴などよりも、過去の実績を重視する会社が多いです。
キミスカの利用企業は、インターン実績を重視していると認識しておいてくださいね。
仕事に直結する経験のある学生の方が、確かに魅力的に見えそうですね…!
企業側の目線に立って考えるとわかりやすいよね。実績がない就活生でもこれから作れば大丈夫。次章では「どんなインターン実績が評価されやすいか」解説していきますね!
キミスカで評価されやすいインターンシップ実績とは?
ここまでの解説で、キミスカにインターン実績を登録することの重要性が理解できたと思います。
とはいえ、ひと口にインターン実績といってもその種類は様々ですよね。
そこで本章では「キミスカで評価されやすいインターンシップ実績」を共有します。
3パターンのインターン実績をご紹介しますので、これから実績を作ろうと考えている方はとくに参考にしてみてくださいね!
【キミスカで評価されやすいインターンシップ実績】
- 同じ業界・業種のインターン実績
- 採用したら活躍してくれそうとイメージできる実績
- 試行錯誤したことが伝わる実績
①同じ業界・業種のインターン実績
1つ目は、採用企業と同じ業界・業種のインターン実績です。
というのも、同じ業界のインターン経験がある学生は、仮に採用することになってもミスマッチが起きにくいからです。
一例として、営業をメインに事業を展開する会社を想定してみましょうか。
この会社は営業に適した人材を求めており、営業のインターン経験がある学生にスカウトをしたとします。
もし学生がインターン経験で「営業は合わない」と感じていたら、この会社の選考を受けようとは思わないでしょう。
反対に「営業は自分に合っている」と感じていたら、スカウトを前向きにとらえるはずです。
このように仕事内容を理解した学生にスカウトを送れば、ミスマッチを防ぐことができます。
希望の業界・職種がある就活生は、同様の業務を経験できるインターンシップに参加してみるとよいでしょう。
②採用したら活躍してくれそうとイメージできる実績
「企業で活躍することをイメージできるインターン実績」も価値が高いです。
なぜなら、企業は自社の利益に貢献してくれる人材を求めているから。
どんな企業でも利益を上げていく必要があるので、会社で活躍できる人材を求めるのは当然のことでしょう。
活躍できるイメージを持ってもらうためには、インターンシップによって得たスキルや、どんな成果を上げたかを詳細に伝えることが大切です。
「うちの会社でも成果を出してくれそう」と思ってもらえたら、質の高いスカウトが届きますよ。
成果にもよりますが「同じ業界・業種のインターン実績」でも、企業で活躍できるイメージを持たせられます。
これからインターンシップに参加するなら、スキルを身につけられたり、裁量権を持って取り組めたりするものを選ぶとよいでしょう。
③試行錯誤したことが伝わる実績
3つ目は、試行錯誤したことが伝わる実績です。
やはり単に指示に従っていただけの経験よりも、自ら思考して努力した経験の方が魅力的に見えます。
インターン実績を入力する際には、試行錯誤したことが伝わる内容にしましょう。
具体的には、以下を意識して入力することをおすすめします。
【インターン実績を入力するときのコツ】
- どんな成果を上げたのかを書く
- 成果を出すために努力したことを書く
- 努力の過程でどんな思考をしたのかを書く
ただインターンシップで経験したことを書いても、企業からは評価してもらえません。
キミスカを利用する企業は、自ら成長し会社に貢献できる人材を求めています。
キミスカで質の高いスカウトを受け取るためには、試行錯誤したことが伝わるインターン実績を入力することが重要です。
なるほど。どんなインターン実績でもよいわけではなく、目的意識を持ってインターンシップに参加することが大切なのですね。
目的意識を持って行動すれば、インターン実績をより有効活用できるよ。次章ではおすすめのインターンシップについて解説していきますね!
キミスカで高評価を受けたいなら長期インターンがおすすめ
企業から評価されやすいインターン実績について理解できたところで。
ここからは、「どんなインターンシップがおすすめなのか」解説していきますね。
結論からいうと、僕は長期インターンシップへの参加をおすすめしてます!
というのも、1デイインターンシップ(1日だけのインターン)は、会社説明会とほとんど変わらないんですよね。
1デイインターンシップに参加しても、前章でご紹介したような実績にはなりません。
確かに、1ヶ月〜数年にわたる長期インターンシップに参加するのは大変です。
でも、その分得られるものは大きいですし、就活を有利に進めることに非常に役立ちますよ。
長期インターンシップに参加するメリットは、以下のとおりです。
【長期インターンシップに参加するメリット】
- 興味のある業界・業種の仕事内容を深く理解できる
- 就活をする際の実績として有効活用できる
- インターンシップ経由で内定をもらえる可能性がある
- 給料をもらいながら本格的な業務を体験できる
- 適性を見極められるので、ミスマッチを減らせる
キミスカのプロフィールで実績にできるだけでなく、エントリシートや面接でもアピール材料にできますよ。
就活が有利に進められるだけではありません。
自身の適性を見極める判断材料にもできるので、ミスマッチが起こる可能性を減らせます。
なお、長期インターンシップの探し方は「【長期インターンシップの探し方5選】大学生と就活生必見!」にて解説しています。
具体的な5つの方法をご紹介していますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね!
また長期インターンシップへの参加以外に、僕が就活の成功において重要と考える6つのポイントもまとめています。
「就活マンが考える“就活を成功させるために必須の6大ポイント”を共有」 にて詳しく解説しているので、長期インターンシップに参加する前に押さえておきましょう。
何となく後回しにしていましたが、長期インターンシップへの参加を検討してみます!
大変だけど就活を有利に進められることは間違いないよ。インターンシップの探し方も徹底解説しているので、上記記事をぜひ参考にしてくださいね!
キミスカ経由でインターンに誘われることはあるのか?
ちなみに、キミスカ経由でもインターンに誘われることはありますよ!
キミスカではスカウトだけでなく、インターンシップの招待メッセージが届くこともあるんですよね。
最初からインターンシップのオファーを受けることもあれば、スカウト経由でやり取りをするなかでインターンシップの案内をされることもあるようです。
実際に「インターンシップのオファーが届いた」という口コミも多く見られました。
キミスカでインターンに誘われた方の口コミ
すげー、キミスカでインターンの募集来た。少し興味ある業界だったから楽だな逆求人
— k (@nico_shuka) May 22, 2020
キミスカでインターンやけど初めて声かかってうれぴ〜!うれぴ〜!うれぴ〜!
— 鵜呑みちゃん@22卒 (@uno_unomichan) May 23, 2020
キミスカで来たインターンのお誘い、1dayだしオンラインだからいいかな?と思って返信してみた。
— たまごサンド (@R43110630) June 10, 2020
GDグループワークに慣れたいし、もし凄くよかったらベンチャー枠として入れていいし。
人材紹介の会社のインターン参加したけどマッチング面白いね。今ちょうど院の授業でマッチング理論について勉強してたからなおさら。キミスカのオファーからの参加やったけど、こういうところから出会いってあるんやなぁと実感。
— たなかさんです。@22卒 (@tanakasan_desu_) July 1, 2020
@Kimisuka1
— 下谷樹@22卒のいっちゃん (@icchann_career) October 7, 2020
キミスカさんはいつもお世話になっているオファーサービス。インターンの案内をたくさんもらっていて感謝です。スカウトされるとやはり嬉しいものです。
キミスカ運営会社さんからもチャットがきた。きっと「この学生を支援したい」と思っていただけたのだろう。ありがとうございます😊
上記のほかにも、キミスカでインターンに誘われた学生の口コミは多く見られました。
しかし、1デイインターンシップに参加している学生が多い印象でしたね。
もちろん1デイインターンシップにも参加する価値はあります。
しかし前章でご紹介したように、より参加メリットが大きい長期インターンシップを僕はおすすめします。
(1デイインターンシップは会社説明程度に留まってしまうから!要するに得られることが少ない)
キミスカでもインターンに誘われることはありますが、長期インターンシップへ参加したい方は別の方法でも求人を探してみてくださいね!
はじめてインターンシップに参加するなら1デイもあり。しかし、就活を有利に進めることが目的なら、やっぱり長期インターンがおすすめです!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
キミスカにインターンシップの実績を登録することの重要性、そしてどんなインターン実績が求められているかなどについて理解が深まったと思います。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりとしますね!
【本記事の要点】
- キミスカのプロフィールにはインターン実績を登録できる
- 優秀な学生を見極めるために、企業はインターン実績をチェックしている
- 企業から高評価を受けるためにも、目的意識を持ってインターンシップに参加することが重要である
- 就活を有利に進めたいなら、長期インターンシップへの参加をおすすめする
- キミスカでもインターンに誘われることはあるが、1デイのものに参加している学生が多い
キミスカを利用する企業は、インターン実績のある優秀な学生を求めています。
企業から評価される実績を作りたいなら、長期インターンシップ一択ですよ。
長期インターンシップの実績は、キミスカのプロフィールに入力できるだけでなく、本選考でもアピール材料にできます。
この機会にぜひ、長期インターンシップへの参加を検討してみてくださいね!