MENU

【面接ボロボロで受かった人はいる?】挽回方法と事前にすべき対策を共有!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

f:id:syukatsu_man:20220124155516p:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

就活生にとって最大の鬼門である面接。

いざ第一志望の面接を受けたら想像以上にボロボロで、気が気でないという人もいると思います。

もしくは、これからの面接でボロボロになってしまわないか不安で、夜も眠れない人もいることでしょう。

 

そこで本記事では、面接がボロボロでも受かったケースについて、理由や体験談などを含めて共有していきます。

この記事を読めば、面接で気に病むことはなくなりますよ。

 

また、これから面接を受ける人に向けて”ボロボロにならないための事前対策”も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

面接後って、合否が気になってなかなか次に切り替えられないんですよね。

そんな人のために、面接がボロボロでも受かった事例や、受かった理由を紹介するよ!

面接がボロボロでも受かる可能性は十分ある

f:id:ezculture:20210608180220j:plain

 

この記事を読んでる人が一番気になるのは「面接がボロボロでも受かる可能性はあるのか?」という点ですよね。

 

結論から言うと、面接がボロボロでも受かる可能性は十分あります。

なぜなら、面接の良し悪しはあなたの主観であって、判断するのはあくまで面接官だからです。

よって、面接後に過度に気に病んだり、考え込んだりする必要は全くありません。

 

あなたがボロボロだったと思っていても、面接官からすれば素晴らしい面接だったという印象を持たれているケースも普通にあります。

「自分ではボロボロだと思っていたのに受かった」という人たちは、みんな必ず面接官に刺さるポイントがあるのです。

 

なお、これまで多くの就活生を見てくる中で、面接での合格フラグや落ちるフラグについては、ある程度の共通点があることもわかりました。

この点については「【最終面接で落ちたかもと感じる人へ】実際にある“落ちるフラグと合格フラグ”を共有!」にて詳しくまとめているので、こちらも合わせて参考にしてください。

 

面接がボロボロでも受かった人の体験談

 

面接がボロボロだと感じていても、合格している人はたくさんいます。

実際、SNSなどを調査しても、そういった声はかなり確認できましたよ!

 

▼面接がボロボロでも受かった人の声

 

 

このように、面接がボロボロだったと感じていても、内定をもらえた人は少なくありません。

面接官の反応が薄かったり受け答えがうまくいかなくても、その企業が欲しい人材であればちゃんと内定は獲得できるんですね。

 

実際にボロボロでも受かった人の声を見るだけで、安心しますね。

面接がボロボロでも受かった人は少なくないから、あまり心配しすぎる必要はないよ!

面接がボロボロだったと感じる理由

f:id:ezculture:20210622145342j:plain

 

次に、面接がボロボロだったと感じる代表的な理由を紹介します。

これまで多くの就活生を見てきましたが、面接後に落ち込んでいる人に共通していた理由が以下の3つです。

 

これは全て、先輩就活生が経験した後悔の部分になります。

同じ思いをしないためにも、ぜひ確認しておいてください。

 

【面接がボロボロだったと感じる理由】

  • 緊張しすぎていた
  • 質問にうまく答えられなかった
  • 面接官からのリアクションが少なかった

 

理由① 緊張しすぎていた

 

はっきり言って、就活の面接で緊張しない人のほうが珍しいでしょう。

特に1社目の面接は、慣れていないこともあってかなり緊張するはずです。

 

ただ、人によって緊張の度合いは違います。

面接がボロボロだったと感じている人は、おそらく過度の緊張から受け答えがしどろもどろになったり、ちぐはぐな回答になったりしていたのではないでしょうか。

 

面接の緊張を乗り越える具体的な方法は、後ほど詳しく解説します。

「なぜ緊張してしまうのか」という根本的な理由を探れば、次の面接の対策が取れますよ。

 

理由② 質問にうまく答えられなかった

 

質問にうまく答えられなかったという就活生もかなり多いでしょう。

もちろん緊張が原因でうまく答えられないということもありますが、これに関しては他にも要因が考えられます。

 

【質問にうまく答えられなかった事例】

  • 想定外の質問をされて焦ってしまった
  • 難しい質問をされて困ってしまった
  • 不利になりそうな経歴や学業成績に突っ込まれて、答えに詰まってしまった

 

代表的なものとしては、上記のような事例が挙げられますね。

ただ「うまく答えられなかったなあ」で終わるのではなく、なぜうまく答えられなかったのかしっかり見つめ直すことで、次の面接ではもっと具体的な対策が取れます。

 

よって、面接直後にはしっかりとやり取りの記録を残しておきましょう。

覚えている限りでいいので、記録を残し、次回の反省点として改善していくことが重要ですよ!

 

理由③ 面接官からのリアクションが少なかった

 

先ほど紹介した体験談でも「最後の挨拶で目を合わせてくれなかった」とあったように、面接官からのリアクションが少ないと手応えを感じにくいですよね。

 

また、グループ面接などで他の人はかなりリアクションをもらっているのに、自分だけ反応が薄いと余計に心配しがちです。

 

これに関しても、あまり気に病む必要はありません。

なぜなら、その面接官に受けたところで、企業の採用理念や欲しい人物像にマッチしていなければ意味がないからです。

 

逆のパターンでいえば、面接の反応はよかったのに落とされた、なんてケースも多々あるでしょう。

よって、面接官のリアクションが少なかったからといって、終わったあとに心配する必要は全くありません。

 

面接の合格サインと不合格サインを知っておこう

とはいっても、就活生からすれば合否連絡が来るまで、なかなか安心できませんよね。

特に面接官のリアクションが少ないと、どうしても気になって目の前の物事が手につかないこともあるでしょう。

 

そこで紹介したいのが以下の記事。

面接の合格サインと不合格サインを知っておけば、終わった面接の結果が気になって切り替えられないという状況も打破できます。

 

以下の記事では、面接官の反応から得られる合格サインと不合格サインをピックアップしています。

ただし、あくまでこれらは一般的なサインであり、企業や面接官によって当然変わってくるため、気にしすぎも注意ですね。

 

 

周りの就活生を見ると、自分より優秀だと感じてしまいますね。

実は周りの人も同じように思っていることがほとんどだから、そんなに心配する必要はないよ!

面接がボロボロでも受かるケースとは?

f:id:ezculture:20210615204357j:plain

 

先ほど解説したとおり、面接がボロボロだと感じるのはあくまであなたの主観であり、面接官がOKと言えば例えボロボロだったとしても採用となります。

 

では、どのようなケースで受かるのか。

これまで僕が調査した限りだと、以下のようなケースでは受かっていますね。

 

【面接がボロボロでも受かるケース】

  • 熱意がしっかり伝わっていた
  • 正直に回答できていた
  • 面接官が知りたいことをしっかり答えられていた
  • 志望動機に具体性があった
  • 企業が求める人材にマッチしていた
  • 必要以上に過小評価していた

 

ケース① 熱意がしっかり伝わっていた

 

上手に話ができなくても、熱意さえ伝わっていれば就活の面接は評価されます。

なぜなら、面接官は就活生が緊張してうまく話せないことは百も承知だからです。

 

例えば志望動機に具体性があったり、その企業でしか成し遂げられないことが明確であったりすれば、話し方が上手でなくとも熱意が伝わる可能性は十分あります。

 

また、学生時代に取り組んだことや自己PRからも熱意をアピールすることは可能です。

もしあなたが人前で話すのが得意でないのならば、企業研究や自己分析をしっかり行い、対策していきましょう。

 

ケース② 正直に回答できていた

 

自分の経歴や実績、長所や短所などを正直に回答できていれば、受かる可能性は十分あります。

 

面接では自分を売り込みたいあまり、嘘をついてしまう人も少なくありません。

特に経歴や実績に自信のない就活生は、自分を高く見せようとしすぎると逆効果です。

 

企業の採用担当である面接官は、何百人もの就活生を面接してきた社員がほとんど。

そのため、社会経験の少ない就活生が嘘をついたところで、簡単に見抜いてしまいます。

 

そもそも、嘘をついたり自分を高く見せようとする人とは、あまり一緒に働きたくありませんよね。

 

面接で大事なのは、あなたの人となりをありのまま伝えること。

たとえ上手に話せなくとも、正直に一生懸命伝えようとする姿勢はそれだけで好印象ですし、話を盛る人よりもよっぽど高く評価されます。

 

ケース③ 面接官が知りたいことをしっかり答えられていた

 

受け答えが上手でなくとも、面接官の知りたいポイントをしっかり伝えられれば受かる可能性はあります。

逆を言えば、どんなに話上手でも、面接官の知りたいことにはっきり答えられない人は落ちるということですね。

 

例えば志望動機を聞かれているのに、自分の長所や強みを延々をアピールしてしまっては、どんなに流暢に喋っていても「知りたいことに答えている」とは言えません。

 

よって、話上手な人を目指すよりも、面接官の知りたいことや質問の意図をしっかりキャッチし、的確に答えることのほうが重要といえます。

 

ケース④ 志望動機に具体性があった

 

志望動機に具体性があると、面接の通過率は上がります。

「どうしても御社に入りたいです」と言うだけなら簡単ですが、納得できる理由がないと伝わりませんよね。

 

そこで具体性のある志望動機が伝えられれば、話し上手な人でなくとも十分面接に受かる可能性はあります。

面接において志望動機はかなり重要なポイントなので、しっかり対策しておきましょう。

 

ケース⑤ 企業が求める人材にマッチしていた

 

あなたの人となりが企業の求める人材にマッチしていたなら、受け答えが上手でなくとも面接に受かる可能性は十分あります。

 

企業はあくまで「会社に利益をもたらしてくれそうな人材」「一緒に働きたい人材」を募集しています。

よって、話の上手さよりも求める人材にマッチしていることの方が重要です。

 

仮に企業が求める人材が「話上手な人」であれば、緊張してうまく話せなかった場合面接を通過する確率は低いでしょう。

しかし実際のところ、そんな人材を募集している企業はほとんどありません。

 

ちなみに、「コミュニケーション能力に長ける人」という要項なら多く見かけますが、これは決して話の上手さを求めているわけではありません。

コミュニケーションというのは話を「聞く」ことや、その場の雰囲気づくりなども含まれます。

 

つまり企業が求める人材をしっかり理解し、それに対してしっかりと自分の人となりをアピールできていれば、たとえ緊張してしまってもそれほど心配する必要はないということですね。

 

ケース⑥ 必要以上に過小評価していた

 

記事冒頭でも述べたとおり、面接の良し悪しはあくまであなたの主観でしかありません。

よって、実は自己評価よりも高く評価されていて、結果的に面接を通過できたというケースは多々あります。

 

特に就活時期はナーバスになりがちで、自分の面接の出来を過小評価しがちです。

周りの優秀な就活生やグループ面接で一緒になった就活生と比べてしまい、自分の面接の出来が不安になってしまうこともあるでしょう。

 

しかし、上記のようなポイントを押さえられていれば、面接を通過する可能性は十分あります。

よって、面接後にくよくよ悩むより、反省点や改善点は見直したうえで早急に次に切り替えるのが重要です。

 

企業側も就活生が緊張してしまうことはわかっているから、流暢に話すよりも相手が知りたいことに簡潔に答えることのほうが重要だね。

面接がボロボロだったときの挽回方法

f:id:ezculture:20210710033645j:plain

 

次に、面接がボロボロだった場合の挽回方法を具体的に解説していきます。

といっても、一度面接が終わってしまえば、そこから評価を大きく覆せる可能性はほぼゼロと言って良いでしょう。

 

ということで、ここで紹介するのはあくまで後悔しないための最後の手段。

面接で実力を出しきれなかったと感じているなら、プラスになることはなくともマイナスになることはないため、絶対に諦めきれないときの手段として活用してください。

 

方法① 面接の最後の一言で熱意を見せる

 

面接では、「最後に何か一言ありますか」といった質問がされることも多いです。

もし面接中にボロボロだったと気づいて、最後のチャンスで巻き返したいときは、自分の言葉でしっかり熱意を見せましょう。

 

そもそもこの質問は、「就活生に後悔してほしくない」という意図でされることが多いです。

そのため、面接に対する感謝を述べたうえで、入社意欲があることをストレートに伝えましょう。

 

また、もし面接がうまくいかなかったと感じた場合は、「緊張してうまく話せませんでしたが、入社意欲は誰にも負けません」といったようにアピールするのも良いでしょう。

 

方法② お礼メールを送ってみる

 

面接のあと、お礼メールを送ってみるのも一つの手です。

お礼メールは必ずしも送る必要はありませんが、もし面接の出来を後悔しているなら、送った方が良いですね。

なぜなら、結果が逆転する可能性は低いものの、マイナスな評価をされることはないからです。

 

ただし、あまりに支離滅裂だったり、無駄なことを長々と書き連ねていたりすると逆効果に働くこともあります。

そのため、お礼メールを送るときは以下のポイントを押さえておきましょう。

 

【面接後のお礼メールのポイント】

  • 本文構成の全体像を意識する
  • 件名・宛先・署名は正しく分かりやすく
  • 面接で話した内容をシンプルに織り込む
  • 返信不要の旨を必ず伝える
  • 誤字・脱字は徹底的に避ける
  • 完成したら最後にチェックを

 

特に、構成の全体像や誤字脱字のチェックはかなり重要です。

最初に構成が決まっていないと文章が複雑になってしまい、読むのがつらくなってしまいます。

 

【お礼メールの構成の例】

 

<件名>

【◯月◯日 最終面接のお礼】 名前 ◯◯ ◯◯

 

<宛先>

株式会社◯◯

採用担当 ◯◯ 様

 

<挨拶>

お世話になっております。

本日最終面接を受けました◯◯大学の◯◯でございます。

 

<感謝>

本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきまして、誠にありがとうございました。

 

<感想>

お話を聞く中で、貴社の◯◯事業にますます興味が湧きました。

 

<決意>

入社後は強みの◯◯を活かし、貴社に貢献できる人材になります。

 

<返信不要の旨>

ご多忙かと思いますので、ご返信には及びません。

 

<再度挨拶>

改めまして、本日は最終面接の機会を頂きありがとうございました。

貴社の益々のご発展を、心よりお祈り申し上げます。

 

<署名>

◯◯大学◯◯学部◯◯学科

氏名

メールアドレス

電話番号

 

また、誤字脱字があると、「わざわざメールを送ってきているのに、詰めが甘い人だな」という印象を与えてしまいかねません。

 

ちなみに、お礼メールの書き方については、以下の記事でも詳しく解説しています。

面接後にやれることはすべてやっておきたい人は、ぜひチェックしてみてください!

 

 

後悔するくらいなら、できることはしっかりやっておくべきなんですね。

そのとおり!合否が逆転する可能性は正直かなり低いけど、面接後に悩むくらいならできることはすべてやろう!

これからの面接でボロボロにならないための対策

f:id:ezculture:20210731110355p:plain

 

最後に、今後の面接でボロボロにならないための対策を紹介します。

面接で緊張してしまう理由の大半は「準備不足」によるもの。

 

よって、入念に対策を行えば手応えのある面接ができます。

これから紹介する対策をチェックして、次の面接で活かしてみてください!

 

【面接でボロボロにならないための対策】

  • シミュレーションを入念に行う
  • 企業研究を徹底的に行う
  • 緊張しないための対策をとる
  • これまでの面接を振り返る
  • とにかく場数を踏んで慣れる
  • 他の就活生がされた質問をリサーチする

 

対策① シミュレーションを入念に行う

 

1つ目は、シミュレーションを入念に行うことです。

自分一人での面接練習もそうですが、友達や先生などに頼んで対人の練習をすることも重要といえますね。

 

想定される質問について入念にシミュレーションしておけば、本番で余裕を持って受け答えができますし、面接の手応えも感じやすくなるでしょう。

 

また、面接練習は大学のキャリアセンターや就活エージェント等でも可能。

特に就活エージェントは人材のプロが面接練習を行ってくれるため、かなり的確なアドバイスがもらえておすすめです。

 

面接練習ができるおすすめの就活エージェントは?

 

就活エージェントについて、あまり馴染みのない就活生も多いと思いますが、実は有効活用すれば内定確率がグッと上がる貴重な存在といえます。

 

なかでも特におすすめしたいのが「ミーツカンパニー就活サポート」です。

ミーツカンパニー就活サポートは、僕が就活生の頃に実際に利用し、2社から内定を獲得できたこともあって本当におすすめですね。

 

とにかく担当のエージェントの方が親切で、利用者からの評価もかなり高いのが特徴。

また、オンライン対応なので全国の就活生が利用できますし、在籍エージェントは人材のプロのためアドバイスも的確です。

気になる人はぜひチェックしてみてください!

 

対策② 企業研究を徹底的に行う

 

2つ目は、企業研究を徹底的に行うことです。

こちらも面接のための準備として非常に重要でして、その企業に入りたいということは、最低限ネットで調べればわかる情報は知っていて当たり前だからです。

 

「御社が第一志望です」と言っているのに、その企業の基本情報を答えられなければ説得力に欠けますよね。

また、その企業だけでなく、競合他社との違いや業界内でのポジションを知っておくことも重要です。

 

他社との違いやポジションをわかっていれば、その企業がどんな展望を持っているのか、またその展望のためにどんな人材を欲しているかがわかります。

「企業情報を答えられなかった…」と悔やまないためにも、企業研究は入念に行なっておきましょう。

 

 

対策③ 緊張しないための対策をとる

 

3つ目は、面接で緊張しないための対策をとることです。

いくらシミュレーションや企業研究を入念に行なっても、いざ本番になると緊張してしまい、実力が発揮できない就活生は少なくありません。

 

ではどうすれば良いのか。

緊張対策には、緊張してしまう根本的な原因を把握し、解決方法を実施するのが重要です。

 

「手に人という字を書いて飲み込む」みたいな小手先の緊張対策では意味がありません。

自分がなぜ緊張してしまうのか、その原因を探り、解決方法を実施してくのが正しい緊張対策です。

 

これに関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。

面接で緊張してしまう人はぜひチェックしてみてください!

 

 

対策④ これまでの面接を振り返る

 

4つ目は、これまで受けた面接を振り返ることです。

複数回面接を受けたことがある人は、自分なりに反省点や改善点があるはず。

 

次の面接でも同じ失敗をしないためにも、これまで受けた面接については必ず振り返ってみましょう。

振り返るといっても、「ここがダメだったなあ」だけで終わるのはもったいないです。

 

ダメだったところは改善点を探り、必要なら周囲の人の意見を取り入れてみることも重要。

第三者の意見は自分では気づけない改善点が見つかりやすいため、大学のキャリアセンターや就活エージェントなどを駆使して面接を振り返ってみましょう。

 

なお、就活エージェントであれば選考のフィードバックを企業からエージェント経由でもらうことができます!

これは就活エージェント特有のサービスなので、使わない手はないかと。

 

さきほどおすすめした「ミーツカンパニー就活サポート」以外にも、利用価値の高いエージェントは多数あります。

これまで7年にわたって就活を研究し続けてきた僕が、おすすめエージェントについて「就活エージェントおすすめランキング【1位〜18位】」にてまとめているので、こちらも合わせて参考にしてください。

 

対策⑤ とにかく場数を踏んで慣れる

 

5つ目は、とにかく場数を踏んで面接に慣れることです。

面接に慣れるためには、面接を多く受けるのがかなり効率的といえます。

 

シミュレーションや面接練習だけでは、本番で実力を100%発揮することは難しいでしょう。

とにかく場数を踏むことで、緊張しがちな人でも次第に面接の雰囲気に慣れていくはずです。

 

ただし、必要以上に面接を受ける必要はありません。

例えば金融業界にまったく興味がないのに、場数を踏みたいためだけに面接を受けても、得られるものは少ないでしょう。

 

よって、第一志望のほかに自分の志望する業界内で場数を踏むのがおすすめ。

持ち駒を増やすという意味でも、面接を多く経験することは重要といえます。

 

面接経験の数を増やしたいなら逆求人型サイトがおすすめ

 

面接経験を多く積みたいなら、逆求人型サイトの利用がおすすめです。

逆求人型サイトとは、プロフィールを入力しておくだけで企業側からオファーがもらえるサービスのこと。

 

事前にプロフィールを読んでいるため、書類選考はなく、面接から選考がスタートする場合が多んですよね。

よって、効率的に面接経験を積むことができます。

 

 

なお、僕がおすすめする逆求人型サイトは「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ。

いずれも大手かつ利用企業数も多いことから、オファー数も期待できるので、面接経験を積むのにもってこいのサイトです!

 

対策⑥ 他の就活生がされた質問をリサーチする

 

6つ目は、他の就活生がされた質問をリサーチすることです。

シミュレーションや面接練習を行うにあたって、質問を予測することは重要ですが、質問内容は企業によって異なります。

 

よって、その企業がどんな質問をしてくるのか、事前にリサーチしておくことで余裕を持って面接を受けられるでしょう。

 

ちなみに、企業がどんな質問をしてくるかリサーチするには「ワンキャリア」がおすすめ。

ワンキャリアはサイトから企業にエントリーできるだけでなく、企業の口コミや選考過程の情報が非常に豊富なため、質問を予測するのに非常に便利です。

 

f:id:ezculture:20220122125847j:plain

 

特に選考情報は他のサイトに比べてかなり詳細に載っているので、企業についてリサーチするならまず利用してみてほしいサイトですね!

 

事前準備を入念に行うことで、余裕を持って面接を受けられるんですね。

準備だけでなく、場数を踏んで本番に慣れることも重要だよ!

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

 

結論から言えば、面接がボロボロでも受かる可能性は十分あります。

そのためには、記事中で述べた「受かる理由」をしっかり押さえられていることが重要です。

 

また、面接後に合否が覆る可能性は低いものの、終わった面接を悔やむくらいならお礼メールなどできることを全部やるのがおすすめ。

自分で出来が悪かったと感じる部分があれば、同じ失敗をしないためにもしっかり振り返り、次の面接に切り替えていくことが大事です。

 

ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「【面接でよく聞かれること】"絶対に押さえるべき42問"の回答方法!」も読んでみてください。

面接の頻出質問とその回答例を全てまとめています。

 

面接における質問のほとんどは頻出質問のため、これらに対する準備がしっかりできておけば、ボロボロになる可能性を格段に下げることができます。

自信をもって面接に臨むためにも、頻出質問対策は徹底してくださいね!

 

それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!

 

【本記事の要点】

  • 面接がボロボロでも受かる可能性は十分あり、過去の就活生も実際に受かっている人がいる。
  • 面接がボロボロだと感じる理由は「緊張しすぎていた」「質問にうまく答えられなかった」「面接官からのリアクションが少なかった」などである。
  • 面接がボロボロでも受かるケースは「熱意がしっかり伝わっていた」「正直に回答できていた」「面接官が知りたいことをしっかり答えられていた」「志望動機に具体性があった」「企業が求める人材にマッチしていた」「必要以上に過小評価していた」などである。
  • お礼メールや最後の一言など、後悔しないためにできることはしっかりやるべき。
  • 緊張しないための対策として、就活エージェントの利用など事前準備を徹底することが重要である。