こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
外資就活ドットコムは一流企業に特化した就活サイトです。
しかし、このサイト、本当に利用すべきサイトなのか気になりませんか?
また実際に利用した人からの口コミや評判をまとめて知りたくないですか?
そこで、今回は「外資就活ドットコム」の評判について解説します。
僕もサイトを利用したことがありますが、外資系企業に特化して情報を発信してくれる貴重なサイトの1つだと言えます!
また外資系企業だけでなく、東証一部上場企業などの大手企業の情報も手に入る。
そんな利用価値の高いサイトだからこそ、実際に利用している就活生がどのように活用しているのか、利用してどう思っているのか評判が気になるところ。
この記事を通して、外資就活ドットコムの評判から利用方法まで網羅的に解説していきます。
外資就活ドットコムは、一流企業に特化した就活サイトなので、マイナビやリクナビと併用利用するのがおすすめのサイトです!
どう活用すべきかを口コミと合わせて解説していきますね!
- 外資就活ドットコムとは?
- 【総評】外資就活ドットコムを利用した僕の感想
- 外資就活ドットコムの口コミ・評判まとめ
- 外資就活ドットコムのサービス内容を詳しく解説
- 外資就活ドットコムの特徴3選
- 外資就活ドットコムを利用するメリット外資就活
- 外資就活ドットコムを利用すべき就活生の特徴
- 【補足】外資就活ドットコムの利用料金は?
- 外資就活ドットコムに関してよくある質問
- 本記事の要点まとめ
外資就活ドットコムとは?
おすすめ度:★★★★★
(おすすめ度は非常に高い就活サイトですが、僕が100以上のサイトから選ぶおすすめ6選には入っていません。ですが、外資系希望の就活生は利用すべきサイトの1つです!)
外資就活ドットコムとは、外資系・日本の一流企業を目指す学生のための就職活動メディアです。
求人情報からコラム、スカウトなど幅広くサービスが展開されています。
しかし、ほとんどの機能は無料の会員登録が必要なので、外資就活ドットコムをフル活用しようと考えた場合は会員登録が必須ですね。
わかりやすいように、外資就活ドットコムのサービス内容をまとめました。
外資就活ドットコムのサービス内容 | |
---|---|
会員登録なしで利用できる | 会員登録が必要 |
企業一覧 | 募集を探す(求人を探す) |
就活コラム | 厳選企業の募集情報をメールで入手 |
長期インターンの求人 | 選考体験記の閲覧 |
ー | 内定者に質問できるコミュニティ |
ー | 企業からのスカウト |
会員登録なしでも、企業一覧や長期インターンシップの求人は見ることができるので、それだけで十分だという人は会員登録なしでも利用可能。
会員登録するデメリットとしては、やはりメールがよく届くことですね。
よって就活サイトに登録する際は、就活用のメールアドレスを別途取得してから登録することを徹底しましょう。
プライベートで使うメールアドレスで登録して管理ができなくなった思い出があります...w
【総評】外資就活ドットコムを利用した僕の感想
それでは外資就活ドットコムの概要について把握できたところで、この章からは利用者の評判を共有していきます。
まずは実際に僕も利用したことがあるので、僕が考える総評から話しますね。
まずは結論として、外資就活ドットコムは誰もが利用すべきサイトと言えます。
理由ですが、以下のメリットに対して、デメリットが非常に少ないからです。
【僕が良いと思うこと】
- 「外資系企業からの内定=早期内定」という場合が多く、心の余裕に繋がる。
- 外資系企業の求人情報がメールで届くので、知らなかった企業を知るきっかけになり、かつ最適なタイミングでエントリーできる。
- 外資系企業から届くスカウトは検討する価値がある。
- 一流大学の学生による選考体験記は質が高い。
【懸念点】
- 競合となる就活生のレベルが高い
- 届くメールが増える
このように外資就活ドットコムに関して、良い面が非常に多いですよね。
それに対するデメリットは、競合となる就活生のレベルが高いことと、届くメールが増えるぐらいですね。
1点、僕のような中堅大学出身者となると、外資就活ドットコムを利用する学生が高学歴層が多いため、外資就活ドットコムだけで就活するのはリスクがあります。
よってマイナビやリクナビ含め、複数の就活サイトを活用すべきです。
▼僕がおすすめする就活サイトを厳選した記事はこちら!
外資就活ドットコムは外資の選考情報を取れる点が強い
また外資就活ドットコムを利用する上で最大のメリットは「外資系企業の情報を取れる」という点にありますね。
僕は愛知の中堅大学だったので、外資系企業と関わる機会が皆無でした。
そこでサイトを通して、外資系企業の求人情報に触れることができるのは良い。
しかし一方で、外資系企業は大学2年〜3年生の前半のうちからインターンシップに参加することが必要な企業が多いのも事実です。
よって外資就活ドットコムは、大学1、2年生のうちから登録して情報を取るのに適したサイトだなというのが率直な感想でした。
外資系企業は内定時期も早く、志望度の高い外資系からの早期内定は圧倒的な余裕を生みます。
この記事を大学1年2年生が読んでいたら、ぜひ利用してみてください。
もちろん就活生にも利用価値はあります!
全ての外資系企業がインターンシップで採用するわけではないので。
なるほど!メリットに対するデメリットが少ないので、誰もが利用すべきサイトと言えるんですね。
そうなんだよ。デメリットが少ないようなサービスはまずは1度利用してみるのがおすすめだよ。
外資就活ドットコムの口コミ・評判まとめ
それでは、僕が利用した評判だけでなく他の就活生からの評判も見ていきましょう。
良い評判だけでなく、悪い評判も合わせて共有していきます。
(評判を参考にする時は、必ず悪い評判にも目を向けるようにしましょう!)
評判を見たところ、圧倒的に良い評判が目立ちました。
やはり利用するデメリットが少ないサイトだと言えそうです。
外資就活ドットコムの良い評判まとめ
まずは「外資就活ドットコムの良い評判」をまとめて共有してきます。
良い評判としては、以下の4つが目立ちました。
【外資就活ドットコムの良い評判】
- 難関大学の学生が多く利用する
- 外資系企業の掲載が多い
- 他サイトよりも踏み込んだ情報を収集できる
- 先輩が実際に提出したエントリーシートが見られる
- 利用者の質問レベルが高い
難関大学の学生が多く利用する
そもそも難関大生とかリテラシー高い学生は絶対マイナビ使わなくて、外資就活ドットコムかワンキャリアしか使わないのよね。そっちはそっちで外コン外銀総合商社しか推さないから、それも良いとは思わんけどね。
— インドで生きたというオトコ (@jpn_in_ind) November 29, 2020
まず外資就活ドットコムの良い評判として、難関大生やリテラシーが高い学生の利用率が高いサイトだという評価がありました。
これに関しては間違いなく、外資就活ドットコムの利用者は難関大学生の層が厚いです。
難関大生にも利用されるほどに利用価値が高い反面、選考の競争は激しい求人が多いことが予想される点はデメリットだと言えますね。
(ですが、外資系企業は大学のレベルだけで評価されるわけじゃないので、挑戦することが大事です!)
外資系企業の掲載が多い
とりあえず登録して良かったサイト(18卒早期向け)
— にこ@17卒 (@niconeco17) June 27, 2016
①外資就活ドットコム
外資系企業が多く掲載されていて、早期に受けられる企業を探す際に便利だった。
コラムが面白いし、個人的には某掲示板より役に立ちました。笑
外資就活ドットコムは名前の通り、外資系企業の情報が豊富です。
そのためTOEICの勉強方法も掲載しています。
外資系企業志望の就活生にはかなりありがたいですよね!
また、外資系企業は選考が早いことも多く、スケジュールを確認できるのはありがたいですね。
さらに、超一流日系企業も掲載していますよ。
他サイトよりも踏み込んだ情報を収集できる
【情報収集に使える就活サイト】
— 本気くん@サウスピーク (@honki_ryugaku) January 20, 2020
・就活ノート
・wantedly
・Vorkers
・外資就活ドットコム
・ワンキャリア
・Goodfind
リクナビ・マイナビがメジャーだけど、上のサイトは社員へのインタビュー・就活のノウハウ・長期インターンの募集など、もっと踏み込んだ情報が得られるよ!大学生は要チェック。
外資就活ドットコムでは、就活ノウハウのコラムが充実していたり、長期インターンの募集をしていたりとサービスがかなり充実しています。
また、コラムの内容はかなり濃くてためになります!
特に「社員インタビュー」の記事は企業研究にピッタリです。
詳しくは上記「外資就活ドットコムのサービス概要」で解説しているので、興味のある方はぜひ見てみてください。
その他にも、大学1・2年生向けの記事も用意!
(もちろん就活生向けのコンテンツも充実していますよ)
外資就活ドットコムは、情報収集にはもってこいの就活サイトです。
先輩が実際に提出したエントリーシートが見られる
エントリーシートの書き方がわからなければうまい人を参考にしよう。2,3枚見れば通る人と通らない人のESの区別がつくはず。たしか、外資就活ドットコムに合った気がする。
— まさひろ (@masahirosk1) September 26, 2019
外資就活ドットコムでは、なんと先輩が実際に書いたエントリーシートを見ることができます。
就職活動をしていく上で応募書類の作成に悩む人は多いと思います。
そんなとき、先輩が実際に提出したエントリーシートを見られるのは助かりますよね!
「どの職種のものか、いつ提出したのか」など細かく分類されているので見やすいです。
利用者の質問レベルが高い
外資就活ドットコムは外資志望じゃなくても登録するべき。
— てるくん@学生フリーライター (@terukun_dayo) July 7, 2020
セミナーとか受けてても質問のレベルが違いすぎる。#就活#22卒
外資就活ドットコムは登録者が一流大学在学者が多いです。
それゆえに、開催されるセミナーやオンラインコミュニティでの質問内容がレベルが高い傾向にあるんですよね。
「良い質問」からは学べることが非常に多いです。
一方で、グーグルで検索したら分かるような「悪い質問」ばかりだと、得られる情報で差別化することができないので、良い質問ができる人が集まるコミュニティへの参加は価値があります。
外資就活ドットコムの悪い評判まとめ
それでは続いて「外資就活ドットコムの悪い評判」を見ていきましょう!
悪い評判を集めたところ、以下の4つがありましたね。
【外資就活ドットコムの悪い評判】
- 退会方法が分かりづらい
- コミュニティの場を乱す人もいる
- 記事の公開お知らせが鬱陶しい
- 煽るような広告や記事がある
退会方法が分かりづらい
外資就活ドットコムうるさいし退会できない
— nemui (@nemui_pen) March 6, 2020
退会方法の案内はサイト内にありませんでした。
しかし外資就活ドットコムの退会方法は簡単です。
外資就活ドットコムのお問い合わせフォームから退会希望の旨を記載すればOK。
(引き留めなどはないので、退会はすんなりできますよ)
コミュニティの場を乱す人もいる
外資就活ドットコムの匿名スレですらイキりを隠せてないやつ一緒に働きたくないから落ちて
— ムック@21卒 (@iLovMorgan29) June 22, 2019
外資就活ドットコムにはコミュニティがあり、就活生同士が情報交換ができます。
このコミュニティは匿名で投稿できちゃうので、中には場を乱す人がいるようです。
そのような人は放っておくのが良いでしょう。
また、あまりにも投稿がひどい場合は運営に知らせることもできます。
(コミュニティ関連のサービスでは付き物なので、このあたりは仕方ないことですが...)
記事の公開お知らせが鬱陶しい
ワンキャリアや外資就活ドットコムは使いやすいアプリで役立ってはいるんだけど、時々キモいタイトルの記事を通知でおすすめしてくるのやめてほしい。なんかそこはかとなく薄ら寒さを感じる。
— 二流底辺くん@慶大生社長 (@2ryu_teihen) December 18, 2020
こちらは記事の公開通知で、嫌なタイトルの記事も知らされるのが嫌という評判。
たしかに記事によっては、意識が高すぎるような記事や、焦らされるような記事があります。
こうした記事の公開通知を鬱陶しいと思うことはありますよね。
煽るような広告や記事がある
外資就活ドットコムのサービスがどんなものか知らないけど、あの煽り広告とか煽り記事を真に受ける手合いとは仲良くなりたくないw
— 砧さん (@kinutaaa) January 27, 2021
こちらは煽るような広告や記事があるという評判。
内定を獲得できていないことを煽ったり、大手企業や外資系企業への入手を煽るような記事や広告は少ないですが、こうしたデメリットもあるのだと理解しておくと良さそうですね!
悪い評判としては、やはり通知関連が挙げられてますね。
そうなんだよ。届くメールが増えるのと、記事の公開通知などのいらない通知がたまに届くのがデメリットとしては挙げられるね。
外資就活ドットコムのサービス内容を詳しく解説
ここまで外資就活ドットコムの利用者からの評判を共有してきました。
この章では、外資就活ドットコムのサービス内容を更に詳しく解説していきます。
【外資就活ドットコムのサービス内容】
- 外資系・日系トップ企業の募集情報が届く
- 先輩の選考体験記を確認
- 内定者に聞くコミュニティ
- 就活コラム
- Premiumスカウト機能
- 長期インターン募集
- 外資就活カフェ
上記7つのポイントについて詳しく解説していきますね。
外資就活ドットコムでは、就活生の力強い味方となるサービスが充実していました!
外資就活ドットコムのサービス① 外資系・日系トップ企業の募集情報が届く
外資就活ドットコムでは、外資系・日系トップ企業の募集情報を確認できます。
掲載企業は、以下の国内外問わず名前の知れた超有名企業ばかり!
- ゴールドマン・サックス
- アクセンチュア
- 三井住友銀行
- 日清食品
民間企業だけでなく、国土交通省、法務省、内閣府などの公務員の募集もありました。
上記画像のように企業ごとの選考イベントを確認することもできます。
締め切り日も赤字で目立つように書いてあるのも分かりやすくてgood!
ちなみに、外資就活ドットコムは全体的に使いやすいサイトデザインです。
外資就活ドットコムのサービス② 先輩の選考体験記を確認
外資就活ドットコムでは、先輩の選考体験記を見ることができます。
カテゴリは、本選考、インターン、エントリーシートの3つです。
上の画像は三菱UFJ銀行の「本選考」の体験記です。
内定を貰った先輩だけでなく、「選考落ちしてしまった人の体験談」も見ることができます!
成功談を紹介するサイトは多いですが、失敗談も載っているところは珍しいですよね。
この体験記は内容も充実しているので、かなり勉強になります!
貴重な情報を無料で知ることができるのは良いですよね。
また外資就活ドットコムのように選考体験記が読めるサイトとしては、個人的にワンキャリアが最もおすすめです。
掲載されている企業数も多いので、外資就活ドットコムとワンキャリアは併用しましょう!
外資就活ドットコムのサービス③ 内定者に聞くコミュニティ
外資就活ドットコムでは、内定者や社会人OBに疑問を相談できます!
また、就活生同士の情報交換も可能です。
(匿名投稿になるので、書き込みは参考程度にするのがおすすめ)
同じ業界志望や、大学の人たちとも繋がることができます。
就活はどうしても孤独を感じてしまいがち。
そのため、切磋琢磨し合える仲間と出会えるのは心強いですよね。
ちなみにみん就の活用方法の記事でも話したのですが、他の就活生の就活状況に過剰に反応しすぎるのは良くないです。
同世代からの「内定が出ました!」というコメントは、強い焦りに繋がってしまうからですね。
他の就活生の就活状況の確認はほどほどにすべきだと僕は考えています。
外資就活ドットコムのサービス④ 就活コラム
外資就活ドットコムでは就活コラムを読むことができます。
記事数はかなり多く、ざっと数えたところなんと300以上!
かなり読み応えのある記事が多かったので、見てみると良いですよ。
「インタビュー」は企業研究にもってこい!
出典:外資就活ドットコム「パーソルキャリアが求める「“ゼロイチ”人材」、その要件とは?」
僕のおすすめ記事をちょこっとだけ紹介させてください!
特に「これイイ!」と思ったのは、各企業の社員インタビューですね。
例えばパーソルキャリアが求める「“ゼロイチ”人材」、その要件とは?という記事。
ここでは、「なぜパーソルキャリアに入社したのか?」、「入社して成長を感じたことはどこか?」など、かなり踏み入った情報を知ることができます。
ただの求人票からは知ることができませんよね!
このようなリアルな情報を志望動機に盛り込むことで、他の就活生との差別化に繋がります。
外資就活ドットコムの「インタビュー」は企業研究にかなり使えるので、志望企業の記事はぜひ読んみてくださいね!
外資就活ドットコムのサービス⑤ Premiumスカウト機能
外資就活ドットコムでは、「Premiumスカウト機能」があります。
優良企業から、会食や面接などのスカウトがくるようです!
(有名企業と食事できるのは凄すぎる、、、あんまりなさそうだけど。)
出典:外資就活ドットコム「【保存版】外資就活ドットコムを150%活用する方法」
上記画像は、実際にあったスカウトメールの一例。
内容は、WEBテストの免除のようですね。
試験の段階でかなりの人数がふるいにかけられるので、このスカウトはありがたいです!
プロフィール充実がスカウトのカギ!
プロフィールを充実させるとスカウトメールが送られやすいようです。
ゼミや研究室で学んだこと、インターンシップの経験などを埋めておくのがおすすめ!
外資就活ドットコムのサービス⑥ 長期インターン募集
外資就活ドットコムでは、長期インターンの募集をしています。
「長期」の名前通り、インターン期間は最低1ヶ月です。
期間が長いため、正社員と同じ業務を体験できるというメリットがあります!
インターンしながらお小遣いも稼げる!?
多くの求人はなんと時給1,000円以上!
就職活動をしながらお小遣いも稼ぐことができるのはありがたいですよね。
(もちろんインターンではお金以上に大切な経験を得ることができます)
インターン応募に学年制限なし!
応募に学年の制限はないので、大学1年生でもOK。
早いうちから就職活動に取り組めるので、他の就活生と差をつけることができます!
ちょっとでも興味があれば応募してみることをおすすめします。
外資就活ドットコムのサービス⑦ 外資就活カフェ
外資就活カフェとは、外資就活ドットコムが運営するカフェです。
学生なら「誰でも」利用することができます。
- コーヒー、紅茶、ジュースなどのドリンクが飲み放題
- Wi-Fiが利用できる
- 電源コンセントも使用可能
こんなに中身が充実していて、利用は完全無料です!
ちなみに、サークル、学生団体、ゼミなどの集まりにも貸し出ししています。
就活以外の用途でも気軽に利用できそうですよね。
外資就活ドットコム主催のイベントにも参加可能!
外資就活カフェでは、外資就活ドットコムが主催する就活イベントに参加することができます。
過去には、「エントリーシートの書き方講座」や「グループディスカッション対策講座」などが行われています。
繰り返しになりますが、利用は完全無料です。
就活生にとって、かなり心強い場所ですよね!
外資就活カフェの店舗概要
外資就活カフェは東京・京都・大阪に3店舗あります。
それぞれの店舗概要をまとめてみました。
東京大学店
住所 | 東京都文京区本郷5ー25ー13 スカイビジョンビル5F |
---|---|
アクセス | 東京大学本郷キャンパス赤門より徒歩1分 |
営業時間 | 平日11:00~21:00(祝休日は定休) |
公式Twitter | @cafe_todai |
京都大学店
住所 | 京都府京都市左京区吉田 泉殿町1ー34 ダイショウ百万遍ビル1F |
---|---|
アクセス | 京都大学吉田キャンパス百万遍入構口 徒歩1分 |
営業時間 | 平日11:00~21:00(祝休日は定休) |
公式Twitter | @cafe_kyodai |
大阪大学店
住所 |
大阪府池田市石橋3-2-1 大空第1ビル1F |
---|---|
アクセス | 阪大坂交差点すぐ阪大石橋門より徒歩2分 |
営業時間 | 平日11:00~21:00(祝休日は定休) |
公式Twitter | @cafe_handai |
それぞれの店舗は、最寄り大学から徒歩5分圏内です!
サクッと行けちゃうのがいいですよね。
お近くに外資就活カフェがある人はぜひ一度足を運んでみてください!
外資就活ドットコムを利用するメリットは以上の6つだよ!
特に外資系の求人をチェックできる点は良いですね!
外資就活ドットコムの特徴3選
ここまで外資就活ドットコムのサービスについて解説しました。
次に外資就活ドットコムの大きな特徴となる要素を見ていきましょう。
【外資就活ドットコムの特徴】
- 日本企業の就活情報を扱っている
- 運営会社は東証グロース上場企業である
- 登録会員の約7割が有名校の学生
外資就活ドットコムの特徴① 日本企業の就活情報を扱っている
ここからは簡単に外資就活ドットコムの特徴を紹介します。
サイト名から外資系企業のみの就活情報を扱っていると思われがちですが、そうではありません。
日本航空(JAL)や伊藤忠商事、電通デジタルなどの日系一流企業の求人も豊富にあるんですよね。
そもそも外資就活ドットコムの登録学生は優秀層が多いので、有名企業も積極的に求人を出しているのです。
外資系企業志望ではない就活生も利用価値が十分ありますよ。
外資就活ドットコムの特徴② 運営会社は東証グロース上場企業である
続いて、外資就活ドットコムの運営会社について。
こうした就活関連のサービスは、しっかり運営者の信頼性も確認することが重要です。
外資就活ドットコムに関して言うと、運営会社である「株式会社ハウテレビジョン」は東証グロース上場企業にも上場している企業。
信頼ができる運営会社と断言できますね。
運営会社 | 株式会社ハウテレビジョン |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区渋谷3丁目10-13 TOKYU REIT渋谷Rビル8F |
設立年 | 2010年2月9日 |
代表者 | 音成 洋介 |
運営事業 | キャリアプラットフォーム運営事業 |
外資就活ドットコムの特徴③ 登録会員の約7割が有名校の学生
そして最後に、外資就活ドットコムの会員の7割近くは、東京大学や京都大学、慶応大学などの有名校の学生です。
出典:株式会社ハウテレビジョン「事業概要」
僕のような中堅大学生がこれを聞くと、「上位大学しか利用価値がないのかよ!」と思いがちですが、学歴で評価するかどうかは企業によって異なります。
上位大学でなくても、登録することはもちろんできるので、どんな大学の学生も利用価値があるので安心してください。
外資就活ドットコムは上位大学の学生からの知名度は高いけど、特に地方の大学生からの知名度は低いですよね。
そうなんだよ。地方の学生も外資系企業の情報は取りに行くべきだよ。外資の選考は早いから、早期内定の獲得という観点で外資系にも目を向けることは重要だからね。
外資就活ドットコムを利用するメリット外資就活
外資就活ドットコムのサービス内容を確認したところで。
利用する上で特徴的なメリッを3つ共有しておきますね。
【外資就活ドットコムの特徴的なメリット】
- 就活体験記を見れるので面接対策になる!
- 質の高いエントリーシートを見ることができる!
- アプリでスマホからでも利用しやすい!
メリット① 就活体験記を見れるので面接対策になる
「外資就活ドットコムのサービス概要」でも触れましたが、先輩の就活体験記を確認することができます。
- 面接で聞かれた内容(先輩がどう答えたのかも記載がありました!)
- 何回面接が行われるのか
- 面接形式(集団なのか個別なのか)
かなり詳しく体験談が書かれています。
そのため面接対策にとても役に立つのです!
メリット② 質の高いエントリーシートを見ることができる
外資就活ドットコムでは、先輩が実際に提出したエントリーシートを見ることができます。
質問内容までキッチリ記載してあるので、かなり参考になりますよ!
また上記画像のように、「いつのエントリーシートで、どの職種のものなかの」ということが分かりやすくなっています。
就活生目線で、利用しやすいサイトデザインなのも良いですね!
ちなみにエントリーシートの閲覧に特化したサービスも存在します。
それを3つまとめて解説した記事も用意したので、そちらも併用しましょう!
メリット③ アプリでスマホからでも利用しやすい
外資就活ドットコムでは、アプリを用意しています!
スマホから、いつでもどこでも就活情報を集めることが可能です。
コチラが実際の外資就活ドットコムのアプリの画面です。
WEB版と同じように、募集企業を探したり、先輩の就活体験記を確認したりできます!
外資就活ドットコムを利用すべき就活生の特徴
最後に、外資就活ドットコムを利用すべき就活生の特徴をまとめてみました。
主に下記6点です。
【外資就活ドットコムを利用すべき就活生の特徴】
- 外資系・日系トップ企業への就職をしている
- 面接対策に力を入れたい
- エントリーシートの書き方が分からなくて悩んでいる
- 就活生同士で情報交換をしたい
- 誰かと就職活動の悩みや不安を共有したい
- 長期インターンをしてライバルと差を付けたい
外資就活ドットコムはマイナビやリクナビと比べると知名度は低いです。
しかし、就活生が本当に欲しい情報が集まっているので、登録しておいてまず損はないですね。
手厚いサービス内容から、外資就活ドットコムは就活生の力強いサイトです。
就活に少しでも不安を感じている人は、登録をおすすめします。
特に日本トップ企業を狙う就活生にとっては利用価値が高いサイト!一方で内定を獲得する難易度の高い企業が多いから、外資就活ドットコムだけを利用するのは避けるべきだと僕は考えています!
【補足】外資就活ドットコムの利用料金は?
外資就活ドットコムの利用料金ですが、就活生側は完全無料です。
一方で、外資就活ドットコムに求人を出す企業側は有料ですね。
要するに、外資就活ドットコムは利用企業からの収益で運営を行っています。
外資就活ドットコムは上位大学の学生の登録者が多いため、そういった層の学生にアプローチしたい企業が利用料を払って使っています。
よって就活生側は無料で利用できるので、「お金がかかるかも?」という心配不要で利用できるのは良いですね!
外資就活ドットコム以外にも、ほとんどの就活サイトは企業側から利用料をもらうビジネスモデルで回っている場合が多いよ!
外資就活ドットコムに関してよくある質問
それではこの章にて、外資就活ドットコムに関するよくある質問に回答していきます。
疑問はすべてクリアにした状態で利用するようにしましょう!
質問① 外資就活ドットコムの退会方法が知りたいです
外資就活ドットコムの退会はお問い合わせフォームから可能です。
まず「お問い合わせ」にアクセスし、件名の中から「退会について」を選択します。
すると、下記の画像のように「退会はこちらから」というボタンが出てくるので、こちらのボタンをクリック、ログインし、退会手続きを完了させることができますよ!
質問② 外資就活ドットコムの紹介制度について知りたいです
外資就活ドットコムでは定期的に、友達紹介キャンペーンを実施しています。
時期によって異なりますが、紹介した友達が外資就活に登録し、アプリをログインすることで2000円のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。
またこちらは自分だけでなく、紹介された友達にもAmazonギフト券が届くため、両者にとってメリットがあるのが良いですね。
質問③ 外資就活ドットコムの会員数は何人ぐらいですか?
外資就活ドットコムの会員数は2020年の古いデータにはなりますが、その時点で累計約20万人が利用しています。
また2020年の増加人数が27000人であることから、毎年約2〜3万人が新規で会員登録していると予想することができます。
非常に知名度が高く、かつ会員数の多いサイトだと分かりますね!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
外資就活ドットコムの評判からサービス内容まで把握できたと思います。
サービス名に「外資」という言葉が入っているので、外資系志望者しか利用価値がないように見えますが、どんな就活生にもおすすめできるサイトと言えます。
特に外資系の求人情報を取得できること、一流大学のOBによる選考体験記が読めることは大きなメリットだと言えますよね。
外資系企業からの早期内定を獲得することができれば、就活が本格化してから心に余裕を持って就活することができます。
また外資系企業の選考を通して、グループディスカッションや面接の場数を踏むことができるので経験を蓄積することもできますよね。
ぜひ外資系という広い視野を持ち、少しでも多く経験や知識を得るためにフル活用してみましょう。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- 外資就活ドットコムの良い評判としては「外資系企業の掲載が多い」「他サイトよりも踏み込んだ情報を収集できる」「先輩が実際に提出したエントリーシートが見られる」「利用者の質問レベルが高い」などが挙げられる。
- 外資就活ドットコムの悪い評判としては「退会方法が分かりづらい」「コミュニティの場を乱す人もいる」「記事の公開お知らせが鬱陶しい」「煽るような広告や記事がある」などが挙げられる。