こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1500以上の就活マンです。
今回は、広告業界でもトップクラスの大企業「博報堂」について解説していきます。
広告代理店で働きたいと考えている就活生にとっては、憧れの企業ですよね。
そんな博報堂を目指す就活生が一番気になるのは「採用大学」や「学歴フィルターの有無」についてかと。
そこで今回の記事では、過去の採用実績をもとに博報堂の採用大学や学歴フィルターについて調査しました。
また、その上で博報堂の内定を掴みとるための必須対策をお伝えしていきます!
僕自身も愛知の偏差値50の中堅大学から、大手食品メーカーに就職しました。
そこで実践していた他の就活生との「差別化戦略」も共有していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
博報堂ほどの人気企業がどんな採用をしているのかは気になりますね。
そうだよね。人気企業だからこそ、しっかり採用について情報を集めた上で対策を行うべきだよ!
- 博報堂の過去の採用大学は?
- 博報堂の採用大学から考察!学歴フィルターはある?
- 博報堂の採用倍率は?
- 博報堂から内定を獲得するための必須対策
- 博報堂の新卒採用の選考フローについて
- 【口コミチェック】博報堂は働きやすい会社なのか?
- 株式会社博報堂の概要
- 博報堂の採用大学に関連してよくある質問
- 本記事の要点まとめ
博報堂の過去の採用大学は?
ではさっそく、博報堂の採用大学をみていきましょう!
(博報堂/博報堂DYメディアパートナーズの採用情報ですが、わかりやすいようにここからは「博報堂」で統一していきますね。)
博報堂の過去の採用大学は公表されていませんでした。
そこで、全国の735大学の就職状況を調査している大学通信のデータをまとめたものが以下になります。
【大学】
慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、上智大学、一橋大学、京都大学、青山学院大学、大阪大学、九州大学、立教大学、同志社大学、北海道大学、多摩美術大学、東京理科大学、立命館大学、関西大学、筑波大学、東京工業大学、横浜国立大学、神戸大学、東北芸術工科大学、学習院大学、国際基督教大学、中央大学、帝京大学、東京女子大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、武蔵野美術大学、明治大学、相模女子大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学
引用:大学通信「博報堂」
博報堂の過去の採用大学を見ると、多摩美術大学や東北芸術工科大学などの「美術・芸術系の大学」からも採用されているのが特徴的です!
また、これらはあくまで過去の採用大学なので、ここに自分の大学がないからと言って諦める必要はありません。
ただし博報堂を含め、超人気企業を受ける際は、エントリー数をしっかり確保しておくこと(持ち駒を増やしておくこと)がめちゃくちゃ大切です!
僕がいま就活生だったら、「逆求人サイト」を活用して持ち駒を増やします。
逆求人サイトはプロフィールを登録しておけば、あとは企業からのスカウトを待つだけなので効率が良いんですよね。
とくに大手の「キミスカ」は、スカウトが3種類あり企業の本気度を見分けやすいのが特徴。
「ゴールド」と「シルバー」のスカウトに絞って対応することで、効率よくあなたに合う企業を見つけられますよ。
ここに自分の大学がない場合の対処法を別記事でまとめておきました!
(僕が今就活生だとして、過去の採用大学に名前がない場合にこう動くという動き方を書いてます)
» 【必読】過去の採用大学に"自分の大学がない場合"の対処法!
博報堂の年度別の採用人数
次に、採用人数に関する数値は以下のとおり。
▼採用人数
年 | 人数 |
---|---|
2020 | 163名 |
2019 | 130名 |
2018 | 136名 |
参考:マイナビ2022「株式会社博報堂」
2020年の採用人数の内訳は、博報堂が122名。
博報堂DYメディアパートナーズが41名となっています。
▼大学別の採用人数
大学 | 採用人数 | |
---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 | 47 |
2 | 早稲田大学 | 30 |
3 | 東京大学 | 15 |
4 | 上智大学 | 9 |
5 | 一橋大学 | 5 |
京都大学 | 5 | |
青山学院大学 | 5 | |
8 | 大阪大学 | 3 |
九州大学 | 3 | |
立教大学 | 3 | |
同志社大学 | 3 |
引用:大学通信「博報堂」
慶應義塾大学と早稲田大学からの採用が圧倒的に多いですね。
ランキング上位には、国内でもトップクラスの大学名が並んでいます。
しかし、採用実績をみると立教大学や日本大学など中堅大学からも採用されていることがわかります。
ですので、中堅大学からでも博報堂の入社は目指せます!
ただ、採用人数ランキングを見ても上位大学の就活生がライバルになるのは明らか。
また、知名度の高さからも競争率は高くなることが予想できます。
そんな人気企業の就活を勝ち進んでいくためには、他の就活生との「差別化」を意識した戦略が必要です。
そこで、実際に僕が偏差値50の中堅大学から大手食品メーカーの内定を勝ち取るために行った「差別化を図るための具体的なアクション」を別の記事でまとめました。
「中堅大学からでも博報堂の内定を掴み取りたい!」「他の就活生と差をつけるための行動を知りたい」という就活生は、ぜひ参考にしてみてください!
トップクラスの大学からしか採用していないのかと思っていました…!
博報堂は学歴よりも、個人の発想力や思考力を重視しているんだ。クリエイティブが強い博報堂だから美術大学からの採用があるのも特徴だね。
博報堂の採用大学から考察!学歴フィルターはある?
採用大学の次は、博報堂の「学歴フィルター」についてみていきましょう。
結論からいうと、博報堂に明確な学歴フィルターはないといえます!
根拠としては、過去に中堅大学からも採用実績があること。
中堅大学や美術系の大学まで幅広く採用していることからも「学歴フィルターはない」と考えて良いでしょう。
しかし、採用実績をみても分かるとおり、上位大学はもちろん全国の大学から就活生が集まるほどの人気企業。
だからこそ、徹底した「差別化戦略」を行うことが重要なのです!
学歴フィルターがある企業・ない企業
中堅大学やFラン大学の学生はとくに、学歴フィルターってめちゃくちゃ気になりますよね。
僕自身、中堅大学出身なので常に気にしていました。
そもそも学歴フィルターがあるのに、そのことを知らずに選考を受けても時間の無駄になってしまいますからね。
ただ、学歴フィルターの有無を見分けるには、いくつかのポイントがあるんです。
それらの特徴を押さえておけば、ある程度見分けることが可能。
そこで今回、就活を7年研究し続けた僕が学歴フィルターがある企業とない企業を別記事にてまとめました。
中堅大学出身という学歴だからこそ、同じく学歴に不安を持つ就活生が実践できるように徹底的にこだわりました。
「高学歴じゃないから学歴フィルターがない企業を知りたい」「学歴フィルターを気にせず就活をしたい」「学歴フィルターのない大手企業を知りたい」といった就活生は必見です!
学歴が関係なくても人気企業であることに変わりはないから、徹底的な「差別化対策」は必須だよ!
博報堂の採用倍率は?
次に博報堂の採用倍率について見ていきましょう!
博報堂の採用倍率は公表されていませんでした。
そこで、リクナビのデータを用いて博報堂の採用倍率を計算してみます。
採用倍率の計算方法は、応募者数÷採用人数です。
ここでは、プレエントリー候補リスト登録人数を応募者数として計算します。
そうすると、博報堂の倍率は152〜302倍!
倍率に差はありますが、低くても約150倍とかなり高い倍率です。
ただし、これはあくまでも仮算出した数字で、ここからエントリーする人数なども変わってくるでしょう。
また、過去の実績をみると、博報堂と博報堂DYメディアパートナーズでは採用予定人数も違います。
そのためどちらに応募するかによっても倍率は変わると予想できます。
博報堂は人気と共に就職難易度も高まっている
博報堂の競争率が高いことは人気ランキングからも明確です。
▼就職人気ランキング
引用:東洋経済オンライン「就職人気ランキング」
▼入社が難しい有名企業ランキング
引用:東洋経済オンライン「入社が難しい有名企業」
2.5万人の就活生に調査した就職人気ランキングでは、昨年からひとつ順位を上げ5位、個別順位では「文系」「女子学生」で3位にランクインしています。
また、入社難易度は2018年は20位、2019年は26位でしたが、一気に12位までランクアップ!
上記の調査結果からも、博報堂の人気は以前より高くなってきており、競争の激しい就活になることが予想できます。
ですので、実際の採用倍率も150倍以上にはなるのではないかと僕は考えています。
そんな倍率の高い人気企業の内定を掴むには、徹底的に戦略を練って準備するべき。
次の章で、博報堂の選考を勝ち進むために最低限やっておくべき必須対策をお伝えするので、かならず実践してください!
入社難易度が一気にアップしているなら倍率もかなり高そうですね…。
そうなんだ。ただでさえ人気企業だけどより競争率も上がると予想できる。だからこそ、徹底的に戦略を練って選考に臨むことが重要だよ!
博報堂から内定を獲得するための必須対策
ここまでで、博報堂の採用大学や学歴フィルターについてお伝えしました。
博報堂は中堅大学からでも入社を目指せますが、人気が高く適当な準備だけでは内定を掴むことはできません。
そこで、博報堂の内定を獲得するために最低限行っておくべき3つの対策をお伝えしていきます!
【博報堂の内定を獲得するための必須対策】
- 「生活者発想」を身につける
- 博報堂で活かせる自分の強みを明確化しておく
- なぜ博報堂じゃないといけないのかを明確化しておく
- 博報堂で実現したいキャリアプランについて話す
対策① 「生活者発想」を身につける
まず、博報堂を目指す就活生であれば絶対に必要ともいえるのが「生活者発想」を身につけることです。
博報堂では会社全体のフィロソフィー(考え方)として、「生活者発想」と「パートナー主義」というものを掲げています。
引用:博報堂「博報堂のDNA」
どちらも博報堂で働くうえで必須となる考え方ですが、いまからでもすぐに身につけるための行動を起こせるのが「生活者発想」かと。
すべての広告のターゲットである”人”を、「消費者」ではなく「生活者」という広い捉え方をして、新しい価値を生み出すという考え方です。
博報堂は、いままでのように、ただ商品やサービスを売るための広告ではなく、人々の心を動かすような「発明」を生み出すことをビジョンとしています。
そんな「発明」の第一段階として、この「生活者発想」が大切にされているのです。
引用:博報堂「未来を発明する会社へ。」
「生活者発想を身につける」というのは、上記の画像の1つ目の部分に当たります。
新しい未来を作るために、まず自らが第一生活者として問いを生み出し課題を見つけるということです。
また、博報堂の特設サイトには以下のような記載がありました。
引用:博報堂「未来を発明する会社へ。」
自分の行動を振り返って、何気なくやり過ごしていることに対し、「なぜ?」と問い直す、reflection…「内省、黙想」が大切です。好きな道や通りがあるのはなぜだろう?なぜ、あの店には入りたくないんだろう?居心地の良い場所と悪い場所があるのは、なぜ?自問からは普段気づかずにいた意識の深層が浮かび上がってきます。
引用:博報堂「未来を発明する会社へ。」
普段の生活から、自分の行動や感情に対し「なぜ?」を常に問いかけることで、課題が見つかる。
その課題を解決するための新しい発想が浮かんでくると意味ですね。
博報堂への入社を目指す就活生は、いまこの瞬間から「なぜ?」を自分に問い続けてみてください。
そうすることで、入社前に生活者発想が身につくだけではなく、選考でも「普段の生活の中で何に課題を感じ、どう解決したいのか」といった話もできるようになる。
入社前から生活者発想を取り入れられていることをアピールできるので、高く評価してもらえる可能性が高いですよ。
対策② 博報堂で活かせる自分の強みを明確化しておく
次に「博報堂で活かせる自分の強みを明確化しておく」ことも重要な対策です。
いわゆる自己PRにあたる部分ですね。
博報堂では「粒ぞろいより粒ちがい」という言葉がよく使われています。
これは、個人個人の力を尊重する博報堂ならではの考え方を表した言葉。
新卒専用サイトにも以下のようなメッセージが掲載されています。
引用:博報堂RECRUIT2022「MESSAGE」
就活をしていると、どうしてもその企業が「求めている人物像」に合わせた自分を演じてしまいがち。
しかし、無理に作った自分で内定を掴んでも入社した後に辛くなってしまいます。
また、博報堂の企業広告には「正解より別解」という言葉もあります。
決まりきった正解を答えるよりも、別解は人をドキドキさせるというクリエイティビティを大事にする博報堂ならではの広告ですね。
このように「個性」を尊重する博報堂の選考を受ける就活生は、取り繕った自分ではなく、ありのままの自分の個性・強みをアピールしましょう!
自分らしい強みを見つけるには自己分析を徹底的に行う!
「ありのままの自分の強みって言われてもわからない…」という人も多いでしょう。
”自分らしい強み”は自己分析を徹底的に行うことで、自覚しやすくなります。
自己分析で自分の強みや価値観を深掘りできていると、面接で質問されてもスムーズに答えれるようになりますよ。
自己分析のやり方は別の記事でまとめています!
面倒そうだと感じてしまいがちな自己分析を、マンガにしてわかりやすくまとめました。
具体的なステップも解説しているので「自己分析って何から始めればいいのかわからない」という就活生はぜひ読んでみてください!
対策③ なぜ博報堂じゃないといけないのかを明確化しておく
つづいての対策は「なぜ博報堂じゃないといけないのか」を明確にしておくこと。
いわゆる志望動機ですね。
業界や職種ではなく「なぜその企業なのか」という理由は、入社への熱意を伝えられる重要なポイントです。
たとえば「世の中に影響を与えられるクリエイティブな仕事がしたいから」と答えても「それってうちじゃなくてもできるよね?」と思われてしまいます。
「なぜ博報堂じゃなければいけないのか」は競合他社との違いに魅力を感じたことを伝えられると良いでしょう。
とくに、国内の広告代理店の中でもツートップともいえる電通と比較した企業分析を徹底的に行っておくべき。
他社との違いをしっかり分析することで、「博報堂じゃなければいけない理由」が言語化しやすくなりますよ。
以下の記事では、就活を7年研究し続けて確立した「絶対に評価される志望動機の書き方」をまとめています。
具体的で説得力のある志望動機が作れるようになると、入社したいという熱意もしっかり伝わりますよ!
倍率の高い博報堂を目指している就活生はぜひチェックして、他の就活生と差をつけてください!
対策④ 博報堂で実現したいキャリアプランについて話す
4つ目の対策は「博報堂で実現したいキャリアプランについて話す」ことです。
冒頭の会社概要の部分で、”博報堂”と”博報堂DYメディアパートナーズ”は別の軸でひとつのチームとして仕事をしているイメージとお伝えしましたよね。
そんな博報堂がキャリタス就活に掲載している採用情報に、以下のような記載がありました。
どちらの領域に軸足をおいて、際限なく広がるビジネスのフィールドを駆け巡りたいか。自分自身がありたい、未来の姿をイメージしてみてください。
引用:キャリタス就活2022「採用情報」
つまり、博報堂か博報堂DYメディアパートナーズ、どちらでどのように活躍していきたいのかを明確にするべきだといえますね。
また、就活サイトワンキャリアのYouTubeチャンネルで、博報堂の人事の方が出演された動画で以下のようなコメントをされていました。
自分がゆくゆくやりたいことがない人は結構苦しいと思います、うちの会社は。というのも、受け身でやる仕事がほとんどないので。「自分からビジネスをデザインしていく」というのが企業の生業としてあったりするので、そこに対する自分なりの”企み”がないとお願いされた仕事だけをやることになっちゃいます。そういった意味では、自分の中で「ちょっとこれやりたいな」みたいな”企み”がある人だとすごく楽しい会社です!うちの会社に入ることがゴールというより、「うちの会社の場を使って何がしたいのか」をむしろ皆さんに私たちも聞きたいなと思っています。
上記のコメントや採用情報をみても、博報堂の選考では「自分自身がどんなキャリアを実現したいか」を話すことが重要だとわかりますよね!
博報堂と博報堂DYメディアパートナーズでは、仕事の軸も違いますし、それぞれ募集職種もかなり幅広いです。
それぞれの企業や職種をじっくり分析したうえで、入社後はどのように活躍していきたいのかを明確に言葉で伝えられるようにしておきましょう!
博報堂ならではの考え方をしっかり把握しておくことが大事ですね!
そのとおり。入社を目指すなら当然といえば当然なんだけど、しっかり博報堂の事業や人材に対する考え方を知って自分に落とし込んだ上で必要な対策を行っていこう!
博報堂の新卒採用の選考フローについて
ここからは、博報堂の選考フローについてみていきましょう!
博報堂の選考は以下のような流れで進められます。
【博報堂の選考フロー】
- 書類選考
- キャリアディスカッション①
- キャリアディスカッション②
- キャリアディスカッション③
- 内々定
キャリアディスカッション①は、一次面談のこと。
博報堂では「面接」ではなく、学生と企業の対話という意味で「キャリアディスカッション」と称されています。
キャリアディスカッション①は約2,400人の学生が対象です。
その後、②のグループワークで800人、③の最終面談で300人と絞られていきます。
キャリアディスカッション①②に関しては「服装は自由です(スーツである必要は本当にありません!)」と書かれているので、普段どおりの服装で良いでしょう。
ただ、キャリアディスカッション③に関してはスーツ指定なので、その点だけ注意してくださいね。
博報堂新卒採用サイト:
https://hakusuku.jp/recruit2022/
大手の選考対策にはワンキャリアが必須!
ちなみに、各選考の詳細や対策が知りたい方は「ワンキャリア」がおすすめです!
引用:ワンキャリア「博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ」
ワンキャリアでは実際に選考を受けた人の具体的な口コミが書かれているので、対策を立てやすくなります。
2022卒採用からESに関しては内容が大きく変わったとのことですが、それ以外の選考に関してはワンキャリアを活用するのがおすすめ!
もちろん、登録は無料ですよ。
博報堂らしさを感じる選考ですね。
そうだよね。2022採用からESや選考ステップごとの特別説明会など変更された部分も多く、より企業とマッチ度を判断しやすくなったよ!
【口コミチェック】博報堂は働きやすい会社なのか?
最後に、「博報堂は働きやすい会社なのか」についての口コミをチェックしておきましょう!
口コミサイトを見ると、風通しが良い会社のようですね!
引用:ライトハウス「株式会社博報堂」
社員同士のコミュニケーションも活発で自由な社風だという口コミが多くみられました!
若いうちから仕事を任せてもらえるチャンスもあるようなので、裁量が大きい仕事をしていきたい人にはぴったりですね。
ちなみに、上記のような口コミサイトは実際の社員の声を知れるので、選考前にぜひチェックしておくことをおすすめします!
口コミサイトは、リアルな会社の情報を知れるので入社後のミスマッチも減らせるよ!
株式会社博報堂の概要
公式ホームページ: https://www.hakuhodo.co.jp/
株式会社博報堂は、国内3大広告代理店と呼ばれる企業のひとつです。
名前だけでも聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか!
広告代理店と聞くと、電通を思い浮かべる方も多いかと思います。
体育会系といわれる電通に対し、博報堂は自由でクリエイティブ色が強いといわれています。
引用:博報堂「博報堂のあゆみ」
そんな博報堂は国内だけではなく、カンヌ国際広告祭でのグランプリや受賞実績もあり海外でも高く評価されている企業です。
そんな株式会社博報堂の会社概要は以下のとおり。
常に世の中の最先端をいっているイメージがある博報堂ですが、創業から100年以上もの歴史ある企業だとわかりますね。
会社名 | 株式会社博報堂 |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区赤坂5丁目3番1号 赤坂Bizタワー |
創業年月日 | 1895年10月6日 |
代表取締役社長 | 水島 正幸 |
事業内容 | ・マーケティング ・クリエイティブ ・アクティベーション ・PR ・コンサルティング ・事業開発/イノベーション ・メディア&コンテンツ ・テクノロジーR&D ・デジタル |
資本金 | 358億4,800万円 |
従業員数 | 3,812名 |
博報堂DYメディアパートナーズについて
博報堂への入社を目指している就活生は、求人を検索すると「博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ」と表示され混乱している方も多いのではないでしょうか。
博報堂と博報堂DYメディアパートナーズはそれぞれ別の会社です。
ただ、2014年から「未来を開発する会社へ。Inventing the future with sei-katsu-sha」という合同ビジョンを掲げています。
引用:博報堂「博報堂のあゆみ」
クライアント企業の”マーケットデザイン”を行うのが博報堂。
メディアや媒体社への”メディアデザイン”を行う博報堂DYメディアパートナーズ。
上記のように、それぞれ違う軸をもつ2社が「ひとつの大きなチームとして仕事をしている」というイメージをもつとわかりやすいかと思います。
そのため、新卒採用の求人も博報堂と博報堂DYメディアパートナーズの2社で同時募集が行われているというわけです。
100年以上も歴史がある会社だったんですね!
そうなんだよ。創業当初から常に広告業界を牽引し続けている会社なんだ。
博報堂の採用大学に関連してよくある質問
ここまで解説しきれなかった博報堂の採用に関する質問に回答していきますね。
質問① 博報堂の初任給はいくらですか?
博報堂の初任給は、博報堂の採用ページに記載がありました。
こちらは24卒の採用情報になるので、年度によって初任給に変更がある可能性はあります。
初任給
2021年度実績
年俸制3,600,000円+超過勤務手当+業績賞与(年1回:次年度の6月末支給予定)
年棒制で360万円の初任給なので、博報堂の初任給は月額で30万円です。
厚生労働省が発表した調査によると、従業員規模1000人以上の企業の初任給の平均額は215900円でした。
よって博報堂の初任給は、平均よりも約8万円も高いですね。
さすがトップの広告代理店だと言えるでしょう。
金銭面に関しては満足できる可能性が高いです。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
博報堂の採用大学や学歴フィルターについて理解できたかと思います。
博報堂は明確な学歴フィルターはないものの、知名度も人気も高いので競争も激しくなると予想できます。
そんな難関企業の内定を獲得するためにも、今回お伝えした必須対策を行ってライバルと差別化を図ってくださいね!
では、最後に本記事の要点をまとめて終わります。
【本記事の要点まとめ】
- 博報堂と博報堂DYメディアパートナーズは別会社だが同時募集を行っている
- 博報堂は過去に中堅大学の採用実績もあることから、学歴フィルターはないと考えられる
- プレエントリーなどから推定される採用倍率は152〜302倍だが、人気が高まっているためさらに競争率も高くなると予想される。