こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は800以上の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
今回は、福岡で開催される就職説明会(合同企業説明会)について解説します。
就職説明会では一度にたくさんの企業を知ることができ、就活を効率化するうえではうってつけのイベントですよね。
ただ、こうした就活イベントの多くは関東で開催されています、
でも実は、福岡で開催されている合同企業説明会もたくさんあるんですよ!
本記事では、福岡の学生でも参加できる14の就職説明会を共有します。
この記事を参考にして、福岡での就活を効率的に進めましょう。
- そもそも就職説明会(合同企業説明会)とは?
- 福岡で開催される就職説明会【14選】
- 就職説明会で内定を近づける3つのポイント
- 就職説明会で注意すべき5つのマナー
- 【福岡の就活生向け】就職説明会と合わせて利用すべき就活サイト
- 本記事の要点まとめ
そもそも就職説明会(合同企業説明会)とは?
まず最初に、合同説明会とは何かを簡単に説明しておきます。
合同説明会とは、複数の企業が1箇所に集まり、会社の概要や求人内容について説明するイベントのことを指します。
就活を進める上で、マイナビなどの就活サイトを使う就活生は多いですよね。
ただ、ネット情報だけだと、どうしても浅い情報に限られてしまいます。
その点、合同説明会は採用担当者と直接やりとりができるので、より深くリアルな企業の姿を知ることができます。
また、多くの企業が同じ場所に集まるので、もともと知らなかったり興味のなかった企業と出会えるチャンスがあるのも大きなメリットですね!
就活では数ある企業の中から受ける先を選ばなければならないため、視野を広げることは非常に重要です。
規模は大小さまざま
合同説明会の規模は、マイナビやリクナビなどが主催し何百社も参加する大規模のものから、数社程度の小規模なものまでさまざま。
傾向として、大規模のものは都市部の大きなイベント会場なんかが使われていますね。
また、自治体や商工会議所なんかが主催するものは地場企業のみが参加したり、業界特化型の説明会なんかもあります。
合同説明会は企業とのマッチングだけではない
合同説明会のメインは、企業ブースに就活生が訪れて交流するマッチングです。
ただ、これ以外にも会場ではイベントが開催されています。
例えばプロのアドバイザーが常駐して就活相談を受けたり、エントリーシートの添削や女子学生向けの就活メイク講座などもあるんです。
こういった面からも、特に就活のスタート段階で合同説明会に参加すれば、一度に多くのことを学ぶ機会になりますよ!
やはり採用担当者を直接会って話せるのは大きなメリットですよね。
そのとおりだね。合同説明会で印象に残れば顔も覚えてもらえるし、社員の雰囲気なんかも知ることができるんだ!
福岡で開催される就職説明会【14選】
ここからは、福岡で開催されている就職説明会を一覧で紹介していきます。
ちなみにここで紹介する就職説明会はすべて完全無料なので、気になる説明会があれば積極的に参加してみましょう。
サービス名 | イベント名 | 時期 | |
---|---|---|---|
1 | ミーツカンパニー | 合同説明会(福岡) | 4月下旬 |
2 | スポナビ | 合同就職セミナー(福岡会場) | 5月下旬 |
3 | あさがくナビ | 就職博(福岡) | 5月下旬 |
4 | 福岡市 | オンライン合同会社説明会 | 4月中旬 |
5 | Jobway | オンライン合同説明会 | 4月中旬 |
6 | ナース専科 | 合同就職説明会(九州会場) | 4月中旬 |
7 | マイナビ | マイナビ就職EXPO(福岡会場) | 3月上旬 |
マイナビ | マイナビ就職EXPO 夏の陣(福岡会場) | 6下旬,7月上旬 | |
マイナビ | マイナビ就職EXPO 秋の陣(福岡会場) | 9月上旬 | |
8 | キャリタス就活 | Web合同企業説明会(福岡会場) | 4月中旬 |
9 | リクナビ | 企業発見&選考準備LIVE(福岡会場) | 4月中旬 |
10 | マイナビ | マイナビ保育士就職セミナー(福岡会場) | 7月上旬 |
マイナビ | マイナビ看護学生就職セミナー(福岡会場) | 7月上旬 | |
マイナビ | マイナビ福祉・介護紹介就職セミナー(福岡会場) | 3月上旬 |
① ミーツカンパニー
イベント名 | |
---|---|
時期 | |
会場 | 福岡県福岡市中央区天神 2-14-13天神三井ビル6階 |
特徴 | ・開催頻度が非常に多い ・参加企業の採用意欲が高い |
まず初めに紹介するのは、「ミーツカンパニー」開催の「合同説明会(福岡)」です。
1度に2〜8社ほどの企業が参加する説明会のため効率的ですし、いまや多くの就活生が利用するサービスになっています。
また現在はオンラインでも開催しているため、地方にいながらも全国のイベントに参加することができます。
これも大きなメリットですね!
開催頻度が非常に多い
僕が考えるミーツカンパニー合同説明会の1つ目の魅力は「開催頻度の多さ」です。
また、福岡の学生向けの就職説明会だけでも以下3つに分類されています。
【ミーツカンパニー合同説明会の種類】
- 合同説明会(福岡)
- 合同説明会(福岡)理系限定
- 合同説明会(福岡)営業職志望・体育会限定
参加したいと思ったとき、「開催日が2カ月しかない!」なんてことはよくありますが、ミーツカンパニーの就職説明会であれば、こんな事態に陥ることはありません。
日程も開催場所も説明会の種類も多様に用意されているので、自分の行きたい時に効率よく参加できますよ!
参加企業の採用意欲が高い
僕が考えるミーツカンパニー合同説明会の2つ目の魅力は、「参加企業の新卒採用意欲が高いこと」です。
実際に僕も就活生としてミーツカンパニーに参加しましたが、採用意欲の高い企業2社から内々定を獲得できました!
ミーツカンパニー合同説明会に参加する企業は中小企業が多く、大手企業より積極的に採用に取り組んでいるんですよね。
この「採用意欲の高さ」と「開催頻度の多さ」を兼ね備えている合同説明会はなかなかないので、圧倒的におすすめですね。
ミーツカンパニー公式サイト:
② スポナビ「合同就職セミナー」
イベント名 | |
---|---|
時期 | |
会場 | |
特徴 | ・体育会学生専用枠が用意されている ・人事担当とのコネを作りやすい |
続いて紹介するのは、「スポナビ」開催の「合同就職セミナー(福岡)」です。
体育会学生向けサービスのスポナビが開催しているため、体育会の方に人気のある企業が多数参加する説明会になっています。
過去には、以下のような福岡の企業が参加していますね。
【スポナビ合同就職セミナーの参加企業】
- ENEOSグローブエナジー(商社/エネルギー)
- GSタカハシ(商社・インテリア)
- 日本ライフサポート(商社/機械・電力)
- リーフラス(教育/スポーツ)
- イズミ・フード・サービス(サービス/飲食)
- インハウス久永(商社/インテリア)
- GOLD SEA HOLDINGS(アミューズメント)"
体育会学生の特別採用枠を設けた企業が参加する
スポナビ合同就職セミナーの1つ目の魅力は「体育会学生専用の特別採用枠があること」です。
みんなが知っている有名企業でも、ガッツのある体育会学生専用の枠を設けている企業は多くあります。
そういった企業が積極的に参加しているのが、スポナビ開催の合同就職セミナーなんですよね。
それゆえ、自分には到底届かないと思っていた企業から内定を貰えることもあるので、福岡の体育会学生は積極的に利用すべき。
ただし、「体育会学生を求める=つらい仕事が待っている」という事実も否めないので、背極的かつ慎重な判断を心がけてくださいね。
体育会出身の人事担当とのコネを作りやすい
2つ目の魅力は「体育会出身の人事担当とのコネを作れる」という点ですね。
スポナビのイベントには、体育会出身の人事担当が参加することも多く、同じ体育会就活を経験した先輩として優しく対応してくれることが多い。
したがって、共通のスポーツの話題などで盛り上がることができれば、選考前に企業とのコネを作ることができます。
特にスポナビでは、選考スキップを用意している企業も参加しているので、うまくいけば大幅な選考カットも期待できますね。
「スポナビ合同就職セミナー」ページ:
https://job.sponavi.com/2022/seminar/joint_recruit/19
③ あさがくナビ「就職博(福岡)」
イベント名 | あさがくナビ 「就職博(福岡)」 |
---|---|
時期 | |
会場 | 福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号 |
特徴 | ・厳選したプレミアムセレクト企業 ・就活応援講座で悩み解消 |
3つ目に紹介するのは、「あさがくナビ」開催の「就職博(福岡)」です。
あさがくナビが厳選した九州企業のみが参加しており、コロナ禍でも成長が期待される企業が登壇しているイベントですね。
過去には、以下のような企業が参加しており、大手企業も多く参加しているのも特徴ですね。
【あさがくナビ就職博の参加企業】
- アサヒビール(飲料)
- ANA(航空)
- エイベックス・グループ・ホールディングス(音楽・映像)
- オリエンタルランド(アミューズメント)
- 加賀電子(半導体)
- JR東日本(鉄道)
- 住友商事(商社)
- 東海テレビ放送(放送)
- 東急ハンズ(小売り)
- バンダイナムコゲームス(ゲーム)
厳選したプレミアムセレクト企業
まず1つ目の魅力は、あさがくナビが厳選した「プレミアムセレクト企業のみが参加」している点です。
就活生のことも十分に考えているので、将来的にも成長する見込みのある企業が多数参加しています。
特に、開催時期に合わせて企業紹介をしているのも特徴。
例えば22卒向け5月の開催では「不況に強い【食品業界】特集!」というように、コロナ禍でも成長が見込める企業のみを厳選して紹介してくれます。
そもそもコロナ禍でも採用活動を行える企業は成長業界である可能性が高いですが、その中でも企業を厳選しているので、福岡の就活生は気軽に参加してみるのがおすすめですね。
就活応援講座で悩みも解消
2つ目の魅力として、「就活応援講座で就活に関するあらゆる悩みを解消できる」点があります。
就職説明会中の1ブースで開講されており、“企業を探す“と”悩みを解消する“の2点を同時に行える素晴らしいサービスです。
プログラムの内容は以下の通り。
【就活応援講座のプログラム内容】
- 就活の軸の考え方
- 自分に合った業界・企業の見つけ方
- ES選考突破のコツガイダンス
就活生が必ず持つ悩みに対して話してくれるので非常に有益。
ただし、事前予約が必須になるので、少しでも気になる方は忘れずに予約を取っておいてくださいね。
「あさがくナビ就職博」ページ:
https://www.gakujo.ne.jp/2022/events/evt_dtl.aspx?p1=evt320&area=fukuoka
④ 福岡市「オンライン合同会社説明会」
イベント名 | |
---|---|
時期 | |
会場 | |
特徴 | ・スーツ不要/カメラOFFのらくらく参加 ・オンラインでも多くの福岡企業が参加する |
4つ目に紹介するのは、「福岡市」開催の「オンライン合同会社説明会」です。
“市”が開催しているということで信用性も高いですし、3日間で約60社の福岡企業を紹介してくれます。
過去には、以下のような福岡に根付いた企業が参加していますね。
【福岡市オンライン合同会社説明会の参加企業】
- 日本ビルケア(建設)
- コスモプラス(食品)
- エルテックス・吉田(電気)
- 大興グループ(人材/IT)
- イワタニ九州(エネルギー)
- アドバンスマテリアルズテクノロジー(機械)
- リーフラス(スポーツ/ソーシャル)
- 三角商事(商社)
- オリズン(ソフトウェア)
- ニシイ(塗料)
スーツ不要・カメラOFFのらくらく参加
1つ目の魅力は、「スーツ不要・カメラOFFで楽に参加できる」点です。
化粧等で時間を使う女性は言うまでもなく、男性だって嬉しい仕様ですよね。
質問もチャット上のため声を出す必要もありませんし、皆が書いた質問内容が文字で残るのでメモもしやすい。
また、PCで参加する必要性もあまりないため、外出先でも気軽にスマホで参加できますね。
ただ、1つだけ注意してほしいのは「気の抜き方」。
参加が楽だからと言って、まだ目が覚めていない状態で話を聞いていても説明会の意味がありませんから、しっかり早起きして臨んでくださいね。
オンラインでも多くの福岡企業が参加する
2つ目の魅力は「オンライン開催で福岡の企業を多数紹介してくれる」ことです。
通常、オンライン開催の就職説明会は「全国の優良企業集合!」のようなテーマで行われることが多いです。
しかし、この説明会は福岡市が開催しているオンライン説明会のため、福岡で就職できる企業を多数紹介しています。
「コロナの影響もあるし、家で楽に参加できる説明会で、なおかつ福岡の企業だけ紹介してくれるイベントないかな?」なんて思っていた方にはピッタリ。
だからこそ、参加者満足度95.4%という実績を残せているのでしょうし、事後アンケートの内容も良いですね。
【参加者の声】
- 「たくさんの企業のお話が一日で聞けた点が満足です。30分間の説明で、聞きやすい時間でした。」
- 「コロナ禍で就職活動が上手くできない中、様々な企業を知ることができた。」
- 「司会のファシリテートがしっかりされていて、質問がしやすかったです。」
引用:福岡市「オンライン合同会社説明会」
「福岡市オンライン合同会社説明会」ページ:
⑤ Jobway「オンライン合同説明会(福岡)」
イベント名 | |
---|---|
時期 | |
会場 | |
特徴 | ・福岡市オンライン合説より規模が小さい ・外出先での視聴には適している |
続いて5つ目に紹介するのは、「Jobway」開催の「オンライン合同説明会(福岡)」です。
福岡市に続くオンライン開催の説明会で、こちらもスーツ不要・カメラOFFで参加できますね。
過去には、以下のような福岡の企業が参加していますね。
【Jobwayオンライン合同説明会の参加企業】
- アドバンストーヨー(住宅資材販売・施工)
- 九秀製本ドットコム(製本)
- さとう建設(建設)
- 鹿田産業(卸売り)
- スミリオン(情報サービス)
- 中村タイル商会(建設)
- 日本ビルケア(建設)
- ニシヒロ(運送・倉庫)
- 春崎電気工事(電気工事)
- 貼りアップ(サービス)
- ヒューマンライフ(サービス)
- ブンカ巧芸社(製造)
- 福岡県中小企業家同好会事務局(経営者団体)
- 三浦造園土木建設(建設)
- 山田工務店(建設)
- ワイコム・パブリッシングシステムズ(情報サービス)
福岡市オンライン説明会より規模が小さく参加価値は低い
Jobwayのオンライン説明会は、2時間ほどで約15社の会社が紹介される形式。
それに対して、前述した福岡市開催のオンライン説明会は3日間かけて約60社の紹介をしており、文字通り“イベントの規模”が違います。
それゆえ、参加する価値は低い。
一度の説明会でたくさんの企業を知れる方が、就活の効率化を図れますからね。
ただし、両イベントの参加企業はかなり異なり、福岡市の方は幅広い業界を網羅しており、Jobwayでは工事や建設系が多いです。
どんな企業に興味があるかで参加価値は変わってくるので、事前に参加企業を吟味して決断するのがおすすめですね。
外出先での視聴には適している
Jobwayのオンライン合同説明会は「規模が小さい」ので参加価値が低いと伝えましたが、逆に言えば、外出先に参加したい場合にはかなりマッチしています。
以下は、22卒向けオンライン説明会(3,4月)の日程です。
【Jobwayオンライン合同説明会の日程(22卒)】
開催日:3月 5/6/19/20日|4月 2/3/16/17日
時間:13:30~15:20(2時間弱)
このように、Jobwayオンライン合同説明会は開催日程も多いですし、時間も約2時間しか取りません。
それゆえ、大学の授業がある日でも合間時間に参加できますし、電車の中でも気軽に視聴できますね。
「Jobwayオンライン合同説明会」ページ:
⑥ ナース専科「合同就職説明会(九州会場)」
イベント名 | |
---|---|
時期 | |
会場 | |
特徴 | ・実際の参加者の満足度が非常に高い ・国会試験の対策にも協力的 |
6つ目に紹介するのは、「ナース専科」開催の「合同就職説明会(九州会場)」です。
看護師を志す方向けのサービスで、九州で有名な病院が多数参加する説明会ですね。
過去には、以下のような福岡の病院が参加していました。
【ナース専科合同就職説明会の参加病院】
- 白十字病院
- 医療法人社団高邦会
- 高木病院
- 昭和大学付属病院
実際の参加者の満足度が非常に高い
1つ目の魅力は、「実際の参加者の満足度が非常に高いこと」です。
ナース専科が公表している参加学生アンケートを見てみましょう。
引用:ナース専科「看護学生向けセミナー」
初めてでも参加しやすいですし、参加者の93%が「就職したい病院が見つかった」と回答しています。
また、実際の口コミでも良い評判を集めていますね。
【ナース専科 参加者の声】
<東京都/2019卒>
初めて来たのですが、会場スタッフが親切でした。
案内してくださり、聞きたい病院も気兼ねなく行けたので良かったです。
<青森県/2019卒>
会場内でアドバイザーの方が親身になって対応してくださり、本当に助かりました。
<東京都/2020卒>
説明会自体が初めてで緊張していたが、先輩ナースのお話が聞けてためになった。
引用:ナース専科「看護学生向けセミナー」
国家試験の対策にも協力的
看護職種では2月に国家試験を控えていますが、ナース専科では国試対策も抜かりなく行っています。
5月後半には対策セミナーが始まり、8月には夏期講習も開かれるので、合同説明会に興味のある方はこちらの対策セミナーも見逃さないようにしましょう。
もちろんすべて無料のオンライン開催になるので、少しでも気になった方は積極的に参加してくださいね。
「ナース専科合同就職説明会」ページ:
https://recruit.nurse-senka.com/fair/1071
⑦ マイナビ「マイナビ就職EXPO(福岡会場)」
イベント名 | |
---|---|
時期 | 「夏の陣」:6月下旬、7月上旬 「秋の陣」:9月上旬 |
会場 | 「夏の陣」「冬の陣」:福岡県福岡市博多区石城町2−1 |
特徴 | ・夏と秋も開催される ・来場とWebを就活生側が選択できる |
続いて7つ目に紹介するのは、「マイナビ」開催の「マイナビ就職EXPO(福岡会場)」です。
看護師を志す方向けのサービスで、九州で有名な病院が多数参加する説明会ですね。
過去には、以下のような企業が参加しており、聞いたことのある有名企業が多数参加しています。
【マイナビ就職EXPOの参加企業】
- サントリーホールディングス(飲料)
- 明治安田生命(保険)
- 第一生命保険(保険)
- 東京海上日動火災保険(保険)
- ファーストリテイリング(ユニクロ、GU)(アパレル)
「夏の陣」と「秋の陣」も開催される
マイナビ就職EXPOでは、夏の陣(6,7月)と秋の陣(9月)という夏以降のイベントも開催しています。
早い段階から就活を始められなかった方や、第一志望に失敗してしまった方が再スタートを切れるよう、この時期にしか紹介できない企業が参加していますね。
【マイナビ就職EXPO 夏以降の参加企業】
<夏の陣>
- にしけい(警備)
- ニシヒロ(運送)
- ENEOSグローブエナジー(ガス/家電)
- 清和園(介護)
- 船員保険会(保険)
- 岡藤商事(商社)
- NBSロジソル(輸送)
- 日進観光(アミューズメント)
- 第一交通産業(交通)
- JAPAN HOME WAND(リフォーム)
- OSTECHグループ(人材)
- 丸栄産業(建設)
<秋の陣>
- OSTECHグループ(機械)
- 個別教育舎(教育)
- ニシヒロ(物流・倉庫)
- 日進観光(アミューズメント)
- 引越社(陸運送)
- 丸栄産業(建設)
大切なのは、本当に働きたい企業に出会うこと。
少し周りから遅れてしまったとしても、焦らずに自分のペースで就活を進めていきましょう!
来場とWeb視聴を選択できる
2つ目の魅力は、「来場とWeb視聴を選択できる」という点です。
実際に企業の担当者と会いたい方は会場に行き、コロナの影響が気になる方はWebを選択すれば良いという、ユーザーファーストなイベントになっています。
来場とWeb視聴どちらにもメリットがあるので、自分に合った方を選択しましょう。
【来場のメリット】
- 企業の担当者と直接話ができる(繋がりを作れる)
- まったく興味のなかった企業に出会える可能性が高い
- 就活友達を作って情報共有できる
【Web視聴のメリット】
- スケジューリングが簡単
- 興味のある企業だけを知れて効率的
- 家で簡単に参加できる
- コロナの影響を感じる必要はない
「マイナビ就職EXPO」ページ:
https://job.mynavi.jp/conts/event/2022/5654/
⑧ キャリタス就活「Web合同企業説明会(九州)」
イベント名 | |
---|---|
時期 | |
会場 | |
特徴 | ・小規模のため参加価値は低い ・オンライン就職ガイダンスも多数開催 |
8つ目に紹介するのは、「キャリタス就活」開催の「Web合同企業説明会(九州)」です。
マイナビ・リクナビに次ぐ参加企業数を誇る「キャリタス就活」が開催する就職説明会ですが、福岡開催の参加企業は少なめですね。
過去には、以下のような福岡の企業が参加しています。
【キャリタス就活 Web合同企業説明会の参加企業】
- ルミカ(化学/医療/玩具)
- メガネトップ(宝飾・メガネ)
- 日本電子(通信)
Jobwayオンライン合説よりも小規模で参加価値は低い
前述のとおり、キャリタス就活は参加企業数トップ3に入るほど大きなサービスですが、福岡開催の説明会に関してはかなり小規模です。
正直言って、福岡の就活生がキャリタス就活の合説に参加するなら、「福岡市オンライン合同説明会」か「Jobwayオンライン合同説明会」のどちらかに参加すべきですね。
上で共有した参加企業は、実際に22卒向けのイベントで参加した企業ですが、業界も専門的なモノに偏っていますし、2時間半の時間を費やす価値はないでしょう。
ただし、他のイベントでは扱っていない企業ではあるので、念のため事前に参加企業を把握しておき、興味があれば参加するようにしましょう。
オンライン就職ガイダンスも多数開催
福岡の合同説明会はあまり良い評価ではありませんが、キャリタス就活の他のサービスは質が高いものが多いです。
オンラインで就職ガイダンスも開催しており、こちらはかなり価値がありますよ!
実際に2月下旬に開催されたガイダンスでは、「ESチェック」や「企業探し隊」など、就活生が必ず陥る悩みに対して解決してくれるコンテンツが盛りだくさん。
気軽に自宅から参加できるので、都合の良い時間に参加してどんどん質問を投げましょう!
「キャリタス就活Web合同企業説明会」ページ:
https://job.career-tasu.jp/2022/event/
⑨ リクナビ「企業発見&選考準備LIVE(福岡会場)」
イベント名 | |
---|---|
時期 | |
会場 | |
特徴 | ・就活ノウハウをセミナーで学べる ・学生の疑問に答えるプログラム |
9つ目に紹介するのは、「リクナビ」開催の「企業発見&選考準備LIVE(福岡会場)」です。
福岡圏内の求人数トップを誇るリクナビが開催しているので、説明会もセミナーも参加価値は高いですね。
過去には、以下のような福岡の企業が参加していました。
【リクナビ企業発見&選考準備LIVE(福岡会場)の参加企業】
- 日本郵便(郵便)
- 明治安田生命(保険)
- ELJソーラーコーポレーション(商社)
- JCCソフト(ソフトウェア)
- ユウラク(レジャー)
- コンピュータシステム(ソフトウェア)
- ジョンソンコントロール(電機)
- シン建工業(建設)
- スガノ農機(機械)
- セントラルエンジニアリング(電機)
- リングアンドリンク(機械)
- 旭精機工業(機械)
就活ノウハウをセミナーで学べる
1つ目の魅力は、「就活サイト最大手のリクナビの就活ノウハウをセミナーで学べる」という点です。
就職説明会当日には、企業が説明会を開いているブースと並んで、リクナビも就活セミナーを開催しています。
例えば、「最近ITってよく聞くけど、IT企業ってどんな企業のことなんだろうか?」という疑問にも回答してくれますし、それを業界研究に活かすノウハウも伝えてくれますね。
また、上図最後の「面接官に響く受け答え方法」を教えてくれるのも嬉しいですよね。
もちろん無料なので、企業探しと同時に積極的に参加するのがおすすめですよ!
学生が聞きたい内容について社会人が話す企画が開催されている
「企業発見&選考準備LIVE」では、アンケートで学生から浮かび上がった疑問に答えてくれる「社会人がホンネで回答」という企画が用意されています。
通常の会社説明会では、基本的に会社の良い部分しか話してくれないので、本当に聞きたいことについて詳しく説明してくれるのは嬉しいですよね。
参加するすべての企業がこのコーナーを用意しているので、気になる企業であれば、このコーナーは逃さずに聞くようにしてくださいね。
「リクナビ企業発見&選考準備LIVE」ページ:
https://job.rikunabi.com/2022/contents/article/c~event~live~210417_tokyo/r/?original=1
⑩ マイナビ「マイナビ就職セミナー(福岡会場)」
イベント名 | |
---|---|
時期 | 「保育士」:7月上旬 「看護」:7月上旬 |
会場 | 「福祉・介護」:福岡県福岡市博多区石城町2−1 「保育士」:福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目10−19 8F 「看護」:福岡県福岡市博多区石城町2−1 |
特徴 | ・「福祉・介護/保育士/看護」の専門ごとに開催 ・「マイナビスクール」で就活力アップ |
最後に紹介するのは、「マイナビ」開催の「就職セミナー(福岡会場)」です。
こちらは「マイナビ就職EXPO」とは別のもので、専門的な分野に特化した就職説明会ですね。
保育士・看護・福祉介護の3つで合同説明会を開催しており、それぞれの参加企業は以下のようになります。
【マイナビ保育士就職セミナーの参加企業】
- WITH
- 小学館集英社プロダクション
- 都市型保育園ポポラー
- グローバルキッズ
- Kids Smile Project
- 森友会
- ミアヘルサ
- 日本保育サービス
- どろんこ会(どろんこ保育園)
- わおわお福祉会
【マイナビ看護学生就職セミナーの参加企業】
- 順天堂大学医学部付属浦安病院
- 横浜旭中央総合病院
- 板橋中央総合病院
【マイナビ福祉・介護業界就職セミナーの参加企業】
- ウチヤマホールディングス
- 筑紫会
- グリーンライフグループ
- 桜花会
- 門司松ヶ江病院
- のぞみの里
- 佐賀整肢学園
- 長崎厚生福祉団
- 清和会
- きらきら
「マイナビスクール」で就活ノウハウを勉強できる
「マイナビスクール」とは、国内最大の就活サイトを誇るマイナビが提供する就活ノウハウを勉強できるサービスです。
時期に合わせて「これからの就活でできる事」というテーマで話してくれるので、個々の就活状況に適した情報を伝えてくれますね。
看護であれば「国試対策」をテーマに勉強の方針やコツなども扱ってくれるので、相談もしやすいでしょう。
参加すれば、ライバルに差をつけるための“とっておき”の情報を獲得できますよ!
「マイナビ保育士就職セミナー」ページ:
https://job.mynavi.jp/conts/event/2022/5988/index.html
「マイナビ看護学生就職セミナー」ページ:
https://nurse.mynavi.jp/event/
「マイナビ福祉・介護業界就職セミナー」ページ:
https://job.mynavi.jp/conts/event/2022/5601/index.html
オンライン合同説明会なら地方でも参加可能
ここまで福岡で開催される就職説明会について共有しました。
ただ、コロナ流行以降、就職説明会もオンライン化が急速に進みました。
オンラインであれば、福岡からでも気軽に関東の説明会に参加できますよね。
そのため今後の就活においては、地域や開催場所は気にせず、気になる企業があればどんどん参加するべきですよ!
福岡の学生でもこんなに参加しやすい就職説明会があるんですね!
オンライン説明会も増えたからね!ただし、やみくもに参加しまくるのはかえって非効率的だから必要なモノをしっかりと選ぶようにしよう!
就職説明会で内定を近づける3つのポイント
この章からは、就職説明会に参加するにあたって、どんなことに気を付ければいいのかを解説していきます。
オンライン開催の合同企業説明会にも対応できるよう、しっかりと確認していきましょう。
まずは、内定を近づけるための3つのポイントを共有しますね。
【就職説明会で内定を近づける3つのポイント】
- OB訪問できる社員の方を紹介してもらう
- 有効な質問をして印象を残す
- 説明会の感想にも気を遣う
ポイント① OB訪問できる社員の方を紹介してもらう
まず1つ目のポイントは、採用担当者に頼んで社員を紹介してもらうことです。
エントリー前から企業とのコネを作れるチャンスなので、遠慮せずにどんどん話しかけましょう。
ただし、社会人としての礼儀をわきまえるのを忘れないように。
後述しますが、学生は意外と社会人のマナーを認識しておらず、知らないうちに悪い印象を与えてしまうこともあります。
企業とのコネを作るチャンスである反面、少しばかりリスクも伴うことに注意してくださいね。
以下のように尋ねれば、失礼なく社員を紹介してもらえますよ!
【OB訪問を頼む例文】
初めまして、○○大学の□□と申します。
今回の説明会を聞いて、「御社についてもっと深く知りたい」と思いました。
お忙しいところ恐れ入りますが、社員の方を訪問させていただくことは可能でしょうか?
ポイント② 有効な質問をして印象を残す
2つ目のポイントは、有効な質問をして「この学生優秀だな」と印象付けることです。
説明会には大抵「質問タイム」が設けられるため、あらかじめテンプレを用意しておくのがオススメですね。
ここで学生にありがちなのが、稚拙な質問をしてしまうこと。
「それここで聞く必要ある?」と思われないように、以下の質問ポイントを覚えておきましょう。
【就職説明会での質問ポイント】
- 調べたらすぐに分かることを質問しない
- 自分だけに関係のある質問はしない
- 1つの質問に留めて簡潔に質問する
- ネガティブな質問はしない
例えば、「御社の従業員は何名ですか?」とか「残業時間はどれくらいですか?」などはポイントに反する質問です。
用意した質問がポイントに反していないかどうか、しっかりと確認してから質問しましょう。
「会社説明会ですべき20の質問例【内定に繋がる質問はこれ!】」で質問のポイントを詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてくださいね!
ポイント③ 説明会の感想にも気を遣う
3つ目のポイントは、説明会の感想にも気を遣うことです。
企業によりますが、説明会によっては感想を求められる場合があります。
感想を聞く意図は「学生の志望度の高さを確認するため」や「説明会の質を改善するため」などありますが、やはりここでもポイントがあるので共有しますね。
<①説明会で感じた企業の魅力を語る>
例:「説明会を通して、御社の業界シェアの高さに魅力を感じました。トップシェアを維持するための施策や営業先との関係作り、そういった細かい点も知れたので、価値の高い時間だったと感じております。業界トップシェアの企業でこそ、営業職として自信を持って商品を売ることができると考えていますので、ぜひ御社を志望したいと思います。」
<②説明会自体の魅力・改善点を伝える>
例:「会社説明会では魅力と改善点をそれぞれ1つずつ感じました。御社の会社説明会の魅力は、動画を活用して事業内容が非常にわかりやすく説明されていたこと。動画を見ることで、御社の事業内容についての理解が更に深まりました。改善点については、実際に働いている社員さんのインタビューがわざとらしかったことです。明らかに作ったような声で話されていたので、ちょっと違和感がありました。」
企業側も説明会の改善点を探しているので、客観的な本音を伝えるのは全然OK。
逆に、この回答に対して「なんだその指摘は!生意気だ!」と言ってくる企業であれば、こちらから願い下げというスタンスで良いでしょう。
こんくらい個性があれば、他の就活生とも差別化が図れるので、積極的に自分の意見を言うようにしてくださいね。
また、もっと詳しく質問内容を知りたい方は「【例文あり】会社説明会の“感想”を聞かれた時の回答方法!」を参考にしましょう。
OB訪問できる社員を見つけるのは有効ですね!
せっかく社員さんに会えるからね!他の就活生はやらない可能性が高いから、訪問したってだけで差別化を図れるよ!
就職説明会で注意すべき5つのマナー
続いて、就職説明会で間違えがちな5つのマナーについて共有していきます。
現在はオンライン開催が主であり、対面の合同企業説明会とは多少形が異なるため、気を付けるマナーも変わってきます。
知らないうちに悪い印象を与えないように、しっかりと確認していきましょう!
【就職説明会で注意すべきマナー】
- 気持ちよく挨拶する
- 服装・身だしなみに気を遣う
- 到着時間は早すぎず遅すぎず
- 説明を聞く態度に気を付ける
- 質問は一番聞きたいことを簡潔に聞く
マナー① 気持ちよく挨拶する
まず1つ目のマナーは、「気持ちの良い挨拶」です。
“社会人として”というより、“人として”誠意をもって挨拶しましょう。
【挨拶のポイント】
- 笑顔でハキハキと発音する
- ちょうど良い音量で発声する
- 適度に頭を下げる
- 目線を合わせる(※オンラインであれば、カメラの位置に視線を持っていく)
人間は第一印象で先入観を持ち、印象の良くない人とは無意識に距離を置こうとします。
これは企業の面接官であろうと同様で、第一印象が悪い人と一緒に働きたいとは思いません。
「おはようございます」「こんにちは」「初めまして」など、言葉に重みづけはないので、目を合わせて笑顔でハキハキと挨拶してくださいね。
マナー② 服装・身だしなみに気を遣う
続いて2つ目のマナーは、「服装・身だしなみを整えること」です。
「メラビアンの法則」をご存じでしょうか?
メラビアンの法則とは、「人が人の印象を判断するとき、約9割を見た目で判断している」という法則。
正確には「視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%」であり、実際に会話した内容は印象の7%しか影響を与えないのです。
画像引用:BizHint「メラビアンの法則とは」
もちろん就活では実際に話した内容も大切ですが、この法則に則れば、“身だしなみ”と“挨拶”の比重が大きいことが分かりますよね。
第一印象で内定を遠ざけないように、スーツはビシッと、髪型はスマートに整えてくださいね。
マナー③ 到着時間は早すぎず遅すぎず
3つ目のマナーは、「到着時間は早すぎず遅すぎず」です。
多くの就活生はこれを知らず、「とりあえず早く着けば良いだろう」という考えを持っていますが、早すぎるのは結構良くないんですよね。
運営側に立ってみると分かりますが、「人を待たせている」という感覚はあまり気持ちの良いものではありません。
企業も同様で「こっちは時間通りに手配しているのに、なんで急かされなきゃいけないんだ」と感じてしまうので、早い時間の到着は逆に迷惑です。
オンラインでの採用面接で「予定時間の3分前に参加してください」と書いてあるのがその証拠。
早めに入出されても対応できないので困るんですよね。
もちろん就職説明会も最近はオンライン開催なので、気付かぬ内に悪い印象を与えないよう、入室時間は5分前を意識しておきましょう!
マナー④ 説明を聞く態度に気を付ける
4つ目のマナーは、「説明を聞く態度に気を付けること」です。
合同企業説明会では複数の企業の説明を受けられますが、興味のない企業でも前向きに聞きましょう。
話を聞く姿勢は挨拶同様、人として大切なことです。
聞き手がちゃんと聞いてくれていると、説明する側も嬉しいですからね。
加えて、特に現在の就職説明会はオンラインで開催されることがほとんど。
普段より表情やボディランゲージが読み取りにくくなっているので、少し大げさに反応するようにしましょう。
また、合同企業説明会の説明内容は表面的な内容が多く、結局個別で説明会に参加するパターンが多いです。
したがって、合同企業説明会では「業界・業種研究」という観点で参加すると、効率的に情報を集められるのでおすすめですよ!
マナー⑤ 質問は一番聞きたいことを簡潔に聞く
5つ目のマナーは、「質問は一番聞きたいことを簡潔に聞く」という点です。
上で内定に近づけるための質問について解説しましたが、質問内容が長すぎる(質問を複数しまくる)とマナー違反で悪い印象を与えてしまいます。
例えば、説明会で質問タイムに入ると同時に「質問が3つあります。」という切り出し方なんかは完全にアウトですね。
以前、下のツイートをしました。
会社説明会の質問タイムで、
— 就活マン®︎ / 藤井智也 (@shukatu_man) 2019年12月8日
「質問が3点あります。」と切り出す人は配慮が足りないよね。
・自分だけが時間を独占している
・面接官としては3つも覚えるのが大変
・3つあると必ず1つはどうでも良い質問
理由は上記。
たくさん質問すれば良いってもんじゃない。#めちゃくちゃ多いよ
他の就活生もたくさん参加しており、運営側も分単位でスケジューリングしているので、他の人の時間を奪うような行為は避けてください。
本当に自分が効きたいことを、簡潔にズバッと聞くようにしましょう!
こんなにマナーがあったとは知りませんでした。
社会人の常識と学生の常識にはギャップがあるからね。一度間違えたものは仕方ないから、これから直していく姿勢が重要なんだ!
【福岡の就活生向け】就職説明会と合わせて利用すべき就活サイト
ここまでは就職説明会でどのように振る舞うかについて話してきました。
しかし、そもそも会社説明会はあまり効率的ではないんですよね。
特に、1社の説明が長く続く場合には省略できる時間もたくさんありますし、企業によっては感想やアンケートを提出する義務が生じます。
会社説明会への参加を必須にしている企業は仕方ないですが、「もっとたくさんの会社と効率的に出会いたい」という方は多いですよね。
そんな方におすすめしたいのが、僕が就活時代に行っていた以下の2つの方法です!
【会社を効率的に見つける方法】
- 逆求人型サイトに登録する
- 就活エージェントを利用する
方法① 会社説明会を省ける逆求人型サイトに登録する
面倒な会社説明会を省くために僕が利用したのが「逆求人サイト」です。
逆求人サイトとは、プロフィールを登録しておくことで、自分に合った企業からスカウトが貰える求人サイトのこと。
このサイトによって、無駄な会社説明会に参加することなく、サクサクと選考を進めることができました。
なぜ逆求人サイトはこれほどスピーディーに選考を進められるのか?
理由は、逆求人サイトを利用する企業は「ピンポイントで良い人材を少数採用したい」と考えているからです。
採用人数が少数のため、わざわざ就職説明会を開いて多くの学生を集める必要がない。
それゆえ、逆求人サイトを通して出会えた企業は選考をサクサクと進めていくのです。
福岡で逆求人サイトなら「オファーボックス」がおすすめ!
福岡で効率的に就活を進めたいなら、逆求人サイトの「オファーボックス」が圧倒的にオススメ!
7000社以上の企業が参加しており、経済産業省や資生堂、マイクロソフトも利用するほどの信頼性を持った最強の逆求人サイトです。
「過去のエピソード」や「自己PR」などのプロフィールを登録するだけで幅広い領域の会社からオファーが来るので、まったく知らなかった企業を知るきっかけにもなります。
また、下のようにオファー時点で上場しているか否かがすぐに分かるので、「ある程度、結果を出している会社に入りたい」と思っている方にもピッタリですよ!
方法② 面接までスキップできる就活エージェントを利用する
逆求人サイトと並んで、就活を効率化してくれるサービスと言えば「就活エージェント」です。
就活のプロが専属で担当となって、企業の紹介や選考対策、選考カットなどのサービスも行っていますね。
ここで紹介してもらえた求人を受ける場合、約9割は説明会カットでそのまま選考を受けることができます。
理由は逆求人サイト同様で、就活エージェントの参加企業は少数の就活生を効率的に採用したい企業なので「説明会・ES・SPIなどは不要」として選考を進めてくれますよ!
ただし、できるだけ面談会場が福岡にもあるサービスを利用しましょう。
基本的に就活エージェントの面談は対面で行うことが多いので、念のため福岡に拠点を持っているサービスを利用しましょう。
(現在はコロナの影響もあり、オンラインでの面談が主流となっていますが、福岡拠点を持っているエージェントを選べば間違いないですね。)
福岡で就活エージェントなら「キャリアチケット」がおすすめ!
福岡でエージェントサービスを利用したいなら、最大手で利用者からの満足度も非常に高い「キャリアチケット」がおすすめ!
福岡に拠点を持っているので、福岡で就活を進めたい学生にはうってつけのサービスです。
学生に会う企業を平均5社程度紹介してくれますし、内定後のアフターフォローも欠かしません。
下の方は「内定祝い」でプレゼントをもらったようですね。
キャリアチケットさんから内定のお祝いで名前入りのボールペンが送られてきました。
— じゅんぺい@新卒エンジニア (@jumpe1k01ch1) 2020年4月24日
自分の担当だった人からのメッセージが入っていたのでとても嬉しかったです。
キャリアチケットは実際に使ってみて凄く良いサービスだったのでおすすめ! pic.twitter.com/Nz6GNfZuCT
就活エージェントにありがちな「求人の大量押し付け」や「入社しろと迫られること」もなく安心。
そんなキャリアチケットについてもっと知りたい方は「【キャリアチケットの評判まとめ】13名の利用者の口コミからメリット・デメリットを解説!」を参考にしてくださいね。
また、「福岡で利用できる他の就活エージェントも気になる!」という方は下の記事を見れば確認できますよ!
「逆求人サイト」と「就活エージェント」が就活効率化のポイントなんですね!
その通り!これらを活用することで、中堅大学卒業の僕も22社の内定を獲得できたんだ!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
福岡の学生が参加すべき就職説明会を把握できたと思います。
就職説明会は地方でもたくさん開催していますし、オンラインでさらに参加しやすくなりました。
だからこそ、その中から自分がどの説明会に参加するかが重要です。
やみくもに参加しても時間を無駄にしてしまうだけなので、ひとつひとつのイベントに目的を持って取り組みましょう!
では、最後に本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- 福岡の学生でも参加しやすい就職説明会(合同説明会)は多く存在する。
- 就職説明会は適当に参加せず、オンラインと対面を効率よく使い分ける。
- 大型の合同説明会は、興味のない企業も見て回り、業界研究のつもりで参加するのがおすすめである。
- 小中規模の合同説明会は内定に直結しやすいので必ず参加すべき。
- 「逆求人サイト」と「就活エージェント」を利用することで、さらに効率的に内定を獲得できる。
今回の記事が少しでもあなたの役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には、他にも僕が4年に渡って書き続けた800の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/