----------------
★本日の就活フルコースお品書き
- 秋採用での企業の探し方でおすすめの手段は2つ
- 秋採用での企業の探し方① 就活エージェントを利用する
- 秋採用での企業の探し方② Indeedで自力で探す
- 新卒が秋採用で企業選びをする際のポイント
- 秋採用をしている新卒の皆さんへメッセージ!
《本フルコースが解決する悩み》
・秋採用では企業をどのように探すのか知りたい
・秋採用で内定を獲得したい
「読むだけで就活を圧倒的有利にする快感。ぜひご堪能くださいませ。」
----------------
皆さん、こんにちは!秋採用で粘ることが就活の成功には必須だと広めていきたいでお馴染み、就活マンです。
最初に断言します。
本記事を読めば、秋採用での企業の探し方をすべて理解することができます。
秋採用の時期になると、どうしても内定を獲得したいという思いから企業選びがどうしても雑になってしまいますよね。
しかし企業の探し方をきちんと把握しておくことで、適当にならず自分に合った企業を見つけることができます。一緒に理解していきましょう!
秋採用の時期でも求人を出している優良企業は大量に残っているよ!
秋採用での企業の探し方でおすすめの手段は2つ
まず最初に僕がおすすめする秋採用での企業の探し方は2つあります。
・就活エージェントに企業選びを手伝ってもらう
・Indeedで自力で企業を探す
上記の2つの方法について次の章から詳しく解説していきます!
実際に調べてもらえば分かりますが、「秋採用 求人 企業」と調べても、なかなかそれが自分に合った求人なのか分からないのでおすすめしません。求人が一覧として表示されるだけなので全然理解できませんね。
秋採用での企業の探し方① 就活エージェントを利用する
まず僕が一番におすすめしている方法は「就活エージェントさんに企業選びを手伝ってもらうこと」です。この方法はもう圧倒的におすすめですね。
就活エージェントの存在を知らない就活生に簡単に説明します。
就活エージェントとは人材企業の社員さんでして、就活生との面談を通してぴったりな企業の求人を紹介してくれます。
(ちなみにこの転職版が転職エージェントでして、転職を希望するほとんどの人が利用しています。)
そしてこの就活エージェントのサービスは、企業の紹介だけでなくエントリーシートの添削や面接対策までしてくれる点が非常に優秀なんですよね。
更にこれらは就活生は完全無料でサービスを受けることができます。
なぜ無料で求人の紹介だけでなく就活支援までしてくれるのか仕組みを説明します。利用しようと思っている人は理解しておきましょう!
このサービスは立派なビジネスでして、あなたに紹介した企業への入社が決まると、内定先の企業から就活エージェントさんに「紹介料」が支払われるのです。
「素晴らしい人を紹介してくれてありがとう!はい、これはお礼ね!」という具合ですね。
わかりやすいように、就活エージェントのサービスがなぜ無料で利用できるのか図解します。
▼就活エージェントのサービスを無料で利用できる理由
ちなみに企業が新卒を採用するためにかけている費用の平均は50万円〜100万円だと言われています。
このように就活エージェントを利用して新卒を採用するのか、合同説明会に出展するのか企業によって採用の手段は様々ですが、就活エージェントはそのうちの1つの手段だと認識しておいてください。
この仕組を見てわかる通り、就活エージェントに「報酬」が入るのは、入社する人が決まったらです。
よって紹介者が入社が決まらないのであれば利益は出ません。だからこそ本気であなたに合った企業を考え抜いてくれるんですよね。だからこそ素晴らしいサービスなのです。
転職だとエージェントの活用は当たり前だけど、就活生はあまり知らないよね!でも特に秋採用以降では絶対に利用すべき!
就活エージェントの探し方
秋採用で最も効率よく企業を探す方法は就活エージェントの活用ですが、この就活エージェントは地方だとなかなかいないんですよね。
サービスを提供している企業さんがありません。
しかし一度検索して自分の県に就活エージェントのサービスがあるか検索してみてください。
ちなみに関東、関西、中部でしたら僕の知り合いの就活エージェントさんを無料で紹介している支援を行っているのでぜひ活用してくださいね!
僕の知り合いの就活エージェントさん経由で、既に19卒の就活生、約120名の内定が決定しました。
▼僕の知り合いの就活エージェントさんを紹介する支援についてはこちら!
秋採用での企業の探し方② Indeedで自力で探す
ではここまでで就活エージェントを活用した企業選びの方法は理解できたと思います。
2つ目の方法ですが、Indeedという求人検索サービスを利用した企業探しの方法を解説します。
(仕事さがしは、インディードッ♪のCMのサービスですね!)
Indeedは求人検索としては最強のツールなのですが、非常に使いにくいのでその使い方をステップごとに解説していきます。
indeedでの探し方① 勤務地を入力する
ではまずはGoogleにて「秋採用 求人」と検索して、トップに表示されるindeedを開きましょう。
すると下記のような画面が表示されると思います!
サイトを開いたら次に、上の方にある勤務地の入力欄に自分の勤務希望地を入力していきましょう。
indeedでの探し方② 条件に合った求人数を確認する
僕は名古屋に住んでいるので、勤務地に「名古屋」と入力しました。
すると、条件に合った企業数が次のように表示されます。
indeedでの探し方③ 新卒向け求人に絞る
ここで表示された求人数がすべて新卒向けの求人ではありません。
(転職者向けの求人も混ざっているので、それを排除する必要があります。)
新卒向けの求人のみに絞るためには、左の列にある「雇用形態」から「新卒」をクリックしましょう!
indeedでの探し方④ 求人の中身を一つずるチェックする
ここで表示された求人の一覧を、一つずつじっくり見ていきましょう。
特に見るべきは、業務内容ですね。自分が入社したら、どんな仕事をするのかをしっかりと把握する必要があります。
indeedでの探し方⑤ 気になる求人に応募する
最後になりますが、気になる求人があれば応募していきましょう。
indeedさんが指定する手順で応募するだけなので、ここの説明は不要ですね!
以上がindeedにて秋採用求人を探すシンプルな方法だよ!
新卒が秋採用で企業選びをする際のポイント
ここまでお疲れ様でした!
僕がおすすめする秋採用での企業選びの方法を理解できたと思います。
この章では秋採用で企業選びをする際のポイントを1つだけお伝えしますね。
そのポイントとは「とにかく自分にぴったりな企業1社からの内定にこだわること」です。
秋採用をしている19卒の就活生とこれまで200人ほどと関わったことがあるのですが、みんな「とにかく内定が欲しい!」と焦りに焦ってしまって、自分に合う企業がどんな企業なのかという企業選びの軸を放棄してしまっている印象がありました。
これではせっかく秋採用まで粘って就活をしているのに、入社後すぐに転職することになりかねません。入社した企業が全く合わない方が、なかなか内定が出ないことよりも地獄ですからね...。
そこで僕からのお願いですが、秋採用の時期こそもう一度自己分析をして欲しいと思っています。1日か2日だけでも構いません。自己分析をしてもう一度企業選びの軸を認識してみましょう。
幸いなことに今は売り手市場です。求人は探せばいくらでも見つかります。
ぜひ自分にぴったりの1社に最後までこだわりましょう。
自己分析のやり方に関してはこちらの記事だけ読めば完璧ですので、ぜひカフェにでも行ってゆっくり思考してみてくださいね。
▼自己分析のやり方に関してはこちら!
» 【自己分析の方法は8ステップ!】絶対評価されるおすすめのやり方!
秋採用をしている新卒の皆さんへメッセージ!
9月なり、周りの友達は就活を終え、卒業旅行へと次々に旅立っていきます。
そしてインスタグラムが盛り上がり、綺麗な風景をバックにリア充アピールする人が続出するでしょう。
就活から解放されたら、ほとんどの人がそうなります。
そんな人たちの口癖は、
「社会人になったら遊べないからぁ〜!!!」
と決まっています。
しかし、そんな人は無視しつつ心の中でこう思いましょう。
「私はお前らが社会人になってヒイヒイ言っている横で、自分に合う企業に入社し、毎日幸せな人生送ってやるからな。」と。
これは僕の考えなのですが、『遊び溜め』みたいなことを思っている人って多くないですか。
別に就活を終えてから遊びまくっても、入社した企業が自分に合わず、毎日苦痛ならば、遊んだ“過去”が逆に懐かしくなって辛くなる気がするんですよね。笑
と、こんな口の悪いことを言ってますが、結局何が言いたいのかというと、秋採用を頑張っていることは、長期的に見たら自分の人生の幸せを増やすことだと思います。
自分に合う企業に出会い、週に5日もの時間を楽しく過ごすことができれば、最高じゃないですか。楽しいのが土日だけなんて人生、僕は嫌ですからね。
秋採用を頑張る皆さんは、本当に素晴らしい!!
絶対に将来、「あの時頑張って良かった」って心から思うからね!
周りのインスタなんて気にせず、自分の幸せを追い求めよう!!
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー