MENU

【自己分析ができない人必見】誰でもできる方法を就活マンが解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

f:id:shukatu-man:20201118113225j:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

僕はこれまで数百人の就活生の相談に乗ったことがあります。

その中で、就活のはじめに多いのが「自己分析ができない」という相談。

自己分析は就活を進める上で、すべての選考対策の土台となる作業です。

 

f:id:shukatu-man:20201003094838p:plain

 

よって、自己分析ができないからと曖昧なまま他の選考対策を進めるのではなく、まずはしっかりと自己分析に手をつけましょう。

土台がしっかりしていないと、他の対策に力を入れても質を高められませんから。

 

本記事では自己分析ができないと悩むどんな人でも、自己分析をする目的を把握し、実際に手を動かすことができるよう解説します。

「自己分析ができない!!」と悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。 

 

自己分析ができないです…。

そう感じるのにはいくつか理由が考えられる。自己分析ができないと感じる人の特徴を共有するから当てはまるものがないかチェックしてみて。

自己分析ができないと悩んだ時の対処法

f:id:shukatu-man:20201118193608j:plain

 

早速、本題から入っていきましょう!(とにかく自己分析ができないときの対処法を知りたいと思うので...!)

 

自己分析ができないと悩む人は、以下の3つを徹底してください!

そうすれば誰でも自己分析ができるようになります。

反対に以下の3つを押さえてない人が、自己分析ができないと悩む人だと言えます。

 

【自己分析ができないと悩んだ時の対処法】

  • 自己分析の目的を明確化する
  • 自己分析のやり方を把握する
  • 他己分析によって客観視する

 

対処法① 自己分析の目的を明確化する

 

まずは自己分析の目的を明確化していきましょう。

 

「なぜ自己分析をする必要があるのでしょうか?」と聞かれた時に、すぐに回答できない人は絶対にここを押さえておいてくださいね。

就活において自己分析をすべき目的は以下の2つです。

 

 

【自己分析の目的】

  • 企業選びの軸を設定すること
  • 面接官に自分のことを伝えられるようになること

 

企業選びの軸を設定する

自己分析を通して「自分はどんな企業が合っているのか」という企業選びの軸を設定することができます。

 

そもそも就活生は企業選びの軸を設定していない人が多すぎるんですよね。

その状態で企業を選んでいては、入社してから自分に合うか運任せですよ...。

 

自己理解が深まる=企業選びの軸がどんどん増える」となります。

自己分析をする第一の目的は、企業選びの設定だと覚えておいてください。

 

面接官に自分のことを伝えられるようになる

自己分析の第二の目的は「面接官に自分のことを伝えられるようになること」です。

僕がよく言っているのですが、就活っていうのは企業への営業活動なんですよね。

 

自分という名の商品を、企業に売り込むことが就活です。

たとえば、自社の商品のことを理解していない営業マンが売れると思いますか?

お客様からどんな質問をされても答えられるほどの商品理解がないと、なかなか売れないんです。

 

f:id:shukatu-man:20201118124218j:plain

 

内定を複数獲得するような人は、商品理解(=自己理解)ができているから、何を聞かれても納得させられる回答ができる。

だから「欲しい!」と思ってもらえて、内定が出るんですよ。

 

自己分析を深めて、自己理解をして、面接官に自分のことを伝えられるようになること。

それが自己分析をすべき第二の目的です!

 

 

対処法② 自己分析のやり方を把握する

 

自己分析の目的が把握できれば、あとは正しいやり方を把握すれば良いだけですよね。

僕は8ステップで完了する自己分析のやり方を提唱しています。

 

【自己分析のやり方】

  1. 手元に「客観的データ」を用意する
    ー適性検査や他己分析のデータをまずは用意して客観を取り入れる。
    ーザックリと自分の長所や短所を知ることができる。

  2. 過去の出来事を洗い出す
    ー過去の出来事を洗い出すための質問項目に沿って洗い出す。

  3. 過去の出来事に対して「なぜ」を問う
    ー過去の出来事に対して「なぜ」と問いかけることによって、自分の価値観や性格といった本質を洗い出すことができる。

  4. 過去の出来事に対して「結果どうなったか」を問う
    ー過去の出来事の結果を考えることで自分の行動原理を把握することができる。

  5. 過去の出来事に対して「今何を思うか」を考える
    ー洗い出した過去の出来事を今見てどんなことを思うのかを洗い出す。

  6. これまでの記載内容から「企業選びの軸」を記載
    ーここまでの内容から企業選びの軸となる要素を洗い出す。

  7. これまでの記載内容から「自分の魅力」を記載
    ーここまでの内容から自分の魅力といえる性格や価値観、長所を洗い出す。

  8. これまでの記載内容から「自分の欠点」を記載
    ーここまでの内容から自分の欠点といえる性格や価値観、短所を洗い出す。

 

この8ステップを実行することで自己分析の目的を達成することができます。

具体的な自己分析のやり方は別記事で解説したので参考にしてください!

 

 

対処法③ 他己分析によって客観視する

 

そして最後に先ほども少し紹介した客観視を取り入れましょう。

他己分析は友人や親から、自分の性格や印象をヒアリングする作業です。

 

他人からの意見によって自己理解を深めることができるんですよね。

具体的なやり方は以下の6ステップがおすすめです。

 

【他己分析のやり方】

  1. 質問相手を決定する(親・友人・教授など)
  2. 「第一印象」を質問して記載する
  3. 「私の好きなところ」を質問して記載する
  4. 「私の嫌いなところ」を質問して記載する
  5. 「私のすごいところ」を質問して記載する
  6. 「私の意外な一面」を質問して記載する

 

下記のように他己分析シートをエクセルで作っても良いでしょう。

ノートでも何でも、とにかく自己理解が深まれば良いので、色々試してみましょう。

 

f:id:shukatu-man:20201112120533p:plain

 

 

20221112012636

必読記事①:エントリー数を確保するための“ホワイト企業の探し方“の最適解

必読記事②:マンガで分かる自己分析のやり方【徹底的に自己理解が深まる】

必読記事③:面接頻出質問42問【就活マンが考えた回答例もすべて共有】

 

これまで書いてきた1000記事の中でも、この3記事は最も就活をうまくいかせるのに重要な記事だから絶対に読み込んでくださいね!

自己分析ができないと感じている人におすすめのやり方

 

自己分析ができないと悩んんでいる人に、おすすめのやり方をご紹介しますね。

「1人で自己分析してみたけれど、これでいいのか不安」という人はぜひ参考にしてください。

 

【自己分析ができないと悩んでいる人におすすめのやり方】

  • 就活エージェントを利用する
  • 自己分析ができるツールを活用する

 

① 就活エージェントを利用する

 

まずおすすめなのが、就活エージェントを利用すること。

就活エージェントは、面談を行いあなたに合う求人を紹介してくれる就活支援サービスです。

 

求人の紹介だけじゃなく、自己分析の深掘りや面接対策など内定までサポートしてくれるんですよね。

まずは自分1人で自己分析をしたあとに、就活エージェントに深掘りしてもらうことで自己理解がかなり深まります。

 

また、就活エージェントにサポートしてもらうことで、「あなたの○○という強みをアピールした方がいい」といった具合に、自己分析の結果をどう選考で活かせばいいのかもアドバイスしてもらえます。

自己分析ができないと悩んでいる人は、就活エージェントを利用することで不安が軽減されるのでぜひ利用してください!

 

僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」

サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。

 

ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。

 

就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。

 

またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。

 

運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。

就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。

 

▼就活エージェント利用者の声

 

もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう

(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)

» ミーツカンパニー就活サポートを利用する

 

② 自己分析ができるツールを活用する

 

次におすすめなのは、自己分析ツールを活用すること。

自己分析には、客観的な視点も大切だとお伝えしましたよね。

 

前述の就活エージェントも客観的な視点を取り入れるのに有効ですが、気軽に使えるツールも利用してみてください!

そこでおすすめなのが、適性検査です。

 

適性検査は、いくつかの質問に答えていくとあなたの価値観や強み・弱みを分析した結果が出るツール。

自分で分析しただけでは気づかなかった強みや志向を知ることができます。

 

ちなみに僕は、適性検査を20以上受けたことがありますが、とくにおすすめなのは「キミスカ」です。

以下はキミスカの適性検査データです。

 

f:id:shukatu-man:20201111213952p:plain

f:id:shukatu-man:20201111214012p:plain

 

質問に答えていくことで、自分の性格や長所・短所、向いている職種まで文章化してくれます。

無料で利用できるので、「自己分析ができない」と悩んでいる人は一度受けてみてくださいね!

 

【キミスカの適性検査の利用方法】

  1. キミスカ公式サイト」から公式サイトにアクセスする
  2. 自分が当てはまる年度をクリックして会員登録をする
  3. マイページから「適性検査」を受験
  4. マイページからいつでも適性検査の結果を取得可能!

 

プロやツールを利用すれば、自分では気づけない思考や特徴もわかりそうですね。

そう!自己分析には客観的な視点も必須。就活エージェントや適性検査を利用して自己理解を深めよう。

自己分析ができない人向けの「簡単な自己分析のやり方」

f:id:shukatu-man:20201118193603j:plain

 

ここまで自己分析ができない人向けに対処法を紹介してきました。

ですが、「もっと簡単に自己分析がやりたい!」という人も多いと思います。

そこで自己分析の簡単なやり方を用意しておきました。

 

【簡単な自己分析のやり方】

  1. 好きと嫌いをアウトプットする
  2. 企業選びの軸を明確化する
  3. 自分の魅力を伝える練習をする

 

自己理解って究極的には「自分の好きと嫌いの理解」なんですよね。

好きが分かれば、どんな社員さんが多い企業が良いか分かったり、どんな仕事内容が向いているのか理解できる。

 

反対に嫌いが分かれば、どんな社員さんが多い企業を避ければ良いのか、どんな仕事内容は避けるべきなのかが分かります。

よって、とにかく自分の好きと嫌いを洗い出す。

 

それを元に自己分析の2つの目的を達成するアプローチが簡単な自己分析方法です。

「こっちの方が自分に合うな!」と思う方を選んで、自己分析を進めてくださいね! 

 

簡単な自己分析のやり方も記事で解説してます!

» 自己分析の簡単なやり方【3つのステップで完了します!】

 

好きと嫌いをとにかく洗い出す作業は簡単ですね!この方が向いてるかも。

特に過去の出来事がなかなか思い出せないって人はこっちのがおすすめだね!

自己分析ができない人の特徴

 

先の章では、自己分析ができないと悩んだ時の対処法を共有しました!

 

次に、そもそも自己分析ができないと悩む人にはどんな特徴があるのか?

僕が就活生を見てきて感じた「自己分析ができない特徴」は以下の5つです!

 

【自己分析ができない人の特徴】

  • 自己分析のやり方がわからない
  • 自己分析をする目的を把握していない
  • 主観にだけ頼りすぎている
  • 短所ばかりに目がいっている
  • 難しい作業だと思い込みすぎている

 

特徴① 自己分析のやり方がわからない

 

そもそも自己分析のやり方がわからなくてできない人は多いです。

自己分析をやりなさいとは言われるけれど「どうやってやればいいのかわからない」と悩んでしまうんですよね。

 

やり方を知らないと、何から手をつけていいのかもわかりません。

まずはどのような方法で自己分析を行うのかを把握しましょう。

 

自己分析にはさまざまな方法があります。

就活攻略論でも自己分析のやり方をいくつかご紹介しているので、ぜひ参考にして実践してみてください。

 

特徴② 自己分析をする目的を把握していない

 

自己分析ができない理由として、やる目的を把握していないというのも挙げられます。

なんのためにやるのかわからないから、できない」という理由ですね。

 

自己分析だけに関わらず、何事も目的がわからないとできませんし、やる気にもなりません。

たとえば、ダイエットでもなんとなく「痩せたい」と思っているのと、「1ヶ月後に好きな人とデートがあるから痩せる」と目的を持つのでは全く違いますよね。

 

目的がわからないまま進めても、「なんのためにやっているんだろう?どこまでやれば終わり?」と時間をただ無駄にしてしまうだけです。

自己分析を行う前に、しっかりと目的を把握しておきましょう。

 

特徴③ 主観にだけ頼りすぎている

 

自己分析ができない特徴として、主観にだけ頼りすぎていることがあります。

たしかに自己分析とは「自己理解」なので、自分の主観で進めることになります。

 

ですが、友人から「◯◯って意外と◯◯だよね!」と言われたことは無いですか?

このように人は自分のことを正しく理解できていないことが多いんですよ。

僕も周りから言われて初めて「たしかに自分ってめちゃくちゃせっかちかも!」と気づいたりすることがある。

 

自己分析には必ず客観を入れるべきです。

それによって自己分析の精度が格段に上がります。

 

特徴④ 短所ばかりに目がいっている

 

自分の短所ばかりに目がいく人も、自己分析ができないと思いがち。

自分の短所ばかり思い浮かべていると、これ以上できないしやりたくないと思ってしまいますよね。

 

しかし、自己分析は短所を見つける作業ではなく、自己理解を深める作業です。

短所ばかりに目を向けず、自分に向き合い強みやどんな価値観をもっているのかを分析していきましょう。

短所ばかりに目がいく人はとくに、自分だけでなく他人の客観的な視点もいれて分析するのがおすすめですね。

 

特徴⑤ 難しい作業だと思い込みすぎている

 

自己分析を難しい作業だと思い込みすぎて「できない」という人も少なくありません。

誰しもやったことがないことや、やり方がわからないものに対して「難しそう」と思ってしまうことってありますよね。

 

自己分析ができないと思っている人のなかには、まだやっていないけれどできなさそうと感じている人もいるのではないでしょうか?

自己分析は、手間をかける必要がある作業ですが決して「難しい作業」ではありません。

 

手順どおりに進めていけば、誰でもできます。

就活攻略論では詳しい自己分析のやり方から、手軽にできる方法までご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

 

また、自己分析って1回やって終わりではなく、何回も行って深掘りしていくことが大事なんですよね。

ですので、難しそうだと思っている人もまずは一度手をつけてみてください。

 

たしかに、なんとなく難しそうなイメージがあってなかなか手をつけられませんでした。

自己分析も目的とやり方を把握して、手順どおりに進めていけばできる作業だから安心してね。

【実感】自己分析ができないと悩む人は多い

f:id:shukatu-man:20201118193613j:plain

 

最後に補足として、僕の実感を話しておきますね。

最初に言ったとおり、僕は過去に就活生に対して無料で対面相談に乗ってました。

 

その時は就活が本格解禁後だったのですが、めちゃくちゃ多くの就活生が「自己分析ができない」と相談してくれました。

(自己分析ができないと悩む人は多いので、自分だけかと心配しないで大丈夫)

 

自己分析ができない理由について深く聞いてみると、「とりあえず大学から自己分析をやれと言われた」という声が多く、「なぜやる必要があるのか?」や「具体的にどうやれば良いのか?」が不明な人が多いんですよね。

何度も言うようにそれじゃ自己分析ができるわけありません。

 

数字的な話をすると、100人中30人は「自己分析ができない」と悩んでました。

これは就活が本格解禁された後の話なので、就活解禁前は特にできないと悩む人は多いと思います。

 

自己分析への理解に遅いということはない

 

よく就活生に話すのですが、「今が1番若い時」なんですよね。

よって今始めるのが最速であり、「もっと早くやっておけば...」という後悔は無意味です。

 

「もっと早く自己分析への理解を深めておけば、より良いエントリーシートが書けていたのに」「もっと早く自己分析ができていれば、企業選びの精度が上がっていたのに」

そんな後悔はせずに、今から始めれば大丈夫です!!

今始めれば最速なので、後悔している時間の分だけ遅れを取ることの方がもったいない。

 

この記事を通して、自己分析の目的とやり方を把握するとともに「今始める」ということの重要性が伝わったら嬉しいです。

 

自己分析ができないと悩んでいるのは自分だけだと思ってました...。

そんなことない!本当に多くの就活生が悩んでいるし、自己分析がちゃんとできてないまま就活を終了する人だって多いからね。

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

「自己分析ができない」と悩んでいると、本当に就活は前に進まないものです。

 

自己分析だけでなく、何かに対して「できない」と悩んだ時は、まずはその原因を追求するように努めてみてください。

ただ悩んでいる時間というのは完全な無駄になるからです。

原因がわかったら、その原因を潰すために行動していきましょう。

 

ちなみに、自己分析が終わったあと次にすべきは業界や企業の研究です。

自己理解が深まり自分がどういった業界に興味があるのか、職種に適性があるのかを把握したら、それを踏まえて研究していきましょう。

 

以下の記事で各方法について詳しく解説しています。

就職後のミスマッチを防ぐためにも重要な過程なので、しっかり読み込んでくださいね。

 

 

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。

 

【本記事の要点】

  • 自己分析ができないと悩む人の特徴は「自己分析の目的が把握できていない」「自己分析のやり方が間違っている」「客観視ができていない」「短所ばかりに目がいっている」「難しい作業だよ思い込んでいる」の5つ。
  • 自己分析の目的は「企業選びの軸を設定すること」と「面接官に自分のことを伝えられるようになること」の2つである。(この2つの目的を明確化できていないと「自己分析はどこまでやれば終わりなんだ」と途方もなくなってしまう)
  • 自己分析の具体的なやり方は8ステップ。また簡単な自己分析として「自分の好きと嫌い」をとにかく洗い出すというアプローチもある。
  • 自己分析ができないと悩んでいる人は就活エージェントや自己分析ツール(適性検査)を利用するのがおすすめ。