MENU

【必見】他人のエントリーシートが見られる無料サイト3選!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

f:id:shukatu-man:20191106160058j:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

就活での最初の難関、それは「エントリーシート」ですよね!

これまで履歴書もアルバイトでしか書いたことないのに、突然様々な質問がされて、それに文章で回答しなければならない。

就活生にとって、大きな壁となるのがこのエントリーシートです。

 

しかしエントリーシートでこそ、学歴を逆転することができます。

なぜなら高学歴の人に限って、つまらない内容ばかり書くから。

 

そんな学歴をも逆転するために重要なエントリーシートを攻略するためには、まず「他人がどんな文章を書いているのか?」を把握することが必要です!

敵を知らないと、自分の強さが分からないですからね。

 

そこで今回は、無料で他人のエントリーシートが見られる優良サービスを3つ紹介します。(どれも超優良サービスです。)

すべて無料で利用できるかつ、信頼できる大手企業が運営しているのでぜひ利用しましょうね!!

 

これまでエントリーシートは友人に見せてもらっていたのですが...。

そんな非効率なことをしていると、就活はうまくいかないよ!今回紹介するサービスをフル活用しよう!

ES無料見本サービス① Unistyle(ユニスタイル)

f:id:shukatu-man:20191106161549p:plain

 

総合おすすめ度:★★★★★

①登録しやすさ:★★★★・
②使いやすさ:★★★★★
③エントリーシートの質:★★★★★

 

Unistyle』はUnistyle株式会社が運営する就活サイトです。

エントリーシートの閲覧サービスとしては、僕が最もおすすめするサイトですね!

使いやすさ、登録のしやすさ、掲載されているエントリーシートの質、どれをとっても完璧なサービスだと言えます。

(本当に便利なサービスなのですごいですw)

 

▼業界ごとに企業を探せるのも超使いやすい!

f:id:shukatu-man:20191106164231p:plain

 

▼企業ごとに複数のエントリーシートが用意されているのが嬉しい!

f:id:shukatu-man:20191106164418p:plain

 

Unistyleの利用方法

 

Unistyleの利用方法は非常に簡単です。

少し会員登録の入力項目が多いのが面倒ですが、1度会員登録してしまえば、業界ごと・企業ごとに分けられた3万枚以上のエントリーシートが無料で読めるようになるので利用しましょう!

 

公式サイトから【会員登録】を進める

unistyle公式サイト|会員登録」 に移動し、会員登録情報を入力しましょう。

 

f:id:shukatu-man:20191106162417p:plain

 

同時登録をするかしないか選ぶ

会員登録の途中にある「同時登録」は、必要そうだと思うもののみ登録すべし!

f:id:shukatu-man:20191106162903p:plain

【同意して登録】にて会員登録を完了させる

f:id:shukatu-man:20191106163225p:plain

以上で完了です!

これで、3万枚以上のエントリーシートにアクセス可能です。

エントリーシートの閲覧サービスとしては最もおすすめ度の高いサービスなので、ぜひ使い倒してくださいね!

 

このユニスタイルに関して、更に詳しい利用方法や評判を別記事でもまとめました。

「もっとユニスタイルについて知りたい!」という方はぜひご覧ください。

 

ES無料見本サービス② 就活ノート

f:id:shukatu-man:20191104121205p:plain

 

【公式サイト】https://www.shukatsu-note.com/

 

総合おすすめ度:★★★★・

①登録しやすさ:★★★★★
②使いやすさ:★★★・・
③エントリーシートの質:★★★★★

 

2つ目に紹介する『就活ノート 』は株式会社DYMが運営する就活情報サービスです。

先ほど紹介した、ユニスタイルに比べて掲載枚数が2233枚と少ないですが、「実際に通過したエントリーシートのみが掲載」されているので、質が高いですね。

 

 ▼2233枚のエントリーシートが無料で読み放題

f:id:shukatu-man:20181116005744p:plain

 

就活ノートの利用方法

 

ではまずは会員登録の方法について解説します。

(会員登録の方法→ESの見方、の順に解説しますね!)

 

公式サイトへ移動し【新規登録】をクリック

就活ノート公式サイト 』へ移動して新規登録を進めましょう! 

f:id:shukatu-man:20181116004604p:plain

 

会員情報を入力する ※[必須]のみでOK!

f:id:shukatu-man:20181116004822p:plain

 

サイト上部にある「企業一覧」をクリック

f:id:shukatu-man:20181116005220p:plain

 

サイドバーにある「通過エントリーシート実例」をクリック

f:id:shukatu-man:20181116005610p:plain

 

以上です!掲載されているESを全て閲覧できます!

ユニスタイルに比べると、サイト自体の使い勝手が悪いです。

しかし掲載されているエントリーシートの質は非常に高いので、ユニスタイルと併せて利用することをおすすめします!

 

ちなみにこの就活ノートについて、評判や使い方の詳細を別記事でも解説しました。

もっと詳しく知りたい!という方は併せてご覧くださいね。

 

ES無料見本サービス③ ワンキャリア

f:id:shukatu-man:20191106164834p:plain

【公式サイト】https://www.onecareer.jp/

 

総合おすすめ度:★★★★・

①登録しやすさ:★★★★・
②使いやすさ:★★★★★
③エントリーシートの質:★★★★★

 

最後に紹介する『ワンキャリア』は株式会社ワンキャリアが運営する就活サイトです。

エントリーシートの閲覧だけではなく、企業ごとの選考情報も掲載されている超優良サービスの1つですね。

 

選考対策情報の良質さには、目を見張るものがあります。

 

▼各企業の各選考ごとの情報が掲載されていてエグい

f:id:shukatu-man:20191106165616p:plain

▼選考内容がもはや書かれてしまっているw

f:id:shukatu-man:20191106165622p:plain

▼そして無料のエントリーシート公開も充実!

f:id:shukatu-man:20191106165858p:plain

 

ワンキャリアの利用方法

 

誰が見ても神サービスであるワンキャリアの利用方法を解説していきます。

 

公式サイトから「新規会員登録」を行う

ワンキャリア公式サイト」へ移動して、会員登録を進めましょう!

f:id:shukatu-man:20191106170240p:plain

メールアドレスを入力する

メールアドレスを入力して、登録を進めていきます。

f:id:shukatu-man:20191106170400p:plain

 

届いた確認メールから情報を登録

確認メールを送信し、届いたメールから会員登録を行います。

 

以上で完了です! 

1度登録してしまえば、無料のエントリーシートだけでなく、掲載されているすべての企業の選考対策情報を得ることができます。

(みん就などで情報を得るよりも、効率的かつ正確なのでおすすめ!)

 

ワンキャリアの利用方法やサービス内容について、更に詳しく別記事で書きました。

気になる方はぜひ併せてご覧くださいね! 

 

 

【超重要】就活生向けの企業選びの最適解

 

ここまで他人のESを参考にできるサイトを紹介してきました。

僕は就活の成功は「自己分析」と「企業選び」の2つが決めると考えているのですが、就活では特に企業選びに迷いますよね。

 

そこで僕が考える企業選びの最適解を図でまとめてみました。

 

エントリーする企業を探す方法としてやっぱり最適なのは「求人サイト+就活エージェント+逆求人サイト」の3本柱ですね。

 

求人サイトは自分で探す一方で、就活エージェントと逆求人サイトは1度登録してしまえば、あとは自動的に企業との繋がりを持つことができます。

 

▼求人サイトのおすすめ

マイナビリクナビホワイト企業ナビ

※マイナビとリクナビは企業数が多すぎるので検索条件で厳しく絞り込むのが重要。

 

▼就活エージェントのおすすめ(※2つ以上利用して合う担当者だけ継続利用)

ミーツカンパニー就活サポートキャリアチケットキャリアパーク就活エージェント

※これらは保有求人数が多くて実績のある大手が運営会社なので利用するならまずは上記あたりが良い。良い担当者にあたると質の高いES添削や面接対策も受けられるので一石三鳥。微妙な担当者は即切りすべき。

 

▼逆求人サイトのおすすめ(※2つ以上利用してスカウト数を増やす)

ホワイト企業ナビOfferbox(オファーボックス)

※まずはこの2つを登録、プロフィールはどちらかのをコピペでいける。

 

上記の3本柱で企業との接点を獲得しつつ、気になる企業があれば、必ず口コミサイトでリアルな職場の状況を確認するようにしてください。

(おすすめの口コミサイト:ライトハウスOpenWork

 

そして最後に最も大切なのが、最終面接まで進んだ企業、または内定を獲得した企業に対して「本当にここに入社すべきか」という確認のために、人事以外の社員に話を聞く機会を、人事にお願いして設けるようにしてください。

 

現場の社員さんに話を聞くことで(特に残業時間や人間関係、仕事内容など)、入社後のギャップを減らすことができて、企業選択の精度を大幅に上げることができます!

(正直面倒な作業だけど、入社後のギャップに後から苦しむよりだいぶマシ!)

 

以上の方法を1つの企業選びの軸として、ぜひ運用してみてください!

 

加えて、企業選びと同じぐらい重要な「自己分析のやり方」は下記の記事でマンガで解説しているので絶対に読んで自己理解を深めてください。

(自己理解を深めることが、企業選びと選考対策の精度を上げる基盤なので!)

» マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】

 

20230620105037

 

まとめ

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

僕が愛知の中堅大学に通っていたからか、ほとんどの友人はこのような「エントリーシート閲覧サービス」の存在を知らなかったんですよね。

 

これらのサービスを知っているか知らないか。

それだけで大きな差が付くことは、ここまで読んだ皆さんなら分かるはずです。

断言しますが、エントリーシートの作成において圧倒的な差が付きます。

 

「他人はこの質問にどう回答しているんだろう?」と迷った瞬間に、参考にできるので当然の話です。

 

ぜひこの記事をきっかけに、今回紹介した超優良サービスを知って頂き、活用して、内定を獲得する人が1人でも増えたら、書いた甲斐があります。

心から皆さんの就活を応援していますね!!

 

ちなみに僕が今回紹介したサービス以上におすすめしている「就活エージェント」をまとめてランキングした記事もあるので、これを読み終わった人はぜひ!

エージェントからの「エントリーシートの添削」などを通して、更に就活の効率を底上げ可能です!

 

 

今日も読んでくれてありがとう。

君の就活はきっとうまくいく。