皆さん、こんにちは!中学生の時に私服のセンスが壊滅的に悪く、「ダサい」と周りから言われまくったトラウマがある、就活マンです。
「会社説明会には私服でお越しください」と服装指定をされることがあります。
就活中の私服って、結局どんな格好で参加すれば良いのか迷いますよね。
もちろんダメージジーンズやサンダルなどのカジュアル過ぎる格好はNGです。
そしてベストな私服はやはり「オフィスカジュアル」なんですよね。
そこで本記事では、会社説明会に着ていくべき私服について詳しく解説します。
どんな服を着ていけば良いのか迷っている方はぜひ参考にしてください!
会社説明会で着るべきおすすめの私服コーデ
説明会での服装について私服出来るように指定されている場合には「オフィスカジュアル」を想定していることがほとんどです。
オフィスカジュアルとはビジネスシーンに相応しいスーツより少し崩した格好と認識して良いでしょう。
基本的には派手な柄や大きなロゴがっぷりんはされているものは避けた方が良いです。
色味に関しても派手なものよりは落ち着いた雰囲気ものを選ぶべきでしょう。
企業が私服を指定する意図として、TPOに適した服装ができるのか、状況に応じて相応しい立ち振る舞いをするのことができるのかを見ることが考えられます。
そのため、社会人として働いてもおかしくないような服装をオフィスカジュアルでは心がけるべきです。
そこでこの章では「具体的にオフィスカジュアルがどのようなものなのか」を解説します。
おすすめのコーデを2パターン紹介するので、ぜひ参考にしてください。
カジュアルなジャケット+スラックス
まずオフィスカジュアルの定番として間違いなく、抑えておきたいのは「カジュアルなジャケットにスラックス」を合わせるスタイルです!
カジュアルジャケットは上下組ではない上だけのジャケットをイメージして頂ければよいでしょう。
ここで注意しておきたいのは上下組のスーツのジャケットはオフィスカジュアルのジャケットとするのに適していないことです。
上下組のスーツのジャケットはきっちりと着るのを目的としており、セットのパンツに合わせるようにできています。
そのため、セット以外のパンツと組み合わせてしまうとどうしても、カジュアルというよりかはだらしない印象が強くなってしまいます。
そのため、オフィスカジュアルのスタイルに合わせた適切なテーラードジャケットを着用するべきだといえます。
そして、カジュアルなジャケットに合わせるパンツにはスラックスがおすすめです。
スラックスはオフィスカジュアルに非常に適したパンツになります。
オフィスカジュアルにおけるジャケットとのスラックスの合わせ方で大切なのは、色の明暗をジャケットと分けることです。
暗めのジャケットには明るめのスラックス、または明るめのジャケットには暗めのスラックスを組み合わるといった具合です。
ジャケットとの色を分けることで、スーツほどのかっちり感が出ず、カジュアルな印象を持たせることができます。
柄に関しては無地を選ぶのが間違いが無くて安心です。
無地のスラックスならたとえジャケットが柄物であっても問題なく合わせることができます。
カジュアルなジャケットにスラックスの組み合わせはオフィスカジュアルのスタイルにおいて外すことのない組み合わせでしょう!
襟付きの長袖シャツ+スラックス
基本的には会社説明会での参加が私服と指定されたらジャケットにスラックスを合わせたスタイルで参加すれば間違いありません。
しかし時期によってはジャケットを着用するのが暑い場合もあります。
そんなときにおすすめしたいもう一つのスタイルが「襟付きの長袖シャツにスラックス」の組み合わせです。
オフィスカジュアルにおいて襟付きの長袖シャツは外すことができないと言っても過言ではありません。
オフィスカジュアルで選ぶべきシャツはカジュアルすぎず、印象が硬くなりすぎないものです。
一般的にはシャツを着たらネクタイをする場合がほとんどですが、オフィスカジュアルの場合は、ネクタイをしなくてもいいことがほとんどです。
そのためオフィスカジュアル用のシャツを選ぶときはネクタイをせずに着ることを前提として選びましょう。
そのためシャツを選ぶ際には衿型を意識すべきです。
ネクタイをしなくても、だらしなく見えない衿型を選ぶ必要があります。
ネクタイなしで、だらしなく見えない衿型は衿の高さがあるものです。
衿に高さがあればスタイリッシュにかっこよく着こなすことができます。
また、襟をボタンで留める、ボタンダウンやスナップボタンのようなタイプのシャツを選ぶと、衿がしっかり立ち、必要以上にヒラヒラせずに衿型が美しく保たれ、上品な印象を与えることができます。
色に関しても、あまり派手すぎず、明るく爽やかな色が多くの方からの好印象を持たれやすいでしょう。
たとえば、白や淡いピンクや水色などがオフィスカジュアルのシャツとしては相応しいと言えます。
柄に関しては無地が基本相応しいですが、ときにはストライプやチェックなどの柄物を選ぶのもときにはアクセントとなります。
ただ、会社説明会などで着用するのであれば、基本的には無地を着ていれば間違いは無いでしょう。
パンツはジャケットのときと同様にスラックスを用いましょう。
オフィスカジュアルのスタイルにはスラックスが基本的な組み合わせとなります。
カジュアルなジャケットと組み合わせるときと同様に、無地のものを選ぶとよいでしょう。
会社説明会で着るべき私服をアイテム別で解説
基本的な会社説明会で着るべき私服のコーデは上記の2パターンで大丈夫です。
ここでは上記の組み合わせ以外にも説明会に相応しい私服を選ぶ際に着るべき服をアイテム別にご紹介していきます。
トップス
私服指定の会社説明会で着用するトップスとして適切なのは上記にも挙げたジャケットと襟付きのシャツです。
やはり、説明会などでは状況に合わせて適切な服装ができると、きちんとしている印象を企業側に与える必要があります。
私服指定の会社説明会ではネクタイをしないスーツ姿をイメージするとよいでしょう。
夏ならポロシャツでも問題ないです。
基本的には襟が付いている服を着用しましょう。
襟が付いているだけで、カジュアルなアイテムもかっちりとした印象を与えることができるでしょう。
ボトムス
ボトムスに関してはスラックスかチノパンを着用するのが良いでしょう。
スラックスとチノパンはどちらもジャケットや襟付きのシャツに合わせやすい上に、アイテム自体が非常にオフィスカジュアルに適したものとなっています。
スラックスとチノパンを比較するとチノパンの方がカジュアルな印象が強くなります。
そのため、ボトムスはトップスとのバランスでスラックスにするかチノパンにするかを選ぶべきでしょう。
チノパンはベージュや黒が合わせやすくおすすめです。
よく社会人のオフィスカジュアルではジーパンを組み合わせているのも見かけますが、会社説明会の場合はジーパンを組み合わせるのは避けた方が無難です。
ジーパンは非常にカジュアル感の強いアイテムになります。
もともとが作業着であることを考えると、会社説明会で適切な服装ができていると判断されるのは難しいため、避けるのが無難だと言えます
靴
靴は基本的には革靴を履くのが良いでしょう。
スーツの場合は革靴は黒のみですが、オフィスカジュアルの私服の場合は茶色や紺などのカジュアルめなものでも大丈夫です。
デザインはシンプルめなものを選び、あまり装飾などがないものにしましょう。
ローファーなども形によっては合わせることが可能です。
私服と言えど、あくまでカジュアルすぎずかっちりした靴を選ぶのが重要です。
そのため、スニーカーで会社説明会に参加するのはあまりよろしくないでしょう。
全体的な服装のバランスを考えてフォーマルさを残せる靴を選ぶのがポイントだと言えます!
カバン
まず実用的な面で言えば、会社説明会では様々な資料が配付されます。
資料の大きさはそれぞれ異なりますが、大体がA4サイズになっています。
そのため、A4サイズの用紙をきちんと入れられるくらいの大きさであることが前提です。
色は落ち着いた黒や茶色などが無難です
服装とのバランスがとれていれば、普段スーツの際に使用しているリクルートバッグでも良いですが、あまりにも硬くなりすぎる場合は、リクルートバッグ以外のビジネスバッグでを使用しましょう。
具体的にはトートバッグ、ブリーフケース、3WAYバッグ、ダレスバッグなどで問題ありません。
鞄を選ぶ際はしっかりと自律できる物がおすすめです。
説明会では床に鞄を置く機会が頻繁にあると考えられます。
その時に自立しないタイプの鞄だと形が崩れてしましだらしない印象を与えてしまうため注意しましょう。
リュックは基本的にはカジュアルな印象が強すぎるため、避けるのが無難と言えるでしょう。
会社説明会で着る私服の選び方のポイント
会社説明会で着る私服のアイテムやコーディネートがしっかりしていても選び方がきちんとしていなければせっかくのアイテムやコーディネートが台無しになったしまう場合があります。
ここでは会社説明会用の私服を選ぶ際に気をつけるべきポイントをご紹介します。
①サイズ感が重要
どれだけオフィスカジュアルに適したアイテムを選んでいても、サイズ感が合っていなければだらしない印象を与えてしまうため、大きすぎず小さすぎない、体のラインに沿ったスリムなシルエットのアイテムを選ぶのが重要です。
きちんと自分にあったサイズ感のアイテムを選んでいれば、清潔な印象を与えることもできます。
会社説明会の私服においてダボダボは絶対にNGです。
ダボダボなアイテムを着用していると、清潔感がなく、だらしない印象を与えてしまいます。
自分で適切なサイズ感がわからない場合はお店の人に確認して貰うのがおすすめです。
服は相手に不快な思いをさせないためにも、自分に合ったサイズ感のアイテムを身につけるようにしましょう!
②使用感のある服は選ばないこと
会社説明会で着用する服を選ぶ場合は使用感のある服をは避けるようにしましょう。
使用感のある服とは毛玉が付いていたり、よれていたたりするものです。
使用感のある服を着ていると、清潔感がなかったり、細かい部分にまで気が配れないだらしない人間だと思われてしまう可能性があります。
第一印象は非常に重要です。
清潔感がなく、だらしないと感じられてしまうと印象としては最悪です。
きちんと綺麗で清潔感のある服を着用するようにしましょう!
③カラフルではなくシックなデザインにすること
会社説明会で私服を指定されている場合は、場に応じた適切な服装を選ぶことができるかという点も見られています。
そのため、デザインに関しても、カラフルなものでなく、シックなものを選ぶべきです。
カラフルで派手な服装をしていると会社説明会の場にはそぐわしくないと判断されてしまいます。
会社説明会では主張をしすぎない上品でシックな服を選ぶように心がけましょう!
ユニクロで揃える会社説明会用の私服紹介!
オフィスカジュアル用の服を持っている方は良いですが、持っていない方は会社説明会が私服指定だった場合は新たに服を買い揃え無ければいけません。
しかし、服を一式揃えるのも案外お金がかかってしまいます。
お金をかけずに、私服での会社説明会の一式を揃えるのには、ユニクロを活用するのが良いでしょう。
店舗数も多いため、急に必要になった場合にも駆け込めるのも魅力的です。
ここではユニクロで揃えられる私服での会社説明会に適したオフィスカジュアルの私服をご紹介します!
感動ジャケット(ウールライク・コットンライク)
ユニクロでおすすめできる会社説明会に相応しいオフィスカジュアル用私服のジャケットは、感動ジャケット(ウールライク・コットンライク)です。
スリムなシルエットでスッキリとした印象を与えてくれます。
また上品でありつつも、ストレッチ性がきいており、歩き回らなければいけない就職活動にぴったりです。
袖丈と着丈が標準のものと少し短くなったものがあるため、自分にぴったりのサイズ感で着用することが可能です。
シルエットやサイズ感で清潔感を出しながら、ストレッチ性も兼ね備えているため、快適に説明会に臨むことができるでしょう!
ファインクロスシャツ
ユニクロで会社説明会で使うオフィスカジュアル用のシャツを買うのならファインクロスシャツがおすすめです。
ファインクロスシャツは
- 胸回りのサイズ
- 襟タイプ(レギュラー、カッタウェイ、ボタンダウン)
- 首回りのサイズ
- 袖丈
- シャツの色(無地 or ブルー)
の項目に幅広いサイズがあり、すっきりとした自分の体型に合ったシルエットのシャツを選ぶことができます。
またボタンを開けて少しラフなスタイルでも決まるため、オフィスカジュアルにはぴったりなシャツであると言えるでしょう!
感動パンツ
会社説明会用のオフィスカジュアルで使用できるユニクロでおすすめのスラックスは感動パンツです。
感動パンツと名が付くとおりで、非常に快適な履き心地になっています。
しわがつきにくい素材を使用しているため、何度も座っては立ってを繰り返す会社説明会や就職活動にはぴったりだと言えます!
EZYアンクルパンツ
EZYアンクルパンツも私服での会社説明会で履くのにおすすめなユニクロで購入できるスラックスです。
伸縮性に非常に優れており、楽に快適に過ごすことができる上に裾に向かって絞られているテーパードのシルエットが上品な印象を与えてくれます。
座る機会の多い会社説明会では特に活躍してくれること間違いなしです。
【例外】個性を大事にする中小やベンチャーは個性を出して良し
基本的に会社説明会での私服はあまり個性的ではなく主張しすぎないものがベストです。
しかし、中には例外もあり、自分の個性をしっかりと取り入れた服装が望ましい場合もあります。
例えば一人一人の個性を大事にしているベンチャーや中小企業などは、服装から参加者の個性や適性を判断することもあります。
そんなときは一般的な会社説明会で着用する、個性的でない私服よりも、自分の個性や特徴をアピールできる服装で臨むのがよいでしょう。
またアパレル業界や広告業界などは、服装から参加者のセンスを見ていることもあります。
アパレル業界や広告業界ではその人自身のセンスや個性的な部分が仕事をする上で非常に重要となっています。
そのため、最も簡単にセンスや個性が表れるであろう服装から判断をしているため、私服指定の会社説明会では自分を主張するような服を選ぶべきなのです。
主張する個性は会社の業界や雰囲気に合わせるべきです。
会社がどのような雰囲気なのかは事前にホームページや説明会の要項などで確認し、会社側が求めているものをくみ取った服装をできるようにしましょう。
おわりに
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
会社説明会に慣れないうちは、指定する服装がスーツではなく私服だと何をきればいい迷ってしまうものです。
しかし、私服の場合もこの服装なら問題ないという定番のコーディネートやアイテムがはっきりしているため、万が一にも説明会で会社側に悪い印象を持たれたくない場合は、この記事のコーディネートやアイテム、選び方などを是非参考にしてみてください!
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー