MENU

【圧迫面接を面白いと思う方法】メンタルを守る3つの施策を共有!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

f:id:shukatu-man:20210601094359p:plain

 

こんにちは!

就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。

 

(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました!)

 

今回の記事では、圧迫面接に対して面白いと思うための方法を紹介します。

怒鳴られたり、質問責めされる最低な圧迫面接ですが、考え方を変えるだけで「辛い...」から「面白いな」と思うことができます。

 

圧迫面接は対策しておかないと、面接自体がトラウマになりかねない。

そうなってしまうと、その企業の面接だけでなく、他の企業の面接も怖くなってしまいます。

これは最悪なケースなので、なんとかトラウマにならないよう自分のメンタルを守る必要があります。

 

ぜひこの記事を通して、圧迫面接への対策方法を固めておきましょう。

圧迫面接をしてくる企業は超少数派ですが、対策しておくに越したことはありません。

 

圧迫面接に対して「面白いな」と思えるようになれば、怖くないですね。

そうなんだよ。真に受けてしまうと、 一発でトラウマになりかねないからね。

そもそも圧迫面接とは?

f:id:shukatu-man:20210528000859j:plain

 

まずは簡単に圧迫面接について理解を深めておきましょう。

 

圧迫面接とは「就活生に対して高圧的な態度をとることで、ストレス耐性やトラブルへの対応力を測ることを目的とした面接」です。

 

普通は、面接において就活生はお客様として扱われます。

内定を出したら入社して欲しいと考えているので、企業は就活生を丁寧に扱う。

 

そんな中、圧迫面接では以下のような態度を取るので、突然されると本当に驚きますね。

 

【圧迫面接の具体的な内容】
  • 怒鳴られる
  • 過剰に質問攻めされる
  • 回答を無視される
  • 回答をすべて否定される
  • 発言だけでなく人間性などを侮辱される

 

ちなみに僕は100社ほどエントリーして、数十社の面接に参加したことがありますが、圧迫面接は1度もされたことがありません。

それほどに圧迫面接をする企業は少ないので、例外中の例外だと認識しておきましょう。

 

圧迫面接のより詳しい解説は以下の記事でまとめています。

「まだ圧迫面接についてよく分かってないな」という方は、まずはこちらの記事から読んでみてください。

 

 

圧迫面接を面白いと思う方法3選

f:id:shukatu-man:20210602143529j:plain

 

それでは早速、圧迫面接を面白いと思う方法を共有していきます。

普通、圧迫面接なんてされたら「うわ...もうメンタルが...」と悲観的になりますよ。

 

しかし、そもそも圧迫面接をする目的はストレス耐性やトラブルへの対応力を測るためであって、あなただけでなく全員に仕掛けています。

よって話半分に聞き流せば良い。

 

僕は大学時代にアパレル店でバイトしていたことがありますが、その時のクレーム対応もほぼ話を聞き流していましたw

この話半分に聞き流すことに加えて、次の3つを実行すると「圧迫面接なんて面白いな」とうまく対処することができますよ。

 

【圧迫面接を面白いと思う方法】

  • 圧迫面接を演じていて可愛いなと思う
  • 圧迫面接された瞬間に今日の晩ごはんのことを考える
  • その人のクセの強いパーツを探してみる

 

①圧迫面接を演じていて可愛いなと思う

f:id:shukatu-man:20210531103430p:plainまず最初に、圧迫面接を面白いと思うためにおすすめが、面接官に対して「圧迫面接を演じていて可愛いなと思うようにすること」です。

 

そもそも好きで圧迫面接をしているわけじゃない面接官は多いです。

会社の採用方針として、圧迫面接をしてストレス耐性を測ることを義務化している場合が多いので、その面接官は圧迫面接を"演じている"んですよね。

 

普段は良い人だろうに、圧迫面接をさせられていて可哀想だな...と考えると、なんだか圧迫面接をしている面接官が可愛く見えてきませんか?

 

場合によっては、圧迫面接をした面接官は2ちゃんねるなどの掲示板に実名で晒されているんですよ?

なんだか可哀想にも思えてきますよね。

 

ぜひこの事実を押さえた上で、圧迫面接をしてくる面接官に対して、演じてて可愛いなと思うようにしてみましょう。

それだけで圧迫面接が面白いと思えてきますよ。

 

②圧迫面接された瞬間に今日の晩ごはんのことを考える

f:id:shukatu-man:20210531132758p:plain

僕は激しい圧迫面接をされたことはないですが、軽く詰められたことがあります。

その時に考えていたのが、今日の晩ごはんのことなんですよね笑

 

詰められている時の僕の頭の中はこちらです。

「就活を毎日頑張っているのに、こうして初対面のおじさんに詰められて、そんな可哀想な自分には今日は吉牛で半熟卵を付けてあげよう〜」

 

なんと不真面目な考え方なのでしょうか?

ですが、こうして別のことに意識を向けることで自分のメンタルを守ることができます。

 

日本人は真面目な性格です。

僕も普段は真面目な陰キャラですが、たまにはこうして不真面目な考え方をして、自分を守ることも考えるべきかと。

 

これのおかげで、「僕は今日の晩ごはんのことを考えているのに、この人はこんな必死に詰めてきて可愛いな〜」と思い、軽い圧迫面接も面白く感じることができました。

 

③その人のクセの強いパーツを探してみる

f:id:shukatu-man:20210601101037p:plain

次に圧迫面接を面白いと思うための施策が、面接官のクセの強いパーツを探してみることです。

 

圧迫面接をされている時って「言葉」に意識が向くんですよね。

言葉に意識が向くからこそ、その言葉の内容を考え、傷ついてしまいます。

 

よって言葉以外に意識を向けることが重要。

そこでおすすめが面接官のクセの強いパーツを探すことです。

「視覚」に意識を無理やり向けることによって、圧迫面接の言葉から意識をそらすことができます。

 

例えば、以下のように意識を向けてみましょう。

 

【言葉以外への意識の向け方】

  • この面接官の眉毛綺麗すぎない?
  • この面接官の目怖すぎるだろ、どんな行いしたらそうなるの?
  • この面接官の髪型特殊すぎるな、どうやってセットしてるのかな
  • この面接官の髪質剛毛だなぁ
  • この面接官のスーツめちゃくちゃ良いな、どこのだろう?

 

何でも大丈夫です。

要は、面接官が発する言葉以外に意識を向けることができれば良いので。

(本人には申し訳ないことを考えようが、申し訳ないことをしているのは面接官の方ですw)

 

圧迫面接する企業への入社は避けよう

ここまで3つの方法を紹介してきましたが、そもそも圧迫面接をする企業への入社はおすすめしません。

なぜなら"圧迫面接をしてストレス耐性を測らないといけないほど離職率が高い職場"である可能性が高いからです。

 

企業を選べる立場にある就活生は、わざわざそんなリスクのある企業に入社する必要はありません。

とにかく自分に合う企業のエントリー数を増やして、ホワイト企業への入社を僕はおすすめしています。

 

この「ホワイト企業の探し方+そこからの内定獲得方法」を別記事で簡単にまとめています。

ぜひ合わせて参考にしてください!

20210121114005

就活生が圧迫面接に対して取った面白い対応まとめ

f:id:shukatu-man:20210602143525j:plain

 

ここまで圧迫面接を面白いと考える方法をお伝えしてきました。

この章では、圧迫面接に対して就活生が取った面白い対応をまとめていきます。

 

「圧迫面接に対してこんな対応を取ったんだ!」と他の就活生の事例を知ることで、同じような目に遭っている仲間がいると、少し気が楽になりますからね。

 

①こんな失礼な会社に入社しないと伝えて帰った

 

 

こちらのツイートは、圧迫面接に関する全記事で共有している素晴らしい情報。

圧迫面接された際に、面接が終わるのを待たずに「こんな失礼な会社結構です」とはっきり伝えて帰るという対応。

 

それだけでも痛快で面白いのですが、企業から謝罪と内定が出て、それを受けなかったのが最高ですよね!

 

圧迫面接をされた時に、理由をはっきり伝えて帰るのは個人的におすすめです。

【圧迫面接されて即帰るのはアリ?】おすすめの帰り方を共有」の記事でも具体的に帰る流れを紹介したほどで、圧迫面接をするような企業と関わる時間は少しでも減らしたいですからね。

 

②5ちゃんねるに企業名を晒す

 

続いて、圧迫面接をされた仕返しとして5ちゃんねるに「圧迫面接をしてきた企業を晒すスレッド」が立ち上がっていました。

 

f:id:shukatu-man:20210602135811p:plain

画像引用:5ちゃんねる「企業晒しスレ【圧迫面接】

 

今はネット社会なので、圧迫面接をする企業はこうして晒されて、会社の信用を失うリスクを考えるべきです。

(名誉毀損で訴えようが、1度失った信用を取り返すのは難しいですから)

 

1点、スレッド内にて面接官の実名が晒されていましたが、これに関しては少し可哀想な気もします。

会社から無理やり圧迫面接をやらされている場合もあるので...。

 

ですが憎き圧迫面接を撲滅するためには、こうして企業にリスクがあることを知らしめる必要があるかもしれませんね。 

 

③会社のパンフレットを破り返した

 

 

こちらは圧迫面接で履歴書を破られた仕返しに、会社のパンフレットを破ったという対応です。

この勇気、本当に素晴らしいと思います。

その会社に嫌われようが自分を貫くその信念、行動力は、必ず将来役立ちますよね。

 

ここまでの対応は僕のような小心者にはできないので、羨ましい限りです。

いやー、これは痛快ww

 

就活生側もただやられているだけじゃないんですね。

企業と就活生は対等な関係であるべきなのに、相手を傷つけるような圧迫面接をする企業は仕返しされて当然だよね。企業はそのリスクは事前に考えておくべきだよ。

就活生がされた面白い圧迫面接

f:id:shukatu-man:20210602143521j:plain

 

次に、そもそも「こんな圧迫面接があるんだ!」と思うような面白い圧迫面接をされた就活生はいないか調べてみることにしました。

 

ツイッター上では見つからなかったのですが、僕の知り合いが面白い圧迫面接をされたことがあるとのことで、ここで共有しておきます。

 

【知り合いが受けた面白い圧迫面接】

 

面接会場に入って着席したのですが、面接官が何も指示を出してこなかった。

自分から行動しようと自己紹介を30秒ほどしても無視される。

「これはどういうことだ?」と考えた結果、自発性を測る圧迫面接だと判断。

「無視されてしまっていますが、自己PRさせてください!!」と強気でアピールした結果、最終的に「素晴らしい積極性だ」と褒められました。

 

最初から無視を決め込むタイプの圧迫面接は面白いですね。

この人はかなりの度胸があったから、うまく切り抜けられたものの、最初から無視されたらほとんどの人が戸惑って終わってしまいそう...。

(そういう意味で言うと、狙い通りの圧迫面接なのかもしれないですが、これをされた就活生はたまったもんじゃないのでやめて欲しいところ)

 

こうした面白い圧迫面接に遭遇したら「もう当たって砕けろ!」と考えて、何でも挑戦してみましょう。

それで落ちたら落ちたで仕方ない。

適性が合わなかったということですし、適性が合わない企業に入社したら不幸になりますからね...。

 

最初から無視する圧迫面接なんてあるんですね。

そうなんだよ。圧迫面接自体が少数派だから、こんな面白い圧迫面接をしてくる企業に出会うことはそうそうないと思うけど。 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

圧迫面接を面白いと思うための方法から、圧迫面接の面白い対応まで把握してもらえたのなら嬉しい限りです。

 

途中でも伝えたとおり、圧迫面接をされた瞬間に意識がいくのは「言葉」です。

言葉に意識がいくから、その内容を受け止めて傷ついてしまう。

 

よって圧迫面接をされたら、いかに言葉から意識を外すかがポイントになってきます。

その面接官が圧迫面接を演じてるんだろうなと考えたり、今日の晩ごはんを考えたりと、上手に他に意識を向けましょう。

 

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。

 

【本記事の要点】

  • 圧迫面接を面白いと考えるためにおすすめなのは「圧迫面接を演じていて可愛いなと思う」「圧迫面接された瞬間に今日の晩ごはんのことを考える」「その人のクセの強いパーツを探してみる」の3つの方法である。
  • 圧迫面接に対する面白い対処法として、帰る、掲示板に晒す、会社のパンフレットを破り返すなどが見受けられた。

 

今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。

就活攻略論には他にも、僕が7年に渡って書き続けた150の記事があります。

ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/