就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
IT業界は仕事内容に応じて在宅勤務をしやすかったり、業務を通じて自分にスキルが蓄積されたりと、魅力的な要素が多く人気が高い業界です。
しかし、大手や有名企業は知名度が高く採用倍率も非現実的な数字になりやすいため、基本的に簡単に内定を獲得することはできません。
そこで多くの就活生が考えるのは、穴場の隠れ優良企業に就職することです。
ただ、IT業界でどんな会社が穴場なのか知っている人は少ないんですよね。
そこで本記事では、IT業界の隠れ優良企業を20社紹介します。
後半では、これらの会社の探し方や内定獲得に向けた対策も共有していくので、高待遇の入社しやすいIT企業を探している就活生はぜひ参考にしてください。
IT業界にはブラック企業も多いと聞くので、優良企業の探し方が知りたいです。
そうだよね。いくらIT業界を志望していたとしても、ブラック企業に入社してしまったら辛いのは間違いないから、優良企業の探し方を知っておくのは重要なんだ。
- IT業界の隠れ優良企業【20選】
- IT業界の隠れ優良企業の探し方【3選】
- IT業界の隠れ優良企業の内定を得るための対策
- IT業界の隠れ優良企業に入るメリット
- 【補足】IT業界にはブラック企業も多く存在する
- 本記事の要点まとめ
IT業界の隠れ優良企業【20選】
もったいぶらずに結論をお伝えすると、IT業界の隠れ優良企業は以下のとおりです。
初めて名前を見かけるような会社も多くあるのではないでしょうか?
各社の概要について、順に詳しく見ていきましょう。
【IT業界の隠れ優良企業】
- アステリア株式会社
- 株式会社TOKAIコミュニケーションズ
- 株式会社ジャストシステム
- 株式会社ソルクシーズ
- インフォテック株式会社
- エムオーテックス株式会社
- 株式会社オプティム
- 株式会社KSK
- 都築電気株式会社
- アクモス株式会社
- サイバネットシステム株式会社
- パシフィックシステム株式会社
- 株式会社オロ
- インフォコム株式会社
- BIPROGY株式会社
- TIS株式会社
- 株式会社菱友システムズ
- GMOペイメントゲートウェイ株式会社
- 株式会社カカクコム
- 株式会社エックスネット
当然ですが、ここで紹介したIT企業は本当に一部でしかありません。
日本には何百万社もあり、その中でIT業界の隠れ優良企業は大量にあります。
自分で探すのが苦手だという人は、逆求人サイトの「キミスカ」を利用してみてください!
企業側からスカウトが届くので、自分では見つけきれなかった穴場な優良企業と出会えることも少なくありません。
利用するなら、企業の本気度が高い「ゴールド」と「シルバー」のみに対応するのが賢い立ち回り方ですよ。
① アステリア株式会社
企業HP:アステリア株式会社
本社:東京都
主な勤務地:不問(テレワーク主体)
事業内容:ソフトウェア開発・販売、製品サポート、製品コンサルティング、製品トレーニング、デジタル・デザインの制作、デジタル・デザインのコンサルティング
【優良企業ポイント】
アステリア株式会社は、コンピューターやデバイス間を接続するソフトウェアなどの開発・販売を通じて利益をあげているIT企業です。主力製品の「ASTERIA Warp」が14年連続で国内シェアNO.1を獲得するなど、実績豊富な会社ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は123日程度でした。テレワーク主体のため勤務地が不問であったり、採用面接などをすべてオンラインで実施したりと先進的な取り組みにも積極的な会社です。
2020年にホワイト企業アワード「柔軟な働き方部門」を受賞していることから、客観的にも評価されている優良企業とわかるかと。AIやIoT・ブロックチェーンなどの技術を活用した事業も展開しているので、最先端のIT企業で働きたい人にもおすすめです。
② 株式会社TOKAIコミュニケーションズ
企業HP:株式会社TOKAIコミュニケーションズ
本社:静岡県、東京都
主な勤務地:東京、静岡、愛知、大阪、岡山
事業内容:情報事業、通信事業
【優良企業ポイント】
株式会社TOKAIコミュニケーションズは、現代社会の基盤・情報システムを支える情報事業/多彩なコミュニケーションを提供し、ブロードバンド社会を支える通信事業を展開する会社です。多彩なサービスを提供している「TOKAIグループ」全46社のなかで情報通信事業を担当しているIT企業ですね。
完全週休2日制で、年間休日は126日(2021年度)でした。借上社宅や独身寮・通勤費実費支給制度など、魅力的な福利厚生も充実しています。
資格取得報奨制度や英会話学習支援制度など、社員のキャリア形成や自己啓発を支援する制度も豊富でした。同社の事業内容に関心を持った人は、ぜひより詳細な企業情報をチェックしてみてくださいね。
③ 株式会社ジャストシステム
企業HP:株式会社ジャストシステム
本社:東京都、徳島県
主な勤務地:東京都、愛知県、大阪府
事業内容:ソフトウェアおよび関連サービスの企画と開発、提供
【優良企業ポイント】
株式会社ジャストシステムは、主に日本語のことばを入力する部分のシステムや、ドキュメントシステムなどを手掛ける会社です。具体的には「ATOK」や「スマイルゼミ」などのソフトウェアを開発している会社ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は128日(2021年度)でした。 住宅補助手当や都市補助手当・通勤手当・アニバーサリー手当など、各種手当も非常に充実しています。
アニバーサリー休暇制度や資格取得補助など、珍しい福利厚生も豊富でした。ジャストシステムが手掛けるサービスに仕事を通じて関わりたい就活生は、入社を目指して応募してみるとよいでしょう。
④ 株式会社ソルクシーズ
企業HP:株式会社ソルクシーズ
本社:東京都
主な勤務地:東京都
事業内容:コンピュータ、その周辺機器、通信機器およびそのソフトウェアの開発、設計、製造、販売、賃貸ならびに輸出入業務、通信システムによる情報の収集、処理および販売など
【優良企業ポイント】
株式会社ソルクシーズは、港区に本社を構える独立系のシステムインテグレータです。顧客の夢を実現するソリューション・カンパニーを目指して、IT技術を駆使した開発などを手掛けている東証プライム上場企業ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は123日でした。福利厚生としては、独身寮やイベント補助金制度・株式給付信託制度などが用意されています。
月の平均残業時間が10.6時間と短めなので、プライベートの時間も十分に確保しやすい環境です。独立系のSIerで働くことに興味がある人は、同社へのエントリーを検討してみるとよいでしょう。
⑤ インフォテック株式会社
企業HP:インフォテック株式会社
本社:東京都
主な勤務地:東京都
事業内容:ビジネスモデルの構築、ソフトウェアの開発・製造・販売・保守および情報処理に関する一切の業務
【優良企業ポイント】
インフォテック株式会社は、2つの事業(システムインテグレーションサービス・プロダクトソリューションサービス)によって世の中に価値提供している会社です。社員一人ひとりの成長を支援する環境があり、IT未経験者の採用にも積極的な会社ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は126日でした。産前・産後休暇や育児・介護休暇など、そのほかの休暇制度も充実しています。
月の平均残業時間も13.5時間と短めでした。転居を伴う転勤がない会社なので、東京近郊で働けるIT企業を探している人は、ぜひ応募を検討してみてください。
⑥ エムオーテックス株式会社
企業HP:エムオーテックス株式会社
本社:東京都、大阪府
主な勤務地:大阪府
事業内容:自社商品“LanScopeシリーズ”の企画・設計・開発・販売
【優良企業ポイント】
エムオーテックス株式会社は、自社製品「LANSCOPE」シリーズなどの開発・販売を通じて個人や企業の安全性担保に貢献しているセキュリティソフトメーカーです。「働き方を、平和に変える」を掲げて事業を展開する優良IT企業ですね。
週休2日制(土日祝)で、年間休日は124日でした。住宅手当や資格手当・テレワーク制度・家族支援手当など、諸手当も非常に充実しています。
定期健康診断や生活習慣病検診・メンタルヘルス支援など、社員の健康を維持するための制度も豊富な印象でした。セキュリティなどに関わるIT企業に魅力を感じる就活生は、同社へのエントリーを検討してみてはいかがでしょうか。
⑦ 株式会社オプティム
企業HP:株式会社オプティム
本社:東京都
主な勤務地:東京都
事業内容:ライセンス販売・保守サポートサービス(オプティマル)事業
【優良企業ポイント】
株式会社オプティムは、システム受託開発、SES・人材派遣サービスなどを展開するソフトウェア系の会社です。具体的には、クラウドデバイスやリモートマネジメントなどの分野でシステム開発を手掛けているIT企業ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は120日以上となっていました。リモートワーク・フレックスタイム制など、自由な働き方を支援する制度も充実した印象です。
毎月の残業時間の平均が15時間となっているので、ワークライフバランスも実現しやすい環境といえるかと。面接ではコミュニケーション能力を重視すると公表しているので、この能力に強みがある人は内定獲得を目指してみるとよいでしょう。
⑧ 株式会社KSK
企業HP:株式会社KSK
本社:東京都
主な勤務地:栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、愛知
事業内容:LSI設計開発、組込みソフトウエア開発(自動車関連)、機構設計技術者(半導体関連)/各種アプリケーション開発、弊社オリジナルパッケージ開発/ネットワーク構築(通信キャリア、官公庁、学校向け等)、インフラ設計・構築・運用・保守
【優良企業ポイント】
株式会社KSKは、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークなどの分野で幅広くサービスを展開している独立系のIT企業です。未経験者の割合が65%となっており、人材の育成に積極的に取り組む優良企業ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は123日でした。産前・産後休暇や育児休暇・メーデー(5月1日)・結婚休暇なども整備されています。
日本を代表するような大きなプロジェクトにも参加できる可能性があるので、大規模な仕事に携わりたい就活生にもぴったりかと。未経験者の採用に積極的な会社を探しているITの知見がない就活生も、ぜひエントリーしてみてくださいね。
⑨ 都築電気株式会社
企業HP:都築電気株式会社
本社:東京都
主な勤務地:北海道、東京、神奈川、愛知、大阪、香川、福岡
事業内容:ネットワークシステムおよび情報システムの設計、開発、施工、保守
【優良企業ポイント】
都築電気株式会社は、顧客となる企業が抱える経営・業務課題に対し、ICT技術を用いた最適なソリューションを提供しているIT企業です。具体的には、通信ネットワークと情報システムの分野で価値提供している会社ですね。
完全週休2日制(土日)で、年間休日は124日でした。独身寮や社宅・保養施設・住宅/教育/多目的貸付金・資格取得援助など、魅力的な福利厚生も充実しています。
比較的幅広い大学からの採用実績があるので、高偏差値の大学に通う就活生でなくとも入社できる可能性があるかと。学歴フィルターがないようなIT業界の隠れ優良企業を探している就活生は、エントリーを検討してみるとよいでしょう。
⑩ アクモス株式会社
企業HP:アクモス株式会社
本社:茨城県、東京都
主な勤務地:茨城県、東京都
事業内容:ITソリューションサービス(IT基盤・構築、SI、ソフトウェア開発、運用・保守)、グループ事業マネジメント
【優良企業ポイント】
アクモス株式会社は、市場価値の高い社会インフラとシステム構築を手掛けることで世の中に価値提供している会社です。具体的には、SI・ソフトウェア開発/IT基盤・ネットワーク/自社製品サービスの3領域で事業を展開しているIT企業ですね。
完全週休2日制(原則土日祝)で、年間休日は127日でした。福利厚生や社内制度としては、住宅手当や通勤交通費全額支給制度・資格褒賞金制度などがあります。
同社は「伸びしろ」のある人材を求めており、「伸びしろ」のある人材とは「学び続ける人」と定義しています。アクモスで働くことに興味がある人は、求める人物像から逆算してアピール内容を考えるとよいでしょう。
⑪ サイバネットシステム株式会社
企業HP:サイバネットシステム株式会社
本社:東京都
主な勤務地:東京、愛知、大阪
事業内容:4分野(CAEソリューション・ITソリューションAR/VR・可視化ソリューション・ビッグデータソリューション)の科学技術計算ソフトウェアの販売・開発、IoT/デジタルツイン/AI構築支援サービスなど
【優良企業ポイント】
サイバネットシステム株式会社は、メーカーや大学・官公庁の研究開発部門で広く利用されるソフトウェアの開発などを手掛けている会社です。CAE(コンピュータ上での仮想実験)を用いたものづくり支援のリーディングカンパニーとして、幅広い分野の顧客を対象に事業を展開している優良企業ですね。
完全週休2日制(原則土日祝)で、年間休日は124日でした。フレックスタイム制や在宅勤務などが導入されているので、自由な働か方を実現しやすい環境ですね。
入社3年後の定着率が90%以上であることからも、優れた労働環境であることがよくわかると。ICTやCAEに関わる仕事に従事したい人は、ぜひ応募を検討してみてくださいね。
⑫ パシフィックシステム株式会社
企業HP:パシフィックシステム株式会社
本社:埼玉県
主な勤務地:埼玉、東京、愛知、大阪
事業内容:ソフトウェア開発、システム販売、システム運用・管理等
【優良企業ポイント】
パシフィックシステム株式会社は、製造・保険・流通・運輸などの幅広い分野の顧客に対してITサービスを提供している会社です。プログラミング未経験の人も戦力として活躍するなど、未経験者でもIT技術の基礎からしっかり学べる優良企業ですね。
完全週休2日制(日祝・日曜日、会社が指定する土曜日)で、年間休日は122日でした。住宅手当や新卒特例借上社宅制度など、毎月の家賃負担の軽減につながる諸制度も用意されています。
ジョブローテンション制度があるので、複数の職種を経験したい就活生にも向いていますよ。未経験からでも働けるIT企業を探している就活生にとっては、就職先の一つの選択肢となるでしょう。
⑬ 株式会社オロ
企業HP:株式会社オロ
本社:東京都
主な勤務地:東京都、大阪府、福岡県
事業内容:クラウドソリューション事業、デジタルトランスフォーメーション事業
【優良企業ポイント】
株式会社オロは、業務改善・経営効率化を支援するクラウドソリューションやマーケティングコミュニケーションに関する事業などを展開している会社です。企業のトップマネジメントが抱える課題の解決に貢献することで利益をあげている会社ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は120日前後でした。福利厚生としては、単身赴任手当・非喫煙者手当・扶養手当など、やや珍しいものが多い印象です。
副業を許可していたり自己申告で部署異動申請できる制度があったりと、先進的な取り組みにも積極的なようでした。時代に合った働きやすいIT企業を探している人は、同社のより詳細な情報を集めてみるとよいでしょう。
⑭ インフォコム株式会社
企業HP:インフォコム株式会社
本社:東京都
主な勤務地:東京、大阪
事業内容:ヘルスケア事業、エンタープライズ事業、サービスビジネス事業、ネットビジネス事業
【優良企業ポイント】
インフォコム株式会社は、医療・企業・公共機関向けにシステム構築やパッケージ製品を提供するITサービスなどを手掛ける会社です。ほかにも「めちゃコミック」など、一般消費者向けのネットビジネスも展開している優良企業ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は122日程度でした。独身寮や保養所・運動施設・リラクゼーションルームなど、あるとうれしい福利厚生も豊富に用意されています。
在宅勤務制度があるので、自由な働き方も実現しやすいです。同社が手掛ける事業内容に関心がある人は、エントリーを検討してみるとよいでしょう。
⑮ BIPROGY株式会社(旧:日本ユニシス株式会社)
企業HP:BIPROGY株式会社
本社:東京都
主な勤務地:東京都、大阪府、愛知県、福岡県
事業内容:クラウドやアウトソーシングなどのサービスビジネス、コンピュータシステムやネットワークシステムの販売・賃貸、ソフトウェアの開発・販売および各種システムサービスなど
【優良企業ポイント】
BIPROGY株式会社は、設立から60年以上にわたって日本の情報化社会の形成・発展に貢献してきたIT企業です。システムインテグレーターの先駆けとして、社会課題を解決する異業種を繋げるプラットフォームを提供している会社ですね。
完全週休2日制(土日)で、年間休日は120日以上でした。福利厚生としては、短時間勤務制度(育児・介護)や独身寮などが用意されています。
メンター制度やキャリアコンサルティング制度・自己啓発支援制度など、社員のキャリア形成を支援する社内制度も豊富でした。実績豊富なシステムインテグレータを探す就活生は、同社の入社を目指して対策を進めるとよいでしょう。
⑯ TIS株式会社
企業HP:TIS株式会社
本社:東京都
主な勤務地:東京、名古屋、大阪など
事業内容:システム・インテグレーション、システム開発、アウトソーシング、コンサルティング、クラウドサービスなど
【優良企業ポイント】
TIS株式会社は、TISインテックのグループ企業として主にシステムインテグレーション事業を展開している会社です。具体的には受託開発に加えて、データセンターやクラウドといった IT ソリューションによって価値提供している会社ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は122日でした。福利厚生としては、借上寮や社宅、在宅勤務制度やコアタイムなしフレックス制度などが用意されています。
育児・介護休暇やリフレッシュ休暇・ボランティア休暇など、休暇制度も充実した印象でした。募集人数も180~200名とかなり多めになっているので、少しでも興味がある人は積極的に応募してみるとよいでしょう。
⑰ 株式会社菱友システムズ
企業HP:株式会社菱友システムズ
本社:東京都
主な勤務地:東京、神奈川、愛知、兵庫
事業内容:システム開発、システム保守・運用・監視サービス、IT基盤構築、流体・構造等解析、設計支援サービス、PLM(製品ライフサイクル管理)、情報セキュリティ、デジタルビジネスなど
【優良企業ポイント】
株式会社菱友システムズは、三菱重工業の関連会社として情報技術・解析/設計技術でものづくりを支援しているIT企業です。主に製造業の顧客を対象として、ITを活用した最適なソリューションを提案・提供している優良企業ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は123日でした。社宅や交通費支給(全額)・子育て支援等手当など、福利厚生や諸手当が充実しています。
実力主義の給与体系が導入されており、自分の活躍次第で年齢を問わず評価される可能性がある点も特徴的ですね。IT未経験者でも活躍できるように研修制度が充実しているので、業界の知見が乏しい就活生もエントリーを検討するとよいでしょう。
⑱ GMOペイメントゲートウェイ株式会社
企業HP:GMOペイメントゲートウェイ株式会社
本社:東京都
主な勤務地:東京都、大阪府、福岡県
事業内容:クレジットカード決済サービスなど
【優良企業ポイント】
GMOペイメントゲートウェイ株式会社は、業界シェアNo.1の決済代行会社です。クレジットカードやコンビニ・後払い・代引きなどのネットショップに欠かせない決済方法を提供することで利益をあげている会社ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、産前産後休暇や育児・介護休業制度・マタニティ休暇など、休暇制度も豊富に用意されていました。親孝行手当やライフプラン手当・ライフプレミアム手当など、珍しい諸手当も充実した印象です。
給与の一部をビットコインで受け取れる制度があるなど、先進的な仕組みも積極的に取り入れる会社です。多様化する個々の通勤スタイルに応える時差通勤制度があるので、仕事とプライベートを両立させやすい優れた環境といえるでしょう。
⑲ 株式会社カカクコム
企業HP:株式会社カカクコム
本社:東京都
主な勤務地:東京、大阪、愛知、京都、福岡、広島
事業内容:インターネット・メディア事業、ファイナンス事業
【優良企業ポイント】
株式会社カカクコムは、インターネット・メディア事業を中心に世の中に価値提供しているIT企業です。具体的には、社名にもある購買支援サイト「価格.com」やレストラン検索・予約サイト「食べログ」・不動産住宅情報サイト「スマイティ」などの有名サイトを数多く運営している会社ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)が導入されています。ボランティア休暇や育児・介護休業制度、育児・介護短時間勤務制度なども用意されていました。
従業員の声を反映して積極的に制度の見直しをおこなっている会社なので、働きやすさに関して不満を感じることは少ないでしょう。主にメディアなどに関わる仕事に就きたいと考えている人は、カカクコムへの応募を検討してみてはいかがでしょうか。
⑳ 株式会社エックスネット
企業HP:株式会社エックスネット
本社:東京都
主な勤務地:東京
事業内容:アプリケーションアウトソーシング事業(商品名「XNETサービス」)
【優良企業ポイント】
株式会社エックスネットは、有価証券管理システムを主軸にソリューションを提供するITベンダーです。NTTデータのグループ企業として、アプリケーションのアウトソーシングなどを手掛けている会社ですね。
完全週休2日制(土日祝)で、育児・介護休業制度や子の看護休暇などが整備されています。また半休制度や時間休制度があり、個々人のライフスタイルに合わせて有給休暇を取得しやすい環境となっていました。
同社はワークライフバランスを重視しており、2021年10月13日付で子育てサポート企業として「くるみん認定」を取得しています。客観的にも評価されている優良IT企業で働きたい人は、ぜひ積極的にエントリーしてみてくださいね。
なお、この他にも「IT業界のホワイト企業ランキング|30社の優良IT企業を厳選!」にて、IT業界のホワイト企業をまとめた記事があります。
こちらも合わせて参考にしてくださいね!
知名度がそこまで高くなくても、高待遇のIT企業は数多くあるのですね!
まさにそのとおりなんだよね。誰もが知るような有名企業でなくとも働きやすい会社は多くあるから、気になる企業があればより詳細な情報を集めてみるといいよ!
IT業界の隠れ優良企業の探し方【3選】
続いてこの章では、IT業界の隠れ優良企業の探し方を共有していきます。
前章では具体的におすすめの会社を20社紹介しましたが、これだけでは応募先の数が足りない人が大半だと思いますからね。
個々人によって就職先に求める条件は異なるので、自分に合った会社と出会うためにも隠れ優良企業の探し方を知っておくことは重要です。
ここでは、就活・転職を7年以上研究してきた僕が考える3つの方法をまとめました。
それぞれの詳細について、順に確認していきましょう。
▼転職者の方は以下
【IT業界の隠れ優良企業の探し方】
- 就活エージェントに企業を紹介してもらう
- 逆求人型サイト経由で企業と出会う
- 中小規模の合同説明会に参加する
探し方① 就活エージェントに企業を紹介してもらう
僕がもっともおすすめするのは、就活エージェントを活用した方法です。
就活エージェントとは、人材会社が無料で就活をサポートしてくれるサービスのこと。
具体的には、次のような支援をしてくれるサービスです。
【就活エージェントのサービス内容】
- 就活相談
- 自分に合った求人の紹介
- 選考支援(ES添削や面接対策)
- 企業との面接のセッティング
- 面接後のフィードバック共有
ざっくり求人紹介〜内定獲得までを徹底的に支援してくれるサービスですね。
就活エージェントは企業と就活生のマッチングを支援するサービスであり、企業が手数料を支払っているため、就活生は完全無料で使えるんです。
そして、この求人紹介が隠れ優良企業を見つける上で有用なんですよね。
エージェントの担当者は就活市場に深く精通しているので、「IT業界で福利厚生が優れた会社」などの希望条件を伝えると、企業を厳選してくれるんです。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
ホワイト企業ナビの活用もおすすめ
僕は「ホワイト企業ナビ」という就活サイトも運営しています。
同サイトは名前のとおり、ホワイト企業の求人のみを集めたサービスです。
この就活サイトを立ち上げたのは、就活攻略論の読者の声がきっかけでした。
今読んでくれている就活攻略論では7年以上にわたって1,000以上の記事を書いてきたのですが、運営するなかで「ホワイト企業の情報だけをまとめた求人サイトを作ってほしい」という声をいただいたんですよね。
これまでも「就活生のため」という想いで記事を書いてきましたが、求人サイトの作成も学生の就活成功に直結すると思ったんです。
そして、読者の声に応えたいと考えホワイト企業ナビを立ち上げました。
▼こんなサイトです!見やすいデザインにこだわりました!
ホワイト企業ナビの特徴を簡潔に紹介させていただきますね。
【ホワイト企業ナビでこだわっているポイント】
- 条件を満たす優良企業のみを掲載
- ブラック業界の求人は一切なし
- 各求人の魅力をホワイト企業ナビ編集部が解説
最大の特徴は、働きやすさの要因となる「残業時間が月25時間未満」「3年後離職率が30%未満」「年間休日数が120日以上」を満たす企業しか掲載していないこと。
これらの条件を満たす企業は一定の働きやすさがあると考えており、求人掲載の段階で企業を厳選することで、ホワイト企業の情報のみを就活生に提供しています。
また、ブラック企業がとくに多いといわれる「飲食」「運送」「宿泊」「教育」の求人は一切掲載していません。
今目を通してくれている「就活攻略論」も運営する編集部が求人の魅力を解説しており、「何がこの会社の魅力なのか」を理解しやすい点も強みの一つです。
現状はまだ掲載企業数が少ないですが、丁寧に企業を探して掲載していきます。
少しでも関心を持った就活生は、ぜひ一度サイトを覗いてみてくださいね。
探し方② 逆求人型サイト経由で企業と出会う
2つ目に紹介するのは、逆求人型サイト経由で企業と出会う方法です。
逆求人型サイトとは、プロフィールを登録すると自分に興味を持った企業からスカウトが届くサービスのこと。
マイナビやリクナビでは、就活生から企業にコンタクトを取りますよね。
逆求人型サイトはこれの真逆で、企業側が気になる就活生に連絡を送るサービスです。
利用する上で就活生がおこなうのは、最初にプロフィールを登録することだけ。
その後はプロフィールの中身を見た企業からオファーが届くので、魅力的な会社からコンタクトがあれば返信するようなイメージです。
利用経験がないと疑ってしまうかもしれませんが、意外と大手や優良企業からスカウトが届くケースはあるんですよね。
もちろん微妙な会社からもオファーは届きますが、応募先の選択肢を増やしたいなら登録しておく価値は高いといえるかと。
▼逆求人型サイト利用者の声
逆求人サイトに登録して、大企業からインターン参加のお誘いが来て、インターン何回か参加して、そこの就職面接受けて、内々定もらって...って感じで第一志望の企業にとんとん拍子で入れたから、ラッキー続きでそろそろ死ぬんじゃないかと思ってる()
— まぁぶる (@marble_maa) February 13, 2020
具体的に利用すべき逆求人型サイトは、「キミスカ」と「ホワイト企業ナビ」です。
両サイトを併用すると大手・中小・ベンチャー企業まで幅広く網羅できるので、2サイトを同時に利用するのが圧倒的におすすめです。
プロフィールの中身は使い回せるので、併用する上でそこまで労力はかかりません。
逆求人型サイトは、早く登録するほど魅力的なオファーが届きやすくなります。
このタイミングで逆求人型サイトの存在を知った人がいたら、後回しにすることなくまずはサイトに登録しておくといいですよ!
探し方③ 中小規模の合同説明会に参加する
3つ目の探し方は、中小規模の合同説明会に参加することです。
マイナビなどが主催する大規模なものではなく、”中小規模”のイベントであることが最大のポイントですね。
というのも、大規模のイベントでは企業概要などの表面的な情報しか得られないから。
一方で、中小規模のイベントでは企業の担当者と近い距離で話せるので、深い関わりができたり特別選考ルートに案内されたりするんですよね。
企業側も就活生と近い距離で話せることを理解した上で参加しているので、採用意欲の高い企業が集まる傾向にあるんです。
実際、僕は現役時代に中小規模のイベント「ミーツカンパニー」に2回参加して2社からの早期内定を獲得できました。
【就活マンが考えるミーツカンパニーのメリット】
- 就活マンが就活中に2度参加して2社からの内定を獲得している
- 中小規模のイベントだと参加企業とのコネを作りやすい
- 主要都市7拠点を中心に日本全国で開催
- 就活エージェントの連携もイベント参加後に検討できる
ミーツカンパニーの説明会はオンライン対応なので、全国の就活生が参加できます。
また参加頻度も非常に高いので、忙しい就活生でも合間の時間に参加しやすいですよ。
とくに、これまで大規模なイベントにしか参加したことがない就活生には、ぜひ一度ミーツカンパニーの有用さを体験してみてほしいですね。
公式サイトを覗くとよりイメージが膨らむと思うので、まだ参加経験がない就活生がいたらこの機会にぜひチェックしてみてください!
【ミーツカンパニーの利用方法】
- 「ミーツカンパニー公式サイト」にアクセスする
- 30秒無料エントリーから参加イベントを選んで登録する
- メールの案内に沿って当日のイベントに参加する
転職者は転職エージェント+口コミサイトの活用がおすすめ
補足の情報として、転職者向けの対策も共有しますね。
転職を考えているなら「転職エージェント+口コミサイト」を使って転職活動を進めるのがおすすめです。
まずは、評判の良い転職エージェントを2〜3社だけ登録する。
その上で、紹介された求人を口コミサイトで調べるのが最効率と考えています。
転職したい人は「レバテックキャリア」など、ITに特化した転職エージェントから「残業時間が◯時間以内、年間休日◯日以上」など条件を絞って求人を紹介してもらうようにすると良いですよ!
私はレバテックキャリアを利用しましたが、誠実に対応していただけましたよ。
— ゆー@システムエンジニア (@Master_Yuusan) February 10, 2023
20代の転職希望者には、「就職Shop」と「UZUZ(ウズウズ)」がおすすめですね。
(理系出身者であれば「UZUZ理系」を併用するのがベスト!)
これらはいずれも利用者からの評価が高いので、どの転職エージェントに登録すべきかよくわからない方に適しています。
(大手のエージェントだからといって、必ずしも親身な対応が受けられるわけではないので、評判重視でサービスを選ぶことは大切ですよ。)
そしてエージェントから希望条件に合う求人を紹介してもらったら、口コミサイトでリアルな評判を確認してください。
口コミサイトは「openwork」や「ライトハウス」を使うのがよいかと。
口コミをチェックしてエージェントの担当者の話と違うことがあれば、気を使わずそのまま疑問をぶつければOKです。
こちらは自分の人生がかかっているので、相手に気を使う必要は一切ありません。
ここで紹介した内容のより詳しい解説は、以下の記事にてまとめました。
転職活動を成功させて今よりも豊かな生活を送りたいと考えている人は、ぜひ一度目を通してみてくださいね!
無料で使えるのに、隠れ優良企業と出会えるようなサイトがいくつもあるのですね!
存在を認識してない就活生も多いけど、就活エージェントや逆求人型サイトはかなり有用だよ。このタイミングで存在を知った人がいたら、ぜひこの機会に登録してみてね!
IT業界の隠れ優良企業の内定を得るための対策
次にこの章では、隠れ優良企業の内定を得るための対策を紹介します。
前章では、IT業界の隠れ優良企業の探し方をお伝えしましたが、応募先の候補を見つけても対策が不十分では選考に通過することはできません。
ここでは、僕がとくに重要と考える対策を3つにのみ厳選しました。
隠れ優良企業の内定を順調に勝ち取るためにも、ぜひあわせて目を通してみてください。
【IT業界の隠れ優良企業の内定を得るための対策】
- 徹底的に自己分析する
- 深く企業分析する
- 質の高い志望動機を作成する
対策① 徹底的に自己分析する
僕が最優先で取り組むべきと考えるのは、自己分析ですね。
自己分析は就活においてすべての基礎となるため、妥協して取り組むと期待しているような成果が得られにくいからです。
より深く理解してもらうために具体例を共有しますね。
たとえば自己分析が浅いと、エントリーシートや面接で必ず聞かれる自己PRで過去の経験に基づいた的確な強みをアピールできません。
また、自分とどんな会社の相性がよいかをうまく考えられないため、すぐに退職したくなるような会社に自ら応募してしまう可能性もあります。
選考で的確にアピールしたり、相性の良い会社に応募したりするには、徹底的な自己分析が必須といえるわけですね。
自己分析はどこまでやったらいいかが曖昧な分妥協しがちですが、より徹底して取り組んだ就活生ほど納得する形で卒業を迎えています。
すっきりした気持ちで就職時期を迎えるためにも、まずは深いレベルの自己分析に取り組んでみてください。
なお、僕が考える自己分析のやり方は以下の記事で解説しているので、どう進めたらいいかよくわからない人はぜひ参考にしてくださいね。
対策② 深く企業分析する
2つ目の対策は、深く企業分析することです。
企業分析を妥協すると、まず選考時のアピール内容が薄くなります。
競合他社との違いやその会社ならではの優位性などがわかっていない状態では、応募先の何に魅力を感じているかを語りにくいですからね。
また企業について深く理解しないでエントリーを決めると、そもそも自分と相性が悪いのに応募してしまう可能性もあります。
自分についてだけでなく、相手となる会社についてもしっかり情報収集しないと、相性のよさは的確に判断できないですからね。
まとめると、アピール内容の質を高めたり相性のよさを的確に判断したりするために、深く企業分析することは欠かせません。
何となくで応募先を決めて、表面的な情報だけを集めて選考に臨んで後悔することがないように、企業分析も妥協せずに取り組みましょう。
対策③ 質の高い志望動機を作成する
最後3つ目の対策は、質の高い志望動機を作成すること。
これも基本的な内容ですが、志望動機は企業への熱意を伝える貴重な機会です。
ただ、絶対に聞かれるからと事前に内容を考えてはいるものの、質の高さまでを追求できている就活生はあまり多くありません。
むしろ大半の就活生は、表面的な内容しか考えていない印象があります。
では、質を高めるためには具体的にどうしたらよいのか。
個人的には「ほかの会社には通用しない志望動機」にすることが重要と考えています。
他社に通用しない内容にするには、深い企業分析や競合他社の情報収集が必須となるため、結果として応募先への熱意や想いが伝わるものだからです。
採用担当者は数多くの就活生を相手にしているので、どの程度会社のことを調べて、どのくらい本気で入社を考えているかなどはすぐ見抜けるんですよね。
よって本気度を伝えるためには、やはり志望動機の質を高めることが必須です。
志望動機の質の高め方についても以下の記事で詳しく解説しました。
「言っていることの意味は理解できるけど、具体的な改善方法がわからない」という人は、ぜひ一度目を通してみてくださいね。
自己分析や企業分析・志望動機といった基本的な内容ですが、やはりこれらに妥協しないことが就活成功につながるのですね。
まさにそのとおり。基礎と言われる内容だからこそ、最終的な結果に影響してくるんだよね。妥協しがちな大半の就活生と差をつけるためにも、全力で取り組むといいよ!
IT業界の隠れ優良企業に入るメリット
続いてこの章では、IT業界の隠れ優良企業に入るメリットを紹介します。
就活は短期間で終わるものではないので、メリットを把握しておくことはモチベーションを維持する上で重要なんですよね。
ここでは3つのメリットを簡潔にまとめたので、さくっと目を通してみてください!
【IT業界の隠れ優良企業に入るメリット】
- ノルマがないため比較的ゆとりを持って働ける
- 在宅勤務などをしやすい
- 仕事を通じてITスキルが向上する
メリット① ノルマがないため比較的ゆとりを持って働ける
IT業界では、基本的にノルマが課されることはありません。
もちろんプロジェクト単位で納期などに追われることはありますが、達成する必要があるノルマ的なものはないので、比較的ゆとりを持って働けます。
ノルマがあると、目標達成のために月末に多忙を極めたり精神的なプレッシャーを感じたりしますが、IT業界の隠れ優良企業ではその心配は不要です。
比較的ゆとりを持って働けることは、一つのメリットといえるでしょう。
メリット② 在宅勤務などをしやすい
IT企業の大半は、基本的にインターネットやPCを使って仕事をします。
そのため対面での業務を除けば、仕事をするために必ずしもオフィスに行く必要はありません。
新型コロナウイルスの影響でテレワークや在宅勤務などが以前よりも普及しましたが、IT企業はいち早くこういった制度を取り入れていました。
製造業など物理的に出社しないと仕事ができない業種も多いなか、IT業界では在宅勤務をしやすいビジネスなんですよね。
もちろんどちらがよい・悪いの話ではないですが、場所的な自由度を求める就活生にとっては在宅勤務のしやすさは魅力的な要素かと。
テレワークなどに魅力を感じる人も、IT業界の就職を目指す価値があるといえるでしょう。
メリット③ 仕事を通じてITスキルが向上する
3つ目のメリットとして、自分にITスキルが蓄積することも考えられます。
IT企業では、基本的にプログラミングやデザインなどの何らかのスキルを活用して仕事をするので、業務を通じて自然とITスキルが向上します。
たとえ未経験の状態で入社しても、仕事でプロジェクトに関わっていると嫌でもスキルが身につくものなんですよね。
IT市場が今後も拡大していくことを考えると、仕事を通じて需要の大きなスキルを高められることは大きなメリットといえるかと。
一定のスキルがあれば、転職でキャリアアップを目指すことも比較的容易になります。
スキルが蓄積する仕事に魅力を感じる人も、IT業界は向いているといえるでしょう。
なるほど、ノルマがなかったり在宅勤務をしやすかったりすることが、IT業界のメリットなんですね。スキルが蓄積することも魅力的です!
とくに在宅勤務のしやすさは圧倒的だよ。より自由度の高い働き方を実現したい人にとっては、かなり有力な選択肢といえるね!
【補足】IT業界にはブラック企業も多く存在する
最後に本章では、補足情報としてIT業界のネガティブな点も紹介します。
それは「IT業界にはブラック企業も多く存在する」ということです。
もちろん、これは一部のIT企業に対して言われることです。
ただブラック企業への入社を避けるためにも、IT業界を目指す就活生であれば知っておいて損はないと思います。
ここでは、IT業界にブラック企業が多くなりやすい理由をまとめました。
応募先を選ぶ際にブラック企業を見分けられるように、ぜひこれらのネガティブな側面も頭に入れておくとよいでしょう。
【IT業界にはブラック企業も多く存在する理由】
- 多重下請け構造になりやすいから
- 突発的なトラブルが起こりやすいから
- 成長産業ゆえに人が不足しやすいから
理由① 多重下請け構造になりやすいから
まず考えられるのは、多重下請け構造になりやすいことです。
多重下請け構造とは、発注者から委託された業務を2次請け・3次請けのように、ほかの企業へどんどん委託をする構造のこと。
大本の発注金額はすでに決まっているので、下請けになるにつれて薄利になります。
ただ作業工数がかかることは間違いないので、実際に委託されて業務をこなす会社は少ない予算で案件をこなさないといけません。
結果として社員に対してもあまり多くのお金を支払う余裕がなく、労働環境が悪い会社が生まれてしまうわけです。
こういった会社を避けるには、就職先の候補となる企業がどんなビジネスモデルで仕事を受けているか確認しておくことが大切です。
下請けが当たり前となっているような会社では待遇が悪くなりやすいので、できる限り上流に位置するIT企業を目指すようにしましょう。
理由② 突発的なトラブルが起こりやすいから
2つ目の理由は、突発的なトラブルが起こりやすいことです。
前述のとおりIT業界には多重下請け構造があり、このケースでは大本の発注者と実際に案件をこなす業者の間に複数の会社が存在します。
そのため関係会社の認識に違いが生じやすく、制作過程でトラブル対応や仕様変更を依頼されるケースが多くあるんですよね。
そして最終的なしわ寄せを受けるのはやはり下請けの会社であり、ますますブラックな労働環境になってしまうわけです。
この点においても、下請けの会社に就職するのはリスクが大きいといえます。
もちろん上流の会社ほど入社難易度が高い傾向にありますが、可能な範囲で権限の大きな会社の内定獲得を目指しましょう。
理由③ 成長産業ゆえに人が不足しやすいから
最後3つ目の理由として、人が不足しやすいことも考えられます。
これは単純に人が不足しているために、仕事量が多くなりやすいという内容ですね。
IT業界は急速に市場が拡大しており、ビジネスの発展具合に対して人材が不足している会社が少なくありません。
事業が発展するのはいいことですが、社員が忙しくなりすぎてしまうのも働きやすさの観点ではネガティブな要素になり得るわけですね。
この点に関しては、有休取得率や平均残業時間などを調べるのが対策となります。
事業が急拡大していても働き方を整備している会社は存在するので、応募先を厳選する際には少し意識して確認するとよいでしょう。
なお、IT業界を含めたブラック業界については「【ブラック業界ランキング】避けるべき業界1位〜20位は?」にまとめています。
ブラック業界の特徴や避け方なども解説しているので、こちらも合わせて参考にしてくださいね。
業界の構造は耳にしたことがありましたが、やはり下請けになるような会社はブラック度が高くなりやすいんですね。
上流の会社に入るのは簡単ではないけど、基本的にはできる限り上流の裁量権の大きなIT企業を目指すべきだよ。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
IT業界の隠れ優良企業20選やこれらの会社の具体的な探し方、内定獲得に向けた対策などについて網羅的に解説しました。
在宅勤務をしやすかったり、仕事を通じてITスキルが向上したりするIT業界は、入社するメリットが大きいおすすめの選択肢です。
大手や有名企業でなくとも高待遇の会社は多くあるので、企業探しをうまくおこなえば働きやすい会社に入れるかもしれません。
就活では、自己分析や企業分析といった基本的な内容にどれだけ深く取り組めたかが、最終的な結果を大きく左右するものです。
この記事で紹介したような対策を愚直に実施して、ぜひ自分が心から納得できるようなIT企業の内定を勝ち取ってくださいね。
ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「就活マンが考える「就活を成功させるために必須の6大ポイント」を共有!」も読んでみてください。
長年に渡って1,000以上の就活記事を書いてきた僕が考える「もっとも有効な就活の攻略法」を紹介しています。
就活全体を見据えた上で、とくに重要な対策のみを簡潔にまとめました。
就活を長年研究したきた僕のノウハウを参考にしたい人は、ぜひさくっと目を通してみてくださいね。
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- 知名度がそこまで高くなくても、高待遇のIT企業は数多く存在する。
- IT業界の隠れ優良企業を探すなら、就活エージェントや逆求人型サイトを使うべきである。
- 転職希望者は、転職エージェント+口コミサイトの活用がおすすめである。
- 自己分析や企業分析・志望動機といった基本的な内容に妥協せず取り組むことが重要である。
- IT業界にはブラック企業も多く存在するため、企業探すをする際には注意が必要である。