MENU

【面接での自己紹介の回答例】5つの例文を就活生向けに解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

選考で重要なのが、とにかく「面接」です。

エントリーシートや適性検査なら、そこまで評価されなくても企業は「とりあえず会ってみるか」と考えて通過させることもありますが、面接ではそうはいきません。

面接での評価が全てなのです。

 

そんな面接の冒頭でするのが自己紹介。

僕は「自己紹介こそが、自分を雇うべきですよ!」と面接官に伝えるための、信頼の土台作りだと考えています。

つまり自己紹介を制することで、面接全体の雰囲気が良くなり、人事からの第一印象もばっちり決めることができます。

そこで本記事では、僕が就活生の時に実際に話していた回答例を紹介しつつ、誰でも評価されるような自己紹介の作り方を解説していきますね。

 

面接でする自己紹介で評価されるような言い回しが知りたいです。

なるほど!では今回は面接での自己紹介の例文と、その作り方を合わせて紹介するね!

面接で話す自己紹介の回答例

f:id:shukatu-man:20190427151124p:plain

 

では早速、自己紹介の回答例を紹介していきたいと思います。

と、その前に面接での自己紹介で話すべき項目を解説しますね。僕が就活生の時は、その日の気分で自己紹介する内容を変えていました。

しかし、基本的には以下の構成で自己紹介は組み立てていました。

 

【自己紹介の基本的な構成】

・大学・学部・学科名

・氏名

・大学で学んできたこと

・学業以外の活動や特技

・面接官が喜びそうなこと

・元気よく「本日は宜しくお願いします!」

 

面接官が喜びそうなこととは、これから回答例でも紹介しますが、例えば「御社のことは大学1年生の頃からずっと憧れでした!」など志望度の高さを示すことです。

これを言われて嫌な思いをする面接官はいませんよね。

面接で話しやすい雰囲気を作るためには、まずはこっちが歩み寄る必要がある。僕はそう考えています。

では早速これから5つの回答例を見ていきましょうか!多くの方の参考になるよう、詳しく話す内容を5パターンに分けて解説していきますね。

 

自己紹介の回答例① 大学で学んできたことを詳しく

 

【回答例】

「初めまして。◯◯大学◯学部◯学科の藤井智也と申します。本日は面接のお時間を作って頂きありがとうございます。私は大学でプログラミングを学んでおり、主にスマートフォン向けのアプリの開発をしています。これまでに作ったアプリは5つなのですが、どれもボツになりました。(笑)学外でも家ではパソコンをいじるばかりの引きこもりですが、毎日楽しく過ごしています。プログラミングが大好きな私にとって、多くの人気アプリを開発されている御社の選考を受けられていること自体が感激です。とても緊張していますが、私のすべてをお伝えできるように励みますので、本日は宜しくお願い致します!」

 

このように「大学で学んでいる内容を詳しく話す自己紹介」は、大学で学んだ内容が受ける企業の仕事に直結する際に有効です。

反対にその企業に関係ないことを学んでいるのに長々と話しても興味を持たれにくいんですよね。

 

そして「プログラミングが大好き」という人間性だけでは、少し固い印象を持たれてしまいがちなので、「これまでに作ったアプリは5つなのですが、どれもボツになりました。(笑)」というユーモアをプラスしています。

 

自己紹介の回答例② 学外で学んだことを詳しく

 

【回答例】

「初めまして。◯◯大学◯学部◯学科の藤井智也と申します。本日は面接のお時間を作って頂きありがとうございます。私は大学では化学を専攻しているのですが、独学で「心理学」を学んでいます。大学入学後、心理学に触れる機会があり、自分の興味がそちらに移りました。そんな心理学を学んだからこそ、人を惹き付ける御社の魅力的なプロモーションに日々感動しており、本日もお会いできるのを本当に楽しみにしていました。とても緊張していますが、本日はぜひ宜しくお願い致します!」

 

学外で何か独学している人は、このように自己紹介で「独学していることがあるんです!」と伝えることもできます。

これによって、人事からは「空いた時間を使って努力する人だ」という認識を持たれますし、向上心の高さを伝えることができるんですよね。 

 

自己紹介の回答例③ 趣味について詳しく

 

【回答例】

「初めまして。◯◯大学◯学部◯学科の藤井智也と申します。本日は面接のお時間を作って頂きありがとうございます。私は大学では化学を専攻しており、農薬の研究を行っています。学外では「音楽」が趣味でして、よく音楽フェスやコンサートに足を運んでいます。ちなみに今までヘッドフォンとイヤホンに総額50万円ほどつぎ込んでいるので、ヘッドフォンやイヤホンを購入する時はぜひお声掛けください(笑)本日は最も志望度の高い御社との面接で緊張していますが、精一杯私のことをお伝えしますので宜しくお願い致します。」

 

次は趣味について詳しく話す場合の自己紹介の例文です。

次の章で詳しく解説しますが、自己紹介は面接の冒頭でする場合が多く、その役割はとしては「アイスブレイク(雰囲気作り)」としての意味合いが強いです。

よって自分の能力をアピールするよりも、より面接全体で話しやすい雰囲気を作る方が重要だと考えています。

だからこそ、趣味について話す場合も少しユーモアを加えてみましょう。自分の趣味に関する意外な話などを加えると面接官もあなたに好意を持ちますからね。 

 

自己紹介の回答例④ 部活について詳しく

 

【回答例】

「初めまして。◯◯大学◯学部◯学科の藤井智也と申します。本日は面接のお時間を作って頂きありがとうございます。私は大学では化学を専攻しており、授業後は「野球部」の活動に打ち込んでいます。野球に打ち込み過ぎてしまい、腰を痛めた結果、講義を聞くのに支障が出てしまっているので、そろそろ休養を取ろうとも考えています(笑)御社は私が社会人になってから打ち込みたい「営業」分野において圧倒的だと勤めている先輩からお聞きしました。本日はお会いできるのが楽しみだったため非常に緊張していますが、宜しくお願い致します。」

 

今回のように部活やサークルについて話す場合の注意点としては、「いつからやっているのか」「どんな練習をしているのか」「どこのポジションなのか」「どんな成績を残しているのか」いろんなことを話したくなりがちです。

しかし自己紹介は1分以内(約300文字)で完結に話すべきなので、いろんなことは話さず笑いが生まれるようなエピソードやどうしても伝えたいことだけを話しましょう。

 

完結に話すことができれば、後は気になった部分を面接官が聞いてくれます。

それに回答をすることで、会話のキャッチボールが生まれ、面接官はあなたについて理解できたと認識するのです。

 

自己紹介の回答例⑤ プライベートについて詳しく

 

【回答例】

「初めまして。◯◯大学◯学部◯学科の藤井智也と申します。本日は面接のお時間を作って頂きありがとうございます。大学では化学を専攻しており、農薬について研究しています。学外のプライベートでは「映画」を見ることが大好きでして、週の半分は映画館に行って一人で映画を見ています。先日、レイトショーにも関わらず両隣にカップルが座って寂しい気持ちになることもありましたが、映画によって得られる感性は何事にも変えられないと考えています。そして御社のサービスはそんな映画以上に感動的なサービスを提供しており、本日の面接が本当に楽しみでした。精一杯、私についてお伝えしたいと思うので宜しくお願いします!」

 

自己紹介ではプライベートの話をすることも有効です。

プライベートな話は、自分の人柄を相手に伝えるためにはベストですね。

ここでポイントとなるのが、「自己開示」という言葉です。ぜひ覚えておいてください。

 

自己開示とは、自分の極めてプライベートなことをありのままに話すことを指します。この自己開示をすることによって、相手は自分に信頼を寄せやすくなるんですよね。

この例文で言うと、「先日、レイトショーにも関わらず両隣にカップルが座って寂しい気持ちになることもありました」という部分が自己開示です。

これは「自己開示」に加えて「ユーモア」もあるので、自己紹介としては最高の一文と言えるでしょう。更に説明を加えると、自己開示としては「小さな失敗談」が最も有効だとされています。

 

【超重要】就活生向けの企業選びの最適解

 

ここまで自己紹介の回答例を紹介してきました。

僕は就活の成功は「自己分析」と「企業選び」の2つが決めると考えているのですが、就活では特に企業選びに迷いますよね。

 

そこで僕が考える企業選びの最適解を図でまとめてみました。

 

エントリーする企業を探す方法としてやっぱり最適なのは「求人サイト+就活エージェント+逆求人サイト」の3本柱ですね。

 

求人サイトは自分で探す一方で、就活エージェントと逆求人サイトは1度登録してしまえば、あとは自動的に企業との繋がりを持つことができます。

 

▼求人サイトのおすすめ

マイナビリクナビホワイト企業ナビ

※マイナビとリクナビは企業数が多すぎるので検索条件で厳しく絞り込むのが重要。

 

▼就活エージェントのおすすめ(※2つ以上利用して合う担当者だけ継続利用)

ミーツカンパニー就活サポートキャリアチケットキャリアパーク就活エージェント

※これらは保有求人数が多くて実績のある大手が運営会社なので利用するならまずは上記あたりが良い。良い担当者にあたると質の高いES添削や面接対策も受けられるので一石三鳥。微妙な担当者は即切りすべき。

 

▼逆求人サイトのおすすめ(※2つ以上利用してスカウト数を増やす)

ホワイト企業ナビOfferbox(オファーボックス)

※まずはこの2つを登録、プロフィールはどちらかのをコピペでいける。

 

上記の3本柱で企業との接点を獲得しつつ、気になる企業があれば、必ず口コミサイトでリアルな職場の状況を確認するようにしてください。

(おすすめの口コミサイト:ライトハウスOpenWork

 

そして最後に最も大切なのが、最終面接まで進んだ企業、または内定を獲得した企業に対して「本当にここに入社すべきか」という確認のために、人事以外の社員に話を聞く機会を、人事にお願いして設けるようにしてください。

 

現場の社員さんに話を聞くことで(特に残業時間や人間関係、仕事内容など)、入社後のギャップを減らすことができて、企業選択の精度を大幅に上げることができます!

(正直面倒な作業だけど、入社後のギャップに後から苦しむよりだいぶマシ!)

 

以上の方法を1つの企業選びの軸として、ぜひ運用してみてください!

 

加えて、企業選びと同じぐらい重要な「自己分析のやり方」は下記の記事でマンガで解説しているので絶対に読んで自己理解を深めてください。

(自己理解を深めることが、企業選びと選考対策の精度を上げる基盤なので!)

» マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】

 

20230620105037

面接での自己紹介の重要な役割について

 

例文を見たところで、ここで「面接での自己紹介の役割」について把握してください。

そもそもなぜ面接官は自己紹介を求めてくるのか、考えたことはありますか?

 

実際に人事の方に話を聞いたところ、以下の2つの目的のために自己紹介を求めるとのことだったので確認していきましょう!

 

役割① アイスブレイク

 

自己紹介の役割の第一は「アイスブレイク」のためです。

アイスブレイクとは面接をしやすい雰囲気を作るということですね。

 

面接官としては、採用するにあたってあなたの本心を知りたいと考えています。そのためには緊張していないありのままで話して欲しいと考えている。だからこそ、自己紹介として「自分語り」をしてもらうことで、緊張をほぐす役割があるのです。

 

人は自分について語る方が話しやすいものです。

よって面接の冒頭からいきなり「志望動機は?」と聞くのではなく、自己紹介として自分語りをしてもらい、話しやすい雰囲気を作ることこそが自己紹介の目的なのです。

 

役割② あなたのことを理解するため

 

次に面接の冒頭で自己紹介を聞くことで、あなたについての概要をサクッと把握するという目的があります。

面接官は当然、事前にエントリーシートを読んでいます。しかし全ての人のエントリーシートを覚えているわけではないので、その面接の都度、1人1人のことを理解しようとします。

 

そこで簡単にあなたについての概要を知るために、自己紹介を求め、エントリーシートの内容を思い出す。そんな役目を持っているんですね。

 

なるほど!自己紹介1つとっても、それを求める面接官側の「理由」があるんですね。

そのとおり。それらの理由を把握することで、戦略を練ることができるよね!

面接で話す自己紹介の作り方

f:id:shukatu-man:20190427151121p:plain

 

ここまで「自己紹介の例文」と「自己紹介の役割」を知ることができました。

これらを知ることができれば、次はいよいよ実際の自己紹介作りです!

(もう作ってあるよという方もぜひ参考にしてみてください。)

 

冒頭でも紹介しましたが、自己紹介の基本的な構成は以下です。

・大学・学部・学科名

・氏名

・大学で学んできたこと

・学業以外の活動や特技

・面接官が喜びそうなこと

・元気よく「本日は宜しくお願いします!」

例文でも紹介したとおり、これらの項目のどこかを詳しく話すことで「1分(300文字)」以内の簡潔な自己紹介を作ることができます。

 

①詳しく話す内容を決める

 

詳しく話すとすれば「大学で学んできたこと」または「学業以外の活動や特技」になるかと思うので、まずは何を詳しく話すか決めてください。

 

例えば「趣味の野球」について話すと決めた場合、どこで練習しているのか、頻度はどのぐらいなのか、どこのポジションを守っているのか、どんな成績を残したのか、など話したい内容は沢山あるでしょう。

しかし、そこは踏ん張ってください。ユニークさや面接官が興味を持ちそうな意外な話をサクッとすべきです。

 

だからこそ例文ではこんな言葉に留めました。

「野球に打ち込み過ぎてしまい、腰を痛めた結果、講義を聞くのに支障が出てしまっているので、そろそろ休養を取ろうとも考えています(笑)」

 

完結かつユーモアがあるので、自己紹介としては最高のアイスブレイクとしての役割を発揮することができますよね。

 

②面接官が喜びそうなことを決める

 

次に他のサイトに書かれていないこととしては、僕が提唱する自己紹介には必ず「面接官が喜びそうなこと」を加えるようにしています。

初対面の相手と出会った時に、「前から◯◯さんのこと、すごいな!って思っていたんですよ!」と言われたら、あなたはどう思いますか?嬉しいですよね。

そして人は喜びを与えられた相手に「何か返したい」と思う生き物です。(これを「返報性の法則」と言います。)

 

例を挙げると、この返報性の法則によってキャバクラではお金(お酒を入れたり)が発生したり、スーパーの試食では商品が購入されます。

同じく初対面の相手に対して、相手が喜ぶようなことを話すだけで、相手は「この子を通過させてあげたい」という返報性の法則が働くのです。

 

そしてこの「面接官が喜びそうなこと」としておすすめなのは、「志望度の高さをアピールすること」ですね。

面接官は新卒を採用するにあたって、「早期退職のしにくさ」を重視しています。

中途採用では「即戦力」を重視して採用しますが、新卒では「可能性」を重視して採用し、その可能性を引き出すためには「長く働いてくれること」が大前提となるからです。

(つまりすぐに辞めてしまう新卒を採用してしまうことが、会社にとっては一番のデメリットになります!ここ重要ね!)

 

だからこそ自己紹介では、「5年前から御社に入社したいと思っていました」や「御社で働くことが夢でした」のように、志望度の高さを表す言葉が有効なのです。

ここでの注意点としては「なぜ5年前から入社したいと思ったの?」や「なぜここで働くことが夢だったの?」と聞かれる可能性が高いので、志望動機を固めておくことになります。

 

以上の2点を押さえてもらえば、評価される自己紹介は完成します!

1度作成したら、ぜひ他の人が書いたエントリーシートなどを確認して「他人はどんなことを言うのかな?」ということを見ておくと良いですよ。

他人のエントリーシートが見れる無料サービスなど、僕がおすすめのサービスをまとめた記事も用意しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

▼他人のエントリーシートを無料で2233枚読む方法はこちら!
おすすめの就活サービス完全まとめ【4/11更新】|利用目的別まとめ

【補足】面接での自己紹介は1分が理想

f:id:shukatu-man:20190427151118p:plain

 

自己紹介について解説すると、「面接での自己紹介の長さはどれぐらいが良いですか?」という質問を多く頂きます。

 

それに対する僕の答えは「1分以内」ですね。

1分は文字にすると約300文字です。事前に自己紹介を作っておくなら、この300文字以内を意識してみましょう。

 

ではなぜ1分以内で自己紹介は済ませるべきなのかを簡単に説明します。

一番の理由は、そもそも面接は「会話のキャッチボール数」が重要でして、「面接官からの質問→回答」を1セットとすると、その数が多いほどコミュニケーションが成立していると言うことができます。

 

カフェで話しているカップルを見るとわかりやすくて、彼女ばかり延々と話しているカップルはコミュニケーションができていないです。話を聞くのが大好きな彼氏なら別ですが、そうでないのなら「話長いな...」と心の中では思っています。

(女性は話を聞いてもらうことが大好きだから、聞いてあげるのは適切だけどね!)

 

長年付き合っているカップルなら、それでも関係は成立しますが、これが初対面となればそうはいきません。

想像してください。出会ってすぐの人に延々と自分語りされたらどう思いますか?「この人とはコミュニケーションが取れないな」、そう思いませんか?

 

これは完全に面接でも同じなので、自己紹介だけに限らず聞かれた質問には完結に答え、面接官からの質問を誘導することが重要なのです!

 

▼自己紹介の最適な時間について詳しくはこちらにも書いています!
» 【就活】面接での「自己紹介の適切な時間」について|1分が理想 

自己紹介の重要性を理解する上でおすすめの本

f:id:shukatu-man:20190428145626p:plain

 

では本記事の最後に、自己紹介のクオリティを高めるためにおすすめの本を紹介します。

「自己紹介の重要性とは?」と聞かれた時に、僕は「信頼の土台作り」と答えます。面接の雰囲気を作ることは、自分という人間を雇うべきだと相手に伝えるための信頼の土台作りの1つですよね。

そこで僕が自己紹介の重要性について学んだ2つの本を紹介したいと思います!

 

「超一流の雑談力」安田正

 

まず最初に紹介するのが「超一流の雑談力」という本です。

これは「雑談」の重要性について書かれた本なのですが、「雑談の技術」を学ぶというよりも、「初対面との相手との信頼の作り方」を学ぶ本だと言えます。

 

たしかに初対面の人と雑談できる人は、信頼の構築が早いですよね。初対面で黙ってしまう人、相手任せになってしまう人は信頼を構築するために時間がかかってしまいます。

 

そしてこの本はとにかく読みやすい本です。ぜひ一度手にとってみて、信頼構築の奥義を学んで欲しいと思います。これからの人生で一生役立つ知識ですので!

 

 

「人を動かす」デール・カーネギー

 

次に紹介するのは、就活攻略論の読者の皆さんならお馴染みの「人を動かす」です。

僕はこれまで約1500冊の本を読んできましたが、その中で頂点に立つ1冊。人との付き合い方の価値観を変え、僕の人生を変えた1冊です。

 

自己紹介の例文の5つ目で紹介した「自己開示(自分の極めてプライベートなことを自分から話すことで相手からの信頼を勝ち取る技術)」の理解はこの本から学ぶことができました。

 

とにかく人と良好な関係を築くためには、「自分から相手に寄り添うことが重要」だとこの本には書かれています。

この本を読み理解することで、「面接官なら自分について理解してくれるだろう」という受け身の考えから、「面接官のことを自分から理解してあげよう」という積極的な考えが身につき、逆質問以外の場面でも面接官に質問をしにいく姿勢も身につくと思います。

 

この辺りは、この本を読んだ人しか分からない感覚でもあるので、絶対に1度は読んでみてください。例を多く用いた本なので読みやすく、読書初心者の人でも理解することができますからね!

(ちなみに僕はこの本を数十回読み直しています!大好き!)

 

 

本日の記事はいかがだったでしょうか!

何度も言いますが、自己紹介は「信頼の土台作り」です。堅苦しい自己紹介、アピールばかりの自己紹介。それでは面接官との信頼は構築できません。

面接はたった数分です。しかし数分だからこそ、他の就活生と差をつけることができるのです。「あの子のことは一番に理解できたな」と。

ぜひ本記事に書いた信頼作りのエッセンスを取り込んで、自身の自己紹介に活かしてもらえると嬉しいです!

 

今日も読んでくれてありがとう。

君の就活はきっとうまくいく。