こんにちは、就活を研究し続けて7年目の就活マンです。
この記事では就活攻略論を初めて読む方が「まず絶対に読むべき7記事」を紹介します。
これら7記事は徹底的に他の就活生のとの差別化を意識しており、読んで実行すれば他の就活生と大きく差を付けることができるでしょう。
僕は愛知の中堅大学出身で学歴がありませんでした。
だからこそ、他の就活生との「差別化」を徹底的に図ったんですよね。
知名度がある企業は、倍率がゆうに50倍は超えてきます。
そんな高倍率企業の選考で他の就活生と同じことをしてては、採用されるはずがありません。
ぜひここで紹介する7記事をまずは読んで実行してください。
7記事で基礎を固めてから、その他600記事を超える記事を読み、更に更に牙を研いでいくイメージです。
- 記事① 就活マンがおすすめする就活サイト完全まとめ
- 記事② マンガでわかる自己分析のやり方【8ステップ】
- 記事③ 早期内定の獲得方法を徹底解説
- 記事④ 就活マンが考える企業研究のやり方
- 記事⑤ 志望動機の書き方を解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】
- 記事⑥ 自己PRの書き方を5ステップで解説
- 記事⑦ ガクチカ例文10選|ガクチカの書き方を解説
- 就活生へのメッセージ
記事① 就活マンがおすすめする就活サイト完全まとめ
【記事リンク】
就活生の多くは「就活サイトと言えば、マイナビとリクナビ」という印象を持っています。
ですが、世の中には就活を効率化するための優良サイトが大量に存在するんですよね。
僕はこれまで7年間、就活だけに特化してきました。
だからこそ就活関連のサイトはほぼすべて把握しています。
そんな僕がおすすめするサイトをまとめた記事。
それぞれのサイトごとにおすすめ度も記載しているのでぜひ参考に!!
記事② マンガでわかる自己分析のやり方【8ステップ】
【記事リンク】
僕が就活生の時、自己分析のやり方がしっかり書かれた記事がありませんでした。
ですが自己分析は、就活の土台となる「自己理解」に直結する作業です。
そこでとにかく分かりやすく、徹底的に深い自己分析が1記事でできるように書いたのがこの記事です。
最近ではマンガも取り入れて更に分かりやすく改良しました。
深い自己分析ができているかどうかで、企業選びも選考対策も全くと言っていいほど変わってくる。
ぜひこの記事を通して自己分析の重要性と具体的なやり方を把握してください!
記事③ 早期内定の獲得方法を徹底解説
就活で重要なこと。それは「心の余裕」です。
「1社も内定が出なかったらどうしよう」という不安は、自信をなくす原因になり、自信のなさは態度に現れ、評価されなくなります。
そんな不安を解消するために早期内定は超重要。
「もう入社したい企業から内定もらってる」という心の余裕は、就活を有利に進める上で最強の武器になるんですよね。
この記事ではそんな早期内定の重要性と、具体的な獲得方法を紹介しています。
「もう早期じゃない」と焦らなくて大丈夫。
今が1番早い日なので、今日から取り組みましょう。
記事④ 就活マンが考える企業研究のやり方
【記事リンク】
皆さんはレストランを決める時、そのレストランを調べますよね?
ならなら「行って後悔したくない、少しでも満足したい」と思うからでしょう。
レストランは調べるのに、自分が入社する可能性のある企業はそこまで調べない。
そんな就活生があまりに多いと僕は思います。
そこで企業研究のやり方を8ステップで具体的に解説。
誰でも自分に合った企業かどうかを判断できるよう、その手順を紹介しました。
記事⑤ 志望動機の書き方を解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】
【記事リンク】
就活3大質問と呼ばれる、どの企業からも聞かれる3つの質問があります。
「志望動機・自己PR・ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」です。
その中でも志望動機は、1社ごとに作成する必要がありますよね。
そんな面倒な作業だからこそ、多くの就活生がサボります。
大事なことは「差別化」でしたよね。
他の就活生がサボるから、僕らはそこに注力しましょう。
採用担当者が絶対に納得する志望動機の作り方をこの記事では解説しました。
就活において最も重要な質問といっても過言ではないので、何度も読み直して自分のものにしてくださいね。
記事⑥ 自己PRの書き方を5ステップで解説
【記事リンク】
就活3大質問の1つである自己PRの作り方を解説した記事です。
自己PRが上手な人は、「商品を魅力的に伝える能力が高い」と判断できます。
そんな能力を持つ人材を企業は喉から手が出るほど求めている。
「君を採用したい!!」と採用担当者が思う自己PRをこの記事を通して作りましょう。
記事⑦ ガクチカ例文10選|ガクチカの書き方を解説
就活3大質問の最後である「ガクチカ」の書き方を解説しました。
学生時代に何に力を入れたのか?をうまく答えられないと、「この学生は大学時代を無駄に使ったんだな」と思われてしまいます。
ガクチカは特別な体験を語る必要はありません。
僕は留学もしてないし、すごいインターンも参加してない、起業もしてないし、TOEICは300点ぐらいですw
そんな僕がガクチカで評価されたのは「伝え方」を工夫したから。
その伝え方をこの記事を通して活用してくださいね。
以上の7記事をまずは絶対に読んで欲しいです!
むしろこの7記事だけ読めば、他の就活生との差別化を図ることができます。
就活生へのメッセージ
この記事を読んでくれているあなたは、おそらく「就活攻略論」を読み始めたばかりの方だと思います。
貴重な時間を使って記事を読んでくれていること、本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
ここで少し、僕の思いを伝えさせてください。
僕はこうして就活について書いていますが、就活の成功で人生が決まると思っていません。
むしろ就活だけじゃ絶対に決まることはありません。
実際、僕は大手食品企業に入社することはできました。
ですが「この会社は全然自分に合わない」と感じて1年で退職しています。
大事なことは大手からの内定じゃありません。
「10年後に自分が幸せでいること」です。
そして、死ぬ寸前に「最高な人生だった」と思えることだと僕は思います。
この就活攻略論を通して、就活だけに役立つ知識を伝えたいとは思わない。
それ以上に自分にとっての幸せの定義や恋愛、転職、家族、友人、娯楽への考え方など、人生全体に応用できる本質を伝えていきたいですね。
こうして就活攻略論に出会ってくれたあなたの幸せに、少しでも影響を与えられたら嬉しいです。
これからも全力で記事を書いていきます。
陰ながらあなたの就活の成功、そして人生の成功を応援しています。
就活マン / 藤井智也 より