MENU

【企業研究はいつからすべき?】始めるタイミングを解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

f:id:shukatu-man:20200917182624j:plain

 

就活生の皆さん、こんにちは!

就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです!

 

就活において非常に重要な作業の1つが「企業研究」です。

レストランを探す時も、事前に口コミやメニュー、外観などを見て調べますよね。

 

それと同じように、自分が入社する企業のことは徹底的に調べるべきです。

そのほうが納得して就職することができますからね。

 

そんな企業研究ですが、いつから始めるべきか迷う就活生は多いはずです。

そこで本記事では企業研究を始めるべきタイミングについて徹底解説しますね!

(具体的な企業研究のやり方もあわせて紹介します) 

 

企業研究ってそもそも何のためにすべきか、いつからすべきなのかよく分からないんですよね。

そういう就活生がほとんどだよ!だからこそ企業研究の目的・タイミング・やり方をしっかりと押さえていくことが大事になる!

企業研究はそもそも必要なのか?

f:id:shukatu-man:20200917184836p:plain

 

そもそも、企業研究は必要なのでしょうか?

結論から言うと、企業研究をする必要はあります。

必要があるとは、企業研究は「内定をとる」という目的に影響を与えるということ。

 

言い換えると、目的のない企業研究は必要ありません。

よって企業研究をすべき目的を最初に明らかにすることが、内定を得るために重要です。

 

企業研究の目的とは?

 

ではなぜ企業研究は必要なのでしょうか?

企業研究の必要性は企業研究の目的から探っていきましょう。

 

僕が就活生の時に設定した企業研究の目的は次の3つです。

 

【企業研究の目的】

  • 本当に入社すべき企業か確認するため
  • 説得力のある志望動機を作成するため
  • 選考突破率を上げるため

 

本当に入社すべき企業か確認するため

「どの会社でもいいから内定が欲しい」という人は、企業研究をする必要はありません。

しかし、多くの就活生は「就活に未練を残して入社したくない」「自分に合った会社で働きたい」という思いがあります。

ですから志望企業が自分にマッチした企業なのか、その適正を分析して確認するために、企業研究はマストなのです。

 

説得力のある志望動機を作成するため

企業の情報を蓄えると、企業ごとの志望動機に説得力が増します。

そして自己分析の結果とも紐付けられると、「いかに自分が企業にマッチした人材か」のアピールにもつながります。

 

どこの企業でもいいわけじゃない、オンリーワンの志望理由」が作成できれば、入社したいという熱意も伝わるんです。

整合性のとれた納得感のある質の高い志望動機は極端な話、内定に直結します。

 

選考突破率を上げるため

面接ではよく「うちの会社の企業理念を知っているか?」「うちの会社の改善点はあるか?」など、企業についての知識や個人の見解を聞かれることも多くあります。

 

そこでしっかり答えられると「よく調べてきている!」と選考者からの評価もアップすることは間違いないです。 

このように「企業研究をする=選考突破率が上がる」という、よいサイクルにハマります。

 

企業研究の必要性がわかれば就活の目的が生まれる。就活の軸が定めれば効率的に自己分析や志望動機の作業も進められるよ。

企業研究はいつからすべきなのか?

f:id:shukatu-man:20200917184825p:plain

 

「企業研究はいつからすべきなんですか?」と就活生からよく相談されます。

その質問に対して僕はいつも「プレエントリー前」と回答しています。

 

なぜなら企業研究の1つ目の目的である「本当に入社すべき企業か確認するため」を達成すべきはエントリー前だからです。

 

そもそも企業研究が不十分な状態でエントリーするのは、適当なエントリー。

 

「なんとなくよさそうな企業だから」という理由でエントリーした場合、その企業が本当に自分にマッチしているか完全な運任せになってしまいます。

 

就活だけでなく、仕事でもそうですが「分析→実行」のサイクルが重要です。

選考段階ごとに、企業研究でとるべき行動とその行動をとる目的は異なります。

やるべき企業研究は選考段階のタイミングごとに、以下の行動で完了しますよ。

 

ちなみにそもそも企業を探す方法を押さえることが、企業研究以前に重要です。

(より多くの企業を探したり、接点を獲得してエントリー候補を増やさないとそもそも企業研究しようがない)

企業を探したり、接点を作るために、僕が今就活生なら絶対に利用する就活サイトをランキング化しているのでそちらも合わせて参考にしてくださいね!

» 就活サイトおすすめランキング【1位〜35位】複数内定者が厳選しました!

 

【プレエントリー前にすべき行動】

  1. 最低条件をクリアしているか確認する
  2. 自分の企業選びの軸を満たしているか確認する

 

【プレエントリー後にすべき行動】

  1. 過去の業績を確認する
  2. 競合他社との違いを箇条書きする
  3. ここまでで生じた疑問点を洗い出しておく
  4. 選考情報を把握する
  5. 過去のエントリーシートを把握する

 

【内定獲得後にすべき行動】

  1. 現場の社員さんに直接話を聞く 

 

それぞれのタイミングは、企業研究によって達成すべき目的や行動に紐付いています。

このように選考過程の中で企業研究すべき内容が変わってくると覚えておいてください!

 

ちなみに詳しい企業研究のやり方は下記の記事でまとめています。

企業研究のやり方と、企業研究ノートの作り方の2記事用意していますよ。

 

 

これらの記事で書いた内容を元に、簡単に企業研究の内容を解説していきます。

企業研究の作業をタイミング別で解説するので、ぜひ参考に!

 

プレエントリー前にすべき行動

 

プレエントリー前おける企業研究の行動目的は「本当に入社すべき企業か確かめるため」にあります。

つまり自分との適正判断です。

プレエントリー前には、次の2つの行動をします。

 

【プレエントリー前にすべき行動】

  1. 最低条件をクリアしているか確認する
  2. 自分の企業選びの軸を満たしているか確認する

 

最低条件をクリアしているか確認する

最初にすべき企業研究は「最低条件をクリアしているか確認すること」です。

言い換えると、この最低条件とは「自分にとってブラック企業ではないこと」ともいえます。

 

たとえば、あなたが毎日終電近くまで残業させられることをブラック企業だと考える場合。そのような企業は入社すべきじゃありません。

 

要するに、自分がブラック企業だと思うような企業には最初からエントリーすべきじゃないので、最初にそれをチェックしておきましょうということです。

 

自分の企業選びの軸を満たしているか確認する 

自分にとってのブラック企業の条件をパスできれば、次は企業研究のステップに進めます。

なぜなら、「ブラック企業じゃない」という条件は、自分の企業選びの「最低基準」に過ぎないからです。

 

「ブラック企業じゃないならどの企業でも良いのか?」

そうじゃないですよね?

 

僕の場合は「平均年収800万円は欲しい」「業務に幅を利かせられる」などの条件を企業選びの軸にしていました。

 

このように、自分が企業選びにおいて求める絶対条件(企業選びの軸)を満たしている企業かをチェックしていきましょう。

 

企業選びの軸を設定するためには、徹底的な自己分析が必要になります。

「自己分析が甘いかな?」という方は、まずは自己分析から着手していきましょう!

» マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】

 

プレエントリー後にすべき行動 

 

プレエントリー後には、次の5つの行動をします。

 

【プレエントリー後にすべき行動】

  1. 過去の業績を確認する
  2. 競合他社との違いを箇条書きする
  3. ここまでで生じた疑問点を洗い出しておく
  4. 選考情報を把握する
  5. 過去のエントリーシートを把握する

 

過去の業績を確認する

ここまで「自分にとってのブラック企業じゃないか?」

加えて「自分の企業選びの軸を満たしているか?」を確認しました。

 

ですが、これらを満たしていても1年後に倒産するような企業には入社したくないですね?

どれだけ条件が良くても、倒産するリスクのある企業は避けるべきです。

 

そこで倒産リスクを判断する材料となるのが「過去の業績」。

シンプルに「過去の売上が上がっている=企業価値が上がっている」。

逆に「過去の売上が下がっている=企業価値が下がっている」という視点でチェックしましょう。

 

そして売上をチェックする際には事実だけでなく、「なぜ売上が上がっている(減っている)のか?」まで考えることが重要。

事実を確認するだけでなく、そこから1歩踏み出して「考える」クセをつけてください。

 

もちろん倒産リスクを調べる方法は、売上だけじゃなく色々な観点からも分析できます。

しかし、就活生が確認すべきはとりあえず企業の売上だけでOK。

まずはここだけでもチェックすると、本当に入社すべき企業か自分との適正がさらに見えてきます。

 

競合他社との違いを箇条書きする

これまでの行動は「自分が本当に入社すべき企業か」という判断が目的でした。

ここでの行動は「志望動機を作成するため」という企業研究の第2の目的を達成しましょう。

 

志望動機を作成するためには、まず「競合他社との違い」に着目することがポイント。

他の会社じゃダメな理由を、聞き手が納得する形で伝えるのが志望動機です。

 

では、具体的にどんな部分に競合他社との違いが出るのでしょうか?

僕が就活時代にチェックしていたポイントは次の通りです。

 

【競合他社との違いが出やすい部分】

  • 実体験の有無
    →過去に自分が志望企業の商品やサービスを受けたことがある
    →競合他社と比較して感じた志望企業の商品やサービスの良さ
  • 経営計画(長期ビジョン・短期ビジョン)
    →志望企業の経営計画の特色
    →長期的に提供したい価値
  • 商品の付加価値
    →志望企業の独自技術
  • ターゲット層
    →商品やサービスのターゲット層
  • 市場シェア
    →とくに「業界No1」の企業に対しては有効
  • 社員さんの性格
    →働く社員の特色や雰囲気
  • 社風
    →体育会系、社員同士の仲が良い、プライベートとの両立を大事にするなど
  • 求める人物像
    →自分の性格とのすり合わせ
  • 社員の平均年齢

 

これらのポイントに企業ごとの違いが出やすい傾向にあります。

同じ業界の競合他社との違いを徹底的にリストアップしましょう。

 

ここまでで生じた疑問点を洗い出しておく

ここまでで生じた疑問点を洗い出すと「その企業への疑問点」が分かります。

それは、会社説明会での質問や面接での逆質問、OB訪問のネタにもなります。

 

例えば以下のようにメモをとっておくと良いですね。

 

【企業への疑問】

  • 残業時間が若干長く感じたが実際の現場は?
  • 3年後の離職率が高めだがその理由は?
  • 若いうちから裁量権が与えられるか?出世しやすい職場か?
  • 売上が若干右肩下がりだがこの要因はなにか?
  • 他の企業と比べて平均年齢が低いが、そのメリットとデメリットは?

 

とはいっても、ネガティブな質問(3年後離職率など)は会社説明会や面接の逆質問ではNG。

ネガティブな質問は内定獲得後か、OB訪問など採用担当者以外に聞きましょう。

 

選考情報を把握する

選考情報の把握は選考突破率を高めるために行います。

選考情報の把握とは、志望する企業にはどんな選考過程があるのか、過去の質問や課題を把握することです。

選考情報として把握すべき情報は次のとおり。

 

【把握すべき選考情報】

  • 選考過程は何か?
  • 出題される適性検査の種類
  • グループディスカッションで出題されるテーマ
  • 面接でされる質問

 

上の情報を把握する上で役立つのが「ワンキャリア」ですね。 

企業ごとの選考情報が書かれているサイトで、多くの就活生がすでに利用しているかと思います。

 

SPIやGBAなどの適性検査は、事前に対策しておくのがマスト。

企業ごとに出題される種類が異なるので、把握しておくことで対策ができます。

 

企業にエントリーしたらそれだけで安心せずに、すぐに選考情報をまとめておきましょう。

細かい対策の差によって、1社1社の選考突破率がグッと上がります。

 

過去のエントリーシートを把握する

その他にも、選考突破率を上げる目的として過去のエントリーシートを把握して書類選考をクリアすることが必要です。

 

書類選考の段階からお祈りメールがたくさんくると、モチベーション低下につながります。

そこで重要なのはエントリーシートの質を高めること。

「過去のエントリーシートを見て学ぶ」ということが大切なんです。

 

ではどうやって企業に通過した過去のエントリーシートを見るか?

ユニスタイル」という就活サイトを利用しましょう。

 

会員登録だけすれば無料で約3万枚のエントリーシートをネット上で読めます。

本当に最強のサイトなので、必ず利用しましょう。

 

内定獲得後にすべき行動

 

内定獲得後には本当に入社すべき企業か自分との適正判断をするために、次の行動をします。

 

【内定獲得後にすべき行動】

  1. 現場の社員さんに直接話を聞く 

 

現場の社員さんに直接話を聞く 

「内定を獲得した企業」に対してこそ、徹底的に企業研究すべきです。

就活は内定獲得がゴールではなく、「内定を獲得した企業に対して、本当に入社すべきかどうか」の最終判断、“最終企業研究”こそが重要。

 

内定した企業を深く知るには現場の社員直接話を聞くのがベスト。

人事担当者や役員じゃなく、現場の社員と話すことでリアルな情報が得られるからです。

 

よって、内定獲得後には採用担当者に「入社後のイメージを今のうちから付けたいので、現場の社員さんと話す機会をください」と頼んでみましょう。

内定を獲得した企業こそ、徹底的な企業研究をして、自分との適正を判断すること。

 

これは「入社後のギャップ」や「早期退職」を未然に防ぐうえでも有益です。

 

企業研究はやることがたくさんあるけど、それぞれの段階でやる内容とタイミングを見失わないで欲しい。

ひとつひとつ丁寧にこなしていきます!

企業研究をするのが遅れた場合はどうすれば良いのか

f:id:shukatu-man:20200917184831p:plain

 

企業研究をするのが遅れても、すぐ始めれば大丈夫。

効率的に企業研究を進めるポイントを押さえれば挽回できます。

 

【企業研究を効率化するポイント】

  • 行動の理由を明確にする
  • 調べる情報を絞る
  • 一度で完璧を求めない

 

ポイント① 行動の理由を明確にする

 

企業研究ってやろうと思えばきりがない。

よって1つ1つの行動に対して、その行動をとる理由を明確にすべきです。

 

例えば「志望企業の直近の売上調べる」という企業研究をおこなう場合。

「なぜ志望企業の直近の売上を調べるのか?」という行動の理由を明確にしましょう。

 

その理由が「売上が減ってきている企業は衰退傾向にある業界の可能性があると判断できるから」と明確に定められれば、その行動を取る価値があります。

 このように1つ1つの行動をとる理由をはっきりさせてください。

 

ポイント② 調べる情報を絞る

 

あなたにとっていらない情報まで網羅しようとしないでください。

企業の株主向けの情報(IR情報)ですが、あれって不要な情報がすごく多いんです。

 

よって、就活はいる情報といらない情報の取捨選択が大切。

あくまで企業選考の段階ごとの目的を達成する上で役立つ情報のみを入手しましょう。

 

ポイント③ 一度で完璧を求めない

 

企業研究では一度で完璧を求めるのではなく、選考段階ごとに企業研究を深めていきましょう。

 なぜなら、これまで説明してきた通り、企業研究は選考段階ごとにすべきことが異なるからです。

 

「プレエントリー前にすべきこと」「プレエントリー後にすべきこと」そして「内定獲得後にすべきこと」と3段階それぞれに適したアクションをとること。

それが行動の効果を最大化させることにつながります。

 

例えば、内定をまだ獲得していない企業に対してOB訪問をする場合。

志望度がかなり上位の企業なら良いですが、書類選考も受かってないのにOB訪問するのは無駄になる可能性があります。

 

一度で完璧に企業研究をするのではなく、段階ごとの行動目的に合ったアクションができると、遅れた分の時間の挽回もあり得ます。

 

企業研究が遅れてしまったからといって諦めないで!ポイントを押さえて効率的に進めよう。

企業研究は大学1年生から始めても良い重要作業

f:id:shukatu-man:20200917184820p:plain

企業研究は、ほとんどの就活生が「選考解禁後にすれば良いか!」と考えていますが、絶対に早く行っておくべきです。場合によっては、大学1年生から始めてもよい作業です。

その理由としては、次の2つがあります。

 

【企業研究を大学1年からすべき理由】

  1. 企業研究には時間がかかるから
  2. 経団連に非加盟の企業を早い段階で把握できるから

 

理由① 企業研究には時間がかかるから

 

就活生の平均エントリー数は約30社。

企業側が採用に消極的な年だと、100社以上エントリーする場合もあります。

 

最適なエントリー数はさておき、企業研究については「◯時間やってきたから大丈夫!」という明確な基準はありません。

よって、志望度の高い企業に自分の限られた時間をどれだけ注入できたかは重要。

 

計画性がないまま大学3年になり、エントリーした企業から企業研究を進めると調査が全然追いつかない状況に陥る就活生はザラ。

「調査が浅い→低クオリティーのエントリーシート→不採用」の悪循環に陥ってしまいます。

 

では、どのくらい力を入れて企業研究をすればよいのか?

僕の経験からいうと、第一志望群の企業研究は最低でも1〜2日はかけて徹底的に調査するのが鉄則といえます。

(滑り止め群の企業なら数時間を目安に集中して調べましょう)

 

第一志望を絞るまでの企業研究の時間を考えると、早ければ早いほどいいです。

大学1年から始めたら、確実にライバルと差別化できます。

 

理由② 経団連に非加盟の企業を早い段階で把握できるから

 

中小企業やベンチャー企業に、どんな企業があるのかを早い段階から把握しておくことで、エントリーに間に合わないという事態を回避できます。

 

経団連に非加盟な企業は、就活解禁に関係なくどんどん早めに選考を行います。

よって就活の中盤あたりで良い企業を見つけた時に、もう選考が終わっていることが多々あります。

 

しかし、大学1年の早い段階から企業研究を進められれば、自分が気になる企業を早い段階で洗い出せるので、「エントリーに間に合わない」という事態も回避できるのです。

 

経団連が発表した日程が就活の絶対ではない。早めに企業研究をやれば、志望度の高い企業のエントリーシートに時間をかけられる。

今すぐやります!

企業研究は就活だけでなく転職活動でも役立つ

f:id:shukatu-man:20200917184816p:plain

 

企業研究は就活だけでなく転職活動にも役立ちます。

 

では、転職者にも企業研究が役立つ理由とは何か?

それは以下の2つだと僕は思います。

 

【転職者にも企業研究が役立つ理由】

  • 理想の将来像(キャリアや生き方の方向性)を決定できるから
  • 転職先に自分が与えられるメリットを明確化できるから

 

役立つ理由① 理想の将来像(キャリアや生き方の方向性)を決定できるから

 

第一の理由ですが、自己分析を通して「理想の将来像(キャリアや生き方の方向性)を決定」できます。

 

そもそも転職する理由はさまざま。

それは人によって異なります。

 

ですから、「結局自分はどうなりたいのか?」を転職するうえでは明確化する必要があると僕は思います。

 

つまり理想の将来像を就活生の時点で明確化しておかないと、数年経って転職しようと思ってもその場しのぎになってしまうんです。

それは単に、「現状逃避のための転職」ともいえます。

 

転職は理想の将来像に近づくための手段の1つにすぎません。

 

なので、理想の将来像を早期に明確化できるように、企業研究を十分に行って自分のありたい姿を形作る必要があるんです。

 

それは「この会社を辞めてどうなりたいのか?」「どんな会社なら自分に合うのか?」を就活時代から突き詰めることで実現するんです。

 

役立つ理由② 転職先に自分が与えられるメリットを明確化できるから

 

2つ目の理由は、企業研究をとおして「自分が転職先に何を与えられる人材なのか?」という自己分析につながるためです。

 

多くの転職者は「実績」だけを語りがち。

しかし、転職で重要なことは過去の企業での実績ではなく、「結局うちの会社では何ができるのか?」というスキルにあるんですよね。

 

なので、企業研究を行ったうえで、「御社にとって私は◯◯で貢献できます」というスキルを提示できれば、企業側とのニーズと合致して見事採用になります。

 

企業研究を通して、自分が企業に与えられるメリット、つまりは自分のスキルを明確化することが、将来の転職をスムーズに成功させる上でも、重要な作業といえるでしょう。

 

【ここでポイント!】

あなたが転職先に与えられるメリット(スキル)は資格やこれまでの仕事の実績だけではありません。

 

例えばどんな仕事も粘り強く頑張る人の場合、「継続力」や「計画性」なども立派なスキルと言えます。

 

自分では「当たり前」と思っていることも意外に他人にとっては苦手なこともあるはず。

企業研究を進めながら、ぜひ自分の強みにも目を向けていきましょう。 

企業研究は自分のキャリアを形作る作業。自分がどんな人生を送りたいかも考えてみて欲しい。

企業研究のタイミングを大切にして作業を進めます!

今回のまとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

企業研究はいつからすべきか理解できたと思います。

 

企業研究で大事なことは1度ですべてやろうと思わないこと。

そもそも企業研究には終わりがないので、1度でやりきろうとすると疲弊します。

 

選考が進むごとに、企業研究は深めていけば良いですからね。

企業研究は本当に重要なので、就職後に後悔しないためにも徹底的に手を動かしましょう。

 

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。

 

【本記事の要点】

  • 企業研究をすべきタイミングはプレエントリー前がおすすめ。
  • 可能であれば、就活が本格化する前にエントリー候補の企業を探し、そのタイミングで「本当にその企業が自分に合うか?」を判断するために企業研究をする。
  • 企業研究する前に、自己分析と企業選びの軸の設定が必須。そうじゃないとそもそも自分に合う企業かどうかを判断しようがない。