MENU

【OpenES】学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容の書き方が分からない時の対処法!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

最初に断言します。

本記事を読めば、学業やゼミに“打ち込んでいなかった人でさえ”OpenESやESにて「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書けるようになります!

 

学業やゼミ、研究内容の就活での出題頻度はめちゃくちゃ高い。

僕が就活生の時も、ほぼ全ての企業から質問されましたね。

 

このような“超頻出質問”への徹底した対策こそが、 複数の内定獲得や大手から内定獲得に繋がってきます。

今回は、そんな超頻出質問である「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」について、書き方が全然わからない人のために分かりやすく解説します!

 

ちなみに僕は大学を適当に通っていたので、全然ゼミや研究に打ち込んでいないです。それでも書けますか?

もちろんだよ。打ち込んでいない人こそ、評価される回答を考えておかないと撃沈するからね!

「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」に関しての皆の悩み

f:id:shukatu-man:20200104113617p:plain

 

「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」に関して、みんなどんなことで悩んでいるのでしょうか?

そんな悩みから解決策を逆算していくのがベストですね。

 

以前、就活マンのツイッターにて質問を受け付けた際に、以下のような「悩み」が届きました。

(ちなみにツイッターで就活情報めちゃくちゃ発信しています!) 

 

f:id:shukatu-man:20180429143300j:plain

ゼミにも研究室にも属していないのですが、OpenESの「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を書く際に何を書いたら良いのかわかりません。

ヒントなどをいただけないでしょうか?

 

f:id:shukatu-man:20180429143309j:plain

OpenESの学業の欄で、今までゼミに力を入れてこなかった場合、何を書けば良いでしょうか。

 

要するに「ゼミに属してないから書けない」「学業に全然打ち込んでいないから書けない」という悩みを持っている人が多いようです。

たしかに、その状態だと「何書けば良いんだよ!!」と思考停止になりますよね。 

 

しかし書く内容がないからと適当に書いてしまうと、特にOpenESでは“提出した全ての企業から評価されずにお祈りメール”という事態に陥ってしまう。それは地獄です。

 

でも安心してください。

まずはこのように「なぜ書けないのか」という原因を把握することができれば、必ずその原因を潰す策を講じることができます!

  

f:id:shukatu-man:20200104114324p:plain

 

次の章ではまずは「なぜ書けないのか」という原因を把握していこうか!! 

まずは「自分がなぜ書けないのか」を把握しよう

f:id:shukatu-man:20190323181727p:plain

 

具体的な書き方を解説する前に、まずは「そもそもなぜ書けないと悩んでいるのか」をしっかりと把握する必要があります。

「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」が書けないという場合、実はその悩みに“複数のパターン”が存在するんですよね。

 

自分がどのパターンが原因で「書けない」と悩んでいるのかをまず把握しましょう。

 

【ゼミ・研究室の内容を書こうとして書けないパターン】

①ゼミ・研究室に所属していない。

②ゼミ・研究室に所属はしているが書く程のことがない。

 

【学業を書こうとして書けないパターン】

③学業に本気で打ち込んでないから何を書けば良いか分からない。

 

ちなみに上記のどのパターンにも当てはまらず、ただ「書き方が分からないだけ」という方は、別記事で書き方を解説しています。

書き方が分からないだけの人は、下記の記事に移動してくださいね!

 

 

では上の3パターンに当てはまった人は、このまま進んでいきましょうか!

上のように分解してみるとわかるのですが、「ゼミ・研究室に所属していないから書けない」という人は「ゼミや研究室について書くのではなく、学業について書く」という“逃げ道”があります。

 

ゼミ・研究室に所属していないから書けない

⇒学業について書けば良い!

 

そう考えると、「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について書けない」という人は結局のところ「学業について書けない」という悩みが根本原因だという結論に至るんですよね。

要するに、すべての悩みは学業について書けないというのが悩みの種なのです!

 

たしかにこの質問において、学業について書ければ、そもそも「書けない」と悩みことはないですもんね!

そうなんだよ!だから学業についての書き方をマスターしていこう! 

「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の具体的な書き方

f:id:shukatu-man:20190323182629p:plain

 

ではここからは具体的な書き方を紹介していきます。

「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の書き方には攻略法があるんですよね。

 

「学業について250字も書けない!」と悩んでいる人のほとんどが、「何を習ったのか」について250字で書かないといけないと勘違いしている、という点が攻略のポイントになります。

例えば、経営学部の人なら、「習った経営学について250字で説明しなくてはならない」と勘違いしていますが、それだとなかなか書き切ることができません。

そこで「習った内容」について書くのではなく、「習ったことが今後どう活きるのか」という未来に目を向けて250字で書くという方法があります!

 

【書き方のポイント】

「何を習ったのか」ではなく「習ったことが今後どう活きるのか」を中心に書く。

  

ちなみに「何を習ったのか」というのは「過去」の話ですよね。

そこで習ったことが「どう活きるのか」「どう活かすのか」という「未来」に視点をズラして書くことで、面接官もその就活生の学習歴が具体的にどう活きるのかを把握することができます。

まだわかりにくいと思うので、経営学を例に説明してみますね。

 

【250字を「取り組んだ内容」で埋めようとする場合】

「私は学業に関して、経営学に取り組みました。その中でも、経営時のキャッシュフローについて学び、貸借対照表やバランスシートを企業ごとに見比べる作業をすることで、各企業の経営の仕方や将来の可能性を学ぶことができました。その中でも特に、中小企業のうち利益率が高い業界に興味を持ったので人材業界や金融業界を中心に企業研究に打ち込みました。私は人材業界のビジネスモデルが非常に素晴らしいと感じ、企業が採用にかけるコストの高さに唖然としましたが、それだけ人材というリソースの重要性は高いことを再認識しました。(247字)」

 

これは学業として取り組んだ内容で250字を埋めた場合の文章例です。

この文章が書けるのは相当に経営学 を勉強していないと書けないと思います。

ほとんどサボっていた人はここまで書くのは大変です。

 

そこで学業として取り組んだ内容は少しの記載にとどめておいて、「どう活きるのか・どう活かすのか」をメインに書いてみるとこうなります!

 

【250字「取り組んだ内容」を少し+「どう活きるか・どう活かすか」で埋める場合】

「私は学業に関して、経営学に取り組みました。その中でも、経営時のキャッシュフローを中心に学習。実際に経営学を学んでみるとこれからの将来ずっと、ニュースを見る楽しさ、新聞に書いてある日々の出来事を把握することができます。また、それだけでなく経営学を通して、『1つの専門的な分野を学ぶことの面白さやコツ』を学びました。これらを今後、他の分野に展開していくことで、経営学だけでなくその他様々な分野の知識を学んでいきたいと思いますし、企業に入社後に活かせるような知識もどんどん吸収していきたいと思っています。(249字)」

 

いかがでしょうか?

文章としてのクオリティは全然高いですよね!取り組んだ内容が少ししか書けなくても、未来に視点をズラした文章を書くだけで評価される文章が書けるのです。

では次の章にて、実際の書き方や文章構成を解説します!

 

なるほど!将来にどう活きるのかを中心に書くことで、習った内容は少ししか書かないで良いから書きやすい!

そうなんだよ!少し書く内容の視点をズラすだけでOpenESは書きやすくなるよ!

 

「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の未来ベースでの書き方|文章構成

f:id:shukatu-man:20190122234732p:plain

ここからは「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の未来ベースでの書き方を解説していきます。

先程の例文を一度分解してみます。この時、「取り組んだ内容」と「未来ベース」として分解するとこうなります。

 

「私は学業に関して、経営学に取り組みました。その中でも、経営時のキャッシュフローを中心に学習。

実際に経営学を学んでみるとこれからの将来ずっと、ニュースを見る楽しさ、新聞に書いてある日々の出来事を把握することができます。また、それだけでなく経営学を通して、『1つの専門的な分野を学ぶことの面白さやコツ』を学びました。これらを今後、他の分野に展開していくことで、経営学だけでなくその他様々な分野の知識を学んでいきたいと思いますし、企業に入社後に活かせるような知識もどんどん吸収していきたいと思っています。(249字)」

 

前半部で「取り組んだ内容」を簡単に説明しています。

そして注目して欲しい部分は後半部です。

後半部は「将来どう活きるか」「将来どう活かすか」という未来ベースで書かれているのが分かると思います。

 

例文から抽出するとこんな感じ! 

実際に経営学を学んでみるとこれからの将来ずっと、ニュースを見る楽しさ、新聞に書いてある日々の出来事を把握することができます。

⇒ 将来にどう活きるか!

 

また、それだけでなく経営学を通して、『1つの専門的な分野を学ぶことの面白さやコツ』を学びました。これらを今後、他の分野に展開していくことで、経営学だけでなくその他様々な分野の知識を学んでいきたいと思いますし、企業に入社後に活かせるような知識もどんどん吸収していきたいと思っています。 

⇒将来にどう活かすか!

 

そもそも、この「どう活きるか」「どう活かすか」という未来ベースで書くにより、なぜ取り組んだ内容について書けないという人でも書けるようになるのでしょうか。

そもそも取り組んだ内容を書けない人は、真剣に取り組んでないので「取り組んだことに対しての説明が250字でできない状態」にあります。

たしかに取り組んだ内容といういくら考えても変わらない事実に関して書こうとしても手は止まってしまいますよね。

 

一方で「どう活きるか」「どう活かすか」に関しては、自分の想造でいくらでも書くことができるという特性があります。

事実ではなく、未来のことを自分の考えとして書くのですからいくらでも自分で考える事ができますよね。 

ここまでの解説内容を簡単に図解しておきますね。

 

f:id:shukatu-man:20180429232032p:plain

 

「どう活きるのか」は自分の能力をベースに書くと良い

 

ここで1つ質問です!「どう活きるのか・どう活かすのか」は何を書くのが良いのでしょうか?

それは「自分の長所」を伸ばす方向で書くべきなんだよ!

自分の長所を伸ばす、、、ですか?

そう!大学で習ったことが「自分の長所」に繋がり、それがどう活きるのかを書けば、同時に自分の長所をアピールできる!詳しく説明するね!

 

先ほどの経営学を例に説明しましょう。

「経営学」を習ったことで、どんな能力が伸びて、どう活きるのか?

この順番で考えると面接官に評価される文章を書くことができるようになります。

 

そこで「どんな能力が伸びて」の部分を、自分の長所に紐付けることで、同時に自分の長所まで伝えることができるので一石二鳥なんですよね!

 

自分の長所に関しては、無料の「適性検査」を受験して必ずデータを取得しておきましょう。僕がおすすめしている適性検査を紹介しておきます。

 

▼適性検査によって事前に自分の長所を把握しておきましょう!

f:id:shukatu-man:20190323184913p:plain

 

▼適性検査の受験方法(所要時間:15分・無料)

①下記からキミスカさんへ訪問し、会員登録!(15秒ぐらいで終わります)

» キミスカ|1社の就活選考で複数社からスカウト

サイト訪問後「新規会員登録」をクリック

f:id:shukatu-man:20181212001455p:plain

メールアドレス・パスワード・卒業年度だけで登録完了

f:id:shukatu-man:20181212001451p:plain

②マイページへ移動し、サイドバーの『適性検査』を受験!

f:id:shukatu-man:20181212001446p:plain

③マイページの受験結果から適性検査の結果を見ることができます。

(一度受験してしまえば、いつでも検査結果を表示することができますよ。)

 

僕の場合は、適性検査によって「企画と創造力」が長所として洗い出すことができました。 

そして僕が大学で専攻していたのが「化学」です。

これを紐づけてどう活きるのかを書くと次のようになります!

【学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容の例文】

 

私が大学時代に「化学」を専攻しました。主に農薬の成分から、抗がん剤を作る研究を行ったのですが、化学を学ぶことで「創造力」が非常に身につきました。

なぜ化学を学ぶことで創造力が身についたのかというと、1つ1つの実験結果をどう組み合わせるのかを常に考えて試行錯誤し続けたからです。

「化学」を学ぶことで身につけた「創造力」そして、試行錯誤する力を社会人になっても継続して発揮し、先輩社員から得た情報に付加価値を付け続ける働き方をしていきたいと考えています。(228字)

 

ちなみにこの例文は僕が実際に、就活中にも使っていたのですが面接官からの評価は非常に良かったですね。

「大学時代に習ったこと」を「自分の長所に紐付ける」、そしてそれを「どう活かすのか」を伝えることで面接官が読んだ時にスッと活躍するイメージがつく文章を完成させることができます。ぜひこの方法を使ってみてください!

 

補足ですが、先程の「適性検査の結果」は印刷して、自己分析ノートやスケジュール帳に貼っておくことがおすすめです!

いつでも自分の長所や性格の傾向について振り返ることができますし、エントリーシートを書く時の参考情報にもなるので非常に便利です!

 

▼適性検査の結果は貼っておくと本当に便利ですよ!おすすめ!

f:id:shukatu-man:20190208163126p:plain

 

更に評価される文章に磨き上げるために「他人のES」を参考にする

 

ここまでお疲れ様でした!

「未来ベース」で書くというテクニックを覚えたことで、今まで書くことができなかった人でも書くことができるようになったと思います。

 

しかしまだ足りません。

OpenESやエントリーシートは選考中ずっと見られるもので、その重要度は非常に高い。よって最後の最後まで自分の書いた文章を磨き上げる必要があります。

 

そこでおすすめの方法が、「他人のエントリーシート」を見て良い表現を盗むことです。

これは僕が22社の内定を獲得することができた要因の一つです。

他人のエントリーシートを参考にして、自分の文章を磨いたからこそ、エントリーシートの通過率が100%になりました。

 

他人のエントリーシートを見る方法ですが、就活ノートというサービスを利用するのが最もおすすめです。

(これは就活攻略論で何度もおすすめしているサービスで、絶対に利用すべきです。)

このサービスは実際に選考を通過したエントリーシートを2233枚見ることができます。

 

f:id:shukatu-man:20181218192607p:plain

 

f:id:shukatu-man:20181218192611p:plain

 

この就活ノートの具体的な使い方については『就活マンが唯一おすすめする6つの無料サービス』の記事に書いているので、ぜひ参考にして利用してみましょう!

 

登録が完了すれば、「エントリーシートの実例」を2233枚自由に見ることができます。

 

f:id:shukatu-man:20181116005610p:plain

 

いかがでしたでしょうか!

「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」は多くの企業から質問されます。

打ち込んでいないからといって適当な内容で終わらせるのではなく、本日の記事で解説したテクニックを使って素晴らしい文章を書き上げていきましょう。

 

OpenESの書き方に関しては、まとめ記事も用意しているのでそちらも合わせて参考にしてみてくださいね!!

 

▼OpenESの書き方まとめはこちら!

» 【完全版】OpenESで“通過率を最大限に高める書き方”を伝授!

 

今日も読んでくれてありがとう。

君の就活はきっとうまくいく。