こんにちは、就活を研究し続けて7年目の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
以前、キーエンスの過去の採用大学について解説しました。
この記事からもう1歩踏み込んで、「キーエンスには学歴フィルターがあるのか?」を考えていきたいと思います。
学歴に自信はないけど、高給なキーエンスに入社したいという人は多いでしょう。
詳しく解説してくので、ぜひ参考にしてくださいね!
キーエンスとは?
会社名:株式会社キーエンス
設立:1974年5月27日
資本金:306億3,754万円
本社:大阪市東淀川区東中島1-3-14
従業員数:8,419名(連結)
キーエンスの事業内容はセンサ・測定器、画像処理機器、制御・計測機器、研究・開発用解析機器、ビジネス情報機器などの製造・販売です。
簡単に言うと、工場などで稼働する機械などを管理・制御するための機器を作って売っているといった感じですね。
このような事業内容なので、個人向けではなく企業向けの事業、つまりBtoB企業になります。
そのため、普段の生活で私たちに馴染みはありませんし、積極的な広告宣伝などもないため、知名度もあまり高くありません。
しかし、就活界隈ではちょくちょく会社名を耳にします。
それはなぜか?
圧倒的な高収入の企業として知名度が高い
東洋経済が2020年1月に発表した「全国トップ500社」最新ランキングでも、2位に位置しています。
引用:東洋経済オンライン「平均年収「全国トップ500社」最新ランキング」
平均年収が2,110万円という驚異的な数値になっています。
キーエンスを含む上位3社は2000万円を超えており、4位以降とは大きな開きがありますね。
ちなみに、2019年3月期決算の上場企業1841社の平均年間給与は629万円です。
上場企業だけの平均でもこの金額なので、キーエンスの異常さがわかりますね。
キーエンスは学歴フィルターがあるのか?
これだけ高年収だと、入社する人材もかなり優秀な人ばかりだと思いますよね。
つまり、高学歴な人材しか入れない企業なのか。
実は、そうでもないんですよね。
過去に採用実績のある大学
キーエンスが過去に採用実績のある大学は以下のとおりです。
【キーエンスの過去の採用大学】
青山学院大学、愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、神戸市外国語大学、神戸女学院大学、駒澤大学、埼玉大学、滋賀大学、首都大学東京、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、同志社大学、同志社女子大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、福島大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学、その他全国の大学(一部抜粋)
引用:マイナビ2022
【キーエンスの20年4月入社者の採用実績校】
慶応大学、早稲田大学、東京大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、東京工業大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、名古屋大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、南山大学、その他計54校
引用:就職四季報2021
いかがでしょうか?
もちろん高学歴大学からも採用していますが、中堅大学からも採用しているんですよね。
過去の採用大学からして、学歴フィルターをがっつりかけている企業ではありません。
「学歴フィルターを使っている」と明言している企業はないので断言できませんが、学歴が低いと確実に落ちるということではなさそうです。
学歴フィルターがないと言える理由
もう少し具体的に学歴フィルターがないと言える理由を深掘りします。
高学歴学歴の代名詞といえば以下ですよね。
旧帝大
⇒北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学
早慶
⇒早稲田大学、慶応大学
MARCH
⇒明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法性大学
関関同立
⇒関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学
ここまでがいわゆる「高学歴」だと言われる部類です。
多くの企業の学歴フィルターにかからない大学と言えます。
また、これらに続くのが以下ですね。
日東駒専
⇒日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学
産近甲龍
⇒京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学
業界や企業によって学歴フィルターの基準は異なります。
しかし一般的にこの辺りの大学が学歴フィルターのボーダーラインと言われています。
ここで先ほど挙げたキーエンスの過去採用実績のある大学と高学歴大学を見比べてみてください。
気付きましたか?
高学歴と言われてなくても、採用実績のある大学はありますよね!
また関東関西に限らず、地方大学でも内定実績があるんです。
学歴フィルターがある企業の採用大学は高学歴ばかり
学歴フィルターっていうのは本当に残酷です。
例えば、学歴フィルターがあることで有名な総合商社業界のI商事の採用実績は以下のとおりです。
【20年4月入社者の採用実績校】
慶応大学、早稲田大学、東京大学、東京工業大学、上智大学、一橋大学、大阪大学、京都大学、神戸大学、同志社大学、立教大学、東京外国語大学、明治大学、中央大学、東北大学、青山学院大学、関西学院大学、北海道大学、名古屋大学、横浜国立大学、国際基督教大学、立命館大学、日本女子大学、九州大学、ロンドン大学シティ校、スキッドモア大学、UCLA、UBC
引用:就職四季報2021
ちなみに大学別入社人数トップ3でみると、慶応大学が16名、早稲田大学が13名、東京大学が11名です。
これがまさに学歴フィルターというやつですね。
こうして比較してみると、キーエンスには学歴フィルターがないということがわかります!
誰でも入れる会社なのか?
じゃあ、キーエンスって高年収だけど誰でも入れる夢のような会社なのか?
厳しいようですが、そこまで甘くはないようです。
高学歴ではない人も内定実績はありますが、採用実績のある大学のほとんどは高学歴なのも事実。
じゃあどうするべきか?
それは学歴に負けない徹底的な準備に限ります。
(そのための知識やノウハウをこの就活攻略論では書いているのでぜひ参考に!)
キーエンスの選考対策で重要な記事をここでは2つ紹介しておきます。
キーエンスの学歴フィルターに関する評判まとめ
キーエンスの学歴フィルターについて解説してきました。
これらに加えて「実際に採用試験を受けた人や就活生、元社員などからの学歴フィルターに関する評判はどうか?」を解説していきますね。
①キーエンスの面接官は学歴が見れない
学歴フィルターは企業によって全然違う(キーエンスは学歴は面接官には見えないようになっている)
— パパゲーノ/FK@21卒 (@FK2021papa) July 1, 2020
けど、私は役員の学歴を調べて、自分と同じランクの学歴の人がいない企業は避けるようにしてた
勉強を頑張った事を歓迎するのは、普通だと思います。
— ひらたか = 営業×お笑い(元キーエンス最短TOP営業) (@Hira_Taca) January 18, 2020
また、スポーツをひたすら頑張った体育系枠も理解できます。
「やり抜いた経験」が大事だと思います。
なお、キーエンスの営業は学歴を一切見ないのですが、関東では早慶が半数を占めます。
つまり、そういうことです。 https://t.co/XfUFFwLV0S
キーエンスの採用選考を担当する面接官は、就活生の学歴が一切見れないようですね。
何より、元社員の方がおっしゃっているので、かなり信頼できる評判かと思います。
その上で、関東では早慶の人が多いとおっしゃっていますね。
つまり学歴は見れないけど、高学歴=能力が高く就活スキルも高いため、結局高学歴の学生が採用されているということを伝えたいのでしょう。
この構図を覆すくらいの徹底した準備が必要です!
②正確に能力を見抜く力がある
キーエンスの採用は学歴不問と書いてあるけど、本当にその通りだと思う。普通の女子大に通う友人が総合職で内定していた。お金より自分の健康が大切と言って他の会社に就職したけど、そこでの営業成績もずば抜けて良い。どうやって営業適性見抜いているんだろう💭 https://t.co/XWUTJg6KyD
— うずちゃいな (@xili_liu) June 23, 2020
高学歴ではない女子学生が総合職に内定しているということで、やはり学歴は関係なさそうですね。
しかしキーエンスを断った学生が他企業でバリバリに活躍している。
つまりキーエンス採用担当者が持つ、就活生の能力を見抜く力は確かであることがうかがえます。
③学歴以外の明確な基準が存在する
平均年収2000万円超 キーエンス流 新卒採用面接の秘密
— 秋山祐太朗 | 元銀行員CEO (@YutaroAkiyama) June 22, 2020
① 学歴は不問。ただし根性と気合だけの人は不要
② 管理された通りに実践できる人が求められる
③ 営業は基本的に中途採用はなく0から鍛え上げる
④ センサーへの興味や志望動機は一切聞かれない
⑤ 説得面接により営業としての能力を見られる
大学の先輩がキーエンスから内定貰ったらしい。
— 赤津慧/Kei Akatsu (@frog_kei) June 17, 2011
話を聞く限り学歴、思考力、知識、ポテンシャルよりも営業スキルを優先して採用してるっぽい。
学歴不問だから誰でも入れるというわけではないということですね。
管理下での実践力、営業適正能力など学歴ではない明確な基準をもとに新卒採用を行っているようです。
営業としての将来性やポテンシャル、キーエンス営業職に求められるスキルを持ち合わせているかが重要ですね。
キーエンスの学歴フィルターに関する評判まとめ
キーエンスの学歴フィルターに関する評判をまとめるとこのようになりました。
- 学歴は「見ない」じゃなく「見れない」
- 採用担当者が確かな目を持っている
- 営業マンとしてのポテンシャル勝負
学歴フィルターがあるもなにもそもそも学歴が見えないような採用システムになっているようですね。
ここで紹介したもの以外にも同じような評判は何度も確認できたので、間違いなさそうです。
また先見の明を持った採用担当者たちが、営業マンとしての将来性という基準をもとに採用しているようです。
まとめると、キーエンスは学歴ではなくポテンシャル勝負!
キーエンスの採用選考において、高学歴組に負けないためには、自己分析(自分の強みを知る)と企業研究・理解(キーエンスの営業に求められるスキル)が非常に重要になります!
自己分析の具体的なやり方は下記の記事で8ステップで解説しました。
自己分析は選考突破のため、本当に重要なのでぜひ参考にしてください。
キーエンスのような「学歴フィルターがないけど高給な企業」を紹介
この記事を見るまで「高給な企業=学歴フィルターがある」というイメージを持っていた方も多いと思います。
でもキーエンスについてご紹介したことで、そのイメージが崩れましたよね!
そこでキーエンスのように、学歴フィルターはないと予想されるけど高給な企業をご紹介します!
①エーザイ株式会社
会社名 エーザイ株式会社
設立 1941年12月6日
資本金 449億8,600万円
本社 東京都文京区小石川4-6-10
従業員数 10,998名(連結)
平均年収 1,099万円
エーザイの事業内容は医薬品の研究開発・製造・販売および輸出入です。
私たちが普段服用している薬などを開発・製造して売っている製薬会社ですね。
口内炎・肌荒れにチョコラBBと聞いたらピンときますかね。
国内大手製薬メーカー四社の一角を担っています。
エーザイの過去採用実績のある大学は以下のとおりです。
【過去の採用大学】
青山学院大学、大阪大学、大阪薬科大学、岡山大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西医科大学、学習院大学、九州大学、京都大学、京都薬科大学、近畿大学、岐阜薬科大学、甲南大学、神戸学院大学、神戸薬科大学、北里大学、熊本大学、国際基督教大学、静岡県立大学、昭和薬科大学、上智大学、成蹊大学、西南学院大学、摂南大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京農工大学、東京工業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北薬科大学、同志社大学、同志社女子大学、一橋大学、広島大学、福島大学、法政大学、北海道大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東北大学、名古屋大学、神戸大学、山口大学、明治大学、明治薬科大学、名城大学、名古屋市立大学、立命館大学、立教大学、龍谷大学、横浜国立大学、横浜市立大学、宮城大学、三重大学、奈良女子大学、日本大学、星薬科大学、東邦大学、日本獣医生命科学大学、埼玉県立大学、帝京大学、山形大学、順天堂大学、東京外国語大学、東京農業大学、昭和大学、徳山大学、岐阜大学、北九州市立大学、工学院大学、滋賀大学、福井県立大学、秋田大学、神奈川大学、南山大学、福岡大学、高崎経済大学、北海学園大学、専修大学、下関市立大学、日本薬科大学、文教大学、東洋大学
引用:マイナビ2022
大半は高学歴の大学が名を連ねていますが、中には地方の小規模公立大学の名前もあります。
つまり学歴だけで切られるわけではないようです。
②武田薬品工業株式会社
会社名 武田薬品工業株式会社
設立 1925年1月29日
資本金 1兆6,435億円
本社 東京都中央区日本橋本町二丁目1番1号
従業員数 49,578名(連結)
平均年収 1,094万円
武田薬品工業の事業内容は先ほどご紹介したエーザイ同様、医薬品等の研究開発・製造・販売や輸出入です。
言わずと知れた製薬業界の国内トップ売上高を誇る大企業ですね。
製薬業界ではトップレベルに給料が高いことで有名な企業です。
ビタミン剤のアリナミンや風邪薬のベンザブロックなど、馴染みのある薬を製造・販売していますよ。
そんな武田薬品工業の過去採用実績のある大学は以下のとおりです。
【過去の採用大学】
東京大学、東京薬科大学、同志社大学、第一薬科大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、大阪大学、岩手大学、愛媛大学、大分大学、大阪市立大学、大阪薬科大学、岡山大学、小樽商科大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、金沢大学、鹿児島大学、岐阜薬科大学、釧路公立大学、熊本大学、甲南大学、神戸薬科大学、上智大学、長崎大学、名古屋大学、奈良大学、新潟大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、福井大学、福岡大学、法政大学、星薬科大学、北海道大学、北海道医療大学、北海道薬科大学、宮崎大学、武蔵大学、明治大学、明治薬科大学、名城大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学、東北大学、東北薬科大学、徳島大学、鳥取大学
引用:マイナビ2022
キーエンスやエーザイ同様、高学歴大学が大半を占めています。
そりゃ、製薬業界トップの企業だから当然と言えば当然。
そんな中、偏差値は決して高くない地方私立大学の名前がちらほら確認できます。
武田薬品と言えば、2019年、会社がせいしきに国内のMR・総合職の採用基準として、「グローバルなコミュニケーションが取れる人」という基準を発表しています。
TOEICなどの明確な基準などはないようですが、ビジネスレベルの英語力が求められます。
つまり学歴だけで門前払いをされることはないですが、総合職は英語力が必須になるということ。
高学歴ではないが、英語力には自信がある方は要チェックですね!
事実、採用実績のある立命館アジア太平洋大学は、大分県にあり、偏差値自体も高くないですが、全学生の半数近くが留学生ということで、語学力が突出した学生が多いことからも、武田薬品が語学力を重視していることがうかがえます。
学歴フィルターがない企業まとめました
これらの企業に加えて、別記事にて学歴フィルターがない企業をまとめています。
ぜひ参考にしつつ学歴フィルターを突破していきましょう!!
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
キーエンスのように、高給かつ知名度が高いのに学歴フィルターをがっつりかけていない企業は多数存在します。
そもそも僕も偏差値50の中堅大学出身。
それでも大手食品企業からの内定を獲得することができました。
「自分は学歴が低いから」と諦めるのではなく、ぜひ自分に合った企業を探求し続けてください。
この記事がその参考に少しでもなったのなら嬉しいです。
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。