MENU

【エントリーシートの書き方が分かる本10選】複数内定者がおすすめを紹介!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

エントリーシートを書く際におすすめの本はありますか?

絶対に読むべき1冊を含めた、計10冊のおすすめの本を紹介しようか!

 

エントリーシートを書く上で本を参考にしたい人は多いですよね。

そこで本記事ではエントリーシートを作成する上でおすすめの本を10冊紹介します。しかしながら、時間のない就活生にとって「10冊なんて紹介されても読めないよ」というのが本音だと分かっているので、「これだけは読んで欲しい!」という1冊も紹介します。

ぜひ自分の空き時間に合わせて、1冊でも良いので読んでみてくださいね!

エントリーシートとセットで自己分析が必須! 

f:id:shukatu-man:20190502215226p:plain

 

まず始めにお伝えすべきなのですが、エントリーシートを書くことよりも、まずは徹底的に「自己分析」を深めておくことの方が重要です。

なぜなら自己分析ができていないと、エントリーシートに書く内容がそもそも思いつかなかったり、思いつきで書いた浅い内容になってしまうからです。

 

「あなたが人生で一番に挫折したことは?」と突然聞かれても、パッと答えることは難しいですよね。答えられたとしても、その出来事から何を思い、どう成長し、今の自分にどう関わっているのか?そこまで深い内容を語れるようになるためには、十分な自己分析の時間が必要なのです。

 

しかしネット上にあるほとんどのサイトには、自己分析のやり方が詳しく書かれていません。

自分の強みを見つけるための「ストレングスファインダー」という自己分析や、モチベーショングラフの書き方程度の情報しかないんですよね。

そこで僕は8ステップで完了する自己分析法という記事を書きました。約2万字の大ボリュームの記事ですが、それを読み、実行すれば自己分析を深めることができます。

 

よってまだ自己分析があまりできていないという人は、エントリーシートの書き方を学ぶ前に自己分析をしましょう。自己分析こそがエントリーシートを書く上での土台になります。 

 

エントリーシートの書き方がわかる必読本【1冊】

 

エントリーシートの書き方について学ぶなら、絶対に読んで欲しいのが「考える技術・書く技術」という本です。

この本では文章作りのための「ピラミッド構造」というのが紹介されており、このピラミッド構造に基づいてエントリーシートに記入する文章を考えることが重要です。

 

ほとんどの就活生はエントリーシートで何か質問をされた時に、思いついたまま筆を走らせますよね。

例えば「学生時代に打ち込んだことは何ですか?」という質問に対して、頭の中で「えっと、野球に打ち込んだから野球について書こうかな!」と考えて書き始めます。

「打ち込んだことは野球です。」という言葉に続いて、何年やっていたのか、どこのポジションを守っていたのか、どんな成績を残したのかと、思いついたことを書き足していきます。

これがほとんどの就活生の書き方です。

 

しかし評価されるエントリーシートを書く人は、まず文章を書く前に「面接官に何を伝えたいのか」「なぜそれを伝えるべきなのか」というポイントを押さえますね。 

 

【平凡な就活生】

思い立ったことをそのまま書き足していく

 

【評価される就活生】

「面接官に何を伝えたいのか」「なぜそれを伝えるべきなのか」をまずは整理して、ポイントを押さえた上で書いていく

 

普段からこの書き方ができていなくても安心してください。

これから「評価される就活生の書き方」ができるようになれば良いだけなので!

 

そしてそのために役立つのが「考える技術・書く技術」となります。

まずこの本では他人に何かを伝える時に2つのステップを踏むと書かれています。

それが次のステップです。

 

・自分の伝えたいポイントを決めるステップ

・伝えたいポイントを言葉に置き換えるステップ

 

まさに評価される就活生のエントリーシートの書き方と同じですよね。

自分の伝えたいポイントを決めてから、それを言葉に置き換える。それこそが評価されるエントリーシートの書き方であり、この本から学ぶことのできるエッセンスになります。(考える技術・書く技術では、これらのステップをピラミッド構造というテクニックでわかりやすく解説されています!) 

 

 

この本を通して学ぶことができる「論理的思考(ロジカルシンキング)」は、エントリーシートにて長文を書く際に必須の能力です。

更に論理的思考はエントリーシートだけでなく、面接でも必要な能力なので、この本を読めばエントリーシート対策だけでなく、面接対策にもなるのが必読だと推している理由ですね。

 

この本に加えて、エントリーシートでされる質問ごとの対策については就活攻略論で記事を用意しています。

「エントリーシート」のカテゴリから記事を読んで頂ければ書き方がわかりますし、次の章にて紹介する「絶対内定 エントリーシート・履歴書」も組み合わせることでエントリーシートの書き方はバッチリ把握することができます。 

▼就活攻略論のエントリーシート関連の記事一覧はこちら!
» エントリーシート(ES) カテゴリーの記事一覧

 

「考える技術・書く技術」買ってきたのですが、非常に分厚い本なので読み切れるか不安です!

おすすめの読み方は第三章まで読むこと!第三章まで読めば、エントリーシートを書く上で重要となる「ピラミッド構造」について、その概要と書き方を理解することができるからね!

エントリーシートの書き方がわかる本10選

f:id:shukatu-man:20190502215353p:plain

 

では僕が個人的に一番おすすめする「考える技術・書く技術」の紹介が終わったところで、ここからは評価されるエントリーシートを書く上でおすすめの本を他に10冊紹介していきます。

 

最初にお伝えしておくと、就活生は忙しい人が多いですよね。10冊紹介したところで全てを読める人はいないでしょう。

よって、自分が弱いと思う部分を解消するための本を選んで読むことをおすすめします。

 

それぞれ紹介する本には役割があります。

「エントリーシートの概要を理解するための本」「文章力を上げるための本」「面接官の心理をコントロールするための本」といった具合にそれぞれの本には役割があるので、自分が弱いと思うことを補うようにして本を選ぶことがおすすめです! 

 

「絶対内定 エントリーシート・履歴書」杉村 太郎

 

最初に紹介するこの本は、まさに「エントリーシートの概要を理解するための本」です。

エントリーシートでよくされる質問の紹介や、自分の過去についてどう書けば良いのかが書かれています。

 

しかし僕としては、これらの内容を鵜呑みにすることはおすすめしません。

エントリーシートの概要だけ理解するために活用しましょう。

それはなぜか?単純にこうしたスタンダードな本は他の就活生も皆が読んでいるからです。それに従いすぎても差別化することができずに、面接官の記憶に残ることはできないですからね。

エントリーシートの概要を理解するためと割り切って活用することがおすすめです!

 

目的:エントリーシートの概要を理解するため

読みやすさ:非常に読みやすい 

 

「内定者はこう書いた!エントリーシート」坂本 直文

 

次に紹介する本は、エントリーシートでよく聞かれる質問の数々と、他の就活生はどのように回答をしているのかを把握するためにおすすめの本ですね。

 

ちなみにネット上でも計2233枚のエントリーシートを無料で見ることのできる、就活ノートというサービスもあります。

本で読みつつ、ネットでも他人の書いたエントリーシートの内容を参考にすることは有効ですね!就活では他の就活生について知ることが重要ですから。

 

別記事にて就活ノートを含めた僕が唯一おすすめしているサービス一覧をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください! 

 

目的:エントリーシートでよく聞かれる質問と他人の回答を知るため

読みやすさ:非常に読みやすい 

 

「20歳の自分に受けさせたい文章講義」古賀 史健

 

次に紹介するのは、「文章力」を高める上で僕が最もおすすめしている本です。

名著「嫌われる勇気」の著者としても有名な古賀 史健さんが書かれた本でして、とにかく人に読まれる文章を書く上では必読の1冊となります。

ちなみに僕がこの就活攻略論を書く上でも非常に参考にしている本なので、何度も何度も読み返しています。

 

目的:文章力の基礎能力の向上

読みやすさ:非常に読みやすい 

 

「文章力の基本」阿部 紘久

 

先ほど紹介した「20歳の自分に受けさせたい文章講義」よりも、更に文章力としての“基礎”を固める上で参考になるのがこの本です。

「文章力がなくて困っている!」という方はまず最初に読んで欲しい1冊ですね。この本を読んでから、「20歳の自分に受けさせたい文章講義」を読むという順番にすると飛躍的に文章力が向上するのでぜひこの2冊は必読としてください!

 

目的:文章力の基礎能力の向上

読みやすさ:非常に読みやすい

 

「文章力を伸ばす」阿部 紘久

 

先ほど紹介した「文章力の基本」のレベルアップ版がこちらです。

文章力にはある程度自信があり、更に伸ばしていきたいという方はぜひ参考にしてください。

しかし「20歳の自分に受けさせたい文章講義」の方が確実に優先度は高いので、「20歳の自分に受けさせたい文章講義」を読み終えた人におすすめですね。

 

目的:文章力のさらなる強化

読みやすさ:読みやすい

 

「人を操る禁断の文章術」DaiGo

 

メンタリストDaiGoさんの著書であり、文章について学ぶ際に非常に参考になる1冊です。

ネットで物を売るライターさんの中では有名な1冊なのですが、就活という「自分という商品を売る」ことにおいても全く同じ能力が必要となります。(これを「セールスライティング」と呼びます!)

 

特にこの本で参考になったのは、「ワンメッセージ・ワンアウトカムの原則」で、1つの文章に対して1つのメッセージを込めることによって、相手に行動を起こさせるというテクニックが書かれています。

たしかに読みにくいエントリーシートは1つの文章で伝えたいことが多すぎたり、「で、結局どういう人なの?」と理解しにくかったりします。そういった問題点を解決しつつ、「面接官を動かす文章」を学ぶことができる本になっています!

  

目的:文章による面接官の心理操作を学ぶ

読みやすさ:非常に読みやすい

 

「無敵の就職心理戦線」DaiGo

 

次に同じくDaiGoさんの著書で、就職について書かれている本がこちらです。

面接官側の心理について詳しく書かれているので、エントリーシートを書く上で重要な「面接官の立場に立つこと」を体現するために役立つ本になります。

人事はどんな視点で採用を行っているのだろうか、そんなことが気になる方はぜひ参考にしてくださいね!

 

目的:面接官の心理操作を学ぶ

読みやすさ:読みやすい

 

「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」ふろむだ 

 

次に紹介するのは「錯覚資産」という言葉を有名にした本です。

錯覚資産とは、例えば「年収10億円です」と言った時に、「稼ぐ能力」だけでなく他の様々な能力がすべて優秀に見えてしまうという錯覚のことを指します。

 

就活で言うならば「東京大学卒業」や「TOEIC900点」と書かれているだけで、「この子は優秀だ」と勝手に判断してしまいますよね。実は「勉強ができるだけ」「英語しかできない」にも関わらず、です。

 

この錯覚資産を活用することで、エントリーシートで自分のことを優秀に見せることができるので、ぜひ読んで活用してみてください。内容も非常に読みやすくて、個人的にも大好きな1冊です。

 

目的:評価される人物像についての理解を深める

読みやすさ:非常に読みやすい

 

「入社1年目の教科書」岩瀬 大輔

 

次に紹介する本は、新入社員におすすめの本として人気の「入社1年目の教科書」です。

この本は就活生こそ読むべきだと思っていて、「評価される新入社員」の特徴が詰まっています。つまりこの本を読むことで「必要とされる新卒像」「上司にウケる新卒像」を事前に把握することができるんですよね。

 

それらを就活生のうちに掴むことで、エントリーシートや面接に活かすことができるのでぜひ読んでみてください!

 

目的:面接官が必要とする人材像を先取りで把握する

読みやすさ:非常に読みやすい

 

「すごい自己PR作成術」阿部 淳一郎

 

では最後10冊目に紹介するのは、「自己PR」の作成についての本です。

しかしこの本では「第一章 企業はあなたに何を伝えてほしいのか」や「第四章 会いたいと思わせる自己PRの書き方」といった、“人事視点”の説明も書かれているので非常におすすめです。

よってこの本では自己PRの作成法を学びつつ、人事の考えを知ることもできますよ!

 

目的:会いたいと思われる自己PR力を書けるようになる

読みやすさ:非常に読みやすい

 

本にはそれぞれ読むべき「目的」があるんですね!僕はまずは文章力を上げたいと思います!

その通り!自分が必要とする能力や知識を身につけるために本は活用すべきだよ! 

エントリーシートの書き方を本で学ぶメリット

 

ここまでエントリーシートを作成する上でおすすめの本を紹介しましたが、ネット情報だけでなく「本」を買って読むメリットについて説明していきたいと思います。

 

メリット① まとまった情報を得ることができる(学習効率が高い)

 

まず第一に本は情報がまとまっているので、非常に学習効率が良いと言えます。

ネットだと「エントリーシート 書き方」と調べて様々なサイトを見る必要がありますが、本であればある程度の質が担保された情報をまとめて参考にすることができますよね。

 

もちろん反対に、本は「著者1人の意見」でもあるのでそれが正しいとは言い切れません。

よってネット情報とも掛け合わせて、自分が正しいと考える情報を入手していくことが重要です。情報の取捨選択ですね。

 

メリット② 就活後も役立つスキルが身につく

 

本記事でも紹介したとおり、それぞれの本には読むべき目的があります。

その中でも「文章力」に関しては、就活後も確実に役立つスキルですよね。

 

就活を成功させるのにも役立ち、かつ就活後に社会人になっても役立つスキルを伸ばすことができる点は本で学ぶことの大きなメリットになります。

 

今僕が大学生活を振り返っても、読書をしていたことで僕の人生は良い方向に向かいました。

就活で役立っただけでなく、こうして就活攻略論を書き、それが仕事になっています。これもすべて本がなかったら無理でしたね。

 

ぜひ皆さんも就活だけで役立つスキルではなく、社会人になってからも役立つことを意識的に伸ばすようにしてみてください。

 

メリット③ 本を持っていることでやる気が高まる

 

3つ目のメリットは意外に重要で、本は持っているだけで学習のやる気が高まると僕は考えています。

例えば電車の中などの空き時間に、カバンから本を取り出して学習を始めると「あれ、俺ってデキる人みたい」という優越感に浸ることができます。

 

もちろん個人差がありますが、ネットで検索して調べ物をしているよりも、本を読んで学習した方が“勉強している感覚”を実感しやすく、やる気が高まるというメリットがありますね! 

 

エントリーシートの書き方を本で学ぶ際の注意点

f:id:shukatu-man:20190502220830p:plain

エントリーシートの書き方について本で学ぶ際の注意点を4つ紹介します。

これは僕が実際に読書する際に心がけていることなので、ぜひ真似してみてください。

 

注意点① 他の作業と同時進行で読むこと

 

まず最初に本を買って読むとなると、それだけを毎日続けてしまう人がいます。

特に読書初心者だと、本を読むのに時間がかかるため1日に何時間も読書に時間を割いてしまいます。

しかし、エントリーシートの書き方だけを数日かけて学ぶのではなく、SPIの勉強や面接対策、グループディスカッション対策など他の作業も同時に行うことが重要だと僕は考えています。

なぜなら1つの作業だけをやっているとキリがないことに気づき、最終的に「あ!面接対策に手をつけれていなかった」という事態に陥ってしまうからです。

 

しかし1日の中で「エントリーシートの書き方」「面接対策」「SPI対策」「グループディスカッション対策」などを同時進行で行っておけば、どれかに全然手をつけれなかったという事態になりませんよね。

よって本を読む時間は1日30分など、ある程度時間を決めて様々な作業を同時進行することをおすすめします!

 

注意点② すべてのページを読もうとしなくて良い

 

次にこれも読書初心者がやってしまいがちなのですが、本はすべてのページを読まなくて大丈夫です。

ではどのページを読むべきなのか?

それは「目次を読んで自分が知らない情報」のみを読むべきです。

 

僕はこれまで1500冊以上の本を読んでいるので、新しい本を手にとった時に8割が知っている情報や似たような情報なんですよね。

よって目次を見て、自分が知らない情報のページのみを読むようにしています。知っている情報を読んでも時間の無駄だからです。

 

皆さんも本を読む時はまずは目次を見て、自分が知らない情報や気になった情報のみを読むようにしましょう。

「お金を払って買った本だから、全部読まなくては!」と思う気持ちはわかりますが、お金よりも「無駄な時間」の方が高くつくことを忘れないようにしてください!

 

注意点③ 最新の年度の本を買うべき

 

次に本を先輩からもらったりする人に言いたいのですが、特に就活に関する本は「最新の年度の本」を買うべきです。

就活関連の本は毎年バージョンアップしています。最新の情報に置き換わっている場合が多いので必ず最新の年度の本を買うようにしましょう。

 

注意点④ ネット情報と織り交ぜて最適な情報を取捨選択すること

 

最後の注意点ですが、「本」と「ネット」を織り交ぜることが重要です。

今はGoogleがいわゆる「クソ情報」という、質の低い情報を掲載しているサイトを検索の上位に表示させないようにしています。

よってネット情報でも非常に質の高い情報を入手することができるんですよね。

 

だからこそ、本だけに頼るのではなく、ネット情報も合わせて広く情報を集めてみましょう。特にエントリーシートの書き方となれば、スタンダードな就活本で学んでいる人が多いため他の就活生と差別化することがしにくいです。

この就活攻略論やその他の優良サイトから他の就活生と差別化するテクニックを学び、面接官の印象に残すようにしてくださいね!

 

要するに本とネット、両方を駆使して情報を集めるべきということですね!

そのとおり!本には情報がまとまっているという良さがあって、ネットには様々な人の考えが書いてあるという良さがある。その両方を集めて活用すべきだよね!

エントリーシートの書き方の本と合わせて買いたいおすすめ本

 

今回はエントリーシートの書き方を学ぶ上でおすすめの本を紹介しました。

就活攻略論では、それ意外にも「自己分析」と「面接対策」についておすすめの本をそれぞれ別記事にて紹介しています。

ぜひ本屋に足を運ぶ際や、アマゾンでまとめ買いをする際に一緒に購入して、同時進行で読み進めていきましょう!

▼自己分析のおすすめ本はこちら!
» 自己分析におすすめの本10選【就活のプロが厳選!】 

 

本日の記事はいかがだったでしょうか!

他の就活サイトには書いていないような本を多く紹介していたと思います。

それはなぜかと言うと、他の就活生が読んでいない本を読むことでこそ差別化することができるからです。

また皆さんが社会人になってからも役立つ知識を掲載している本だけを紹介するように心がけました。

ぜひ電車の中や空いた時間を活用してこれらの本を読んでください。本で得た情報、スキル、教養は今後60年間以上、あなたの財産になりますから!

 

今日も読んでくれてありがとう。

君の就活はきっとうまくいく。

 

ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー