MENU

【どんな仕事がしたいかわからない】就活生の仕事の選び方7選!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

f:id:shukatu-man:20210121103042j:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

僕が大学生の時、「自分はどんな仕事がしたいのかな?」とよく悩んでいました。

そもそも大学ではどんな職種があるのかすら、学ぶことはできません。

(イメージとしては営業、事務、研究、工場が思い浮かぶぐらいですよね...。)

 

しかし、今考えると職種選択って本当に重要です。

なぜなら自分に合った仕事内容じゃないと、すぐにうつ気味になる。

 

更には向いていない仕事内容では、実績を残すこともできません。

よって転職を考えても実績が評価されずに、良い会社に転職できないという悪循環に陥ってしまう。

 

そんな重要な仕事選びについて、今回は詳しく解説していきます。

「どんな仕事がしたいかわからない」と悩んでいる向けに、“自分に向いている仕事を決定するための手段”をいくつも共有するので、ぜひ参考にしてくださいね!! 

 

仕事のやりがいはどれだけ良い会社に入社しても、仕事内容が自分に合っていないと生まれません。やりがいは結果から生まれるからです!

そこで就活生向けに自分に合う仕事の見つけ方を解説していきます!

就活生が「どんな仕事がしたいのかわからない」と悩む理由

f:id:shukatu-man:20210122115332j:plain

 

あまりにも多くの就活生が、どんな仕事がしたいのかわからないと悩んでいます。

だからこそ、仕事内容に迷っている人の方が多く、その状況は全然悪いことじゃないとまずは楽観的に考えて大丈夫です。

 

では、なぜ多くの就活生がこれほどまでに「自分はどんな仕事がしたいか?」と悩んでいるのか?

その理由は大きく2つあると僕は考えています。

 

【悩む理由】

  • そもそもどんな職種があるのか理解していないから
  • 頭で考えようとしているから

 

理由① そもそもどんな職種があるのか理解していないから

 

まず第一に、そもそもどんな職種があるのか理解していない人がほとんどです。

僕も大学生の時は「営業・事務・研究・工場」ぐらいしか把握してませんでした。

 

更にはそれらの職種の「詳しい仕事内容」まで理解している人は更に少ないです。

そもそもどんな職種があるのか知らずに、知っていても実際の仕事内容はよく分かっていない。

そんな状況で「どんな仕事がしたいのか?」が分かるわけありませんよね。

 

理由② 頭で考えようとしているから

 

続いて、どんな仕事がしたいのかと頭で考えている人が多いと思います。

そもそも「自分がしたいこと」って、経験の中からしか分からないんですよね。

 

皆さんはサーファーになりたいと思いますか?

ほとんどの人が「なりたくない」と思うはずで、その理由は「そもそもサーフィンをしたことがないから分からない」なのではないでしょうか?

 

これと全く同じで、その仕事をしたことがない(詳しい仕事内容が分からない)のに、どの仕事がしたいかと頭で考えているだけじゃ分からなくて当然だと思います。

 

(僕も最初はずっと頭で考えていたのですが、結局浮かびませんでした...)

 

なるほど!たしかにそもそもどんな職種があるのか、それぞれ詳しい仕事内容がどんなものか分からない状況で、何がしたいのか分かるはずないですよね。

そうなんだよ。だからほとんどの就活生は「なんとなく」で職種を決定しているんだよね。 

就活生が意識するべき仕事選びのポイント

f:id:shukatu-man:20210115182731j:plain

「実際に経験してみないと自分がやりたいことは分からない」ということを伝えましたが、それじゃ長期インターンシップに参加するしか方法はないのか?

 

たしかに「心から自分がやりたいことを見つけること」は、長期インターンシップに参加したり、1度就職しないと分からないと僕は思います。

 

よって就活生は「したい」よりも「向いている」という判断軸で、職種を選択するべきだと考えています。

これらを考慮すると、就活生が意識すべき仕事選びのポイントは以下の2つ。

 

【仕事選びのポイント】

  • 「したい」よりも「向いている」を優先すべき
  • 転職という選択肢も視野に入れる

 

ポイント① 「したい」よりも「向いている」を優先すべき

 

まずは先に伝えたとおりで、「したい」よりも「向いている」を優先すべきです。

その仕事を経験したことがない状態で「したい」とは思わないし、経験したことがない状態での「したい」はかなり不確実ですよね。

 

そして「向いている」を優先すると良いことがあります。

それは向いていることを仕事にすると、“低いストレスで実績が残せる”という効果があるんですよね。

 

例えば僕は結果として営業職を選びました。

人と話すことが好きだし、1箇所でじっとしていることが苦手。

その結果、営業職は向いていて、ストレスなく実績を残すことができました。

 

実績が出せると次第に「したい」になっていく

更に面白いことに、実績が残せると、最初は興味なかった仕事が「したい」に変わっていくんですよね。

どれだけ好きなことでも、結果が残せなかったら多分嫌いになりますよ。

 

(例えば、カフェが好きでカフェをオープンしても、客が全く来なかったら嫌いになっていくだろうし、カフェが好きじゃなくてもオープンしたら、めちゃくちゃ繁盛しだしたら好きになっていくでしょ)

 

「向いていること」を優先することで、結果として「したい」に繋がる。

これが職種選択の肝だと、キャリアについて考える中で結論付けました。

 

ポイント② 転職という選択肢も視野に入れる

 

次に仕事選びの本質を1つ把握しておいてください。

それは「実際にその会社の仕事が合うかどうかは入社してみないと分からない」ということです。

 

例えば「営業職」を1つとっても、企業によってその働き方は異なります。

1日ゆるく新規開拓をする企業もあれば、バリバリ営業させられるとこもある。

 

それらを明確に判断できるのは、どうしても入社後なんですよね。

だからこそ、新卒で入社した1社目が自分に合うかどうか、その仕事内容がドンピシャで自分に合うかどうかは入社してみないとわかりません。

 

じゃあ合わなかったらどうするのか?

そのために「転職」があり、実際に3年以内に離職する人は3割を超えてます。

 

就活生は1発で自分に合う企業を選べると考えていますが、それは幻想です。

最初に付き合った恋人が、自分にドンピシャで、今も付き合っていることがほとんどないのと同じですよ。

 

たしかに「どんな仕事がしたいのか」が分からない以上、 「向いている」を優先して実績を残していった方が良いですよね。

そうなんだよ。したいことがないなら、向いていることをする。その方が結果的にストレスも低いし、実績も残せて将来に繋げることができるよね。

どんな仕事がしたいかわからない場合の対処法7選【就活生向け】

f:id:shukatu-man:20210122115328j:plain

 

ここまでの解説にて「したい」よりも「向いている」を優先すべきだと理解できたと思います。

(長期インターンシップを経験した人でない限り、実際にどの仕事がしたいかなんて分からなくて当たり前なんですよね)

 

よってここでは、自分がどんな仕事に“向いているのか”を知るための手段を共有。

自分に向いている仕事が何かという視点で、職種選びができるようになってもらうことを目標とします。

 

自分がどんな仕事に向いているか知るための手段は、以下の7つが有効ですね。

 

【どんな仕事がしたいかわからない場合の対処法】

  1. 適性検査で自分に向いている仕事内容を知る
  2. 自己分析を深めて自分の得意を知る
  3. 絶対にしたくない仕事からの消去法
  4. アルバイト経験を思い返す
  5. 口コミサイトから職種ごとのやりがいを探る
  6. 短期インターンシップに参加する
  7. OB訪問で社員から具体的な仕事内容を聞く

 

①適性検査で自分に向いている仕事内容を知る

 

まず最初に、自分がどんな仕事に向いているのか知る方法として適性検査があります。

僕が就活生の時も、客観的に自己分析するためにお世話になりました。

 

ちなみにこれまで20以上の適性検査を試したことがありますが、無料かつ有益なデータが得られるもので最もおすすめは「キミスカの適性検査」でしたね。

 

下のデータのように、向いている仕事内容を文章化してくれる。

そして適性検査自体が15分ぐらいで終わることを考えるとベストです。

 

f:id:shukatu-man:20210121154856j:plain

【キミスカの適性検査の利用方法】

  1. キミスカ公式サイト」から公式サイトにアクセスする
  2. 自分が当てはまる年度をクリックして会員登録をする
  3. マイページから「適性検査」を受験
  4. マイページからいつでも適性検査の結果を取得可能!

 

自己分析はどうしても主観になってしまいます。

友達から「意外と◯◯だよね」と言われて「え?」と自分の性格についての気づきが得られるように、自己分析の精度を高めるために客観視は必須です。

 

僕は友達が少ないので、こうした適性検査で手軽に客観視できるのは助かりましたw

就活生なら無料で受けられるので、自分に向いている仕事内容や長所や短所を理解するためにも、ぜひ早めに受験しておきましょう。

 

ちなみにこうした適性検査のサイトを含めて、僕が今就活生なら絶対に利用する就活サイトをランキング形式でまとめた記事も書いています!

 

「どんな仕事がしたいかわからないし、そもそも企業の効率的な探し方も分からない」という方は、こちらの記事で求人サイト・逆求人サイト・就活エージェントなどのサービスを知って、色々な企業の求人情報を見るようにすると良いですよ!

» 就活サイトおすすめランキング【1位-50位】就活のプロが厳選!

 

②自己分析を深めて自分の得意を知る

 

続いて、自分に向いている仕事内容を理解する方法として自己分析があります。

 

自己分析は就活の土台になる作業で、「どんな仕事がしたいかわからない」と悩む人のほとんどは自己分析がまだ甘いんですよね。

僕も悩んでいる時はまだ自己分析を深くしていない時でした。

 

しかし、自己分析によって「自分はどんなことをしている時に幸せを感じるのか?」「何の作業なら効率的にできるのか」などを深堀りすることは、自分に向いている仕事を発見するためには有効。

 

よって徹底的な自己分析をして、自己理解を深め、自分に向いている仕事を決定するのに活かしていきましょう。

 

具体的な自己分析の方法が、僕が就活をしている時にはネットでもなかったので、8ステップで完了する自己分析方法を記事で書きました。

こちらの記事はマンガ家さんにマンガを書いてもらって分かりやすく解説してます。

ぜひ参考にしてくださいね!

 

20210121114007

 

③絶対にしたくない仕事からの消去法

 

続いて、自分に向いている仕事を探す手段として「消去法」があります。

要するに「絶対にしたくない仕事」を挙げていくことで、残った仕事を選ぶという方法ですね。

 

例えば、僕なら次のように「絶対にしたくない仕事」を洗い出すことができます。

 

【絶対にしたくない仕事】

  • 一箇所に留まって同じ作業を繰り返す仕事
  • 機械をただ操作するような仕事
  • 過酷な肉体労働
  • パソコンだけをひたすら打ち続ける仕事
  • 給料が極端に低い仕事・上がらない仕事

 

以上のように絶対にしたくない仕事を明確化することで、僕は「工場での技術職」「事務職」を除外。

また研究職も一箇所に留まって同じ作業を繰り返すことに近いため、除外しました。

 

このように絶対にしたくない仕事を明確化することで、「営業職」だと自信を持って選ぶことができたんですよね。

(他にもマーケティングや企画職も良いと考えましたが、いきなりそれらの職種で採用されることは難しいと判断して、営業職スタートと決めました)

 

④アルバイト経験を思い返す

 

続いて、どんな仕事がしたいかわからない場合、アルバイト経験を思い出してみるのも有効です。

ほとんどの就活生が経験したことがある仕事ってアルバイトですよね。

そんなアルバイトの中で、自分が得意だったことはないでしょうか?

 

例えば僕の場合は、ネット回線の契約のアルバイトで契約をよく取れました。

その秘訣は、人と話すことが得意で、すぐに仲良くなれたからなんですよね。

このアルバイトでの経験が、営業職という選択に繋がりました。

 

また人によっては、ひたすら皿洗いするのが得意でストレスにならなかった。

警備員としてじっとしている時間が楽しくて楽だった。

などなど、人によって向いている仕事内容はアルバイトでも異なります。

 

ぜひアルバイト経験を思い返して、自分がどんな仕事に向いていたか、洗い出せることは洗い出してしまいましょう。

 

⑤口コミサイトから職種ごとのやりがいを探る

 

ここからは「仕事内容を具体的にイメージする」ということを通して、自分に向いているかもと思える仕事を探していく手段を3つ紹介します。

 

まず1つ目は、口コミサイトから働き方・その仕事のやりがいを知る方法ですね。

具体的な仕事内容が書かれている口コミは少ないですが(会社の秘密なので)、その職種ごとのやりがいを見ることはできます。

 

f:id:shukatu-man:20210122104349p:plain

画像引用:転職会議

 

⑥短期インターンシップに参加する

 

次に仕事内容を理解するためにおすすめは短期インターンシップですね。

1日だけ開催されるワンデイインターンシップでは、具体的な仕事内容まで分からないことが多いので、社員さんに個別で質問したりと工夫が必要です。

 

ワンデイインターンシップの中には、社員さんとの座談会が含まれるものがあります。

座談会がある場合は、実質的にOB訪問のように話を聞くことができますよ。

 

また、この記事を読んでいるのが大学1、2年生で関東や関西に在住の場合は長期インターンシップへの参加はおすすめですね。

 

やっぱり実際に働いた上での仕事内容の理解がベストには変わりないので。

(長期インターンシップを開催している企業のほとんどが東京を拠点としているので、地方在住者が長期インターンシップを探すのは難しい)

» 長期インターンシップの探し方9選【就活のプロが厳選!】

 

⑦OB訪問で社員から具体的な仕事内容を聞く

 

そして最後7つ目です。

「どんな仕事がしたいかわからない」と悩んだ時に、社会人に具体的な仕事内容を聞くのは効果的ですよ。

その手段の1つとしてOB訪問があります。

 

ちなみにOB訪問に関して、僕はもう会わないで話すべき(オンライン完結)だと思います。

理由としては毎年、OB訪問を通しての性的暴行事件が多発しているからです。

 

▼リクルート系の社員がOB訪問アプリを通して性的暴行

biz-journal.jp

 

会わないOB訪問することは、新型コロナウイルスやこうした事件の影響もあって一般化してきています。

実際にOB訪問サービス大手の「ビズリーチ・キャンパス 」では、 OB訪問はオンラインのみとなってますね。

 

OB訪問はリアルな仕事内容を聞ける良い手段です。

「OB訪問した回数」をたまに競う人がいますが、それは無意味で「OB訪問を通して何を得たいのか」という目的を明確にして参加するようにしましょう。

 

Check!

▼OB訪問の相手の探し方まとめ

» 【OB訪問相手の探し方10選】ツテがない就活生でも大丈夫!

 

▼OB訪問に特化したアプリ・サービスまとめ

» OB訪問アプリおすすめランキング【1位〜15位】|9/24日更新

 

ここで紹介した手段を用いて、自分に向いている仕事や気になる仕事を探すようにしよう。頭で考えているだけだと、なかなか仕事は決まらないからね。

自己分析やアルバイト経験の振り返りによって自分に向いている仕事内容を把握しつつ、口コミサイトやOB訪問で職種自体の理解を深めていくのが良いですね。 

就活生はどんな職種があるのか理解しておこう

f:id:shukatu-man:20210122115336j:plain

この章では、そもそもの職種理解を深めていこうと思います。

冒頭でも話したとおり、新卒で就ける職種としてどんな職種があるのか気になりますよね。

 

営業や事務、工場での技術職や研究職はイメージしやすいですが、それ以外の職種まで把握している人は少ないと思います。

 

そこで仕事内容(職種)を一覧化してみました!

こうして見ると、「営業・事務・技術・研究」の他にもいくつかの職種があることが分かりますよね。

 

大分類 小分類 仕事概要
総務職 総務 社内の福利厚生管理やファイリング、備品管理、会議や社内イベントの企画運営、電話対応、来客対応、秘書業務をおこなう。
人事 採用や人の管理をおこなう。
経理職 経理 入金と出金の管理、給料の管理、決算書の作成をおこなう。
財務 会社の資産の管理をおこなう。こ
研究開発職 研究開発 商品やサービスを実用化、製品化するための基礎となる研究をおこなう。
開発 研究で得た知見をもとに、商品やサービスの実用化、製品化をおこなう。
購買職 購買(仕入れ) 原材料の仕入れや、在庫の管理をおこなう。
バイヤー 原材料や商品の開拓、仕入れをおこなう。
技術職 設計 製品などの設計をおこなう。
技術 製品開発や製造に関しての技術開発。
生産技術職 生産管理 製造現場での生産状況の管理をおこなう。
品質管理 原材料やできあがった商品の品質管理をおこなう。
営業職 国内営業 国内の企業との取引を対象として、企画提案や
商品の紹介、新規のお客さんの開拓を行う。
海外営業 国内営業の対象企業が海外になったバージョン。
営業アシスタント 国内(海外)営業が使用する資料の作成や、
見積もりの作成を行う。
セールスエンジニア 企業への営業と技術的な作業の両方をおこなう。
エンジニア職 SE(システムエンジニア) システム全体の仕様を定めて、その後、基本設計や詳細設計においてシステムの細部を構築する。
PG(プログラマー) SEが作成した設計書に沿ってプログラミングをおこなう。
販売職 販売 店頭にて商品の紹介や販売をおこなう。
スーパーバイザー 店舗を巡回して販売に対しての指導をおこなう。
広報職 広報 商品や自社に関する情報発信や宣伝をおこなう。
企画職 商品企画 市場調査を元にした商品のコンセプト立案や、企画した商品のプレゼンテーションをおこなう。
マーケティング 市場調査や消費動向などの調査をおこなう。
経営企画職 経営企画 経営戦略や新規事業計画の立案をおこなう。

 

ちなみに「よく解る!職種図鑑 |はたらこねっと」が本当に細かく職種を解説していて、個人的に職種理解において1番好きなサイトです。 

会員登録とかなしに見れるので、職種理解を深めるためにぜひチェックしてみてください!

 

▼はたらこネットの職種図鑑は本当にわかりやすいし網羅性がやばいw

f:id:shukatu-man:20210122114241p:plain

▼しかもそれぞれの仕事内容が非常に分かりやすく書かれている

f:id:shukatu-man:20210122114247p:plain

  

就活攻略論にて職種を解説した記事はこちら!

» 【新卒向け】“職種一覧”をとにかく分かりやすく解説!

 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

「どんな仕事がしたいのか分からない」と悩んでいる人は、本当に多いです。

だからこそ悩んでいるのは自分だけだと思わずに、ゆっくりで良いので「自分に向いている仕事は何かな?」と考える時間を作ってみましょう。

 

途中でも解説したように、やっぱり「向いていることをする→低いストレスや努力で実績を残せる→楽しくなってくる」という流れが重要だと僕は思います。

 

実際の仕事を経験してない状態での「したい」は不確実な場合が多いですしね。

 

例えば僕はカフェが大好きです。

よって大学生の時はカフェで働こうかなと考えたことがあります。

しかし、今考えてみると自分は立ちっぱなしでずっとそこにいるのが苦手な性格なので絶対に向いてないんですよね...。(ならなくて良かった)

 

このように「したい」は不確実性が高いですが、「向いている」は確実性が高い。

この事実を受け入れ、自分に向いている仕事を選ぶきっかけに、この記事がなれば幸いです。

 

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。

 

【本記事の要点】

  • どんな仕事がしたいかわからないと悩む就活生は非常に多い。
  • それもそのはずで、人は経験からしか「したい」という感情は生まれないため、長期インターンシップでも経験してない限り、なかなか「したい」という感情を持つことはできない。
  • 「したい」よりも「向いている」で仕事は選ぶべきだと僕は考えていて、向いている仕事をすると、比較的ストレスなく実績を残すことでき、次第に楽しくなってくる可能性もある。更に、その仕事が嫌だとしても実績があれば、転職もしやすくなる。
  • どんな仕事がしたいかわからない場合、最もおすすめは適性検査にて客観的に自分に向いている仕事内容を把握することと、自己分析を深めること。