こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
ES添削をしてもらいたいけど、LINEで気軽にできる方法はないかな。
そう悩む就活生は多いと思います!
そこで今回はES添削をLINEでしてもらう方法をまとめました!
またLINE以外にも、基本となるメールでES添削をお願いする方法など、網羅的に解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね!
LINEでES添削してもらえると楽なので嬉しいです!
そうだよね!LINEでES添削を依頼する際には注意点もあるから、そのあたりも詳しく解説していくよ!
ES添削とは?
これを読んでいるみなさんは既に知っていると思いますが、念のためES添削の意味を確認しておきましょう。
ES添削とは、自分が作成したESを第三者に見てもらいブラッシュアップを図ることです。
自分で書いた文章を自分で読み返しても、「これで完璧なはずだ」という先入観から誤字脱字や分かりにくい部分を見落としてしまう可能性があるんですよね。
また、ESは企業(第三者)に読んでもらうためのもの。独りよがりな内容を書いても自分の魅力は読み手に伝わりません。
そこで自分以外の人に読んでもらい、ESの欠点を見つけてもらう。
そうすることで客観的に見ても魅力のあるESになり、選考通過率の向上につながります。
ESは内定獲得のための第一関門であり、ここで落ちてしまうと面接さえ受けられません。
その意味でES添削は、就活において重要なプロセスと言えるでしょう。
ES添削は絶対にしないといけないのですか?
絶対ではないよ。自分で推敲できるなら無理にしてもらう必要ない。でも選考通過率を上げたいならやった方が良いね。
ES添削をLINEでしてもらう方法
ES添削をしてもらうにあたって、「使い慣れているLINEでできたら楽なのに」と思っている人もいるでしょう。
結論から言うと、ES添削をLINEでしてもらうことは可能です。
LINEを活用することにより、パソコンを開いたり現地に行ったりすることなく効率的にES添削を受けられます。
では具体的に、どんな相手ならLINEで依頼することができるのでしょうか?
ここではLINEでES添削をしてもらうときの選択肢を4つ紹介します。
- 就活エージェントと連携してLINEでの添削を依頼する
- 知り合いの先輩にLINEでES添削を依頼する
- 友人にLINEでES添削を依頼する
- 両親にLINEでES添削を依頼する
①就活エージェントと連携してLINEでの添削を依頼する
1つ目の方法は、就活エージェントと連携してLINEでの添削を依頼することです。
就活エージェントとは、企業探しから内定獲得まで就活をまるごとサポートしてくれる無料のサービス。
会員登録すると就活生ひとりひとりに担当アドバイザーが付き、希望に合った求人の紹介や選考対策を受けられます。
紹介した求人に就活生の入社が決まるとその企業がエージェントに紹介料を支払うという仕組みなので、就活生は一切お金を払うことなく手厚いサポートを受けられるんですよね。
そんな就活エージェントですが、中にはLINEでやりとりをしてくれる担当者もいます。
よってLINEでのES添削を希望する場合は、就活エージェントにその旨を伝えてみましょう。
ただし担当者によっては、LINEではなくメールを指定してくる場合もあります。
その場合ES添削もLINEではできないので、初回面談で担当者に確認しておいてくださいね。
ちなみに、「LINEでES添削をしているサービス」をネットで調べてみると個人で運営しているようなサービスも多く出てきました。
このようなサービスは利用者からの評判も見つけにくいし、何かの勧誘をされる可能性があります。よって個人的にはおすすめできません。
それなら就活エージェントに登録し、信頼できる担当者に依頼する方が良いと思いますよ。
ES添削におすすめの就活エージェント
数ある就活エージェントの中で最もおすすめなのは、「ミーツカンパニー就活サポート」と「キャリアチケット」の2社です。
僕はこれまで50以上の就活エージェントを分析してきたのですが、サービスの質は本当にピンキリなんですよね。
担当者の質が悪かったり保有求人数が少なかったりと、正直微妙なところも多い…。
ですが「ミーツカンパニー就活サポート」と「キャリアチケット」は内定実績が豊富で、利用者からの評判も抜群に良いです。
よってES添削も、知識や経験豊富なプロがしっかりと対応してくれる可能性が高い。
なのでまずはこの2社に登録して、LINEでのES添削を依頼してみましょう!
ただしES添削において最も大事なのは、添削をしてくれる人の質や信頼度です。
自分と合わない担当者に当たる可能性もあるので、初回面談時にしっかりと見極めてくださいね。できれば複数社を利用して比較し、良いと思った方を選ぶのがベスト。
②知り合いの先輩にLINEでES添削を依頼する
2つ目の方法は、知り合いの先輩にLINEでES添削を依頼する方法です。
既に知っている先輩であれば、気軽に就活の相談ができますよね。就活経験者なのでESのコツも心得ているはず。
なのでもし依頼できそうな先輩がいれば、まずは「今度提出するESを見て感想や改善点を教えてもらえますか?」と連絡してみましょう。
ただしこの方法、先輩選びは慎重に行ってください。
経験者とはいえ、就活にものすごく苦労していた先輩だとES作成が苦手だった可能性があります。
業界や職種、企業規模など目指すところが違えば、評価されるポイントも異なる。
よってできれば大手企業の内定を獲得した先輩や、就活の軸が自分と近い先輩を選んでください。
③友人にLINEでES添削を依頼する
次に紹介するのは、友人にLINEでES添削を依頼する方法。
友人だと先輩よりもさらに気軽に依頼できるのがメリットですね。
一緒に就活を頑張る友人であれば、同じ温度感でESを添削してくれるでしょう。
ただし友人だと自分と同じレベルの添削しかできない可能性が高いです。
場合によってはかえってESの質が下がってしまうことも。
よって友人に依頼する場合は誤字脱字や読みやすさ、全体から受ける印象などをメインに見てもらうのがおすすめです。
また、身近な友人だからこそESを見せるのが恥ずかしかったり、指摘をされてカチンときたりする可能性もあります。
そこに覚悟が持てないなら、友人に依頼するのはやめておいた方が良いかもしれません。
④両親にLINEでES添削を依頼する
4つ目の方法は、自分の親にLINEでES添削を依頼する方法です。
親は幼い頃からの自分の性格や得意なことをよく知っていることが多いですよね。
よってES添削を依頼することで、「確かに昔から真面目だったよね」「〇〇な長所もあるんじゃない?」といった自己理解につながるコメントをもらいやすい。
いわゆる「他己分析」というものですね。
親ほど自分の成長過程を知っている人はいないので、その意味では親にお願いする価値は大きいと思いますよ。
ただし親は就活のプロではないし、親世代と今では就活の状況もかなり違うのでアドバイスを鵜呑みにするのは危険。
参考程度に留めることをおすすめします。
また、親からのアドバイスが気に食わなかったり選考に通過できなかったりしても親を責めるのはNG。あくまで自己責任で依頼してくださいね。
親にES添削を依頼するときのポイントや注意点については、こちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
- 関係性ができている相手に依頼する
- どんな視点で添削してほしいのか伝える
- 添削内容を鵜呑みにしない
LINEで連絡を取り合える相手なら可能ということですね。
その通り!スマホとESさえあればできるから、気軽に依頼したいときにはおすすめだよ。
LINE以外でES添削をお願いする方法
前章ではLINEでES添削をしてもらう方法を紹介しましたが、僕としてはES添削をLINEだけにこだわるのはおすすめできません。
なぜなら、LINEだとお願いできる相手が限られてしまうからです。
ES添削はお願いする相手によって最終的なクオリティが大きく変わるので、誰にお願いするかがかなり重要なんですよね。
もし相手のレベルが低ければ、せっかくES添削を受けても良いアドバイスは受けられない。
よって気軽に頼めるからといってLINEにこだわらず、自分にとってベストな方法を選択すべきだと僕は考えています。
昨今では、LINEでなくても便利なES添削サービスがたくさん存在します。
たとえば大手求人サイトの添削サービスや就活エージェント、SNSなど。
多くの手間をかけたくないのであれば、このような方法も視野に入れておきましょう。
具体的にどのサービスがおすすめなのかについては、こちらの記事で紹介しています。
どれも無料で利用できるサービスなので、ES添削を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
ES添削の方法はLINEだけではないから、色々なサービスを知って自分に合う方法を選ぼう!
ES添削をLINEでしてもらう際の注意点
ES添削をLINEでしてもらえると、現地に行ったりパソコンを開いたりする必要がないので楽ですよね。
一方で、LINEだからこそ気を付けなければならないことがあるのも事実。
ここを理解しておくのとしないのとでは、同じES添削でも価値が大きく変わります。
そこで次に、ES添削をLINEでしてもらうときの注意点を確認していきましょう!
- 関係性ができている相手に依頼する
- どんな視点で添削してほしいのか伝える
- 添削内容を鵜呑みにしない
注意点① 関係性ができている相手に依頼する
1つ目の注意点は、きちんと関係性ができている相手に依頼することです。
これはLINEに限った話ではないんですが、ES添削って相手のレベルや価値観によって結果も大きく変わるんですよね。
テストのように正解が決まっているわけではないし、同じ内容でも読み手によって受ける印象は違う。
よって相手を間違えると、せっかく添削してもらっても有益なアドバイスは貰えません。
むしろ添削によってESのクオリティが下がる可能性もあります。
なのでES添削にふさわしい人かどうかをよく考えてください。
具体的には、大手企業から内定を獲得した先輩や実績が豊富な就活エージェント、信頼できる友人を選ぶこと。
特にLINEの場合は気軽に依頼できる分、適当に選ばないように注意してくださいね。
こちらの記事では、ES添削は誰に頼むべきか?について詳しく解説しています。依頼相手の選び方で迷っている人はぜひ参考にしてください。
注意点② どんな視点で添削してほしいのか伝える
2つ目の注意点は、依頼時にどんな視点で添削してほしいのかを伝えることです。
LINEでのES添削は気軽に依頼できる一方で、お互いの顔が見えないため細かな意味やニュアンスが伝わりにくいんですよね。
よってただ「ES添削をしてほしい」と依頼するだけでは、自分の意図しない方向で添削が進んでしまう可能性があります。
たとえば、自分としては「分かりにくい部分があるかどうか」を確かめたかったのに、誤字脱字のチェックだけで終わってしまうパターン。
この場合、「人事の人が見た時にぱっと見て理解できる内容だと思いますか?」など改めて確認しなければなりません。
そうなると自分にとっても相手にとっても余計な手間が発生してしまいますよね。
最初から添削の意図を伝えておけば防げたはずなのに。
なので依頼時には、「このESを見て自分の良さは伝わっていると思うか?」「より人事の目を惹く内容にしたい」など見てほしいポイントを伝えましょう。
注意点③ 添削内容を鵜呑みにしない
続いて、添削内容を鵜呑みにしないようにしてください。
先程も言ったように、ESって明確な答えがあるわけではないんですよね。人によってアピールすべきポイントは違うし、同じESでも採用担当者によって評価は変わる。
だから、どんなに知識や経験がある人でも100%受かるESなんて作れません。
それなのにもし添削内容を鵜呑みにしてしまったら、落ちたときに非常に悔しいし何がダメだったのかを振り返る機会も逃してしまいます。
よって添削者が誰であろうと添削内容を鵜呑みにせず、疑問を感じた場合はしっかりと理由を聞いてください。
その上で自分が良いと思ったアドバイスを採用すべき。
そもそもES添削は、1人だけよりも複数人に依頼すべきだと僕は考えています。
その方がより多面的なアドバイスを貰えますからね。
なのでできれば複数人に依頼して、アドバイスを参考にしつつ最終的には自分で内容を決めてください。
添削内容=正解だと思っている就活生は多いけど、あくまでひとつの意見だからね。鵜呑みにせず自分で考えることが大切だよ!
LINEは気軽に依頼できる分、相手選びや受け止め方には注意しないといけませんね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
ES添削をLINEでしてもらう方法や注意点について、理解を深められたのではないでしょうか?
知り合いの先輩や友人など、LINEで連絡できる相手であればES添削を依頼することは可能です。
最近ではLINEで対応してくれる就活エージェントの担当者も。
よってES添削を依頼したい場合はぜひLINEも活用してください。
ただしLINEだと相手の表情や声色が分からないため、信頼できる相手を選びきちんと意図を伝えないと添削の価値は大きく下がってしまいます。
添削内容=正解だと思い込むのも危険。
なので添削してもらう人をしっかりと選び、添削内容を参考に自分で推敲してください。
できればLINE以外の方法も選択肢に入れて、複数人から添削を受けられると良いですね。
そうすることで、きっとみなさんの就活はうまくいきます。
では最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう!
【本記事の要点】
- ES添削とは、客観的視点を取り入れることによりESをブラッシュアップすること。
- ES添削をLINEでしてもらう方法は就活エージェントと知り合いの先輩、友人、両親の4つ。
- LINEだけだと依頼する相手が限られてしまうので、ES添削サービスも活用するのがおすすめ。
- LINEでES添削をしてもらうときは、信頼できる相手を選ぶこと、添削してほしいポイントを伝えること、添削内容を鵜呑みにしないことが大切。