就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
「インターンに参加して内定を獲得したい!」
「内定に直結するインターンだけ参加したい!」
僕が大学生のときも、このようなことを考えていました。
そこで、この記事では内定直結のインターンシップの探し方やインターンが内定直結かどうかを判断する方法について解説していきますね。
インターンには内定に直結するものとそうでないものがありますが、できるなら内定直結のインターンに参加して就活を有利に進めたいところ。
しかし、「どうやって内定直結のインターンを探すの?」「内定に直結するかどうかわからない」と思っている就活生も多いでしょう。
実は、内定直結のインターンに参加するにはちょっとしたコツがある!
ということで今回は、内定直結のインターンを探す方法や過去に内定直結のインターンを実施した企業、インターンが内定直結かどうかを判断する方法について紹介します。
これを読めば、インターンの効率的な探し方や参加意義が分かり就活を有利に進められますよ!
たしかに、できることなら内定直結のインターンシップに参加したいですね!
そうだよね。でも毎年どの企業が内定直結のインターンを実施しているかは異なるから、探すのが難しい。でもそのヒントとなる情報をこの記事では全て共有していくよ。
- インターンが内定直結かどうかは企業と年次によって異なる
- 内定直結のインターンを実施する企業の探し方
- 過去に内定直結のインターンを実施した企業
- インターンが内定直結かどうかを判断する方法
- 内定直結のインターンしか参加価値はないのか?
- 内定直結のインターンに関してよくある質問
- 本記事の要点まとめ
インターンが内定直結かどうかは企業と年次によって異なる
「インターンに参加すると内定が出る」という噂を聞いたことがある就活生も多いのではないでしょうか?
一方で「インターンは本選考に関係ない」という声もありますよね。
では、そもそもインターンは内定につながるものなのでしょうか?
まずはその噂の真偽について解説していきます。
毎年企業ごとに内定直結のインターンを実施するかどうかは異なる
結論から言うと、インターンが内定に直結するかどうかは企業と年次ごとに異なります。
なぜなら、一言でインターンと言ってもその意味合いは企業によってまちまちだから。
インターン中の活動実績次第で内定が出る企業もあれば、あくまで学生に自社を知ってもらう機会としている企業もあるんですよね。
インターン参加が本選考応募の条件になっていたり一部の選考を免除したりと優遇措置を設けている企業も。
また、就活を取り巻く環境は年々変化しているため同じ企業でもインターンの内容や方針は年次によって変わります。
昨年までは内定直結型のインターンだったのに今年は違う、なんて可能性もあります。
なので、インターンと一括りにするのではなく企業や年次ごとの方針を見て意味合いを把握するようにしてくださいね。
長期インターンの方が内定直結しやすい
インターンが内定に直結するかどうかは企業や年次によって異なると説明しましたが、傾向としては長期インターンの方が内定直結しやすいです。
なぜ長期インターンは内定に直結しやすいのかというと、ベンチャーや中小企業で多く実施されているから。
ベンチャーや中小企業は、就活生からの知名度が低いがゆえに大手と比べると募集が集まりにくいんですよね。
そこでインターンを通して早めに優秀な人材を確保しようとする。
しかも長期インターンは実務に近い体験をするので、ESや面接だけで判断するよりもミスマッチが少ないというメリットもあります。
なので、長期インターンで成果を上げればそのまま内定を獲得できることも多いんですよ。
インターンが内定直結するかどうかは企業によって異なり、ベンチャーや中小企業の長期インターンの方が直結しやすいということですね。
そうだよ!大企業の場合は、インターンシップを採用のための宣伝のように活用しているところも多いからね。
内定直結のインターンを実施する企業の探し方
「せっかくインターンに参加するなら内定直結する企業を選びたい!」と考えている人もいますよね。
ですが、そもそも内定直結するインターンをどこで探せば良いのか分からない人も多いでしょう。
そこで次に、内定直結のインターンを実施する企業の探し方を紹介します。
【内定直結のインターンの探し方】
- 逆求人サイト経由でインターンのスカウトをもらう
- インターン専門サイトからインターンを探す
- マイナビなどの大手求人サイトからインターンを探す
- TwitterなどのSNSでインターンを探す
① 逆求人サイト経由でインターンのスカウトをもらう
個人的に最もおすすめなのは、逆求人サイト経由でインターンのスカウトをもらう方法です。
逆求人サイトとは、サイトに登録してプロフィールを入力するだけで企業側から「うちを受けてみませんか?」と連絡が来るサービス。
もともとは本選考向けのサービスなんですが、昨今ではインターンにも対応しています。
なぜ逆求人サイトがおすすめなのかというと、プロフィールを読んだ上で自社に合うと判断した就活生だけにスカウトを送っているから。
スカウトを送ってくる=自分に興味を持ってくれた企業なので、内定に直結する可能性が高いんですよ。
しかも1から企業を探す必要がないので、最小限の労力で企業とマッチングできる。
なので、内定直結のインターンを探すには逆求人サイトが最も効率的かつ確実だと思いますよ。
おすすめの逆求人サイトは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ。
どちらも完全無料で利用できるので、この機会にぜひ登録しておいてくださいね。
② インターン専門サイトからインターンを探す
続いておすすめなのが、インターン専門の求人サイトから探す方法です。
なぜこの方法がおすすめなのかというと、知名度の低いベンチャーや中小企業の長期インターン情報も豊富に掲載されているから!
先程説明したように、ベンチャーや中小企業の長期インターンは内定直結しやすい傾向があります。
ですが、そのようなインターンは知名度の低い分探すのが大変。
そんなとき、インターン専門サイトを使えば効率的に自分に合う穴場企業を見つけられるんですよ。
しかもインターンに特化しているだけあって、実施内容や雰囲気、身に付くスキルなども詳しく書かれています。
なので、逆求人サイトに登録しつつ自分でもインターン専門サイトで探すとかなり効率的だと思いますよ!
- インターンシップガイド |全国のインターンを掲載している大手サイト
- infraインターン |関東と関西のインターンを中心に掲載しているサイト
③ マイナビなどの大手求人サイトからインターンを探す
3つ目に、マイナビやリクナビなどの大手求人サイトを使うという方法もあります。
大手求人サイトの良いところは掲載求人数が圧倒的に多いこと!
しかも検索条件(実施場所や期間、業種)を非常に細かく設定できるので、多くのインターンから自分に合うものだけを抽出できます。
本選考では利用する人がほとんどだと思うので、インターンの時期から登録しておいて損はありません。
ただ、大手求人サイトに載っているのは短期インターンがほとんどで実際に内定直結するのはごく一部。
なので、多くのインターン情報を網羅するという意味ではおすすめですが、内定直結インターンだけを狙うなら不十分かもしれません。
④ TwitterなどのSNSでインターンを探す
最後に、TwitterなどのSNSでもインターンは探せます!
SNSが普及した昨今、Twitterなどを使って採用活動やインターン募集を行う企業は珍しくありません。
しかもそのような企業は、ベンチャーや中小企業で内定につながる長期インターンを募集していることが多い。
知名度が低い分、よりダイレクトかつ低コストで就活生とつながれる方法をとっているんですよね。
なので「〇〇(職種) インターン」「〇〇県 インターン」と検索してみてください。
求人サイトには載っていないインターンに出会える可能性もあるので、穴場企業を見つけるチャンスになります!
ただし、中には個人アカウントや怪しいインターンも紛れているので公式アカウントや企業ホームページも併せてチェックするようにしてくださいね。
▼Twitterでインターン生を募集している例
【福岡のインターン生募集】
— 稲吉 葵@なるほど福岡 (@aoi_affiliate) June 20, 2022
なるほど福岡のSNS運用一緒に頑張ってくれる大学生めちゃくちゃ募集してます!興味ある方よろしくです!https://t.co/BAxMKfE7cG
1〜3年生まで、長期で週3以上勤務可能な方。渡辺通のオフィスまで通勤可能な方。
続きます!↓
これら4つの方法を含め、長期インターンの探し方について更に詳しく「【長期インターンシップの探し方7選】大学生と就活生必見」の記事でまとめておきました。
インターンの探し方が知りたい人は、こちらも合わせて読み込んでください!
内定直結のインターンを探す方法はこんなにあるんですね。これらの方法を組み合わせれば効率良く探せそう。
そうだね。これらの方法はインターンだけではなく、本選考でも使える企業の探し方だから押さえておくと良いよ!
過去に内定直結のインターンを実施した企業
過去に内定直結のインターンを実施した企業については、残念ながら企業の公式サイトや求人サイトといった信憑性の高いデータはありません。
インターンに参加した先輩から聞くか、「選考直結」と書かれているインターンを選択するのが最も正確だと思います。
とはいえどんな企業があるのか大まかな情報を知っておきたいところですよね。
そこで傾向としてどんな企業に多いのか、具体例を交えながら紹介していきます。
なお、ここで紹介した企業がすべてではなく年次によっても採用方針は変わるため、あくまでも参考程度にしてくださいね!
外資系、IT系ベンチャー企業は要チェック
内定直結のインターンを実施する企業の傾向としては、外資系やIT系ベンチャー企業に多いです。
具体的には以下の企業があります。
【内定直結型のインターンを実施する傾向にある企業群】
- 外資系企業:P&G、アクセンチュア、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど
- IT系ベンチャー:サイバーエージェント、LINE、レバレジーズ、メルカリなど
外資系企業は海外寄りの考え方が主流で実力主義が強いので、インターンのうちから能力を見極めそのまま内定につなげることがあるんですよね。
IT系ベンチャーもスピード感や即戦力を求める傾向があるため、インターンを試用期間のように考えている企業が多いです。
よって内定直結インターンを狙うなら外資系やIT系ベンチャーを視野にいれると選択肢が広がりますよ!
日系大手でも早期選考参加・選考免除はある
日系企業は外資系と比べて内定に直結することは少ない傾向にありますが、一部の企業では優遇措置を設けています。
優遇措置というのは、インターンに参加して結果を残すことで早期選考に参加できたり一部の選考が免除されたりすること。
具体的な企業名としては、野村総合研究所、みずほ証券、三菱UFJ銀行、東京海上日動火災保険、中部電力、アサヒ飲料、ブラザー工業などがあります。
なので、日系大手を志望する場合はぜびインターンによる優遇制度があるかどうかをチェックしてください。
ただし優遇措置があるからといって内定を獲得しやすいとは限りません。
むしろ難易度の高い企業ばかりなので、強力なライバルも多いと考えておいてください。
日系大手でもインターン参加が有利になる企業があるんですね!見落とさないように最新のインターン情報をチェックしておきます。
これら知名度の高い大手企業のインターンは倍率がめちゃくちゃ高くなる。インターンに参加しても確実に内定に繋がることも少ないから、参加できたら良いなぐらいで考えておくことがおすすめ!
インターンが内定直結かどうかを判断する方法
インターンの中には内定に直結するものもありますが、それを就活生が明確に知ることは簡単ではありません。
というのも、「内定に直結します!」と明言している企業はごく一部であり、内定に直結するかどうかはゼロか百かの二択ではないから。
実際は「本採用で優遇する可能性もある」「評価の一部にするかもしれない」といったグラデーションになっているんですよね。
(企業側も試行錯誤しながらインターンや採用活動を行っているので!)
とはいえ、可能なら内定直結かどうか知っておきたいところ。
そこで次に、インターンが内定直結かどうかを判断する方法について共有していきます。
ワンキャリアやみん就などの口コミサイトを利用する
インターンが内定直結するかどうかを判断したい場合は、ワンキャリアやみん就などの口コミサイトを利用してください。
これらのサイトでは過去にインターンに参加した学生の体験記を閲覧できるので、どんな位置づけのインターンかを判断する材料になります。
たとえば、「ただの会社説明会だった」「座学メイン」という口コミが多ければ内定直結する可能性は低いインターンだと言えます。
実務に近い内容や個人を評価される内容であれば内定直結する可能性が高いでしょう。
ただし載っているのは就活生の所感であり、正確な情報ではありません。
あくまでも情報の一部として判断してくださいね。
インターンに参加した先輩から聞く
続いて、そのインターンに参加した先輩から話を聞くのもおすすめです。
というのも、実際に参加した先輩であればどのような実施内容だったか、何が評価対象になったか、そして内定につながったかどうかをより明確に確認できるから。
もし「ただの職場体験で内定には関係なかった」「参考程度かもしれない」ということであれば内定直結する可能性は低いです。
一方「がっつり実務を行った」「そのまま内定をもらった人がいた」という場合は内定直結型の可能性が高いですね。
なので、直接参加者に聞くのはかなり参考になると思います。
ただしこの場合も、先輩がすべてを知っているわけではないのであくまでも判断材料の一部として聞いてくださいね。
内定直結するかどうかを正確に知ることは難しくても、参加者の話を聞くとかなり参考になるということですね。
内定直結のインターンしか参加価値はないのか?
インターンは内定に直結することもありますが、実際はそうでないインターンも多くあります。
特に大手企業の短期インターンは、多くの場合職場体験やPR活動の意味合いが強いですね。
では、内定直結しないインターンは参加しても意味がないのでしょうか?
ここでは内定直結しないインターンの参加意義について解説していきます。
職種理解や業界理解に繋がる
結論から言うと、内定直結しないインターンでも職種・業界理解が深まるという意味では参加価値があります。
「それはわざわざインターンに行かなくてもできるのでは?」と思うかもしれません。
ですが、就活生は「何が分からないのか分からない」という状態です。
よって自分で職種・業界研究をするだけだとどうしても知識に偏りが出てしまうんですよね。
そうなると「こんなはずじゃなかった!」とミスマッチにつながる。
一方インターンに参加すれば、企業が学生に知っておいてほしいと思っている内容を網羅的に確認できます。
また、百聞は一見に如かずという言葉があるように自分の目で見て分かることも多くあります。
なので、きちんと目的意識を持っていれば内定直結でなくてもインターンの参加価値はあるんですよ。
またその他、インターンに参加するメリットについては「【必読】長期インターンシップのメリットとデメリット12選」にも詳しくまとめたので、ぜひ合わせて参考にしてくださいね!
ワンデイの場合は選考に繋がるインターンの方がおすすめ
インターンに参加すれば職種・業界理解につながると説明しましたが、ワンデイインターンの場合は選考につながるインターンの方がおすすめです。
なぜなら、ワンデイインターンは実施期間が1日と短いため学べるものは限られてしまうから。
しかも多くの場合は座学や職場見学がメインなので、就活生個人が評価されることもほとんどありません。
言ってしまえば会社説明会の延長のようなものなんです。
なので、「1日でも良いから雰囲気を感じたい」といった目的があるなら良いのですが、効率を求めるなら早期選考やES免除といった優遇措置があるインターンの方が良いと思います。
ワンデイインターンに参加するときは、何を目的に行くのかはっきりさせて企業を選んでくださいね。
内定直結でなくても目的を持っていれば参加価値はあるのですね。もう一度、なぜインターンに行くのかを考えてみたいと思います。
内定直結のインターンに関してよくある質問
最後に、内定直結のインターンに関してよくある質問を集めました。
ここまでの内容で疑問が残っている人はぜひここで解消してくださいね。
質問① 内定直結のインターンでも成果を出さないと内定は出ない?
内定直結のインターンでも成果を出さないと内定は出ません。
内定直結というのは「適性が高いと判断した就活生には内定を出します」という意味であり、参加すれば誰でも内定が出るということはないんですよね。
言い換えれば、通常ESや面接で合否を決めるところがインターンに置き換わったというだけ。
なので、内定直結のインターンだろうが何だろうが成果を出して企業に評価されないと内定は獲得できません。
採用の間口が広がるのは確かですが、くれぐれも「内定直結インターンに行けば就活は楽勝♪」と油断しないようにしてくださいね。
質問② 内定直結のインターンを実施する企業は不人気企業なの?
内定直結のインターンを実施する企業=不人気企業というわけではありません。
なぜなら、内定直結のインターンは不人気企業が仕方なく行っているのではなく、より優秀な人材を早期に確保するための方法だからです。
そしてベンチャーや中小企業に内定直結インターンが多いのは、大手企業よりも柔軟に新しい手法を取り入れられるから。
つまり、「短期化する就活でより優秀な人材を確保したい→変化に素早く対応できる企業が内定直結インターンを実施している」ということなんですよね。
また、昨今では人気企業で内定直結インターンを取り入れているところも増えてきています。
なので、内定直結インターン=不人気と決めつけないようにしてくださいね。
質問③ 内定直結のインターンを早期に受けるのは有益?
早期に内定直結インターンを受けるのは非常に有益です!
なぜなら、早期に内定を得ることによって心に余裕を持てるから。
実は就活って内定が1つあるのとないのでは精神的負担がかなり変わってくるんですよね。
早期に内定を持っておけばそれより志望度の低い企業を受ける必要がなくなるので、本当に行きたい企業だけに集中できる。
しかも「とにかく内定をもらわなければ!」と焦ることもないので、余裕を持って選考に臨めます。
その結果、就活で本来の自分の実力を発揮しやすくなる。
なので、本当にその企業に入社するかは別として早期に内定直結インターンに参加するのはかなりおすすめですよ。
内定直結インターンに参加したくなってきました!先程紹介してもらった方法で企業を探してみたいと思います!」
インターンは参加しなくても本選考だけで内定は十分狙える。だけど特に長期インターンの場合は参加メリットも大きいから、大学1〜3年生前期のうちに参加できるならしておこう!
本記事の要点まとめ
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました!
インターンの中には内定に直結するものとそうでないものがありますが、傾向としては長期インターンの方が内定直結しやすいです。
インターンで内定直結を狙うなら、逆求人サイトやインターン専門サイト、大手求人サイトなどで長期インターンをメインに探してください。
短期インターンの場合は、早期選考や選考免除といった優遇措置があるところがおすすめ。
ただし、内定直結インターンだからといって楽に内定がもらえるというわけではありません。
企業に適性があると判断されなければ内定をもらえないのは通常の面接と同じです。
あくまでも内定獲得の選択肢のひとつだと思って全力で臨んでくださいね!
ぜひ自分に合うインターンに参加して就活を有利に進めましょう。
【本記事の要点】
- インターンが内定直結かどうかは企業と年次によって異なるが、傾向としては外資系やIT系ベンチャーの長期インターンは内定に直結しやすい。
- 内定直結のインターンを探すには、逆求人サイトやインターン専門サイト、大手求人サイトを利用するのがおすすめ。TwitterなどのSNSで検索するのも良い。
- インターンが内定直結かどうか判断するには、ワンキャリアやみん就などの口コミサイトを見るか、参加経験のある先輩に話を聞く。
- インターンは内定直結でなくても職種・業界理解につながるため参加価値はある。ただしワンデイの場合は選考につながるインターンの方がおすすめ。
- 早期に内定直結インターンに参加して内定を得ると心に余裕が生まれるので積極的に参加すべき。