MENU

【エントリーシート用の封筒は学校指定?】封筒の選び方を解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

最初に断言します。

本記事を読めば、エントリーシートを企業に送付する際の「封筒」について、学校指定の封筒を使用すべきかどうか理解することができます。

 

これからエントリーシートを企業に送付するのですが、送る際の封筒って「学校指定の封筒」の方が良いのですか?

結論から言うと、学校指定の封筒の方が良いよ!

なるほど。その理由を知りたいです!

わかった!じゃあ今回はエントリーシートを送付する際の「封筒」について解説していくね! 

【結論】学校指定の方が良い!(しかし市販でも問題はない)

f:id:shukatu-man:20190401134331p:plain

 

最初に結論からお話すると、エントリーシートを送付するための封筒は「学校指定」の封筒の方が良いです。

具体的には2つの理由がありまして、詳細は次の章で解説しますが、一番大きな理由は「企業によっては学校指定の封筒で送付することを義務付けている」ことがあるためです。

僕が就活中には出会うことはなかったのですが、聞くところによると封筒の指定があったという話があります。 

よって最初から学校指定の封筒を買い込んでおいて、すべての企業のエントリーシートの提出に学校指定の封筒を使用するのが一番効率的ですよね!

 

学校指定の封筒の購入場所について

 

ちなみに「学校指定の封筒」や「学校指定の履歴書」の購入場所ですが、大学によって異なりますが、主に生協や本屋に売っていることが多いです。

詳しくはキャリアセンターに聞くのが一番なので、購入したいとなった場合はキャリアセンターで購入場所を聞いてみましょう。

 

【超重要】就活生向けの企業選びの最適解

 

ここまで封筒は学校指定のものでなくても良いと解説しました。

僕は就活の成功は「自己分析」と「企業選び」の2つが決めると考えているのですが、就活では特に企業選びに迷いますよね。

 

そこで僕が考える企業選びの最適解を図でまとめてみました。

 

エントリーする企業を探す方法としてやっぱり最適なのは「求人サイト+就活エージェント+逆求人サイト」の3本柱ですね。

 

求人サイトは自分で探す一方で、就活エージェントと逆求人サイトは1度登録してしまえば、あとは自動的に企業との繋がりを持つことができます。

 

▼求人サイトのおすすめ

マイナビリクナビホワイト企業ナビ

※マイナビとリクナビは企業数が多すぎるので検索条件で厳しく絞り込むのが重要。

 

▼就活エージェントのおすすめ(※2つ以上利用して合う担当者だけ継続利用)

ミーツカンパニー就活サポートキャリアチケットキャリアパーク就活エージェント

※これらは保有求人数が多くて実績のある大手が運営会社なので利用するならまずは上記あたりが良い。良い担当者にあたると質の高いES添削や面接対策も受けられるので一石三鳥。微妙な担当者は即切りすべき。

 

▼逆求人サイトのおすすめ(※2つ以上利用してスカウト数を増やす)

ホワイト企業ナビOfferbox(オファーボックス)

※まずはこの2つを登録、プロフィールはどちらかのをコピペでいける。

 

上記の3本柱で企業との接点を獲得しつつ、気になる企業があれば、必ず口コミサイトでリアルな職場の状況を確認するようにしてください。

(おすすめの口コミサイト:ライトハウスOpenWork

 

そして最後に最も大切なのが、最終面接まで進んだ企業、または内定を獲得した企業に対して「本当にここに入社すべきか」という確認のために、人事以外の社員に話を聞く機会を、人事にお願いして設けるようにしてください。

 

現場の社員さんに話を聞くことで(特に残業時間や人間関係、仕事内容など)、入社後のギャップを減らすことができて、企業選択の精度を大幅に上げることができます!

(正直面倒な作業だけど、入社後のギャップに後から苦しむよりだいぶマシ!)

 

以上の方法を1つの企業選びの軸として、ぜひ運用してみてください!

 

加えて、企業選びと同じぐらい重要な「自己分析のやり方」は下記の記事でマンガで解説しているので絶対に読んで自己理解を深めてください。

(自己理解を深めることが、企業選びと選考対策の精度を上げる基盤なので!)

» マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】

 

20230620105037

学校指定の封筒でエントリーシートを送る2つのメリット

f:id:shukatu-man:20190401134631p:plain

 

ではこの章にて「学校指定の封筒を使うべき理由」を2つ説明します。

学校指定の封筒を使用するのには下記のメリットがありますね。

・企業によって「学校指定の封筒」を指定している場合がある

・学校名が記入されており見栄えが良い

それぞれのメリットについて詳しく解説していきましょう!

 

①企業によって「学校指定の封筒」を指定している場合がある

 

まず第一に、前の章でも言いましたが企業によって「学校指定の封筒」を指定している場合があります。

これはつまり、「大学が指定する封筒にてエントリーシートを送付ください」と企業から指示を受ける場合があるということです。

最近はオンラインでのエントリーシートの作成と提出が多いので、封筒での送付が必要な企業は少ないですが、そうした企業に1社でも出会ったのなら、学校指定の封筒を購入する必要が出てきます。

 

その際に大学に行って「売り切れだった」なんてことになると後々面倒になるので、最初から5枚程度は大学指定の封筒を用意しておくとスムーズに送付することができますよね。

 

②学校名が記入されており見栄えが良い

 

続いての理由ですが、学校指定の封筒は学校名が記入されており見栄えが良いというメリットがあります。

下記の画像は高知大学が販売している封筒セットなのですが、見て分かるとおり大学名が記載されていて非常に綺麗ですよね。

 

▼高知大学オリジナルの履歴書セット

f:id:shukatu-man:20190401214937p:plain
画像引用:http://www.kochi-u.ac.jp/outline/kouhou/original_goods.html

 

「履歴書在中」の文字も最初から記載されているので、自分で書く必要がありません。

(ちなみにこの封筒でエントリーシートを送付する場合、特に履歴書をエントリーシートと書き直す必要はありません。)

少しでもキレイな封筒を使用することで、見栄えが良くなります。もちろん重要なのは中身なのですが、大学名やその他の記入事項の記載を少しでも省けると考えると、学校指定の封筒を使用するメリットは大きいですよね!

 

たしかに学校指定の封筒を使用する方がメリットがありますね!デメリットは特に無いですし!

そうだね!メリットしかないならば、それを選ぶのが効果的だよ!

エントリーシートを封筒で送る際の重要なポイント

f:id:shukatu-man:20190312104700p:plain

 

ではでは「学校指定の封筒」を利用すべき理由を把握したところで、ここからは僕がエントリーシートや履歴書を送付していた時のテクニックを紹介します!

人事からの印象を上げることにおける重要度は、学校指定の封筒を使用するよりも上のテクニックたちなのでじっくり読み込んでくださいね。

 

ポイント① 添え状(送り状)でアピールすべし!

 

まず最初に、僕が徹底的に工夫していたのが「添え状(送り状)」です。

【添え状(送り状)とは?】

封筒に同封する書類のことで「挨拶」「何が入っているかの説明」「補足」を記載して相手に伝える役割を持ちます。

 

これは面接後のお礼メールでも同じことが言えますが、「するかしないか」という選択ができる行為は差別化に繋がります。

 

・添え状を同封する

or

・添え状を同封しない

 

という選択ができるので、就活生によって行動に差が生まれます。

更には「添え状の内容のクオリティが高いか低いか」で更に差別化することができるんですよね。

 

・添え状の内容のクオリティが高い

or

・添え状の内容のクオリティが低い

 

すると「添え状を同封しない」という選択肢は最低レベルであり、「添え状を同封し、かつその内容のクオリティが高い」が最高レベルに位置することがわかります。

そしてこれは完全に僕の感覚値になりますが、それぞれの就活生の分布は次のような割合にあるように感じています。

f:id:shukatu-man:20190401220808p:plain

 

添え状を同封しない人がまずは半数、そして同封したとしても内容のクオリティが低い人が45%を占め、その他5%だけが工夫を凝らした添え状を同封している。そんな感覚を僕は持っています。

 

このように他の就活生が努力しない部分は、人事にアピールする上での攻略の穴であり、ここに注力することで差別化することができます。

では具体的に添え状のクオリティを上げるためにはどうすればよいのか。

まずは下記の添え状をご覧ください。まずはほとんどの就活生が同封するありきたりな添え状の見本を紹介します。

 

▼普通の添え状の見本 

f:id:shukatu-man:20190402121651p:plain

 

見て分かる通り、本当に必要最低限の記載のみです。

これを読んだ人事は「エントリーシートと履歴書が入っているんだな」という感想しか持ちませんよね。

 

しかし、せっかく人事に読んでもらえる材料なので、ここは更に文章を追加して「志望度の高さ」をアピールすることがおすすめです!

次のような添え状はどうでしょうか。

 

▼工夫を凝らした添え状の見本(志望度の高さをアピール)

f:id:shukatu-man:20190402122225p:plain

 

この添え状では、下記の文章を加えています。

しかしそれぞれの文章に全て狙いがありますよ。

 

大学一年時より貴社の事業に興味を持ち始め、こうして選考に進めている現状に喜びと感動が溢れております。

→志望度の高さをアピール

 

私自身のことが少しでも伝わるようにエントリーシートにはありのままのことを記載させていただきました。

→素直さをアピール

 

大変お忙しい中で選考頂くこと、本当にありがとうございます。引き続き宜しくお願い申し上げます。

→相手への気遣いで読み手からの印象を上げる

 

これらは小さな工夫かもしれません。しかしこうした工夫ができる人とできない人では、圧倒的な差が生まれます。

人事は大量に就活生を見ているので、そうした違いに敏感に反応します。

ぜひ人事の立場に立った時に「どうすれば喜んでくれるかな?」「どうすれば志望度の高さを感じてくれるかな?」とイメージを膨らませてください。

就活でも恋愛でも友達付き合いでも大事なことは、相手への圧倒的なイメージ、想像力です。ぜひこの能力を高めて面接官からの評価を高めてくださいね!

 

ポイント② クリアファイルに入れて送付すべし!

 

続いて重要なことは、封筒にエントリーシートや履歴書を入れる際には必ずクリアファイルに入れてから封筒に入れるようにしましょう。

これは「丁寧さ」をアピールするために非常に重要です。

 

社会人になってから求められる能力の1つに丁寧さがあると僕は考えています。

「大雑把な人」と「大胆な人」は全く意味が違います。

大胆に行動できる人は、実は細かいところで丁寧に下準備をしていたりするんですよね。その一方で大雑把な人は、社会人になってからも仕事もいい加減だしミスをしても同じミスを繰り返します。

 

よって社会人からしたら「丁寧さ」はあるに越したことはない。

だからこそクリアファイルに丁寧に入れて、雨に濡れた場合にも対応できるようにしておくことが重要なのです。

細かいことですが、これは必ずやりましょう!

 

ポイント③ 最後にもう一度内容を磨くべし!

 

では最後です。

なんと言ってもエントリーシートで重要なことは「内容」ですよね。

どれだけ素晴らしい添え状を付けても、クリアファイルに丁寧に入れても、肝心なエントリーシートの内容が微妙だったら評価されません。

むしろ読んだ時にがっかりされてしまいます。

 

就活攻略論ではエントリーシートの内容を向上させるためのテクニックを多数用意しています。

よって特に人事が着目する「自己PR」と「学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)」だけでも最後に推敲しておきましょう。

 

▼自己PRの内容を更に向上させるための記事はこちら! 

» 【自己PRの書き方は5ステップ!】就活生向けの自己PR作成法|新卒必見!

 

▼学生時代に最も力を入れたことの内容を更に向上させるための記事はこちら! 

» 【OpenES】学生時代に最も打ち込んだことの「文章構造」と書き方解説!

 

ぜひ最後の最後まで粘りきってください。

文章というのは後日改めて読むと「あれ?こんな微妙なこと書いてたの?」と驚くことも多々あります。(実際に僕も就活攻略論を書いていてそういうことが多々ありますからね...。)

よって提出する最後にもう一度書き直したり、書き加えたりすることが重要ですからね! 

 

本日の記事はいかがだったでしょうか!

エントリーシート用の封筒1つ取っても工夫することができるのが就活の面白さです。

正解がないからこそ、自分なりに工夫を凝らして人事から評価されましょう!

 

今日も読んでくれてありがとう。

君の就活はきっとうまくいく。